高尿酸血症とは?
病院での用語を教えて
先生、「高尿酸血症」って、どんな病気ですか?
体の健康研究家
良い質問だね。「高尿酸血症」は、血液の中に「尿酸」というものが多すぎる状態を指す病気だよ。この尿酸は、体の中で毎日作られていて、普通は尿として体の外に出ていくんだけど、「高尿酸血症」の人は、この尿酸がうまく排出されなかったり、作られすぎたりすることで、体の中に溜まってしまうんだ。
病院での用語を教えて
尿酸が溜まると、どうなるんですか?
体の健康研究家
尿酸が体の中に溜まりすぎると、関節に溜まって痛風という病気の原因になったりするんだ。痛風は、足の親指の付け根などが赤く腫れて、激しい痛みが出る病気だよ。高尿酸血症は、痛風以外にも、腎臓の病気のリスクを高めることもあるので、注意が必要なんだ。
高尿酸血症とは。
「高尿酸血症」は、生活習慣が原因で起こる病気の一つで、年齢や性別に関係なく、血液中の尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態のことを指します。この病気には、尿酸が過剰に作られる「尿酸産生過剰型」、尿中の尿酸の排出量が減る「尿酸排泄低下型」、そしてこれら2つが混合した「混合型」の3つのタイプがあります。
高尿酸血症の概要
高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が一定の基準を超えてしまう状態を指します。尿酸は、細胞が日々生まれ変わる新陳代謝の過程で発生する老廃物の一種です。通常は、腎臓できちんと濾過され、尿に溶け込んで体外に排出されます。しかし、何らかの理由で尿酸の生成量が増えすぎてしまったり、反対に排出量が減少したりすると、血液中の尿酸値が上昇し、高尿酸血症を引き起こします。
高尿酸血症は、自覚症状が現れにくい病気です。そのため、健康診断などで指摘されて初めて気づくという方も少なくありません。しかし、自覚症状がないからといって放置することは大変危険です。高尿酸血症を放置すると、尿酸が結晶化して関節に蓄積し、激しい痛みを伴う痛風発作を引き起こす可能性があります。また、尿酸は腎臓にも悪影響を及ぼし、腎臓の働きを低下させ、腎障害のリスクを高める可能性もあります。さらに、高尿酸血症は、動脈硬化を促進する要因の一つとしても知られており、放置すると脳卒中や心筋梗塞などの深刻な病気を引き起こす可能性も懸念されます。
高尿酸血症とは | 原因 | 症状 | 合併症 |
---|---|---|---|
血液中の尿酸値が一定基準を超えた状態 | 尿酸の生成量増加や排出量の減少 | 自覚症状は少ない (健康診断で指摘されることが多い) |
|
高尿酸血症の原因と種類
高尿酸血症は、血液中の尿酸値が一定量を超えてしまう病気です。その原因は大きく分けて、尿酸産生過剰型、尿酸排泄低下型、そしてこの二つの要因が組み合わさった混合型の3つに分類されます。
尿酸産生過剰型は、体内で尿酸が多く作られ過ぎてしまうことが原因です。プリン体という物質は、体内で分解されると尿酸に変化します。食事でプリン体を多く含む食品、例えばレバーや白子、魚卵などを頻繁に食べていると、尿酸が過剰に作られ、高尿酸血症を引き起こしやすくなります。また、激しい運動も尿酸産生過剰の原因となります。運動時にはエネルギーを大量に消費するため、その過程で尿酸が産生されるためです。
尿酸排泄低下型は、体内で作られる尿酸量は正常であっても、腎臓の機能が低下するなどして尿中に排泄される尿酸量が減少してしまうことが原因です。腎臓は血液をろ過して、老廃物を尿として体の外に排出する働きをしています。そのため、腎臓の機能が低下すると、尿酸が血液中に蓄積しやすくなり、高尿酸血症を引き起こしやすくなります。また、一部の薬剤が尿酸の排泄を阻害し、高尿酸血症の原因となることもあります。
混合型は、尿酸産生過剰と尿酸排泄低下の両方の要因が組み合わさって発症するケースです。例えば、遺伝的に尿酸を排泄しにくい体質の人が、プリン体を多く含む食事を頻繁に摂っていると、高尿酸血症のリスクがさらに高まります。
分類 | 原因 | 具体例 |
---|---|---|
尿酸産生過剰型 | 体内で尿酸が作られすぎる | ・プリン体摂取過多(レバー、白子、魚卵など) ・激しい運動 |
尿酸排泄低下型 | 尿酸の排泄量が減少 | ・腎臓機能の低下 ・尿酸排泄を阻害する薬剤の使用 |
混合型 | 尿酸産生過剰と尿酸排泄低下の両方 | ・遺伝的に尿酸を排泄しにくい体質に加え、プリン体の摂取量が多いなど |
高尿酸血症の症状
