カルテの記号: z.d.E.って?
病院での用語を教えて
先生、「z.d.E.」って、どういう意味ですか? 薬の説明で時々見かけるんですけど。
体の健康研究家
よく気が付きましたね。「z.d.E.」は「食間」という意味の医療用語で、ドイツ語の「zwichen dem Essen」を省略したものです。
病院での用語を教えて
へえー、ドイツ語なんですね! なんでドイツ語なんですか?
体の健康研究家
日本の医学は、特に明治時代以降にドイツ医学の影響を強く受けたため、今でも医療現場ではドイツ語由来の用語が使われているんですよ。
z.d.E.とは。
『z.d.E.』は、お医者さんや健康について使う言葉で、「食間」という意味の短い言葉です。お医者さんのカルテや薬をもらう紙に使われています。これは、ドイツ語の「zwichen dem Essen」を短くしたものです。
カルテで見かける謎の記号
– カルテで見かける謎の記号z.d.E.
病院で診察を受け、医師から処方箋を受け取ると、そこには普段見慣れない記号や略語が書かれていることがありますね。聞きなれない言葉が並ぶと、一体どんな意味なのかと不安になる方もいらっしゃるかもしれません。これらの記号や略語は、医療従事者同士がスムーズに情報伝達を行うために、重要な役割を担っています。今回は、数ある医療略語の中から、「z.d.E.」について詳しく解説しましょう。
「z.d.E.」は、ドイツ語「zum Beispiel」の略語で、日本語では「例えば」という意味になります。つまり、処方箋に「z.d.E.」と記載されている場合は、「例えば~など」と読み替えることができます。
では、なぜ処方箋に「例えば」という言葉が使われているのでしょうか?それは、医師が処方する薬には、同じ効果効能を持つ薬が複数存在することが多いためです。医師は、患者の症状や体質、薬の在庫状況などを考慮して、最適な薬を選択しますが、場合によっては、複数の選択肢の中から患者自身が選んだり、薬局で薬剤師と相談しながら決められるように、「z.d.E.」を使って具体的な薬名を例示することがあります。
「z.d.E.」は、医師が患者のことを考え、より柔軟な対応をするために用いられる略語の一つと言えるでしょう。
略語 | 意味 | 使用場面 |
---|---|---|
z.d.E. | zum Beispiel (例えば) |
同じ効果効能を持つ薬が複数ある場合、具体的な薬名を例示する際に使用 |
「z.d.E.」の意味とは?
「z.d.E.」は、お薬手帳などで見かけることがある医学用語の略語です。これは「食間」を意味し、ドイツ語の「zwischen dem Essen(食事と食事の間)」を省略した形です。
つまり「z.d.E.」とは、食事と次の食事の間の時間を指します。お薬を飲む際に「食間」に服用するように指示されている場合は、「食事が終わってから2時間後」または「次の食事を食べる2時間前」に服用するのが一般的です。
なぜ「食間」に薬を飲む必要があるのでしょうか?
それは、食事の影響を受けずに薬の効果を最大限に引き出すためです。食事と同時に薬を服用すると、薬の吸収が妨げられたり、遅くなったりすることがあります。また、薬によっては、食後に飲むことで胃腸への負担を軽減できる場合があります。
「食間」以外にも、薬の服用に関する指示には、「食前」「食後」「寝る前」など様々なものがあります。これらの指示は、薬の効果や副作用、体内での動きなどを考慮して決められています。
薬を正しく服用するためには、医師や薬剤師の指示に従い、不明な点は必ず確認することが大切です。
略語 | 意味 | 説明 | 服用タイミング |
---|---|---|---|
z.d.E. | 食間 | ドイツ語の zwischen dem Essen (食事と食事の間)の省略形 | 食後2時間後、または次の食事の2時間前 |
なぜ略語を使う必要があるのか?
医療現場では、患者のカルテや処方箋など、限られたスペースに多くの情報を正確に記載する必要があり、医療従事者間では、共通認識を持つ略語を用いることで、情報を簡潔に伝え、書き込む時間の短縮、紙面の節約といったメリットがあります。
例えば、処方箋に「毎食後」と記載する代わりに、「z.d.E.」という略語を用いることで、少ない文字数で同じ意味を表現することができます。これは、限られたスペースに多くの情報を詰め込む必要があるカルテや処方箋において、非常に重要な役割を果たします。また、略語を用いることで、医療従事者間での情報伝達がスムーズになり、医療ミスを防ぐことにも繋がります。
しかし、略語の使用には注意が必要です。医療現場では、同じ略語が異なる意味を持つ場合や、使用頻度の低い略語を誤って解釈してしまう場合があり、このような誤解は、医療ミスに繋がる可能性もあります。そのため、医療従事者は、常に最新の略語集を参照するなど、正確な知識を身につけるように心がけ、患者に説明する際には、分かりやすい言葉で伝えることが重要です。
医療略語のメリット | 医療略語のデメリット | 医療略語を使う上での注意点 |
---|---|---|
– 情報伝達の効率化 – 書き込む時間の短縮 – 紙面の節約 |
– 同じ略語が異なる意味を持つ場合がある – 使用頻度の低い略語を誤って解釈する可能性がある – 医療ミスに繋がる可能性がある |
– 最新の略語集を参照する – 正確な知識を身につける – 患者に説明する際には、分かりやすい言葉で伝える |
患者さんへの情報提供
– 患者さんへの情報提供
医療現場では、病気や治療に関する専門用語や略語が日常的に使われています。これは医療従事者間で正確かつスムーズに情報を共有するために必要不可欠なものです。しかし、患者さんにとってこれらの用語や略語は馴染みがなく、理解が難しい場合が多いでしょう。
例えば、処方箋に「z.d.E.」と書かれていても、それが「1日3回、食事の後に服用」を意味するということは、一般的には知られていません。このような専門用語や略語は、患者さんにっては暗号のように感じられ、不安や誤解を生む原因になりかねません。
医療従事者には、患者さんが自身の病気や治療内容について正しく理解し、安心して治療を受けていただけるよう、分かりやすく丁寧に説明する責任があります。具体的には、専門用語や略語をなるべく使わずに、分かりやすい言葉に置き換える、図やイラストを用いる、患者さんの言葉に耳を傾け、理解度を確認しながら説明するなどの工夫が重要です。
患者さんの側も、医師や薬剤師の説明で分からないことがあれば、遠慮なく質問することが大切です。医師や薬剤師は、患者さんに寄り添い、分かりやすく丁寧に説明することで、信頼関係を築き、より良い医療を提供することができます。
医療現場で使われる専門用語・略語 | 患者さんへの影響 | 医療従事者の対応 | 患者さんの対応 |
---|---|---|---|
専門用語や略語(例:z.d.E.は1日3回、食事の後に服用) |
|
|
|
まとめ
今回の記事では、医療現場で頻繁に用いられる「z.d.E.」という略語について解説しました。
この「z.d.E.」は、ドイツ語「zum Druck Erhöht」を略したもので、「必要に応じて増量する」という意味を持ちます。
医療現場では、このような略語の使用は日常的です。医師や看護師などの医療従事者にとっては、これらの略語は共通認識として、円滑な情報伝達を図る上で欠かせないツールとなっています。しかし、患者さんにとっては、聞き慣れない略語は、不安や疑問を抱かせる原因となることもあります。
患者さんにとって大切なのは、自身の健康状態や治療内容について、しっかりと理解することです。もし、医師や看護師が使用する医学用語や略語の意味が分からず、不安に感じる場合は、遠慮なく質問してみましょう。
医療従事者は、患者さんが安心して治療を受けられるよう、分かりやすい言葉で説明する義務があります。疑問点を解消し、納得した上で治療を受けることは、治療効果を高める上でも非常に重要です。積極的にコミュニケーションを取り、医師との信頼関係を築きましょう。
略語 | 意味 | 説明 |
---|---|---|
z.d.E. | 必要に応じて増量する | ドイツ語「zum Druck Erhöht」の略語 医療現場では、このような略語の使用は日常的だが、患者は不安に思うこともあるため、 理解できない場合は医師や看護師に質問することが大切 |