唾液腺: 口腔の潤滑剤を供給する働き者

歯科・口腔

唾液腺: 口腔の潤滑剤を供給する働き者

病院での用語を教えて

先生、「唾液腺」って、口の中にいくつかあるって聞いたんですけど、それぞれ役割が違うんですか?

体の健康研究家

いい質問ですね!唾液腺は、大きく分けて「耳下腺」「顎下腺」「舌下腺」の3つがあり、それぞれ出す唾液の性質が違います。

病院での用語を教えて

性質が違うって、どういうことですか?

体の健康研究家

例えば、耳の下あたりにある「耳下腺」からは、さらさらした唾液が出て、食べ物を飲み込みやすくする役割があります。顎の下にある「顎下腺」や舌の付け根にある「舌下腺」からは、ねばねばした唾液が出て、食べ物をまとめたり、口の中を保護する役割があります。

唾液腺とは。

口の中にある、つばを出すところを『唾液腺』といいます。唾液腺は口の周りにあって、耳の下、あごの下、舌の下にある大きな唾液腺と、小さな唾液腺があります。ほとんどのつばは、この大きな唾液腺から出てきます。耳の下の唾液腺からは、さらさらとしたつばが出て、あごの下と舌の下の唾液腺からは、ねばねばとしたつばが出てきます。つばには、ばい菌を殺したり、食べ物を消化したり、口の中をきれいにしたりするなど、いろいろな役割があります。

唾液腺の役割と種類

唾液腺の役割と種類

口の中に常に分泌されている唾液は、私達が健康に過ごすために欠かせない役割を担っています。唾液を作り出す器官である唾液腺は、その大きさによって大唾液腺と小唾液腺の2つの種類に分けられます。

大唾液腺には、耳下腺、顎下腺、舌下腺の3つがあります。顔の両側の耳の下あたりに位置する耳下腺は、サラサラとした漿液性の唾液を分泌しています。この唾液には、消化酵素であるアミラーゼが豊富に含まれており、食べた物の消化を助ける役割を担っています。顎の下にある顎下腺は、漿液性の唾液と粘液性の唾液の両方を分泌する混合腺です。あごの先の下にある舌下腺も混合腺ですが、顎下腺よりも粘液性の唾液が多く分泌されます。

口唇、頬粘膜、軟口蓋、舌などに散らばっている小さな唾液腺は小唾液腺と呼ばれ、常に少量の唾液を分泌することで口の中を潤し、粘膜を保護しています。

唾液には、食べ物を湿らせて飲み込みやすくしたり、味を感じやすくしたりする役割の他に、消化酵素による消化作用や、抗菌物質による口腔内の殺菌作用など、様々な働きがあります。つまり、唾液腺は、私達が健康に生活するために重要な役割を担っていると言えるでしょう。

唾液腺の種類 場所 唾液の性質 主な役割
耳下腺 顔の両側の耳の下あたり 漿液性(サラサラ) 消化酵素(アミラーゼ)による消化促進
顎下腺 顎の下 漿液性と粘液性の混合 消化促進、口腔内の潤滑
舌下腺 あごの先の下 粘液性と漿液性の混合(粘液性が多い) 口腔内の潤滑
小唾液腺 口唇、頬粘膜、軟口蓋、舌など 少量の唾液 口腔内の潤い、粘膜の保護

大唾液腺とその働き

大唾液腺とその働き

口の中には、唾液を分泌する働きを持つ唾液腺と呼ばれる器官が存在します。唾液腺には大きさによって分類される大唾液腺と小唾液腺がありますが、特に重要な役割を担っているのが三大唾液腺と呼ばれる耳下腺、顎下腺、舌下腺です。

まず、耳下腺は耳の下の前方に位置する最大の唾液腺で、サラサラとした水のような性質を持つ漿液性唾液を分泌します。この唾液は、主に食事中に分泌量が大きく増え、食べ物を湿らせて食道へ送りやすくする、つまり円滑に飲み込むための潤滑油のような役割を担います。

次に、顎下腺は下顎の奥にある左右一対の唾液腺で、ネバネバとした粘りを持つ粘液性唾液を分泌します。

最後に、舌下腺は舌の付け根に左右一対ある唾液腺で、顎下腺と同様に粘液性の唾液を分泌します。顎下腺と舌下腺から分泌される粘液性唾液は、口の中を常に湿らせておくことで、外部からの細菌やウイルスなどの異物の侵入を防いだり、発声しやすくするなどの役割を担います。さらに、食べ物を消化しやすくする酵素も含んでおり、消化を助ける働きも担います。

唾液腺 位置 唾液の性質 主な役割
耳下腺 耳の下の前方 漿液性(サラサラ) ・食事中の分泌
・食べ物を湿らせて飲み込みやすくする
顎下腺 下顎の奥 粘液性(ネバネバ) ・口の中を湿らせ、異物の侵入を防ぐ
・発声をしやすくする
・消化を助ける
舌下腺 舌の付け根 粘液性(ネバネバ) ・口の中を湿らせ、異物の侵入を防ぐ
・発声をしやすくする
・消化を助ける

小唾液腺の役割

小唾液腺の役割

口の中には、常に湿り気を与え、食べ物をスムーズに飲み込むための潤滑油の役割を果たす唾液が分泌されています。唾液は、耳下腺、顎下腺、舌下腺という三つの大きな唾液腺、そして口の中の粘膜に点在する無数の小さな唾液腺から分泌されます。
これらのうち、小唾液腺は、唇や頬、口蓋などの粘膜に数多く存在し、常に少量の唾液を分泌することで、口腔内を湿潤に保つ役割を担っています。
小唾液腺から分泌される唾液は、主に粘液性の成分でできています。この粘液は、口の中の粘膜を覆うことで、乾燥から保護する役割を果たします。また、食べ物が粘膜を傷つけないように、クッションの役割も果たしています。
さらに、小唾液腺から分泌される唾液には、ムチンと呼ばれるタンパク質が多く含まれています。ムチンは、口の中の細菌を洗い流したり、細菌の増殖を抑えたりする働きがあり、口腔内の清潔を保つ上で重要な役割を担っています。
このように、小唾液腺は、常に少量の唾液を分泌することで、口腔内を湿潤に保ち、粘膜を保護し、清潔を維持するという重要な役割を果たしています。

唾液腺 特徴 役割
小唾液腺 唇、頬、口蓋などの粘膜に多数存在
常に少量の唾液を分泌
口腔内を湿潤に保つ
粘膜を保護する
口腔内を清潔に保つ

唾液の重要性

唾液の重要性

毎日の食事で何気なく口にする唾液。普段は意識することなく分泌されていますが、実は私たちの健康を守るために非常に重要な役割を担っています。

唾液の最も大きな役割は、口の中を清潔に保つことです。食事をすると口の中には食べカスが残りますが、唾液はこの食べカスを洗い流し、細菌の繁殖を抑える働きをします。また、唾液に含まれる様々な成分が、虫歯の原因となる酸を中和したり、歯の再石灰化を促進したりすることで、虫歯から歯を守ってくれます。さらに、歯周病菌などの細菌の増殖を抑え、歯茎の炎症を防ぐ効果もあります。

唾液は、私たちが食事をスムーズに摂るためにも欠かせません。食べ物を湿らせ、飲み込みやすくするだけでなく、味を感じやすくする働きもあります。唾液の分泌量が減ると、口の中が乾燥し、食べ物が飲み込みにくくなる、味が分かりにくくなるといった問題が起こることがあります。

このように、私たちの健康に大きく貢献している唾液ですが、加齢やストレス、薬の副作用などにより分泌量が減ってしまうことがあります。唾液の分泌を促すためには、よく噛んで食事をする、こまめに水分を摂る、口の周りの筋肉を鍛えるなどの方法があります。日頃から唾液の働きに意識を向け、口の中の健康を保つように心がけましょう。

唾液の役割 具体的な働き
口の中を清潔に保つ – 食べカスを洗い流し、細菌の繁殖を抑える
– 虫歯の原因となる酸を中和する
– 歯の再石灰化を促進する
– 歯周病菌などの細菌の増殖を抑え、歯茎の炎症を防ぐ
食事をスムーズに摂る – 食べ物を湿らせ、飲み込みやすくする
– 味を感じやすくする

唾液腺の病気

唾液腺の病気

口の中には、唾液を作り出す働きをする唾液腺と呼ばれる器官が存在します。唾液腺は、主に耳下腺、顎下腺、舌下腺の3つから構成され、それぞれが重要な役割を担っています。

唾液は、食べ物を滑らかにしたり、消化を助けるだけでなく、口の中を清潔に保ち、細菌の繁殖を抑えるなど、健康を維持するために非常に重要です。

しかし、この唾液腺に腫瘍や炎症といった病気が発生することがあります。唾液腺の病気は、初期段階では自覚症状が少ない場合もありますが、進行すると様々な症状が現れます。

例えば、顔や首に腫れや痛みを感じたり、唾液の分泌量が減って口が渇くといった症状が現れます。また、口の中に違和感を感じたり、味が分かりにくくなるといった症状が現れることもあります。

唾液腺に異常を感じたら、自己判断せずに、早めに医療機関を受診することが大切です。特に、顔や首の腫れや痛み、唾液の分泌量の減少、口の渇きといった症状がある場合は、注意が必要です。

早期発見、早期治療によって、症状の進行を抑え、健康な状態を保つことが重要です。

唾液腺 概要 病気の症状
耳下腺、顎下腺、舌下腺 唾液を作り出し、
・食べ物を滑らかにする
・消化を助ける
・口の中を清潔に保つ
・細菌の繁殖を抑える
といった働きをする。
・顔や首の腫れや痛み
・唾液の分泌量の減少、口の渇き
・口の中の違和感、味覚異常

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました