サイレントキラー!脂質異常症とは?

生活習慣病

サイレントキラー!脂質異常症とは?

病院での用語を教えて

先生、「脂質異常症」って、どんな病気のことですか?

体の健康研究家

そうだね。「脂質異常症」は、血液の中にある脂肪のバランスが崩れている状態のことを指すんだ。例えば、体に悪い脂肪が多すぎたり、体に良い脂肪が少なすぎたりすると、この病気になる可能性があるんだ。

病院での用語を教えて

脂肪のバランスが崩れると、どうなってしまうんですか?

体の健康研究家

血液の中を流れる脂肪が増えすぎると、血管の壁に溜まってしまって、血液の流れが悪くなるんだ。すると、動脈硬化という病気を引き起こしやすくなってしまい、心臓病や脳卒中などのリスクが高まるんだよ。

脂質異常症とは。

『脂質異常症』っていう病気は、簡単に言うと、血液の中に含まれている چربی(あぶら)のバランスが崩れている状態のことです。

悪い چربیであるLDLコレステロールや中性脂肪が多すぎたり、反対に、体に良い働きをするHDLコレステロールが少なすぎたりすると、この病気になるんです。

脂質異常症とは

脂質異常症とは

– 脂質異常症とは脂質異常症とは、血液中に含まれる脂肪の成分である脂質のバランスが乱れた状態を指します。脂質は、体のエネルギー源となったり、細胞膜を構成したりするなど、私たちの体にとって重要な役割を担っています。しかし、これらの脂質が適正なバランスでなくなってしまうと、様々な病気を引き起こすリスクが高まります。脂質には、大きく分けてコレステロールと中性脂肪があります。コレステロールには、「悪玉コレステロール」と呼ばれるLDLコレステロールと、「善玉コレステロール」と呼ばれるHDLコレステロールの2種類が存在します。LDLコレステロールは、血管の内側に溜まりやすく、動脈硬化の原因となることが知られています。一方、HDLコレステロールは、血管に溜まったLDLコレステロールを回収し、肝臓へ運んでくれる役割を担っています。そのため、LDLコレステロール値が高い状態やHDLコレステロール値が低い状態は、動脈硬化のリスクを高める要因となるのです。また、中性脂肪もエネルギー源として重要な役割を担っていますが、血液中の濃度が高くなりすぎると、これもまた動脈硬化のリスクを高める一因となります。脂質異常症は、これらのLDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪のいずれか、あるいは複数が基準値から外れている状態を指します。脂質異常症は、自覚症状がほとんどないため、健康診断などで指摘されて初めて気付くというケースが多く見られます。しかし、放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる病気のリスクを高める可能性があります。そのため、脂質異常症と診断された場合は、医師の指示に従って、食生活の改善や運動療法など、適切な対策を講じることが重要です。

脂質の種類 役割 影響
LDLコレステロール(悪玉コレステロール) – 血管の内側に溜まりやすい – 動脈硬化の原因となる
HDLコレステロール(善玉コレステロール) – 血管に溜まったLDLコレステロールを回収し、肝臓へ運ぶ – 動脈硬化のリスクを下げる
中性脂肪 – エネルギー源 – 血液中の濃度が高すぎると、動脈硬化のリスクを高める

自覚症状がない

自覚症状がない

健康診断などで「脂質異常症」を指摘されても、自覚症状がないため、あまり深刻に受け止めない方もいらっしゃるかもしれません。脂質異常症は、初期の段階では自覚症状がほとんど現れないため、健康診断で初めて指摘されて驚くケースが多く見られます。
しかし、自覚症状がないまま放置してしまうと、血管の中で徐々に動脈硬化が進行していきます。動脈硬化は、血管の壁が厚く、硬くなることで血管が狭くなり、血液の流れが悪くなる状態です。進行すると、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる病気を引き起こすリスクが高まります。
自覚症状がないがゆえに、知らないうちに進行し、重大な病気を引き起こす可能性もある脂質異常症は、まさに「サイレントキラー」と言えるでしょう。

脂質異常症の特徴 動脈硬化
初期は自覚症状がない 血管が厚く硬くなる
健康診断で指摘されるケースが多い 血液の流れが悪くなる
放置すると動脈硬化が進行する 心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まる

主な原因

主な原因

血液中の脂質、つまり脂肪の量が多すぎる状態や、コレステロールのバランスが崩れた状態を脂質異常症と呼びます。脂質異常症は、放置すると動脈硬化を引き起こし、やがて心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる病気を招く危険因子となるため注意が必要です。

脂質異常症を引き起こす主な原因には、大きく分けて遺伝的な要因生活習慣の乱れの二つが挙げられます。遺伝的な要因は、生まれ持った体質であり、両親から受け継いだ遺伝子の影響が大きく関係しています。体質的にコレステロールを代謝する機能が弱い場合、血液中のコレステロール値が上昇しやすくなるため、脂質異常症のリスクが高まります。

一方、生活習慣の乱れは、毎日の生活の中で脂質異常症を招きやすい行動を指します。例えば、脂肪分の多い食事は、血液中のコレステロール値を上昇させる大きな原因となります。また、過剰な飲酒は、肝臓でのコレステロール合成を促進してしまうため、注意が必要です。さらに、運動不足は、エネルギー消費量が減ることで、脂質が体内に蓄積しやすくなり、脂質異常症のリスクを高めます。喫煙も、血管を傷つけ、動脈硬化を促進させるため、脂質異常症にとって悪影響があると言えます。

これらの要因が重なることで、脂質異常症のリスクはさらに高まります。遺伝的な要因は変えられませんが、生活習慣の乱れは、意識的に改善することでリスクを減らすことができます。

要因 内容 具体的な例
遺伝的要因 生まれ持った体質により、コレステロールを代謝する機能が弱いなど、遺伝子の影響が大きい。
生活習慣の乱れ 毎日の生活の中で脂質異常症を招きやすい行動をとること。 ・脂肪分の多い食事
・過剰な飲酒
・運動不足
・喫煙

治療と予防

治療と予防

– 治療と予防

脂質異常症は、血液中の脂質が多すぎる状態を指しますが、自覚症状がほとんどないことが特徴です。そのため、放置してしまうと動脈硬化へと進行し、将来的に心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な病気を引き起こすリスクが高まります。脂質異常症と診断された場合は、自覚症状の有無に関わらず、適切な治療と予防に取り組むことが重要です。

脂質異常症の治療では、まず生活習慣の改善が求められます。具体的には、食生活の見直し、適度な運動、禁煙などが挙げられます。食生活では、脂肪分の多い食事を控え、野菜や魚などを中心としたバランスの取れた食事を心がけましょう。肉類を食べる際には、脂身が少ない部位を選ぶ、揚げ物や炒め物を控えるなどの工夫も有効です。また、適度な運動は、血液中の脂質を減らす効果が期待できます。ウォーキングや軽いジョギングなど、無理なく続けられる運動を見つけ、習慣化することが大切です。

これらの生活習慣の改善に加えて、医師の判断によっては薬物療法が行われることもあります。薬物療法は、生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合や、動脈硬化のリスクが高い場合などに検討されます。

脂質異常症は、根気強く治療と予防を続けることが重要です。健康的な生活習慣を維持することで、動脈硬化のリスクを減らし、健康な状態を保ちましょう。

脂質異常症の治療と予防 詳細
生活習慣の改善 – 食生活の見直し(脂肪分を控え、野菜や魚中心のバランスの取れた食事)
– 適度な運動(ウォーキング、軽いジョギングなど)
– 禁煙
薬物療法 – 生活習慣の改善だけでは不十分な場合
– 動脈硬化のリスクが高い場合

健康診断を有効活用

健康診断を有効活用

健康診断は、病気の早期発見や健康状態の把握に役立つ貴重な機会です。特に、自覚症状が現れにくい病気の場合、健康診断が健康を守る上で重要な役割を果たします。

その代表的な例として、脂質異常症が挙げられます。脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪といった脂質が異常な値を示す病気です。初期段階では自覚症状がほとんどないため、健康診断で異常を指摘されるまで気づかないケースも少なくありません。

健康診断の結果を受け取ったら、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪の数値に注目しましょう。LDLコレステロールは、いわゆる「悪玉コレステロール」と呼ばれ、動脈硬化を促進させる働きがあります。一方、HDLコレステロールは「善玉コレステロール」と呼ばれ、動脈硬化を予防する働きがあります。そして、中性脂肪はエネルギー源として重要な役割を果たしますが、過剰になると脂質異常症のリスクを高めます。

もし、これらの数値に異常が見つかった場合は、放置せずに医療機関を受診することが大切です。医師の指導のもと、適切な治療や生活習慣の改善に取り組むことで、動脈硬化の進行を抑え、心筋梗塞や脳梗塞といった重大な病気の発症リスクを低減することができます。 健康診断を最大限に活用し、自身の健康状態を正しく把握することで、健やかな毎日を送るように心がけましょう。

コレステロールの種類 働き
LDLコレステロール 悪玉コレステロールと呼ばれ、動脈硬化を促進させる
HDLコレステロール 善玉コレステロールと呼ばれ、動脈硬化を予防する
中性脂肪 エネルギー源として重要だが、過剰になると脂質異常症のリスクを高める

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました