皮膚の黄染、黄疸とは?

消化器

皮膚の黄染、黄疸とは?

病院での用語を教えて

先生、「黄疸」って病気の名前は聞いたことあるんですけど、具体的にはどんな病気なんですか?

体の健康研究家

良い質問だね! 実は「黄疸」自体は病気の名前ではなく、ある状態を表す言葉なんだ。簡単に言うと、皮膚や白目が黄色くなってしまう状態のことだよ。

病院での用語を教えて

えー! そうなんですか? なんで黄色くなっちゃうんですか?

体の健康研究家

それはね、「ビリルビン」っていう物質が体の中に溜まってしまうからなんだ。ビリルビンは、古くなった赤血球が壊れる時にできるんだけど、これがうまく処理されないと、血液中に増えてしまって、皮膚や白目を黄色くしてしまうんだ。

黄疸とは。

『黄疸』っていう病気の言葉について説明するね。簡単に言うと、体の中に『ビリルビン』っていうものがたくさん溜まっちゃうと、皮膚や目の白いところが黄色くなっちゃうんだ。これが黄疸だよ。

もう少し詳しく説明すると、『ビリルビン』っていうのは、体の中でいらなくなったものが変化してできるものなんだ。で、この『ビリルビン』が血液の中にいつもより多くなると、皮膚や目の白いところに沈着して、黄色く見えるようになるんだ。

血液検査で『ビリルビン』の量を測って、その数値が2~3mg/dl以上になって、皮膚や目が黄色くなってたら、『顕性黄疸』って呼ばれるよ。

それから、血液検査の『ビリルビン』の数値は高いんだけど、見た目ではまだ黄色くなってない状態を『潜在性黄疸』って呼ぶこともあるよ。

黄疸の概要

黄疸の概要

– 黄疸の概要黄疸とは、皮膚や眼球の白い部分(強膜)が黄色く染まる状態を指します。これは、血液中に「ビリルビン」という黄色の色素が増加することが原因で起こります。通常、私たちの体内では、古くなった赤血球が絶えず壊され、新しい赤血球が作られています。この時、壊された赤血球からビリルビンという黄色い色素が生じます。ビリルビンは、血液によって肝臓へと運ばれ、そこで処理された後、胆汁の中に溶け込んで、便や尿と一緒に体外へと排出されます。しかし、何らかの原因で、ビリルビンの産生が過剰になったり、肝臓での処理が追いつかなくなったり、胆汁の流れが滞ったりすると、血液中のビリルビン濃度が上昇します。すると、皮膚や眼球の白い部分などにビリルビンが沈着し、黄色く見えるようになります。これが黄疸です。黄疸はそれ自体が病気ではありませんが、様々な病気の症状として現れることがあります。例えば、肝臓の病気、胆道系の病気、赤血球の病気などが原因で黄疸が起こることがあります。そのため、黄疸が見られた場合には、早めに医療機関を受診し、原因を突き止めることが重要です。

原因 詳細 結果
ビリルビンの産生過剰
肝臓でのビリルビン処理能力低下
胆汁の流れの stagnantion
赤血球の破壊増加などにより、ビリルビンが過剰に作られる
肝炎など、肝臓の機能が低下することで、ビリルビンの処理が追いつかなくなる
胆石など、胆汁の通り道が塞がってしまうことで、胆汁が流れなくなる
血液中のビリルビン濃度が上昇

黄疸の原因

黄疸の原因

黄疸は、皮膚や白目が黄色くなる症状で、血液中のビリルビンという黄色い色素が増加することが原因です。このビリルビンは、古くなった赤血球が壊される過程で肝臓で処理され、胆汁とともに体外へ排出されます。

黄疸の原因は、大きく分けて3つに分類されます。

一つ目は、ビリルビンの産生過剰です。これは、赤血球が壊される過程が活発になり、ビリルビンが過剰に作られるために起こります。例えば、溶血性貧血などの病気が挙げられます。溶血性貧血では、赤血球が prematurelyに破壊されるため、ビリルビンが過剰に産生されます。

二つ目は、肝臓での処理能力の低下です。肝臓は、ビリルビンを処理して胆汁中に排泄する役割を担っていますが、肝臓の機能が低下すると、ビリルビンを処理できなくなり、血液中に増加します。肝臓の病気には、ウイルス性肝炎、アルコール性肝障害、肝硬変など様々なものがあります。

三つ目は、胆汁の排泄障害です。胆汁は、肝臓で作られた後、胆管を通って十二指腸に排出されます。胆石や胆道腫瘍などによって胆管が閉塞されると、胆汁が流れなくなり、結果としてビリルビンが血液中に逆流してしまいます。

このように、黄疸の原因は多岐にわたるため、黄疸がみられる場合は、医療機関を受診し、適切な検査を受けることが重要です。

分類 原因 説明
ビリルビンの産生過剰 赤血球の破壊増加 赤血球が壊れる過程が活発化し、ビリルビンが過剰に作られる。 溶血性貧血
肝臓での処理能力の低下 肝機能低下 肝臓でのビリルビン処理能力が低下し、血液中にビリルビンが増加する。 ウイルス性肝炎、アルコール性肝障害、肝硬変
胆汁の排泄障害 胆管の閉塞 胆石や胆道腫瘍などによって胆管が閉塞し、胆汁が流れなくなる。 胆石、胆道腫瘍

黄疸の症状

黄疸の症状

黄疸とは、血液中のビリルビンという黄色い色素が増加し、皮膚や白目が黄色く染まってしまう状態を指します。

黄疸の最も特徴的な症状は、皮膚や白目の黄染です。健康な状態では、白目は白く、皮膚は本来の色をしていますが、黄疸になると、これらの部分が黄色く変化します。

初期の黄疸では、白目の黄染が先に現れることが多く、黄疸が進行するにつれて皮膚にも黄染がみられるようになります。軽い黄疸の場合、日光の下では分かりにくい場合もありますが、蛍光灯の下では黄染が分かりやすくなります。

また、黄疸に伴い、尿の色が濃くなる、便の色が白っぽくなるといった症状が現れることもあります。これは、ビリルビンが消化器官や腎臓を通して排出されるためです。

さらに、皮膚のかゆみ、だるさ、食欲不振などの症状が現れることもあります。黄疸の原因となる病気によっては、発熱、腹痛、吐き気、嘔吐などの症状を伴うこともあります。

黄疸は、その原因によって症状や重症度が異なります。黄疸の症状がみられた場合は、自己判断せずに、医療機関を受診し、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。

症状 詳細
皮膚や白目の黄染 – 黄疸の最も特徴的な症状
– 初期は白目、進行すると皮膚にも黄染がみられる
– 軽度の場合、蛍光灯の下で分かりやすい
尿の色が濃くなる ビリルビンが腎臓を通して排出されるため
便の色が白っぽくなる ビリルビンが消化器官を通して排出されるため
その他 – 皮膚のかゆみ
– だるさ
– 食欲不振
– 発熱
– 腹痛
– 吐き気
– 嘔吐

黄疸の診断

黄疸の診断

黄疸の診断は、患者さんの肌や白目の色が黄色くなることから始まります。これは、血液中にビリルビンと呼ばれる黄色い色素が増加することで起こります。

診断の手順としては、まず医師は患者さんから詳しく話を聞きます。いつから黄色くなったのか、どのような症状が出ているのか、他に病気にかかっているか、などを尋ねます。

次に、医師は患者さんの体を診察します。皮膚や白目の色の変化だけでなく、肝臓の大きさや腫れ、脾臓の腫れなどを確認します。

問診と身体診察である程度の情報が得られますが、確定診断のためには、血液検査が不可欠です。血液検査では、ビリルビンの量を測定します。ビリルビンには、直接ビリルビンと間接ビリルビンがあり、それぞれが肝臓の状態を知る上で重要な指標となります。

ビリルビンの値が高い場合は、その原因を突き止める必要があります。原因としては、肝臓の病気、胆道の病気、血液の病気などが考えられます。

肝臓の病気が疑われる場合は、肝機能検査を行います。肝機能検査では、肝臓で作られるタンパク質や酵素の量を測定します。胆道の病気が疑われる場合は、腹部超音波検査やCT検査などの画像検査を行います。これらの検査によって、胆石や胆道腫瘍などの有無を調べます。血液の病気が疑われる場合は、溶血性疾患の検査を行います。これらの検査によって、赤血球が壊れやすくなっているかどうかを調べます。

場合によっては、肝臓の状態をより詳しく調べるために、肝生検を行うこともあります。肝生検では、肝臓から組織を採取して、顕微鏡で観察します。

黄疸の原因はさまざまであり、その診断にはさまざまな検査が必要となります。医師は、患者さんの症状や検査結果に基づいて、適切な検査を選択し、診断を行います。

診断手順 内容 詳細
1. 問診 症状の確認 ・いつから黄色くなったのか
・どのような症状が出ているのか
・他に病気にかかっているか
2. 身体診察 身体所見の確認 ・皮膚や白目の色の変化
・肝臓の大きさや腫れ
・脾臓の腫れ
3. 血液検査 ビリルビン値の測定 ・直接ビリルビン
・間接ビリルビン
4. その他の検査 原因に応じた検査 ・肝機能検査(肝臓の病気)
・腹部超音波検査、CT検査(胆道の病気)
・溶血性疾患の検査(血液の病気)
・肝生検

黄疸の治療

黄疸の治療

黄疸は、皮膚や白目が黄色くなる症状で、様々な原因によって引き起こされます。そのため、黄疸の治療法は、その原因によって大きく異なります。

例えば、胆石によって胆管が詰まり、胆汁の流れが悪くなっている場合は、内視鏡を用いて胆石を取り除く治療を行います。内視鏡は、口や鼻から挿入する管状の医療機器で、先端にカメラや治療器具が付いています。これにより、体への負担が少なく、胆石を取り除くことができます。

また、ウイルス性肝炎が原因で黄疸が起きている場合は、肝臓の炎症を抑えるために、抗ウイルス薬を使用します。ウイルス性肝炎は、肝臓に炎症を起こすウイルスによって引き起こされる病気です。抗ウイルス薬によって、ウイルスの増殖を抑え、肝臓の炎症を鎮めることで、黄疸の症状を改善します。

さらに、肝硬変など、肝臓の機能が低下していることが原因で黄疸が現れている場合は、安静、食事療法、薬物療法など、様々な治療を組み合わせて行います。肝臓は、栄養の代謝や解毒など、重要な働きを担う臓器です。肝臓の機能が低下すると、これらの働きが低下し、黄疸などの症状が現れます。安静にすることで肝臓の負担を減らし、消化の良い食事を摂ることで肝臓の働きを助けます。また、薬物療法によって、肝臓の機能を改善したり、合併症を予防したりします。

このように、黄疸の治療は原因によって大きく異なるため、自己判断で市販薬などを服用するのではなく、必ず医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしてください。

原因 治療法 詳細
胆石による胆管閉塞 内視鏡による胆石摘出 口や鼻から内視鏡を挿入し、胆石を取り除く。体への負担が少ない。
ウイルス性肝炎 抗ウイルス薬の使用 ウイルスの増殖を抑え、肝臓の炎症を鎮める。
肝硬変などによる肝機能低下 安静、食事療法、薬物療法 肝臓の負担を減らし、機能を改善する。合併症を予防する。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました