患者の語りに耳を傾ける医療:ナラティブとは
病院での用語を教えて
先生、「ナラティブ」って lately よく聞くんですけど、医療の分野ではどのように使われているんですか?
体の健康研究家
良い質問ですね!「ナラティブ」は簡単に言うと「物語」という意味です。医療の現場では、患者さんが病気になった経緯や、治療に対する思いなどをじっくり聞き取り、その方の物語を理解することが「ナラティブ」に当たります。
病院での用語を教えて
なるほど!患者さんの気持ちを理解することが大切なんですね。でも、ただ話を聞くだけじゃダメなんですよね?
体の健康研究家
その通り!大切なのは、患者さんの言葉に耳を傾け、その方の立場になって共感することです。そうすることで、より良い信頼関係を築き、患者さん一人ひとりに寄り添った医療を提供できるようになるのです。
ナラティブとは。
「ナラティブ」という言葉は、医学や健康について考える時にも使われます。「ナラティブ」は英語で、「お話」「物語」「語り」といった意味です。医療の現場では、お医者さんや看護師さんが、患者さんが体験した事や出来事についてじっくり耳を傾け、患者さんの気持ちを理解しようと努めることを表しています。
つまり、患者さんが自分の言葉で気持ちを伝えることができ、それを医療従事者がしっかりと受け止めることで、お互いの信頼関係が生まれ、より良い医療に繋がっていくことを「ナラティブ」と呼んでいるのです。このような医療の考え方を「ナラティブに基づいた医療」とも言います。
ナラティブの意味
ナラティブは、英語で「語り」を意味する言葉であり、医療現場においては、患者さんが経験した病気や治療、日常生活での出来事などをありのままに語ってもらうことを指します。
患者さん一人ひとりの背景や価値観、想いは異なります。病気の症状や治療に対する反応だけでなく、生活習慣や家族構成、仕事、趣味、将来に対する不安など、患者さんを取り巻く状況は実に様々です。ナラティブは、まさにそうした一人ひとりの患者さんの物語に耳を傾けることの大切さを強調する言葉と言えるでしょう。
医師は、検査データや画像診断に基づいて病状を把握しますが、患者さんの心の内側を理解するには、言葉を通して語られる物語に耳を傾けることが不可欠です。患者さんの言葉に込められた感情や経験を理解することで、初めて患者さん中心の医療を実践することが可能になります。
ナラティブを医療現場に取り入れることで、医師と患者間の信頼関係を築き、より良い治療法を選択し、患者さんの生活の質の向上を目指せる可能性があります。
概念 | 説明 |
---|---|
ナラティブ | 患者さんが経験した病気や治療、日常生活での出来事などをありのままに語ること |
重要性 | 患者さん一人ひとりの背景、価値観、想いを理解するために不可欠 |
目的 | – 医師と患者間の信頼関係を築く – より良い治療法を選択する – 患者さんの生活の質の向上を目指す |
医療におけるナラティブ
– 医療におけるナラティブ
従来の医療では、病気の原因や症状、検査データといった客観的な情報に基づいて診断や治療が行われてきました。患者さんの身体に生じている異常を科学的に解明し、その原因を取り除くことに重点が置かれていたのです。
しかし、近年注目されているナラティブに基づいた医療(NBM)では、患者さんの主観的な経験や価値観を重視します。NBMは、患者さんを「病気」としてではなく、「一人の人間」として理解しようと努める医療です。
NBMでは、患者さんが医師に対して、自身の病気に対する思いや、病気によって生活にどのような影響が出ているのか、どのような治療を望んでいるのかなどを自由に語ります。医師は、患者さんの語りに耳を傾け、共感し、患者さんの言葉に込められた意味を理解しようと努めます。
医師は、患者さんから語られた物語(ナラティブ)を通じて、患者さんの病気に対する理解を深め、より適切な治療法やケアを提供できるようになります。また、患者さんと医師との信頼関係を築き、患者さんが自身の病気や治療について積極的に関わっていくことができるようになるという点も、NBMの大きな特徴と言えるでしょう。
項目 | 従来の医療 | ナラティブに基づいた医療(NBM) |
---|---|---|
中心となる情報 | 客観的な情報(病気の原因、症状、検査データなど) | 患者の主観的な経験や価値観 |
患者への向き合い方 | 「病気」として扱う | 「一人の人間」として理解しようと努める |
医師の役割 | 身体の異常を科学的に解明し、原因を取り除く | 患者の語りに耳を傾け、共感し、言葉に込められた意味を理解しようと努める |
治療への影響 | – | 患者さんの病気に対する理解を深め、より適切な治療法やケアを提供できるようになる。患者自身が病気や治療に積極的に関われるようになる。 |
ナラティブの重要性
医療の現場において、患者さんの言葉にじっくりと耳を傾けることは、病気の状態を正確に把握することと同じくらい大切なことです。なぜなら、患者さん一人ひとりが病気とどのように向き合っているのか、どんな不安や希望を抱いているのか、そうした心の内を理解することで、その人に寄り添った医療を提供することができるからです。患者さんの語りは、まさにその人の人生や価値観、そして病気に対する想いを映し出す「物語」といえます。例えば、同じ病気、同じ症状であっても、ある患者さんは仕事への復帰を強く願っているかもしれませんし、別の患者さんは家族との時間を最優先に考えているかもしれません。こうした一人ひとりの「物語」に耳を傾け、理解し、共感することで、医療者は患者さんにとって本当に必要な治療法やサポートを提案することができるのです。
また、患者さん自身にとっても、自分の気持ちを整理し、言葉にすることで、病気に対する理解を深め、治療への意欲を高めることにつながります。自分の置かれた状況や、感じている不安、治療への期待などを率直に話すことで、頭の中が整理され、医師や看護師との信頼関係を築くことにも役立ちます。
このように、患者さんの「物語」に耳を傾けることは、患者さん中心の医療を実現するために不可欠な要素と言えるでしょう。
患者さんの「物語」に耳を傾けることの重要性 | 詳細 |
---|---|
患者さん理解 | – 病気との向き合い方、不安、希望を理解 – 個別ニーズに合わせた医療提供 |
医療者側のメリット | – 患者一人ひとりの背景、価値観、想いを理解 – 最適な治療法やサポートの提案 |
患者さん側のメリット | – 自己理解、病気に対する理解促進 – 治療への意欲向上 – 医療者との信頼関係構築 |
結論 | 患者中心の医療実現に不可欠 |
良好な関係構築
良好な関係を築くことは、医療現場において非常に大切です。
患者さんとの間に良好な関係を築くためには、患者さんの物語に耳を傾けることが重要です。患者さんは、自身の病気や症状、治療に対する不安や希望など、様々な思いを抱えています。医療従事者は、これらの言葉に耳を傾け、患者さんの気持ちを理解しようと努める必要があります。
患者さんの話をじっくりと聴くことで、患者さんは「自分のことを理解してくれている」と感じ、安心感や信頼感を抱くことができます。
このような信頼関係は、患者さんが治療に対して前向きになり、積極的に治療に取り組む意欲を高めることにつながります。また、患者さんが抱える不安や疑問を解消することで、治療効果を高めることにもつながると考えられます。
医療従事者は、患者さんの言葉に耳を傾け、共感し、寄り添う姿勢を持つことが大切です。そして、患者さんと共に治療を進めていくという姿勢を持つことが、良好な関係構築には欠かせません。
目的 | 方法 | 効果 |
---|---|---|
患者との良好な関係構築 | 患者さんの話に耳を傾ける 患者さんの気持ちを理解しようと努める |
|
これからの医療に向けて
– これからの医療に向けて
医療技術は日々進歩を遂げ、かつては治療が困難であった病気も克服できるようになってきました。しかし、真に患者さんのためになる医療を提供するためには、病気そのものだけを見るのではなく、患者さん一人ひとりの人生や価値観、そしてその背景にある物語に耳を傾けることが重要です。
これまでの医療は、どちらかといえば病気の原因を突き止め、それを取り除くことに重点が置かれてきました。もちろん、病気の治療は医療において重要な役割を担っています。しかし、同じ病気であっても、患者さんによって症状や感じ方は千差万別です。生活習慣や置かれている環境、そして病気に対する思いも異なります。
そこで注目されているのが、「ナラティブ」という考え方です。ナラティブとは、物語と訳されるように、患者さんの経験や価値観、想いを紡ぎ合わせた「人生の物語」を意味します。
医療の現場にナラティブの視点を取り入れることで、患者さんを一人の人間として深く理解し、その人にとって本当に必要な医療を提供できる可能性が広がります。それは、検査結果や症状だけに基づいた画一的な治療ではなく、患者さんの人生や価値観に寄り添った、より人間的で温かい医療の実現へと繋がるのではないでしょうか。
従来の医療 | これからの医療 |
---|---|
病気の原因を突き止め、取り除くことに重点 | 患者一人ひとりの人生や価値観、背景にある物語に耳を傾ける |
検査結果や症状に基づいた画一的な治療 | 患者の人生や価値観に寄り添った、人間的で温かい医療 |