沈黙の臓器からの警告! 脂肪肝とは?
病院での用語を教えて
先生、「脂肪肝」ってよく聞くんですけど、どんな病気なんですか?
体の健康研究家
そうだね。「脂肪肝」は、肝臓に脂肪がたまりすぎた状態のことをいうんだ。
病院での用語を教えて
肝臓に脂肪がたまるんですね。 どうして脂肪がたまってしまうんですか?
体の健康研究家
主な原因としては、お酒の飲み過ぎや食べ過ぎ、運動不足などが挙げられるよ。 また、糖尿病などの病気と関連している場合もあるんだ。
脂肪肝とは。
『脂肪肝』っていう言葉は、お医者さんとか健康の分野で使われるんだけど、肝臓の細胞の中に『中性脂肪』っていう脂肪が溜まっちゃった状態のことなんだって。肝臓の細胞の3割以上に脂肪の袋が見つかったら、脂肪肝って診断されるんだ。お酒の飲み過ぎでなる場合と、そうじゃない場合があるんだって。
脂肪肝:肝臓に脂肪がたまる病気
私たちの体の中で、栄養の処理や貯蔵、有害物質の解毒など、重要な役割を担っている肝臓ですが、「沈黙の臓器」とも呼ばれています。それは、初期段階では自覚症状が現れにくいという特徴を持つためです。脂肪肝は、この肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積してしまう病気です。自覚症状がないまま放置してしまうと、やがて肝臓で炎症が起こる肝炎や、肝臓が硬くなってしまう肝硬変、さらには肝臓がんといった、命に関わる深刻な病気を引き起こす可能性があります。
脂肪肝は、かつては栄養状態が良すぎる人に多い病気と考えられてきました。しかし近年では、食生活の欧米化や運動不足、アルコールの過剰摂取といった生活習慣の乱れに伴い、脂肪肝の患者数は増加傾向にあります。もはや脂肪肝は、現代社会において注意すべき生活習慣病の一つと言えるでしょう。
脂肪肝は、早期発見、早期治療によって改善が期待できる病気でもあります。健康診断の結果などを参考に、自身の肝臓の状態を把握しておくことが大切です。そして、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけ、脂肪肝の予防に努めましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
臓器 | 肝臓(沈黙の臓器) |
役割 | 栄養の処理・貯蔵、有害物質の解毒 |
病気 | 脂肪肝 |
原因 | 中性脂肪の過剰蓄積 – 栄養状態が良すぎる – 食生活の欧米化 – 運動不足 – アルコールの過剰摂取 |
症状 | 初期段階では自覚症状が現れにくい |
放置した場合のリスク | – 肝炎 – 肝硬変 – 肝臓がん |
対策 | – 早期発見・早期治療 – バランスの取れた食事 – 適度な運動 |
脂肪肝の原因:アルコール性と非アルコール性
脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態を指します。脂肪肝の原因は大きく二つに分けられます。一つは、過度なアルコール摂取が原因となる「アルコール性脂肪肝」です。長期間にわたり、多量のアルコールを摂取し続けると、肝臓での中性脂肪の分解が追いつかなくなり、脂肪肝を引き起こします。アルコール性脂肪肝は、適切な治療を行わず放置すると、肝硬変や肝臓がんに進行するリスクもあるため注意が必要です。
一方、アルコール摂取以外が原因となる脂肪肝は、「非アルコール性脂肪肝(NAFLD)」と呼ばれます。NAFLDは、肥満、糖尿病、高脂血症、高血圧といった生活習慣病と密接な関係があります。また、食生活の乱れや運動不足も発症に大きく関わっており、特に高カロリーな食事や糖分の過剰摂取は脂肪肝のリスクを高めます。近年では、食生活の欧米化や運動不足の影響から、NAFLDの患者数は増加傾向にあり、その一部は、肝硬変や肝臓がんへと進行するケースも報告されています。
このように、脂肪肝は原因によって分類され、それぞれに注意すべき点があります。日頃から、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、生活習慣病の予防に努めることが大切です。
分類 | 原因 | リスク |
---|---|---|
アルコール性脂肪肝 | 過度なアルコール摂取 | 肝硬変、肝臓がん |
非アルコール性脂肪肝(NAFLD) | 肥満、糖尿病、高脂血症、高血圧 食生活の乱れ、運動不足 高カロリーな食事、糖分の過剰摂取 |
肝硬変、肝臓がん |
脂肪肝の症状:初期は自覚症状が出にくい
脂肪肝は、肝臓に脂肪が過剰に蓄積してしまう病気です。初期段階では自覚できるような症状が現れにくく、健康診断で肝臓の数値に異常が見つかり、初めて脂肪肝と診断されるケースが多く見られます。自覚症状がないため、放置してしまう方もいますが、脂肪肝は進行すると様々な症状が現れ始めます。
初期症状として、疲れやすくなったり、食欲がなくなったり、体がだるく感じたりすることがあります。また、みぞおちの右側あたりに鈍い痛みを感じる方もいます。さらに病気が進行すると、皮膚や白目が黄色くなる黄疸が現れることもあります。脂肪肝は、放置すると肝臓の炎症が悪化し、肝硬変に進行する可能性があります。肝硬変になると、肝臓は硬く小さくなり、機能が低下してしまいます。
脂肪肝は、早期発見・早期治療が重要です。生活習慣の見直しや治療を行うことで、脂肪肝の改善が見込めます。気になる症状がある場合は、医療機関を受診し、専門医の診断を受けるようにしましょう。
段階 | 症状 |
---|---|
初期段階 |
|
進行段階 |
|
末期段階 (肝硬変) |
|
脂肪肝の診断:血液検査、画像検査など
– 脂肪肝の診断血液検査、画像検査など脂肪肝は、肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態です。自覚症状がないまま進行することも多いため、早期発見のためには検査が必要です。脂肪肝の診断には、主に血液検査、画像検査、肝生検などが用いられます。血液検査では、肝機能検査と呼ばれる検査が行われます。これは、肝臓から血液中に流れ出てる酵素の量を測定する検査です。 具体的には、AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)、ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)、γ-GTP(ガンマグルタミルトランスペプチダーゼ)などの値を測定します。これらの数値が上昇している場合は、肝臓に炎症が起きている可能性を示唆しており、脂肪肝の疑いが高まります。画像検査では、肝臓の状態を視覚的に確認します。超音波検査(エコー)は、人体に無害な超音波を用いて肝臓の大きさや形、脂肪の蓄積状態などを調べます。より詳細な検査が必要な場合は、CT検査やMRI検査を行います。CT検査はX線を用いて、MRI検査は磁気と電波を用いて、肝臓の断面画像を撮影し、脂肪肝の程度や他の肝疾患の有無を詳しく評価します。肝生検は、肝臓組織の一部を採取し、顕微鏡で観察する検査です。脂肪肝の確定診断や、炎症や線維化の程度など、病状の進行度を正確に評価するために実施されます。 他の検査と比較して身体への負担が大きいため、肝生検は慎重に判断されます。これらの検査結果を総合的に判断し、脂肪肝の診断が下されます。脂肪肝は放置すると、肝硬変や肝臓がんといった重篤な疾患に進行する可能性もあるため、早期発見と適切な治療が重要です。
検査方法 | 説明 | 備考 |
---|---|---|
血液検査 | 肝機能検査(AST、ALT、γ-GTPなど)を行い、肝臓の炎症の有無を調べる。 | 数値の上昇は脂肪肝の可能性を示唆する。 |
画像検査 | 超音波検査(エコー)、CT検査、MRI検査などを行い、肝臓の状態を視覚的に確認する。 | 超音波検査は簡便で安全、CT検査やMRI検査はより詳細な情報を得られる。 |
肝生検 | 肝臓組織の一部を採取し、顕微鏡で観察する。 | 脂肪肝の確定診断や病状の進行度を正確に評価できるが、身体への負担が大きい。 |
脂肪肝の治療:生活習慣の改善が重要
脂肪肝は、肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積してしまう病気です。 脂肪肝の治療で最も大切なのは、生活習慣を見直し、改善することです。 特に、食生活と運動習慣を見直すことが重要になります。
食生活では、脂肪分の多い食事や甘いものの食べ過ぎを控えるように心がけましょう。具体的には、揚げ物や脂身の多い肉、バターやクリームをたっぷり使った料理などは控えるように意識することが大切です。また、甘いお菓子やジュースなども、摂り過ぎると脂肪肝の原因となるため注意が必要です。
その上で、バランスの取れた食事を心がけましょう。ご飯やパンなどの主食、肉や魚などの主菜、野菜やきのこなどの副菜をバランス良く食べることが重要です。
運動不足も脂肪肝の原因の一つです。 日頃から体を動かす習慣をつけ、肝臓に蓄積された脂肪を燃焼させるようにしましょう。 具体的には、ウォーキングや軽いジョギングなどの、息が少し弾む程度の運動を、1日30分程度、週に3~5回程度行うことが推奨されます。
これらの生活習慣の改善に加えて、医師の診断によっては薬物療法が行われることもあります。
脂肪肝は、放置すると肝硬変や肝臓がんといった、より深刻な病気を引き起こす可能性もあります。 生活習慣の改善は、脂肪肝の予防だけでなく、健康な体を維持するためにも非常に重要です。
項目 | 詳細 |
---|---|
定義 | 肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積した状態 |
治療の重要点 | 生活習慣の見直しと改善 |
生活習慣改善の具体的な内容 | |
食生活 | – 脂肪分の多い食事や甘いものの摂取を控える – 揚げ物、脂身の多い肉、バター、クリームをたっぷり使った料理を避ける – 甘いお菓子やジュースの摂り過ぎに注意 – バランスの取れた食事を心がける(主食、主菜、副菜をバランス良く) |
運動習慣 | – 日頃から体を動かす習慣をつける – ウォーキングや軽いジョギングなど、息が少し弾む程度の運動を1日30分程度、週に3~5回程度行う |
薬物療法 | 医師の診断によっては実施 |
放置した場合のリスク | 肝硬変、肝臓がん |
脂肪肝の予防:健康的な生活習慣を
脂肪肝は、肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積してしまう病気です。自覚症状が出にくい病気ですが、放置すると肝硬変や肝臓がんといった深刻な病気を引き起こす可能性があります。しかし、脂肪肝は生活習慣病の一種であるため、日頃から健康的な生活習慣を維持することで予防することができます。
まず、食生活においては、バランスの取れた食事を心がけましょう。具体的には、野菜、果物、海藻、きのこなどを積極的に摂取し、食物繊維を豊富に摂るようにしましょう。また、肉類中心の食生活を避け、魚、大豆製品、卵などをバランスよく食べるように心がけましょう。そして、揚げ物や脂肪分の多い食事は控え、糖質や脂質の過剰摂取を避けるように意識することが大切です。
次に、適度な運動を継続して行うようにしましょう。運動は、肝臓に蓄積された脂肪を燃焼させる効果があります。激しい運動である必要はなく、ウォーキングや軽いジョギングなど、自分に合った運動を無理なく継続することが大切です。
さらに、十分な睡眠、禁煙、節酒も脂肪肝の予防には重要です。睡眠不足やアルコールの過剰摂取は、肝臓に負担をかけ、脂肪肝のリスクを高めます。
最後に、脂肪肝は自覚症状が出にくい病気であるため、定期的に健康診断を受診し、自分の肝臓の状態を把握しておくことが大切です。健康診断で脂肪肝を指摘された場合は、医師の指示に従い、生活習慣の改善に取り組みましょう。
脂肪肝予防のポイント | 具体的な方法 |
---|---|
食生活の改善 | – バランスの取れた食事を心がける – 野菜、果物、海藻、きのこなどを積極的に摂取する – 肉類中心の食生活を避け、魚、大豆製品、卵などをバランスよく食べる – 揚げ物や脂肪分の多い食事は控え、糖質や脂質の過剰摂取を避ける |
適度な運動 | – ウォーキングや軽いジョギングなど、自分に合った運動を無理なく継続する |
生活習慣の改善 | – 十分な睡眠をとる – 禁煙する – アルコールの過剰摂取を控える |
定期的な健康診断 | – 定期的に健康診断を受診し、自分の肝臓の状態を把握する |