命に関わることも!急性胆管炎とは?
急性胆管炎は、肝臓で作られた消化液である胆汁の通り道である胆管に細菌が感染し、急激な炎症を引き起こす病気です。胆管は、胆汁を肝臓から十二指腸へと送り届ける重要な役割を担っています。この胆管で炎症が起こると、胆汁の流れが滞ってしまい、体に様々な症状が現れます。
急性胆管炎は、主に胆石が原因で起こることが多く、胆石が胆管に詰まることで胆汁の流れが妨げられ、細菌が繁殖しやすくなることで発症すると考えられています。また、胆管の腫瘍や狭窄、寄生虫感染などが原因となることもあります。
急性胆管炎になると、発熱、腹痛、黄疸といった症状が現れます。特に、右上腹部に見られる激しい痛みは特徴的で、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。重症化すると、意識障害やショック状態に陥ることもあり、命に関わる危険性も高まります。
急性胆管炎の治療では、まず抗生物質を投与して炎症を抑え、細菌の増殖を抑えることが重要です。さらに、胆管ドレナージと呼ばれる処置を行い、胆管内に溜まった膿や胆汁を排出します。これは、内視鏡を用いて胆管にチューブを挿入する方法や、体外から針を刺して胆汁を排出する方法などがあります。
急性胆管炎を予防するためには、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけ、胆石のリスクを減らすことが大切です。また、早期発見、早期治療が重要となるため、腹痛や発熱、黄疸などの症状が出た場合は、早めに医療機関を受診するようにしましょう。