高尿酸血症は、血液中に尿酸と呼ばれる物質が過剰に存在する状態です。初期の段階では、自覚できるような症状が現れないことが多いです。しかし、尿酸値の高い状態が長期間続くと、体に様々な異常が現れ始めます。
高尿酸血症で代表的な症状として、痛風発作が挙げられます。これは、足の親指の付け根などの関節に、非常に強い痛みが生じる病気です。痛風発作は、尿酸の結晶が関節内で析出し、炎症を引き起こすことで発症すると考えられています。
また、高尿酸血症は、尿路結石の原因となることもあります。尿酸が結晶化し、尿管や膀胱などに詰まることで、激しい痛みや血尿などの症状が現れます。
さらに、高尿酸血症は腎臓にも悪影響を及ぼします。尿酸が腎臓に蓄積することで、腎機能が低下し、最終的には腎不全に至る可能性も考えられます。
このように、高尿酸血症は放置すると様々な病気を引き起こす可能性のある病気です。自覚症状がなくても、健康診断などで尿酸値が高いと指摘された場合は、医療機関を受診し、適切な治療を受けるように心がけましょう。
症状 | 原因 | 詳細 |
---|---|---|
痛風発作 | 尿酸結晶の析出 | 足の親指の付け根などの関節に、非常に強い痛みが生じる。 |
尿路結石 | 尿酸の結晶化 | 尿管や膀胱などに尿酸結晶が詰まり、激しい痛みや血尿などの症状が現れる。 |
腎機能障害 | 尿酸の蓄積 | 腎臓に尿酸が蓄積することで、腎機能が低下し、最終的には腎不全に至る可能性もある。 |
高尿酸血症の治療法
高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が基準値を超えて高くなる病気です。尿酸値が高い状態が続くと、尿酸が結晶化して関節に蓄積し、激しい痛みを伴う痛風発作を引き起こすことがあります。また、高尿酸血症は、腎臓病や動脈硬化などのリスクを高めることも知られています。
高尿酸血症の治療では、まず生活習慣の改善が重要となります。具体的には、食事療法と運動療法が挙げられます。食事療法では、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品、例えば、レバーや白子、干物などを控えるようにします。一方で、尿酸の排泄を促す野菜や海藻類、水分を積極的に摂取することが推奨されます。
運動療法では、激しい運動ではなく、毎日継続できるような軽い運動を選びましょう。ウォーキングや軽いジョギングなどが効果的です。運動することで、エネルギー消費量が増え、尿酸値を下げる効果が期待できます。
これらの生活習慣の改善を行っても尿酸値が下がらない場合や、痛風発作を繰り返す場合には、医師の判断のもと、薬物療法が検討されます。薬物療法には、尿酸の産生を抑える薬や尿酸の排泄を促す薬などがあり、患者さんの状態に合わせて適切な薬が処方されます。
項目 | 詳細 |
---|---|
定義 | 血液中の尿酸値が基準値を超えて高くなる病気 |
合併症 | 痛風発作、腎臓病、動脈硬化などのリスク増加 |
治療法 | 生活習慣の改善: ・食事療法(プリン体摂取制限、野菜・海藻類摂取、水分摂取) ・運動療法(ウォーキング、軽いジョギングなど) |
薬物療法: ・尿酸産生抑制薬 ・尿酸排泄促進薬 |
高尿酸血症の予防
高尿酸血症は、血液中の尿酸値が基準値を超えてしまう病気です。尿酸は、細胞の核を構成するプリン体という物質が分解されてできる老廃物で、通常は腎臓から尿として排出されます。しかし、プリン体の過剰摂取や尿酸の排泄がうまくいかなかった場合、体内に尿酸が蓄積し、高尿酸血症を引き起こします。
高尿酸血症は、自覚症状がないまま進行することが多く、放置すると痛風発作や腎臓病、動脈硬化などを引き起こすリスクが高まります。
高尿酸血症を予防するには、日々の生活習慣を見直し、尿酸値を上がりにくくすることが重要です。
まず、食生活では、プリン体を多く含む食品、例えば、レバーや白子、干物、エビなどの摂取量を控えめにしましょう。また、食事は偏らず、栄養バランスを意識することが大切です。さらに、肥満は高尿酸血症のリスクを高めるため、適度な運動を習慣化し、体重管理に努めましょう。
アルコールには、尿酸値を上昇させる作用があるため、飲み過ぎには注意が必要です。
高尿酸血症は、自覚症状が出にくい病気ですので、健康診断などで尿酸値を定期的にチェックする習慣をつけ、自分の健康状態を把握しておくことが大切です。
項目 | 詳細 |
---|---|
定義 | 血液中の尿酸値が基準値を超えた状態 |
原因 | プリン体の過剰摂取、尿酸の排泄不良 |
リスク | 痛風発作、腎臓病、動脈硬化 |
予防策 |
|