逆流性食道炎とは?

消化器

逆流性食道炎とは?

病院での用語を教えて

『逆流性食道炎』って、どんな病気なんですか?

体の健康研究家

簡単に言うと、胃の中のものが食道に戻ってきてしまって、胸やけなどの症状が出る病気だよ。

病院での用語を教えて

胃の中のものって、食べ物のことですか?

体の健康研究家

食べ物もそうだけど、食べ物を消化するために胃が出す強い酸も一緒に上がってきてしまうんだ。この酸が食道を傷つけてしまうことが問題なんだよ。

逆流性食道炎とは。

『逆流性食道炎』っていう病気は、簡単に言うと、胃の中のものが食道や口の中に逆流してきてしまうことなんです。食べ物は胃で消化されますが、その時に強い酸が使われます。その強い酸を含んだ胃の中身が逆流してくるので、胸のあたりが焼けつくような感じがしたりするんです。お医者さんで胃カメラの検査を受けると、食道の粘膜が傷ついているのがわかるんですよ。

逆流性食道炎の概要

逆流性食道炎の概要

– 逆流性食道炎の概要逆流性食道炎は、食べ物が胃から食道へ逆流することで、胸やけや炎症を引き起こす病気です。普段は、食道と胃の境目にある筋肉(下部食道括約筋)がしっかりと閉まり、胃の内容物が逆流するのを防いでいます。しかし、様々な要因でこの筋肉の働きが弱まったり、胃酸の分泌が増えたりすると、胃の内容物が食道に逆流してしまうことがあります。これが繰り返し起こることで、食道の粘膜が胃酸によって刺激され、炎症を引き起こします。主な症状としては、胸やけ、吐き気、口の中に酸っぱい液体がこみ上げてくるなどがあります。その他にも、咳、声がれ、胸の痛み、喉の違和感、飲み込みにくさなどの症状が現れることもあります。これらの症状は、食後や横になった際に悪化する傾向があります。逆流性食道炎は、食生活の乱れ、肥満、喫煙、飲酒、ストレスなどが原因で起こると考えられています。また、加齢に伴い下部食道括約筋の機能が低下することも、発症のリスクを高める要因となります。症状が軽度の場合は、生活習慣の改善や市販薬の使用で症状が和らぐこともあります。しかし、症状が重い場合や長期間続く場合は、医療機関を受診し、適切な治療を受ける必要があります。放っておくと、食道狭窄や食道がんといった合併症を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

項目 詳細
定義 食べ物が胃から食道へ逆流することで、胸やけや炎症を引き起こす病気
原因 下部食道括約筋の機能低下、胃酸の分泌増加
主な症状 胸やけ、吐き気、口の中に酸っぱい液体がこみ上げてくる
その他の症状 咳、声がれ、胸の痛み、喉の違和感、飲み込みにくさ
症状の特徴 食後や横になった際に悪化
リスク要因 食生活の乱れ、肥満、喫煙、飲酒、ストレス、加齢
軽度の治療 生活習慣の改善、市販薬の使用
重度の治療 医療機関を受診し、適切な治療
合併症 食道狭窄、食道がん

主な症状

主な症状

– 主な症状

逆流性食道炎を疑う代表的な症状として、胸やけが挙げられます。これは、胸骨の裏側辺りに、まるで焼けるような、あるいは熱を持ったものがこみ上げてくるような不快感を覚える症状です。特に、食後や就寝時など、胃に食べ物が入った状態や、横になった姿勢で症状が現れやすい傾向があります。

胸やけ以外にも、様々な症状が現れる可能性があります。例えば、胃酸が食道を通って口まで上がってくるような感覚(呑酸)や、みぞおちの辺りがムカムカする吐き気、食べた物を吐いてしまう嘔吐、胃の内容物が逆流して「げっぷ」として出てくるげっぷ、喉の奥がイガイガする、声がかすれる声枯れ、喉に何か詰まっているような違和感などです。

さらに、症状が重い場合には、食べ物が喉を通らなかったり胸に痛みを感じたりすることもあります。このような症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしてください。

症状 説明
胸やけ 胸骨の裏側辺りに、焼けるような、あるいは熱を持ったものがこみ上げてくるような不快感
呑酸 胃酸が食道を通って口まで上がってくるような感覚
吐き気 みぞおちの辺りがムカムカする
嘔吐 食べた物を吐いてしまう
げっぷ 胃の内容物が逆流して「げっぷ」として出てくる
喉の奥がイガイガする
声枯れ 声がかすれる
違和感 喉に何か詰まっているような感覚
その他 食べ物が喉を通らなかったり、胸に痛みを感じたりする

原因とリスク要因

原因とリスク要因

– 原因とリスク要因逆流性食道炎は、胃の内容物や胃酸が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症や潰瘍などの症状を引き起こす病気です。この逆流性食道炎を引き起こす原因は、主に私達の日常生活に潜んでいます。まず、食生活の影響が大きく、脂肪分の多い食事や一度にたくさん食べる過食、よく噛まずに食べる早食いは、胃に大きな負担をかけます。また、アルコールを過剰に摂取したり、タバコを吸う習慣も、胃酸の分泌を増加させ、食道と胃のつなぎ目にある下部食道括約筋の働きを弱めるため、逆流性食道炎のリスクを高めます。さらに、肥満も逆流性食道炎のリスク要因となります。肥満の人は、腹腔内の圧力が高まりやすく、胃の内容物が食道に逆流しやすくなるためです。また、年齢を重ねると、食道や胃の機能が低下するため、高齢になるほど逆流性食道炎のリスクは高まります。日々の生活で感じるストレスも、胃酸の分泌を増加させ、逆流性食道炎を悪化させる要因となります。加えて、服用している薬が原因で発症するケースもあります。気管支拡張剤や睡眠薬など、一部の薬には、下部食道括約筋の働きを弱める作用があり、逆流性食道炎のリスクを高める可能性があります。このように、逆流性食道炎の原因は多岐にわたり、これらの要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。

カテゴリ 逆流性食道炎の原因とリスク要因
食生活 – 脂肪分の多い食事
– 過食
– 早食い
生活習慣 – アルコールの過剰摂取
– 喫煙
体質・状態 – 肥満
– 高齢
– ストレス
– 服用している薬(気管支拡張剤、睡眠薬など)

診断方法

診断方法

– 診断方法

逆流性食道炎の診断では、まず医師が患者さんから普段の生活習慣や症状について詳しく聞き取りを行います。これは、食事の内容や時間、喫煙習慣、飲酒習慣、運動習慣、睡眠時間、ストレスなどを把握することで、逆流性食道炎の原因を探るためです。

次に、聴診器を用いて胸や背中、腹部などの音を聴いたり、指で腹部を押して診察を行います。これらの診察に加えて、食道内部の状態を直接観察する内視鏡検査が有効な診断方法となります。内視鏡検査では、口から細い管状のカメラを挿入し、食道の粘膜に炎症や潰瘍がないか、食道が狭くなっていないかなどを確認します。

さらに、食道内の酸性の度合いを測定する検査(24時間pHモニタリング検査)を行うこともあります。この検査では、鼻から細い管を食道まで挿入し、24時間にわたって食道内のpH(酸性度)を記録します。これらの検査結果と、問診や診察の結果を総合的に判断することで、逆流性食道炎の確定診断を行います。

診断方法 詳細
問診 食事の内容・時間、喫煙習慣、飲酒習慣、運動習慣、睡眠時間、ストレスなどを確認
身体診察 聴診器を用いて胸や背中、腹部などの音を聴いたり、指で腹部を押して診察
内視鏡検査 口から細い管状のカメラを挿入し、食道の粘膜の状態を確認
24時間pHモニタリング検査 鼻から細い管を食道まで挿入し、24時間にわたって食道内のpH(酸性度)を記録

治療法

治療法

– 治療法逆流性食道炎の治療は、症状を和らげ、再び症状が現れるのを防ぐことを目的としています。症状が軽い場合は、日常生活での食生活や生活習慣の見直しと、胃酸の分泌を抑える薬による治療が行われます。胃酸の分泌を抑える薬には、胃酸を中和する薬、胃酸の分泌を抑える働きを持つ「H2受容体拮抗薬」や「プロトンポンプ阻害薬」などがあります。症状が重い場合や、薬物療法を行っても効果が見られない場合は、外科手術が検討されることがあります。手術には、胃から食道への逆流を防ぐために、緩んでしまった食道と胃の境界部分にある筋肉を締めたり、胃の一部を切除したりする方法があります。逆流性食道炎は、適切な治療と生活習慣の改善によって症状をコントロールできる病気です。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、医師の指示に従いましょう。

重症度 治療法 詳細
軽度 日常生活の見直し 食生活や生活習慣を見直す
薬物療法 胃酸の分泌を抑える薬

  • 胃酸を中和する薬
  • H2受容体拮抗薬
  • プロトンポンプ阻害薬
重度
または
薬物療法が無効の場合
外科手術
  • 緩んでしまった食道と胃の境界部分にある筋肉を締める手術
  • 胃の一部を切除する手術

日常生活での注意点

日常生活での注意点

日々の生活の中で、少しの工夫を取り入れることで、逆流性食道炎の予防と再発を防ぐ効果が期待できます。
まず、食事は脂肪分の多いものを控えるとともに、野菜や果物を積極的に摂るように心がけましょう。暴飲暴食は胃に負担をかけるため、腹八分目を意識することが大切です。また、食事はよく噛んで、ゆっくりと時間をかけて食べることが重要です。
食後はすぐに横になると、胃の内容物が食道に戻りやすくなるため、しばらくは横にならないようにしましょう。
喫煙は、食道と胃の間にある筋肉を弱めるため、禁煙することが望ましいです。
適度な運動習慣は、肥満の解消やストレスの発散に役立ちます。ストレスは逆流性食道炎のリスクを高めるため、趣味やリラックスできる活動などを通して、ストレスを溜めないように工夫することも大切です。
これらの点を意識して生活することで、症状の改善や再発の予防につながります。

項目 詳細
食事 – 脂肪分の多い食事を控える
– 野菜や果物を積極的に摂る
– 腹八分目を心がける
– よく噛んで、ゆっくりと時間をかけて食べる
食後 – 食後はすぐに横にならない
生活習慣 – 禁煙する
– 適度な運動習慣を取り入れる
– ストレスを溜めないようにする

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました