胃の病気とピロリ菌

消化器

胃の病気とピロリ菌

病院での用語を教えて

先生、「ピロリ菌」って、よく聞くんですけど、どんな菌なんですか?

体の健康研究家

いい質問だね! ピロリ菌は、胃の中に住んでいるらせんの形をした小さな生き物なんだ。顕微鏡で見ないと見えないくらい小さいんだよ。

病院での用語を教えて

胃の中って、強い酸性で他の菌は住めないって聞いたことありますけど…

体の健康研究家

その通り! 胃の中は強い酸性だけど、ピロリ菌はそこで生きていける特別な力を持っているんだ。そして、そのピロリ菌が、実は胃潰瘍や胃がんの原因の一つになっていると言われているんだよ。

ピロリ菌 とは。

「ピロリ菌」は、健康や医療の分野でよく使われる言葉です。強い酸性の胃の中でも生きていける、らせん状の形をした細菌のことです。この細菌は「グラム陰性菌」という種類に分類され、正式な名前は「ヘリコバクター・ピロリ」と言います。

ピロリ菌とは

ピロリ菌とは

ピロリ菌とは、正式にはヘリコバクター・ピロリと呼ばれる、胃の粘膜に生息する細菌です。この細菌は、その名の通り、らせん状の形をしており、胃の中で生きていくための驚くべき能力を備えています。

私たちの胃は、強力な酸性の胃液で満たされており、食べ物を消化すると同時に、外部から侵入してくる細菌などの有害な物質を殺菌する役割を担っています。しかし、ピロリ菌は、この過酷な環境である胃酸の中でも生き延びることができるのです。

ピロリ菌は、世界中で非常に多くの人々に感染しており、特に衛生状態が十分ではない地域では、感染率が高い傾向にあります。かつて日本でも、衛生状態の悪さから多くの人がピロリ菌に感染していました。しかし、近年では上下水道などのインフラ整備が進み、衛生状態が大幅に改善されたため、感染率は低下してきています。

それでもなお、日本は先進国の中ではピロリ菌の感染率が高い国の一つとされており、特に中高年を中心に、依然として多くの感染者がいると考えられています。これは、過去の衛生環境の影響や、一度感染すると体内に長期間にわたって潜伏し続けるピロリ菌の特性によるものと考えられます。

項目 内容
正式名称 ヘリコバクター・ピロリ
形状 らせん状
生息場所 胃の粘膜
特徴 胃酸の中でも生存可能
感染状況 – 世界中で蔓延
– 特に衛生状態の悪い地域で感染率が高い
– 日本では衛生環境の改善により感染率は低下傾向
– 先進国の中では感染率は高め
– 中高年に感染者が多い

ピロリ菌の感染経路

ピロリ菌の感染経路

– ピロリ菌の感染経路

ピロリ菌は、主に人から人へと感染する細菌です。その感染経路として、主に次の二つが考えられています。

一つ目は、「口から口への感染」です。感染者の唾液中にピロリ菌が含まれている場合、食器の共有や口移しなどによって、他の人に感染することがあります。

二つ目は、「糞口感染」です。これは、感染者の便に含まれるピロリ菌が、トイレの後などに手をきちんと洗わないことで、食品や水などを介して口に入ることによって起こります。

特に、衛生状態が悪い環境では、ピロリ菌を含む水が供給されたり、トイレ環境が不十分であったりすることがあるため、感染リスクが高まります。このような環境では、一人ひとりが手洗いを徹底するなど、感染予防に注意を払うことが重要です。

また、家庭内での感染も少なくありません。例えば、ピロリ菌に感染している親が、子供に口移しで食べ物を与えたり、同じ箸を使ったりすることによって、子供に感染してしまうことがあります。家族の中にピロリ菌感染者がいる場合は、家庭内でも感染予防を心がける必要があります。

感染経路 詳細
口から口への感染 感染者の唾液中のピロリ菌が、食器の共有や口移しなどによって口に入ることで感染する。
糞口感染 感染者の便中のピロリ菌が、トイレの後などに手を介して口に入り感染する。衛生状態が悪い環境では、水が汚染されている場合があり、感染リスクが高まる。

ピロリ菌による症状

ピロリ菌による症状

– ピロリ菌による症状

ピロリ菌は、胃の中に住み着く細菌で、感染しても多くの場合、自覚できるような症状は現れません。 しかし、感染者の約10%程度の人は、この菌によって様々な胃の病気を発症する可能性があります。代表的なものとしては、胃の粘膜に炎症が起こる胃炎、胃や十二指腸の粘膜に傷ができてしまう胃潰瘍や十二指腸潰瘍などが挙げられます。

これらの病気を発症すると、みぞおちの痛みや胃の重さ、吐き気を催す、胸焼けがする、食べたものを吐いてしまうなどの症状が現れます。また、ピロリ菌は、胃がんや胃悪性リンパ腫といった、命に関わる病気のリスクを高めることも分かっています。

これらの病気は、初期の段階では、ほとんど症状が現れないことが多く、知らないうちに病気が進行してしまう場合も少なくありません。そのため、ピロリ菌に感染していることが判明した場合には、定期的に検査を受け、早期発見、早期治療に努めることが重要です。

項目 詳細
ピロリ菌感染の症状 多くの場合、自覚症状は現れない。感染者の約10%が胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの病気を発症する可能性がある。
ピロリ菌による病気の症状 みぞおちの痛み、胃の重さ、吐き気、胸焼け、嘔吐など
ピロリ菌感染のリスク 胃がんや胃悪性リンパ腫などのリスクを高める
早期発見・治療の重要性 初期症状がほとんど現れないため、定期的な検査による早期発見・治療が重要

ピロリ菌の検査

ピロリ菌の検査

– ピロリ菌の検査ピロリ菌は、胃の中に住み着く細菌で、胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんの原因となることが知られています。そのため、ピロリ菌に感染しているかどうかを調べる検査は、これらの病気を予防する上でとても大切です。ピロリ菌の検査には、大きく分けて三つの方法があります。一つ目は、胃カメラ検査です。これは、口から細い管を入れて、胃の中を直接観察する検査です。この検査では、胃の粘膜の状態を詳しく調べることができ、必要であれば組織の一部を採取して、ピロリ菌がいるかどうかを調べます。組織を採取する検査は、直接ピロリ菌の存在を確認できるため、精度の高い検査と言えます。しかし、検査を受ける際に少し苦痛を伴うことがあります。二つ目は、血液検査です。血液検査では、採血した血液の中に、ピロリ菌に対する抗体が作られているかどうかを調べます。過去にピロリ菌に感染したことがあると、体の中に抗体が作られ、その抗体は感染が治った後も血液中に残っていることがあります。この検査は、採血だけで済むため、身体への負担が少なく、簡単に受けることができます。ただし、過去にピロリ菌に感染したことがあるかどうかは分かりますが、現在も感染しているかどうかを正確に判断することはできません。三つ目は、尿素呼気検査です。ピロリ菌は、尿素という物質を分解する酵素を持っているという特徴があります。この検査では、尿素を含んだ薬を服用し、息の中に含まれる成分を分析することで、ピロリ菌が作り出す酵素の働きを調べ、感染の有無を判定します。この検査も、身体への負担が少なく、比較的簡単に受けることができます。どの検査方法にもそれぞれメリットとデメリットがありますので、検査を受ける際は、医師とよく相談し、自分の身体の状態や希望に合った検査方法を選択することが大切です。

検査方法 説明 メリット デメリット
胃カメラ検査 口から細い管を入れて胃の中を観察し、組織を採取してピロリ菌の有無を調べる。 直接ピロリ菌の存在を確認できるため、精度の高い検査。 検査を受ける際に少し苦痛を伴うことがある。
血液検査 血液中のピロリ菌に対する抗体の有無を調べる。 採血だけで済むため、身体への負担が少なく、簡単に受けることができる。 過去にピロリ菌に感染したことがあるかどうかは分かりますが、現在も感染しているかどうかを正確に判断することはできない。
尿素呼気検査 尿素を含んだ薬を服用し、息の中に含まれる成分を分析することで、ピロリ菌が作り出す酵素の働きを調べ、感染の有無を判定する。 身体への負担が少なく、比較的簡単に受けることができる。

ピロリ菌の治療

ピロリ菌の治療

皆さんの周りにも、胃の検査で「ピロリ菌」が見つかったという方はいらっしゃいませんか?ピロリ菌は、胃の粘膜に炎症を起こし、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、さらには胃がんのリスクを高めることが知られています。このため、ピロリ菌に感染していることがわかった場合は、「除菌治療」を受けることが一般的です。

除菌治療は、二種類の抗生物質と、胃酸の分泌を抑える薬を、7日間、毎日服用します。この治療法は、実に80%以上という高い確率でピロリ菌を退治することができます。ただし、残念ながら治療が成功しても、再びピロリ菌に感染してしまうことがあります。これを「再感染」と呼びます。

再感染を防ぐためには、日常生活の中で予防対策を心がけることが大切です。食事の前やトイレの後にはこまめに手を洗い、菌を口に入れないようにしましょう。また、ピロリ菌は生の魚介類に寄生していることもあるため、しっかりと加熱してから食べるように心がけましょう。家族など周囲にピロリ菌に感染している人がいる場合は、食器の共有を避けることも予防に繋がります。

ピロリ菌は、自覚症状がないまま感染していることも少なくありません。定期的な健康診断を受けるなど、ご自身の健康管理にも気を配るようにしましょう。

項目 詳細
ピロリ菌の危険性 胃の粘膜に炎症を起こし、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんのリスクを高める
除菌治療 2種類の抗生物質と胃酸を抑える薬を7日間服用
除菌成功率 80%以上
再感染の可能性 あり
予防対策 食事前やトイレ後の手洗い、生魚介類の加熱、食器の共有を避ける

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました