がん治療における奏効率:治療効果を測る指標

- 奏効率とは 奏効率とは、がん治療の効果を判断する上で非常に重要な指標の一つです。簡単に言うと、あるがん治療を行った結果、がんがどれくらい小さくなったのか、あるいは完全に消えてしまったのかを割合で示したものです。 例えば、100人の患者さんに同じがん治療を行ったとします。その結果、がんが完全に消えてしまった人が20人、小さくなった人が30人だったとします。この場合、治療の効果があったと考えられるのは合計50人です。そして、奏効率は(効果があった人数 ÷ 治療を受けた人数 × 100)で計算できるので、この場合は50%となります。 奏効率の値が大きければ大きいほど、その治療の効果が高かったと判断することができます。つまり、奏効率は、新しいがん治療法の開発や、患者さん一人ひとりに最適な治療法を選択する上で、非常に重要な役割を担っていると言えます。

意識下で痛みを制御する:ニューロレプト麻酔法

- ニューロレプト麻酔法とはニューロレプト麻酔法は、手術や検査などの医療行為中に、患者さんの痛みを和らげ、より快適に処置を受けていただくための一つの麻酔方法です。この麻酔法の特徴は、完全に意識を消失させるのではなく、患者さんの意識を保ったまま、痛みや不安を取り除く点にあります。従来の全身麻酔では、患者さんは深い眠り状態になり、意識が完全に消失します。一方、ニューロレプト麻酔法では、患者さんはリラックスした状態を保ち、医師や看護師との会話も可能です。そのため、患者さん自身の言葉で体調の変化などを伝えることができ、より安全性の高い医療行為の実施につながります。この麻酔法では、主に二種類の薬を組み合わせることで、鎮痛効果と精神安定作用をもたらします。一つは神経遮断薬と呼ばれる薬で、不安や恐怖といった精神的な緊張を和らげ、リラックス効果をもたらします。もう一つは鎮痛薬で、痛みを抑制する効果があります。これらの薬を適切に組み合わせることで、患者さんの状態に合わせて、効果的で安全な麻酔管理を行うことが可能となります。ニューロレプト麻酔法は、主に内視鏡検査や小手術など、比較的体の負担が少ない医療行為に用いられます。ただし、患者さんの状態や処置の内容によっては、この麻酔法が適さない場合もあります。そのため、事前に医師と十分に相談し、それぞれの患者さんに最適な麻酔方法を選択することが重要です。

ゲンタマイシン:細菌感染症と戦う抗生物質

- ゲンタマイシンとはゲンタマイシンは、細菌による様々な感染症の治療に有効な、アミノグリコシド系と呼ばれる種類の抗生物質です。細菌が体内で増殖するために必要なタンパク質の合成を阻害することで、その増殖を抑え、感染症を治癒へと導きます。 ゲンタマイシンは、肺炎、尿路感染症、敗血症など、広範囲の細菌感染症に効果を発揮します。しかし、一部の細菌には効果がない場合もあるため、医師は患者さんの症状や細菌の種類に応じて、適切な抗生物質を選択する必要があります。 ゲンタマイシンは、注射や点滴で投与されます。内服薬の場合、消化管からの吸収がほとんどないため、注射や点滴による投与が一般的です。 効果が高い反面、副作用として、腎臓への負担、聴力への影響などが知られています。そのため、治療中は医師の指示に従い、定期的な検査を受けることが重要です。 自己判断で服用を中止したり、量を変更したりすることは大変危険です。医師の指示に従って、正しく服用することで、ゲンタマイシンは細菌感染症の治療に大きく貢献します。

バラシクロビル:ヘルペス治療の切り札

- バラシクロビルとはバラシクロビルは、単純ヘルペスウイルス(HSV)や水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)といった特定の種類のウイルスに効果を発揮する抗ウイルス薬です。これらのウイルスは、私たちの体に様々な症状を引き起こす原因となります。例えば、単純ヘルペスウイルスは、口の周りに水ぶくれができる口唇ヘルペスや、性器に痛みを伴う水ぶくれができる性器ヘルペスの原因となります。また、初めてこのウイルスに感染すると、発熱やリンパ節の腫れといった症状が現れることもあります。一方、水痘・帯状疱疹ウイルスは、子供の頃に感染すると水痘(みずぼうそう)を引き起こします。水痘は、全身に痒みを伴う赤い発疹が広がる病気です。大人になってからこのウイルスに感染すると、帯状疱疹(たいじょうほうしん)を発症することがあります。帯状疱疹は、体の片側にピリピリとした痛みと赤い発疹が現れる病気です。バラシクロビルは、これらのウイルスが体の中で増えるのを抑えることで、症状を和らげ、治癒を早める効果があります。口唇ヘルペスや性器ヘルペスの再発を抑える効果も期待できます。

アジスロマイシン:その特徴と効果

- アジスロマイシンとは?アジスロマイシンは、細菌によって引き起こされる様々な感染症の治療に用いられるお薬です。細菌を退治する力を持つ薬を抗菌薬と呼びますが、アジスロマイシンは、その中でもマクロライド系と呼ばれるグループに属します。 マクロライド系の薬は、細菌が生きていくために必要なタンパク質を作り出す働きを邪魔することで、細菌の増殖を抑えます。細菌が増えることができなくなると、私たちの体の免疫システムが働きやすくなり、感染症から回復することができます。 アジスロマイシンは、気管支炎、肺炎、副鼻腔炎、皮膚感染症など、様々な細菌感染症に効果があります。また、性感染症であるクラミジア感染症の治療にも用いられます。 アジスロマイシンは、日本では「ジスロマック」という商品名で販売されています。服用方法や期間は、感染症の種類や症状の程度によって異なりますので、必ず医師の指示に従ってください。

身近な抗菌薬:アモキシシリン

- アモキシシリンとは?アモキシシリンは、細菌を殺すことで効果を発揮する抗生物質の一種です。細菌が増殖するために必要な細胞壁の合成を阻害することで、細菌の増殖を抑え、やがて死滅させます。 アモキシシリンは、様々な種類の細菌に対して効果があり、幅広い感染症の治療に用いられています。 例えば、耳の炎症である中耳炎や、鼻の奥にある副鼻腔の炎症である副鼻腔炎など、耳鼻科領域の感染症によく処方されます。 また、気管支炎や肺炎といった呼吸器の感染症、膀胱炎など尿路の感染症にも効果があります。 さらに、皮膚の感染症にも有効です。 このように、アモキシシリンは多くの感染症に有効な薬ですが、全ての細菌に効果があるわけではありません。 医師の指示に従って正しく服用することが重要です。

抗がん剤治療の戦略:レジメンを理解する

- 抗がん剤治療レジメンとは抗がん剤治療は、がん細胞を攻撃し、その増殖を抑えることを目的とした治療法ですが、患者さん一人ひとりの状態やがんの種類によって、使用する薬剤の種類や量、投与方法、治療期間などが異なります。 このような、患者さん一人ひとりに最適化された抗がん剤治療の計画書のことを、-抗がん剤治療レジメン-と呼びます。まるで戦場で敵を攻略するための作戦計画書のように、抗がん剤治療レジメンは、がんという病気を克服するための重要な指針となります。具体的には、がんの種類や進行度合い(ステージ)、患者の年齢や体力、合併症の有無などを総合的に判断し、最も効果的な治療法を検討した上で、抗がん剤の種類や投与量、投与間隔、投与期間などが綿密に計画されます。がんの種類によっては、単一の薬剤を使用する場合もありますが、複数種類の抗がん剤を組み合わせることで、より高い治療効果を狙う場合もあります。 また、抗がん剤治療は、手術や放射線治療と組み合わせて行われることもあり、治療計画全体の中で重要な役割を担います。抗がん剤治療レジメンは、患者さんにとって最良の結果をもたらすことを目指して、専門医によって慎重に作成されます。治療の内容や効果、副作用などについては、事前に医師からしっかりと説明を受け、理解しておくことが大切です。

カルテの記号: z.d.E.って?

