オストミー:人生を変える手術とその後の生活

消化器

オストミー:人生を変える手術とその後の生活

病院での用語を教えて

先生、「オストミー」ってよく聞くんですけど、どういう意味ですか?

体の健康研究家

良い質問だね。「オストミー」は、手術で人工的に作った肛門や膀胱のことだよ。お腹に便や尿の出口を作るんだ。

病院での用語を教えて

お腹に…?なんでそんなことをするんですか?

体の健康研究家

病気やケガで、本来の肛門や膀胱が使えなくなった時に、生きていくために必要な処置なんだよ。

オストミーとは。

「オストミー」という言葉は、医学や健康の分野で使われる言葉で、人工的に肛門や膀胱を作る手術のことを指します。この言葉は、英語の「construction of artificial anus colostomy」から来ています。英語では、膀胱に管を通す手術は「cystostomy」と言いますが、「オストミー」は人工肛門と人工膀胱の両方を指すことがあります。そして、人工肛門や人工膀胱を造設した人のことを「オストメイト」と呼びます。

オストミーとは

オストミーとは

– オストミーとはオストミーとは、病気や怪我などが原因で、本来の排泄経路である腸や尿管などが損なわれ、お腹に人工的に排泄口を設ける手術のことを指します。このお腹に作られた排泄口は「ストーマ」と呼ばれ、そこから便や尿を体外に排出します。ストーマは、手術の方法や部位によって、腸の一部を出した「腸ストーマ」と、尿管の一部を出した「尿路ストーマ」の二つに分けられます。

オストミーが必要となる主な原因としては、大腸がんや直腸がんなどの消化器系のがん、クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、事故による外傷などが挙げられます。これらの病気や怪我によって、本来の排泄機能が損なわれた場合、オストミーは生活の質を維持し、より快適な日常生活を送るために非常に重要な役割を果たします

ストーマを造設することで、これまで通りの日常生活を送ることは可能ですが、ストーマからの排泄物の処理など、いくつか注意すべき点があります。しかし、近年では、排泄物を効率的に集め、臭いや漏れを防止する優れた装具も開発されており、安心して日常生活を送れるようになっています。また、医師や看護師、ストーマ療法士などの専門家から、ストーマの管理方法や生活上の注意点など、適切な指導を受けることが重要です。

項目 説明
オストミーとは 病気や怪我で腸や尿管が損なわれ、お腹に人工的に排泄口(ストーマ)を設ける手術
ストーマの種類 ・腸ストーマ(腸の一部を出した排泄口)
・尿路ストーマ(尿管の一部を出した排泄口)
オストミーが必要な原因 ・消化器系のがん(大腸がん、直腸がん)
・炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)
・事故による外傷
オストミーの役割 本来の排泄機能が損なわれた場合に、生活の質を維持し、快適な日常生活を送ることを支援
ストーマ造設後の生活 ・ストーマからの排泄物の処理など、注意すべき点はある
・排泄物を効率的に集め、臭いや漏れを防ぐ優れた装具も開発されており、安心して日常生活を送ることが可能
サポート体制 医師、看護師、ストーマ療法士などの専門家から、ストーマの管理方法や生活上の注意点などの指導を受けることが可能

手術が必要となるケース

手術が必要となるケース

手術が必要となるケースは、体の一部を切除したり、修復したりする必要が生じた場合に検討されます。例えば、がんの治療では、がん細胞を取り除くために、手術が必要となることがあります。具体的には、大腸がんや直腸がん、膀胱がん、前立腺がんなどが挙げられます。
また、消化器疾患の中には、薬物療法では効果が得られず、手術が必要となるケースもあります。例えば、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患は、腸に炎症や潰瘍が生じる病気ですが、重症化すると、腸閉塞や腸穿孔といった合併症を引き起こす可能性があり、手術が必要となることがあります。
さらに、交通事故や転倒などによる外傷によって、腸などの臓器が損傷した場合にも、手術が必要となることがあります。損傷の程度によっては、臓器の一部を切除しなければならない場合もあります。
いずれの場合も、手術が必要となるかどうかは、病気の種類や進行度、患者の状態などを考慮して、医師が総合的に判断します。

手術が必要となるケース 具体的な例
がんの治療
  • 大腸がん
  • 直腸がん
  • 膀胱がん
  • 前立腺がん
薬物療法で効果が得られない消化器疾患
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
交通事故や転倒などによる外傷 腸などの臓器の損傷

種類と特徴

種類と特徴

– 種類と特徴オストミーとは、手術によってお腹に人工的に排泄のための開口部を作ることをいいます。大きく分けて、人工肛門人工膀胱の二つがあります。-# 人工肛門人工肛門は、大腸の一部を腹部に引き出し、便を体外に排出するための開口部です。病気や事故などで肛門が機能しなくなった場合に、この方法が取られます。人工肛門から排出される便の状態は、元の腸の状態によって異なります。例えば、大腸の出口に近い部分を人工肛門にした場合は、便は固形に近くなります。一方、大腸の入り口に近い部分を人工肛門にした場合は、便は水っぽくなります。-# 人工膀胱人工膀胱は、尿管を腹部に引き出し、尿を体外に排出するための開口部です。膀胱がんや膀胱炎などで膀胱を摘出しなければならない場合に、この方法が取られます。人工膀胱には、自分の腸の一部を使って新たに膀胱を作る方法と、体外に尿を貯めるための袋(尿路変更術)を装着する方法があります。-# ストーマ人工肛門や人工膀胱のように、お腹に作られた開口部のことをストーマと呼びます。ストーマの形状や位置は、患者さんの状態や手術の方法によって異なります。また、ストーマから排出される便や尿を受けるために、専用の装具を使用します。装具は、ストーマの大きさに合わせて選ぶ必要があり、皮膚トラブルを起こさないように適切な管理が必要です。オストミーは、生活に大きな変化をもたらす手術です。しかし、適切なケアやサポートを受けることで、手術後も充実した生活を送ることができます。

種類 説明 便/尿の状態
人工肛門 大腸の一部を腹部に引き出し、便を体外に排出するための開口部。 元の腸の状態によって異なる。
・大腸の出口付近:固形に近い
・大腸の入り口付近:水っぽい
人工膀胱 尿管を腹部に引き出し、尿を体外に排出するための開口部。

手術後の生活

手術後の生活

手術後の生活では、ストーマと呼ばれるお腹に作られた排泄口の管理が必要となり、生活様式が変わることがあります。

ストーマは、手術によって腸の一部を腹部表面に出して作られます。そのため、そこから便や尿が排出されるようになります。

ストーマからの排泄物の処理には、専用の装具を使用します。
装具は、皮膚に密着して漏れを防ぎ、臭いも抑えるように設計されています。適切な装具を使用することで、日常生活で不便を感じることは少なくなります。

ストーマの手入れや装具の交換は、最初は戸惑うこともあるかもしれません。しかし、看護師や専門の相談員から指導を受け、練習を重ねることで、自身でできるようになります。

ストーマがあることで、旅行や運動などの制限を感じる方もいるかもしれません。しかし、ストーマがあっても、手術前と変わらない日常生活を送ることができます。旅行の際は、必要な装具や交換用品を多めに持参し、長時間の移動の場合は、事前にトイレの場所を確認しておくと安心です。運動も、激しい運動や腹部に負担のかかる運動は避ける必要がありますが、医師と相談しながら、無理のない範囲で楽しむことができます。

ストーマに関する情報は、インターネットや書籍などで入手することができます。また、患者会やサポートグループに参加することで、他の患者と交流したり、情報交換をしたりすることもできます。

手術後の生活に不安を感じるのは当然のことです。しかし、適切なケアとサポートを受けることで、ストーマと上手につきあいながら、充実した生活を送ることができます。

項目 詳細
ストーマとは 手術により腸の一部を腹部表面に出した排泄口
排泄物の処理 専用の装具を使用し、皮膚に密着させて漏れや臭いを防ぐ
ストーマの管理 看護師や専門員の指導を受け、練習を重ねることで自身で可能
生活への影響 旅行や運動など、制限を感じる場合もあるが、手術前と変わらない日常生活を送ることができる
情報の入手方法 インターネット、書籍、患者会、サポートグループ

