一度は妊娠経験があっても?続発性不妊症について
病院での用語を教えて
先生、「続発性不妊症」って、どんな病気のことですか?
体の健康研究家
いい質問ですね。簡単に言うと、過去に妊娠・出産を経験した人が、その後妊娠できなくなる状態を指します。
病院での用語を教えて
一度は妊娠できたのに、その後はできなくなるってことですか?
体の健康研究家
そうです。一度目の妊娠で無事に子供が産まれたかどうかは関係ありません。重要なのは、過去に妊娠を経験しているのに、その後妊娠できなくなる点です。
続発性不妊症とは。
「続発性不妊症」という言葉は、医学や健康の分野で使われる言葉です。これは、一度は妊娠を経験した人が、その後妊娠しなくなることを指します。この場合、過去に子供がいたかどうかは関係ありません。
続発性不妊症とは
– 続発性不妊症とは
「続発性不妊症」とは、過去に妊娠や出産を経験していながらも、その後は妊娠に至らない状態のことを指します。
例えば、「一人目は比較的スムーズに授かったのに、二人目がなかなかできない」、「一度流産を経験してから、妊娠しなくなった」というような場合が、続発性不妊症に当てはまります。
妊娠・出産経験があることから、周囲からは「またそのうちできるでしょ」「一人いるんだから大丈夫」などと思われがちで、悩みを打ち明けにくいという側面も持ち合わせています。
実は、不妊治療を受けている方の約半数は、この続発性不妊症に該当すると言われています。決して珍しいものではなく、多くの方が抱える悩みの一つなのです。
続発性不妊症とは | 特徴 |
---|---|
定義 | 過去に妊娠や出産を経験後、妊娠に至らない状態 |
例 | 一人目は授かったが二人目ができない、流産後妊娠しないなど |
周囲の理解 | 妊娠・出産経験から理解を得にくい場合がある |
患者数 | 不妊治療患者の約半数が該当 |
続発性不妊症の原因:女性側の要因
妊娠を希望してもなかなか授かれない場合、それは「不妊症」とよばれます。一度妊娠・出産を経験した後に起こる不妊症を「続発性不妊症」といい、女性側の要因、男性側の要因、あるいはその両方が関与していると考えられます。
女性側の要因としてまず挙げられるのは、加齢による卵子の老化です。女性の卵子は年齢とともに質と量が低下していくため、妊娠しにくくなることは自然なことです。残念ながら、卵子の老化を防ぐことはできません。
次に、子宮内膜症も不妊症の原因となりえます。これは、本来は子宮の内側にあるべき子宮内膜に似た組織が、子宮以外の場所で増殖してしまう病気です。子宮内膜症は、卵管の癒着や卵巣の機能低下を引き起こし、妊娠を困難にすることがあります。
また、卵管炎も女性側の不妊症の原因の一つです。細菌感染などによって卵管に炎症が起こると、卵管が狭くなったり詰まったりして、卵子の通り道が塞がれてしまうことがあります。その結果、精子と卵子が出会うことができず、妊娠が難しくなります。
さらに、出産経験がある方は、子宮筋腫などのリスクが高まることも考えられます。子宮筋腫は、子宮の筋肉層にできる良性の腫瘍ですが、子宮内腔の形が変わったり、受精卵の着床を妨げたりすることで不妊症の原因となることがあります。
続発性不妊症の原因は多岐にわたるため、まずは医療機関を受診し、専門医に相談することをおすすめします。
要因 | 詳細 |
---|---|
加齢による卵子の老化 | 年齢とともに卵子の質と量が低下し、妊娠しにくくなる。卵子の老化を防ぐことはできない。 |
子宮内膜症 | 子宮内膜に似た組織が子宮以外の場所で増殖する病気。卵管の癒着や卵巣の機能低下を引き起こし、妊娠を困難にする。 |
卵管炎 | 細菌感染などによる卵管の炎症。卵管が狭くなったり詰まったりして、卵子の通り道が塞がれ、妊娠しにくくなる。 |
子宮筋腫などのリスク | 出産経験者は子宮筋腫のリスクが高まる。子宮筋腫は子宮の筋肉層にできる良性の腫瘍だが、子宮内腔の形が変わったり、受精卵の着床を妨げたりして不妊症の原因となることがある。 |
続発性不妊症の原因:男性側の要因
結婚後、妊娠を希望してもなかなか授からない場合、それは続発性不妊症の可能性が考えられます。不妊症の原因は男女双方にありますが、ここでは男性側に焦点を当て、その原因について詳しく解説していきます。
男性不妊の主な原因は、精子の数と質の低下です。 精子は年齢とともにその質が低下していくことは広く知られていますが、若い世代でも、生活習慣の乱れによって精子の質が低下するケースが増えています。
まず、ストレスや過労、睡眠不足は、男性ホルモンの分泌を抑制し、精子の生成を妨げます。 現代社会において、ストレスや不規則な生活は避けられないことも多いですが、可能な限り心身のリラックスを心がけ、十分な睡眠時間を確保することが大切です。
また、喫煙は精子のDNAを傷つけ、運動率を低下させることが分かっています。過度な飲酒も同様に、精子の質に悪影響を及ぼします。
さらに、食生活の乱れも精子の質を低下させる要因となります。インスタント食品や加工食品の摂り過ぎは、栄養バランスを崩し、精子の生成に必要な栄養素が不足する原因となります。 バランスの取れた食事を心がけ、特に抗酸化作用の高いビタミン類やミネラル類を積極的に摂取することが大切です。
加齢による精子の質の低下は避けることができませんが、生活習慣の改善によって、精子の質を向上させることは可能です。
もし、妊娠を希望しているにも関わらず、なかなか授からない場合は、早めに専門医を受診し、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
男性不妊の原因 | 詳細 | 対策 |
---|---|---|
ストレス・過労・睡眠不足 | 男性ホルモンの分泌抑制 精子生成の妨げ |
心身のリラックス 十分な睡眠時間の確保 |
喫煙 | 精子のDNA損傷 運動率の低下 |
禁煙 |
過度な飲酒 | 精子の質への悪影響 | 飲酒量の調整 |
食生活の乱れ | 栄養バランスの崩れ 精子生成に必要な栄養素の不足 |
バランスの取れた食事 抗酸化作用の高いビタミン・ミネラルの摂取 |
加齢 | 精子の質の低下 | 避けることはできないが、 他の要因を改善することで対策可能 |
検査と治療について
– 検査と治療について
お子さんを望んでいるにもかかわらず、なかなか授からないという場合、検査を受けてみることも一つの方法です。これは、過去に妊娠や出産を経験したことがある場合でも同様です。 最初は、夫婦一緒に検査を受けることが大切です。
検査の内容としては、これまで妊娠経験がない場合に行われるものと大きく変わりません。血液検査では、ホルモンの状態や貧血の有無などを調べます。ホルモン検査では、排卵がきちんと起こっているか、卵巣の機能に問題がないかなどを確認します。卵管造影検査では、卵管が詰まっていないか、卵子と精子が出会える状態かどうかを調べます。男性の場合は、精液検査を行い、精子の数や運動量、形などに問題がないかを調べます。
これらの検査結果を踏まえ、医師が適切な治療法を提案します。 一般的には、まず自然な妊娠を目指すタイミング療法を行います。これは、排卵のタイミングに合わせて夫婦生活を持つことで、妊娠の確率を高める方法です。タイミング療法で効果が見られない場合は、人工授精を行うことがあります。人工授精は、精液を洗浄・濃縮し、子宮内に直接注入する治療法です。さらに、人工授精でも妊娠に至らない場合は、体外受精を検討することがあります。体外受精は、体外で卵子と精子を受精させ、受精卵を子宮に戻す治療法です。
どの治療法を選択するかは、不妊の原因や年齢、症状、そして夫婦の希望などを総合的に判断して決めます。治療には、身体的・精神的な負担も伴うため、医師とよく相談し、納得した上で進めていくことが重要です。
検査項目 | 検査内容 | 対象者 |
---|---|---|
血液検査 | ホルモンの状態や貧血の有無などを調べる | 夫婦 |
ホルモン検査 | 排卵がきちんと起こっているか、卵巣の機能に問題がないかなどを確認する | 女性 |
卵管造影検査 | 卵管が詰まっていないか、卵子と精子が出会える状態かどうかを調べる | 女性 |
精液検査 | 精子の数や運動量、形などに問題がないかを調べる | 男性 |
治療法 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
タイミング療法 | 排卵のタイミングに合わせて夫婦生活を持つことで、妊娠の確率を高める | 一般的に最初に試みられる |
人工授精 | 精液を洗浄・濃縮し、子宮内に直接注入する | タイミング療法で効果が見られない場合に検討 |
体外受精 | 体外で卵子と精子を受精させ、受精卵を子宮に戻す | 人工授精でも妊娠に至らない場合に検討 |
心のケアの重要性
妊娠は、新しい命の誕生を待ち望む喜ばしい出来事であると同時に、心身に大きな変化をもたらす経験でもあります。特に、一度妊娠を経験した後に流産や死産を経験した女性にとっては、「なぜ再びこのようなことが起きてしまったのか」という深い悲しみや喪失感、自責の念に駆られることも少なくありません。
このような精神的な負担は、時に心身のバランスを崩し、次の妊娠への希望や意欲を失わせてしまうこともあります。周囲からは「まだ若いから」「次はきっと大丈夫」などと言葉をかけられるかもしれませんが、経験した本人にとっては簡単に乗り越えられるものではなく、むしろ気持ちの整理がつかないまま時間が過ぎていくこともあります。
このような状況を避けるためには、パートナーをはじめとする周囲の人たちが、彼女の気持ちを理解し、寄り添う姿勢を持つことが重要です。彼女が安心して自分の気持ちを吐露できる環境を作ることで、心の負担を少しでも軽くしてあげられるかもしれません。また、医療機関や相談窓口など、専門家のサポートを受けることも有効な手段です。
流産や死産は決して誰のせいでもありません。焦らず、ご自身のペースで心と体の回復を優先し、次の妊娠に向けて一歩ずつ進んでいきましょう。
状況 | 課題 | 対策 |
---|---|---|
妊娠後の流産・死産経験 |
|
|