- カルテで見かける謎の記号z.d.E. 病院で診察を受け、医師から処方箋を受け取ると、そこには普段見慣れない記号や略語が書かれていることがありますね。聞きなれない言葉が並ぶと、一体どんな意味なのかと不安になる方もいらっしゃるかもしれません。これらの記号や略語は、医療従事者同士がスムーズに情報伝達を行うために、重要な役割を担っています。今回は、数ある医療略語の中から、「z.d.E.」について詳しく解説しましょう。 「z.d.E.」は、ドイツ語「zum Beispiel」の略語で、日本語では「例えば」という意味になります。つまり、処方箋に「z.d.E.」と記載されている場合は、「例えば~など」と読み替えることができます。 では、なぜ処方箋に「例えば」という言葉が使われているのでしょうか?それは、医師が処方する薬には、同じ効果効能を持つ薬が複数存在することが多いためです。医師は、患者の症状や体質、薬の在庫状況などを考慮して、最適な薬を選択しますが、場合によっては、複数の選択肢の中から患者自身が選んだり、薬局で薬剤師と相談しながら決められるように、「z.d.E.」を使って具体的な薬名を例示することがあります。 「z.d.E.」は、医師が患者のことを考え、より柔軟な対応をするために用いられる略語の一つと言えるでしょう。

骨を守る薬!ビスホスホネートとは?

- ビスホスホネートってどんな薬?私たちの骨は、一見硬く変化がないように思えますが、実際には常に生まれ変わっています。古い骨が壊される「骨吸収」と、新しい骨が作られる「骨形成」を繰り返し、常に新しい状態を保っているのです。この骨吸収と骨形成のバランスが崩れてしまうと、骨はもろく弱くなってしまいます。 ビスホスホネートは、骨の代謝、特に骨吸収に作用する薬です。骨吸収を抑制することで、骨密度を維持または増加させる効果があります。 骨粗鬆症の治療では、骨吸収を抑制することで骨折を防ぐことを目的としてビスホスホネートが用いられます。骨粗鬆症は、骨密度が低下し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。 ビスホスホネートは、骨粗鬆症の治療薬として広く使われており、その有効性と安全性が確認されています。

医療現場で使われる「プロ」とは?

医療現場で働く中で、「プロ」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。日常会話ではあまり馴染みのない表現ですが、これは一体何を意味する言葉なのでしょうか? 実は、医療現場で使われる「プロ」は、「パーセント」を意味します。普段、私たちが何気なく使っている「パーセント」は、英語の「percent」から来ています。しかし、医療現場で使われる「プロ」は、ドイツ語の「Prozent」に由来しています。どちらも全く同じ意味で、割合を表す際に使われます。 では、なぜ医療現場では、英語ではなくドイツ語由来の「プロ」が使われることが多いのでしょうか?それは、日本の医学がドイツ医学の影響を大きく受けて発展してきた歴史に由来します。明治時代、日本は近代医学を導入する際に、ドイツから多くの医学書や医療技術を導入しました。その影響で、医療用語にはドイツ語由来のものが多く残っているのです。「プロ」もその一つであり、現在でも医療現場で日常的に使われています。 このように、医療現場で使われる「プロ」は、歴史的背景を理解すると、その意味がより深く理解できます。医療従事者を目指す方は、ぜひこの機会に「プロ」という言葉の意味を覚えておきましょう。

貧血治療に用いる鉄剤

- 鉄剤とは鉄剤とは、不足しがちな鉄分を補うための薬です。鉄は私たちの体内ではごくわずかな量しか存在しませんが、生命活動に欠かせない役割を担っています。 体内の鉄分の多くは、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンというタンパク質に存在しています。ヘモグロビンは、肺から体内の各組織へ酸素を運搬するという重要な役割を担っています。 もし、体内の鉄分が不足すると、ヘモグロビンの合成がうまくいかなくなり、酸素を十分に運ぶことができなくなります。この状態が貧血です。 貧血になると、疲れやすくなったり、息切れしやすくなったり、顔色が悪くなったりと、様々な症状が現れます。 鉄剤は、食事からだけでは十分な鉄分を摂取できない場合に、不足した鉄分を補い、貧血を改善するために用いられます。 鉄剤には、錠剤やカプセル剤、シロップ剤など、様々な種類があります。医師の指示に従って、適切な種類と量を服用することが大切です。

解熱鎮痛薬の定番:アスピリン

- アスピリンとはアスピリンは、正式名称をアセチルサリチル酸といい、ヤナギの樹皮から抽出されるサリチル酸を原料として作られた化合物です。その歴史は古く、古代からヤナギの樹皮が痛みや熱を抑えるために用いられてきました。19世紀後半にドイツのバイエル社によって合成に成功し、アスピリンという名前で販売が開始されました。 アスピリンは、解熱鎮痛剤として広く知られており、頭痛、生理痛、歯痛、筋肉痛、関節痛といった様々な痛みに対して効果を発揮します。これは、アスピリンが体内でプロスタグランジンという物質の生成を抑えることで、痛みや炎症を引き起こすのを抑制するためです。また、アスピリンには血液をサラサラにする効果もあり、血が固まって血管が詰まるのを防ぐことで、心筋梗塞や脳梗塞などの予防にも役立つとされています。 しかし、アスピリンは胃腸障害などの副作用を引き起こす可能性もあり、服用する際には注意が必要です。特に、胃潰瘍や十二指腸潰瘍のある方、妊娠中の方などは、服用前に医師や薬剤師に相談することが大切です。

世界初の抗生物質:ペニシリン

- ペニシリンとはペニシリンは、細菌による様々な感染症の治療に効果を発揮する抗生物質です。その発見は、20世紀の医学において最も重要な出来事の一つと言えるでしょう。 ペニシリンは、1928年にイギリスの細菌学者であるアレクサンダー・フレミングによって偶然発見されました。フレミングは、培養していた細菌を観察する中で、アオカビの周囲では細菌が増殖していないことに気付いたのです。彼は、この現象を引き起こしているのが、アオカビが作り出す物質であると推測し、その物質を「ペニシリン」と名付けました。 ペニシリンは、細菌の細胞壁の合成を阻害することで、細菌を殺すというメカニズムで効果を発揮します。細菌は、細胞壁を失うことで、外界からの圧力に耐えられなくなり、死滅します。一方、人間の細胞には細胞壁がないため、ペニシリンは人間の細胞には影響を与えません。 ペニシリンの発見は、それまで治療が困難だった多くの細菌感染症、例えば肺炎、髄膜炎、敗血症などを克服する道を開き、無数の命を救ってきました。しかし、ペニシリンが広く使用されるようになるにつれて、ペニシリンに耐性を持つ細菌が出現し始めました。現在でも、新しいタイプのペニシリンや他の抗生物質の開発が続けられています。

アムロジピン:高血圧治療の強い味方

- アムロジピンとはアムロジピンは、高血圧症の治療のために広く処方されている薬です。日本ではアムロジンやノルバスクといった商品名で販売されており、多くの人が服用しています。高血圧症は、心臓に負担がかかり、様々な病気を引き起こす原因となります。アムロジピンは、血管を広げる作用を持つ薬です。血管が広がることで、血液が流れやすくなり、心臓にかかる負担を軽減することができます。その結果、血圧を下げる効果が期待できます。アムロジピンは、比較的副作用が少ない薬とされています。しかし、体質や体調によっては、顔のほてりや動悸、頭痛、むくみといった症状が現れることがあります。また、 grapefruit(グレープフルーツ)を食べると、薬の効果が強く出過ぎてしまう可能性があります。服用中は、グレープフルーツの摂取は控えるようにしましょう。アムロジピンは、医師の指示に従って服用する必要があります。自己判断で服用を中止したり、量を変更したりすることは大変危険です。気になることや疑問があれば、必ず医師や薬剤師に相談するようにしましょう。

サリドマイド:多面的な薬の光と影

- サリドマイドとはサリドマイドは、1950年代に開発された薬で、当時は画期的な睡眠薬やつわりの薬として世界中で広く使われていました。特に、妊娠初期のつわりに効果があるとされ、多くの妊婦が服用していました。しかし、サリドマイドを服用した妊婦から、腕や脚の発達に障害がある赤ちゃんが多数生まれるという悲劇が起こりました。これは、サリドマイドが胎児の正常な発育を阻害することが原因でした。この薬害は世界中に衝撃を与え、サリドマイドは販売中止となりました。その後、長い年月を経て、サリドマイドは思わぬ効能を持つことが明らかになりました。それは、ハンセン病の一種であるらい菌性結節性紅斑や、血液のがんである多発性骨髄腫に対する効果です。サリドマイドはこれらの病気に対して優れた効果を示し、現在では、厳重な管理の下、特定の病気の治療薬として再び使用されています。サリドマイドの物語は、薬の光と影を浮き彫りにしています。画期的な薬も、使い方を誤れば大きな悲劇を生み出す可能性があり、薬の開発には、有効性と安全性の両面を常に考慮することが不可欠です。

処方箋の「TD」ってなに?

病院で診察を受けると、医師から治療に必要な薬が記載された処方箋を受け取ります。この処方箋には、薬の名前や量、服用方法などが記載されていますが、服用方法を表す際に「TD」のような略語が使われていることがあります。 このような略語は、医療従事者にとっては日常的に使用されるものですが、患者にとっては一見すると分かりにくいものです。今回は、処方箋によく使われる略語の一つである「TD」について詳しく解説していきます。 「TD」は、ラテン語の「Ter Die」を省略したもので、「1日に3回」という意味です。つまり、「TD」と処方箋に書かれている場合は、その薬を1日に3回服用することを意味します。 例えば、「朝昼晩」と指示がある場合や、「食後3回」などと書かれている場合に、「TD」が用いられることがあります。 薬の効果を最大限に発揮し、副作用を最小限に抑えるためには、処方箋に記載された服用方法を正しく守ることが重要です。 処方箋に記載されている内容で不明な点があれば、医師や薬剤師に質問し、正しく薬を服用するようにしましょう。

身近に潜む脅威、緑膿菌

私たちの身の回りには、目には見えないながらも無数の細菌が存在しています。その中でも、緑膿菌は、土壌や水場といった自然環境から、人間の皮膚や腸の中まで、実に様々な場所に生息している細菌です。 健康な状態であれば、緑膿菌は私たちと共存しており、特に病気を引き起こすことはありません。むしろ、土壌の栄養分を分解したり、腸内環境を整えたりと、自然界や私たちの体内で重要な役割を担っています。 しかし、緑膿菌は、免疫力が低下した人や、手術や怪我などで体内に侵入しやすくなっている人にとっては、脅威となる可能性があります。肺炎、尿路感染症、創傷感染症など、様々な感染症を引き起こすことが知られており、重症化すると命に関わることもあります。 特に、医療現場では、緑膿菌は院内感染の原因菌の一つとして警戒されています。これは、緑膿菌が抗菌薬に対する抵抗力を持ちやすい性質を持っているためです。院内感染を防ぐためには、手洗い・消毒の徹底など、医療従事者だけでなく、患者やその家族も共に感染予防対策に取り組むことが重要です。

免疫抑制薬:その役割と注意点

- 免疫抑制薬とは私たちの体には、細菌やウイルスといった外敵が侵入してきた際に、それらを排除して体を守る「免疫システム」が備わっています。通常、このシステムは体にとって非常に重要な役割を果たしています。しかし、免疫システムが何らかの原因で正常に機能しなくなった場合、自分自身の細胞や組織を攻撃してしまうことがあります。これは、まるで本来守るべき味方を誤って攻撃してしまうようなもので、自己免疫疾患や移植拒絶反応といった深刻な病気を引き起こします。免疫抑制薬は、過剰に働きすぎた免疫システムを抑え、正常な状態に近づけることで、自己免疫疾患や移植拒絶反応などの症状を和らげることを目的とした薬です。免疫抑制薬には、作用の仕組みや対象となる免疫細胞の種類などが異なる様々な種類があります。例えば、ステロイド薬は免疫細胞全体に作用し、炎症を抑える効果があります。一方、特定の免疫細胞の働きだけを抑える薬や、免疫細胞が活性化するのを妨げる薬など、より選択的に免疫システムに作用する薬も開発されています。免疫抑制薬の使用は、自己免疫疾患や移植後の患者さんにとって、病気の管理や健康な生活を送る上で非常に重要です。しかし、免疫システムの働きを抑えるということは、感染症に対する抵抗力が弱まるというリスクも伴います。そのため、免疫抑制薬の使用は必ず医師の指示に従い、定期的な検査や生活上の注意点を守ることが大切です。

プロトコール研究:より良い治療法を探求する

- プロトコール研究とは何かプロトコール研究は、現在広く行われている治療法よりも、より効果的で安全性の高い治療法を見つけることを目的とした研究です。病気の治療には、一般的に確立された方法(標準治療)があります。しかし、医療は日々進歩しており、常に新しい薬や治療法が開発されています。プロトコール研究は、このような新しい治療法の可能性を追求し、患者さんにとってより良い医療を提供することを目指しています。プロトコール研究では、新しい薬の効果を確かめたり、既存の薬の使い方や組み合わせを変えたり、手術方法や放射線治療の照射方法を工夫するなど、様々な方法が試されます。これらの新しい治療法は、標準治療と比較して、より効果が高く、副作用が少なく、あるいは治療期間が短いなど、患者さんにとってメリットがあると考えられます。プロトコール研究に参加することは、新しい治療法をいち早く受けることができる可能性がある一方、その効果や安全性はまだ完全に確立していないという側面もあります。研究に参加するかどうかは、患者さん自身の判断となりますが、医師から研究内容について十分な説明を受け、メリットとリスクをよく理解した上で判断することが重要です。

抗真菌薬:真菌感染症治療の進歩

私たちの身の回りには、肉眼では確認できないほどの数の菌類が生きています。これらの菌類の中には、カビやキノコのように、私たち人間に感染して病気を引き起こすものも少なくありません。このような菌による感染症は、真菌感染症と呼ばれ、近年、患者数が増加傾向にあり、医療現場において深刻な問題となっています。 真菌感染症は、健康な人にとっては、比較的軽症で治癒するケースが多いです。しかし、免疫力が低下している患者さんの場合、真菌感染症は命に関わる深刻な病態となる可能性があります。例えば、がん治療中や臓器移植後など、免疫抑制剤を使用している患者さんは、免疫力が低下しているため、真菌感染症のリスクが高まります。また、糖尿病やHIV感染症などの基礎疾患を持つ患者さんも、真菌感染症にかかりやすく、重症化しやすい傾向があります。 真菌感染症の症状は、感染する部位や菌の種類によって異なります。皮膚や爪に感染する場合は、かゆみ、発疹、水ぶくれ、爪の変色や肥厚などの症状が現れます。肺に感染する場合は、咳、痰、発熱、呼吸困難などの症状が現れます。さらに、血液に侵入して全身に広がると、敗血症などの命に関わる重篤な状態を引き起こす可能性もあります。 真菌感染症の治療は、抗真菌薬を用いて行われます。しかし、近年、既存の抗真菌薬が効かない薬剤耐性菌が出現しており、治療が困難なケースも増えています。そのため、日頃から、手洗いやうがいを徹底するなど、真菌感染症の予防に努めることが重要です。

医療現場で使われる略語:モヒって何?

医療現場では、患者さんの治療やケアを迅速かつ正確に行うため、様々な医療用語が簡縮化された略語として用いられています。 薬剤名、検査名、処置名など、あらゆる場面で略語が登場します。 これらの略語は、 限られた時間の中ですぐに意味が伝わるように、医療従事者間でのコミュニケーションを円滑にする上で大変役立ちます。特に、緊急性の高い状況においては、迅速な判断と行動が求められるため、簡潔な略語を用いることで、よりスムーズな連携が可能となります。 しかし、その一方で、略語の使用には注意が必要です。同じ略語でも、医療機関や診療科によって解釈が異なる場合があり、誤解が生じる可能性も否定できません。また、医療従事者でない患者さんにとっては、聞き慣れない略語は不安や混乱を招く可能性もあります。 そのため、医療現場では、患者さんとのコミュニケーションにおいては、可能な限り略語を避け、分かりやすい言葉で説明することが重要です。もし、略語を用いる場合は、その都度、丁寧に意味を説明するよう心がける必要があります。

医療現場で使われる略語:ケモって?

病院で働く医師や看護師など医療従事者は、日々多くの患者さんと接し、迅速かつ的確な医療を提供するために日々努力しています。 その業務の中で、医療従事者同士がスムーズに情報伝達を行うために、専門用語や略語が多く使われていることはご存知でしょうか? これらの言葉は、医療現場以外では耳にすることが少ないため、患者さんにとっては馴染みが薄く、難解に感じるかもしれません。しかし、限られた時間の中ですべての情報を正確に伝えるためには、これらの専門用語や略語は医療従事者にとって欠かせないコミュニケーションツールなのです。 例えば、「バイタル」という言葉は、病院でよく耳にする言葉の一つではないでしょうか? これは、体温、脈拍、血圧、呼吸といった生命に関わる重要な兆候を示す「バイタルサイン」を省略した言葉です。 このように、医療現場で使われる略語は、重要な情報を簡潔に伝えるという目的があります。 しかし、患者さんに不安な思いをさせないためには、医療従事者はこれらの用語を分かりやすく説明する努力も必要です。 もし、診療中に意味の分からない言葉が出てきたら、遠慮なく質問してみてください。

お薬手帳で見かけるn.d.Eってどんな意味?

病院で医師や看護師がカルテに文字を書き込んでいる様子や、処方箋に書かれたアルファベットを見かけることはありませんか?診察時に医師が素早くメモを取ったり、看護師と簡単な言葉でやり取りしたりする様子を目にしたことがある方もいるかもしれません。 実は、これらは医療現場で使われる略語と呼ばれるもので、短い言葉で効率的に情報伝達するために用いられています。カルテや処方箋には、使用頻度の高い薬剤名、検査名、処置名などが略語で記載されることが多くあります。例えば、毎食後服用は「毎食後」を略して「食後」と記載され、さらに「食後」を略して「pc」と記載されることもあります。 特に処方箋は、医師の指示を薬剤師が正確に読み取り、患者さんに適切な薬を調剤するために重要な役割を担っています。そのため、処方箋には、服用する薬剤名、用法(服用回数や服用量)、服用期間などが略語を用いて正確に記載されています。例えば、1日3回服用は「1日3回」を略して「3×」と記載され、朝昼晩服用は「朝昼晩」を略して「朝昼夕」と記載され、さらに「朝昼夕」を略して「acd」と記載されることもあります。 このように医療現場では、患者さんの情報を正確かつ迅速に伝えるために、様々な略語が用いられています。

治療の革新:カクテル療法とは?

複数の薬を組み合わせた治療法は、複数の異なる薬を同時に使用することで、病気に対してより効果的に対処しようとする治療戦略です。この治療法は、まるで様々な材料を混ぜ合わせて作るカクテルのように、患者さん一人ひとりの病状や体質、そして病気の進行状況に合わせて、薬の種類やその量を調整することから、「カクテル療法」とも呼ばれています。 この治療法が用いられる理由の一つに、単独の薬剤では効果が限定的であったり、副作用が強く出てしまう場合でも、複数の薬剤を組み合わせることによって、それぞれの薬剤の利点を生かしつつ、欠点を補完し合うことが期待できるという点があります。また、薬剤の効果を高めたり、薬剤への抵抗性を抑えたりすることも期待できます。 しかし、複数の薬を服用することになるため、薬剤同士の相互作用による副作用のリスクが高まる可能性もあります。そのため、この治療法を行う場合には、医師による綿密な管理と、患者さん自身の体調の変化に注意深くいることが非常に重要になります。
PAGE TOP