心のケアの重要性

心のケアの重要性

人工肛門や人工膀胱を作る手術は、患者さんの身体に大きな変化をもたらす手術です。この手術を受けることで、多くの患者さんは生活の質を向上させ、より快適に過ごすことができるようになります。しかしそれと同時に、手術後には、身体的な変化だけでなく、精神的な負担を感じることも少なくありません。

手術後、患者さんが不安や戸惑いを感じるのは、ごく当たり前のことです。今まで通りの生活ができなくなるのではないか、周りの人にどう思われるのか、といった不安を抱える患者さんもいらっしゃいます。このような不安や悩みを一人で抱え込まず、誰かに相談することが大切です。

医師や看護師は、患者さんの身体的なケアだけでなく、心のケアにも寄り添います。また、医療ソーシャルワーカーは、患者さんの社会生活や経済的な問題も含めた相談に応じ、必要な支援につなぐ役割を担っています。

周囲の理解とサポートも、患者さんにとっては大きな支えになります。家族や友人は、患者さんの気持ちを尊重し、温かく見守ってあげてください。患者会やサポートグループに参加することで、同じ経験を持つ人たちと交流し、情報を共有することもできます。

心のケアは、患者さんが手術後の人生をより良く生きていくために欠かせないものです。専門家や周囲の人々のサポートを受けながら、不安や悩みを解消し、前向きに生活できるように、共に歩んでいきましょう。

変化 対応 相談相手
生活の変化への不安、戸惑い 一人で抱え込まず相談する 医師、看護師、医療ソーシャルワーカー
周囲の目に対する不安 理解とサポートを求める 家族、友人、患者会、サポートグループ

社会とのつながり

社会とのつながり

人工肛門や人工膀胱といった手術を受け、腹部に排泄口を造設することをストーマ造設術といい、この手術を受けた人をオストメイトと呼びます。ストーマは衣服の下に隠れてしまうため、外見からは分かりにくいという特徴があります。そのため、周囲の人に病気のことを理解してもらえなかったり、偏見を持たれてしまうのではないかと不安を感じるオストメイトも少なくありません。

しかし近年では、オストミーに関する正しい知識を広め、オストメイトへの理解を深めるための情報発信や啓発活動が積極的に行われています。インターネットや書籍、講演会などを通して、オストミーの基礎知識や、オストメイトが日常生活でどのようなことに困っているのかといった情報が発信される機会が増えてきました。また、オストミー関連の製品やサービスを提供する企業も、積極的に啓発活動に取り組んでいます。

このような活動を通して、社会全体でオストメイトを受け入れる土壌が育ちつつあります。オストメイトが安心して日常生活を送れるよう、周囲の理解と協力がますます重要となっています。

また、同じオストメイトと交流することも、オストメイトにとって大きな支えとなります。各地にはオストメイトの会や患者団体があり、情報交換や相談、交流会などが行われています。これらの活動に参加することで、オストミーに関する様々な情報を得たり、悩みや不安を共有したり、精神的なサポートを受けることができます。同じ境遇の人との交流は、オストメイトが前向きに生きていく上で大きな力となります。

項目 説明
ストーマ造設術 人工肛門や人工膀胱といった手術を受け、腹部に排泄口を造設すること
オストメイト ストーマ造設術を受けた人
特徴 外見からは分かりにくい
オストメイトの不安 病気への理解不足や偏見
近年の変化 情報発信や啓発活動により、社会全体でオストメイトを受け入れる土壌が育ちつつある
周囲の役割 オストメイトが安心して日常生活を送れるよう、理解と協力が重要
オストメイト同士の交流 情報交換や相談、交流会などを通して、精神的なサポートを受けることができる

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました