過敏性腸症候群:その原因と症状
病院での用語を教えて
『過敏性腸症候群』って、どんな病気のことですか?
体の健康研究家
簡単に言うと、お腹の調子が良くない状態が続く病気だよ。便秘や下痢を繰り返したり、お腹が痛くなったりするんだ。検査をしても腸に異常が見つからないのが特徴の一つだね。
病院での用語を教えて
検査で異常が見つからないのに、お腹の調子が悪くなるんですか?
体の健康研究家
そうなんだ。ストレスや生活習慣、腸の動きの乱れなどが関係していると考えられているけど、はっきりとした原因はまだわかっていないことが多い病気なんだ。
過敏性腸症候群とは。
『過敏性腸症候群』っていう病気について説明するね。これは、お腹や腸の働きが悪くなる病気の仲間で、『機能性消化管疾患』って呼ばれているものの一つなんだ。
この『機能性消化管疾患』っていうのは、お腹や腸の調子が慢性的に悪かったり、何度も繰り返したりする病気のことで、検査をしても原因となる悪いところがはっきりとは見つからないんだ。
その中でも、お腹や腸の調子が悪くて、お腹が痛くなったり、便秘や下痢になったりするものを『機能性腸疾患』って言って、『過敏性腸症候群』はその代表的な病気なんだ。
過敏性腸症候群とは
– 過敏性腸症候群とは過敏性腸症候群は、繰り返しお腹の痛みや不快感を伴い、便秘や下痢などの便通異常が慢性的に続く病気です。検査をしても炎症や潰瘍などの目に見える異常が見つからないことが特徴です。このため、他の病気を除外した上で診断されることが多く、診断が難しい病気でもあります。過敏性腸症候群の原因は完全には解明されていませんが、ストレスや不安、緊張などの心理的な要因、食事の内容、睡眠不足、ホルモンバランスの乱れなどが関与していると考えられています。症状は人によって異なり、腹痛、腹部膨満感、便秘、下痢などがみられます。これらの症状は、ストレスを感じると悪化したり、逆に排便によって軽減したりすることがあります。過敏性腸症候群は命に関わる病気ではありませんが、日常生活に支障をきたすことがあります。症状が重い場合は、仕事や学校を休まなければならないこともありますし、人と会うことを避けたり、旅行を控えるようになることもあります。しかし、過敏性腸症候群は適切な治療と生活習慣の改善によって症状をコントロールすることができます。治療には、薬物療法や認知行動療法などがあります。また、食事の内容や睡眠時間、ストレスへの対処法を見直すことも重要です。過敏性腸症候群は、一人で悩まずに、医師に相談することが大切です。適切な治療と生活習慣の改善によって、症状をコントロールし、快適な日常生活を送ることができるようになります。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 繰り返しお腹の痛みや不快感を伴い、便秘や下痢などの便通異常が慢性的に続く病気。検査をしても炎症や潰瘍などの目に見える異常が見つからないことが特徴。 |
原因 | ストレスや不安、緊張などの心理的な要因、食事の内容、睡眠不足、ホルモンバランスの乱れなどが関与。 |
症状 | 腹痛、腹部膨満感、便秘、下痢など。ストレスを感じると悪化したり、排便によって軽減したりすることがある。 |
影響 | 命に関わる病気ではないが、日常生活に支障をきたすことがある。 |
治療法 | 薬物療法、認知行動療法、食事の内容や睡眠時間、ストレスへの対処法の見直し。 |
主な症状:お腹の痛みと便通異常
お腹の痛みと便通の異常は、過敏性腸症候群の代表的な症状です。
お腹の痛み方は人それぞれで、キリキリと刺すような痛みや、鈍く重い痛み、締め付けられるような痛みなど、様々な形で現れます。痛みの程度も個人差があり、軽い痛みを感じる人もいれば、日常生活に支障が出るほどの激しい痛みを感じる人もいます。また、痛みが断続的に起こる場合や、常に続いている場合もあります。
便通に関しては、便秘と下痢を繰り返す、またはどちらか一方だけが続くなど、症状は人によって異なります。便秘の場合、数日おきにしか便が出ない、便が硬くて排便に苦労するといった状態がみられます。一方、下痢の場合は、泥状や水様状の便が頻繁に出ます。
さらに、排便によってお腹の痛みが和らぐことも、過敏性腸症候群の特徴です。また、便の回数や硬さ、形状などは日によって大きく変化することがあります。このような症状がみられる場合は、自己判断せずに、医療機関を受診して適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
症状 | 詳細 |
---|---|
腹痛 | – キリキリ、鈍痛、締め付けなど、痛みの種類は様々 – 痛みの程度も個人差あり – 断続的な痛み、または持続的な痛み – 排便により痛みが和らぐことがある |
便通異常 | – 便秘と下痢を繰り返す、またはどちらか一方 – 便秘:排便回数減少、硬便 – 下痢:泥状便や水様便 |
その他 | – 便の回数、硬さ、形状は日によって変化 – 自己判断せず医療機関を受診 |
原因:まだはっきりとは解明されていません
過敏性腸症候群は、はっきりとした原因が解明されていない病気です。しかし、様々な要因が複合的に関係していると考えられており、その中には、精神的なストレス、腸内環境の乱れ、食生活の乱れ、睡眠不足、ホルモンバランスの乱れなどが挙げられます。
まず、ストレスや不安、緊張といった精神的な要因は、自律神経のバランスを崩し、腸の運動や分泌機能に影響を与えると考えられています。また、腸内に住む細菌のバランスが崩れる「腸内環境の乱れ」も、過敏性腸症候群の要因の一つとして考えられています。さらに、脂肪分の多い食事や不規則な食生活といった食生活の乱れ、睡眠不足、女性ホルモンの変動によるホルモンバランスの乱れなども、腸の働きに影響を及ぼす可能性があります。
これらの要因に加えて、遺伝的な要因も指摘されています。家族に過敏性腸症候群の方がいる場合、発症するリスクが高くなるという報告もあります。
過敏性腸症候群は、これらの要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。そのため、原因を特定することが難しく、治療もそれぞれの患者様に合った方法を見つけていくことが重要となります。
要因 | 詳細 |
---|---|
精神的な要因 | ストレス、不安、緊張などが自律神経のバランスを崩し、腸の運動や分泌機能に影響を与える。 |
腸内環境の乱れ | 腸内に住む細菌のバランスが崩れることで、腸の働きに影響を与える。 |
食生活の乱れ | 脂肪分の多い食事や不規則な食生活が、腸の働きに影響を与える。 |
睡眠不足 | 睡眠不足が、腸の働きに影響を与える。 |
ホルモンバランスの乱れ | 女性ホルモンの変動などが、腸の働きに影響を与える。 |
遺伝的な要因 | 家族に過敏性腸症候群の方がいる場合、発症リスクが高くなる。 |
診断:問診や身体診察が重要
過敏性腸症候群は、血液検査や画像検査などの検査で異常が見つからないことが多く、他の病気を除外した上で診断されます。そのため、医師による問診や身体診察が非常に重要となります。
医師はまず、患者がどのような症状を、いつから、どのくらいの頻度で感じているのかを詳しく聞き取ります。腹痛や腹部不快感、下痢や便秘などの症状に加え、症状が出るタイミングや症状の程度、食事内容との関連性なども重要な情報となります。また、生活習慣やストレス、睡眠、過去の病歴なども診断の際に考慮されます。
問診と合わせて、医師は患者の腹部を触診して、お腹の状態を調べます。お腹の張り具合や痛みを感じる場所を確認することで、診断の助けとなります。
これらの問診や身体診察の結果、過敏性腸症候群が疑われる場合には、血液検査や便検査などを行い、他の病気がないことを確認します。さらに、必要に応じて大腸カメラを用いた大腸内視鏡検査を行うこともあります。
このように、過敏性腸症候群の診断は、検査の結果だけに頼るのではなく、医師による丁寧な問診や身体診察が非常に重要です。
診断 | 詳細 |
---|---|
問診 | – 症状(腹痛、腹部不快感、下痢、便秘など) – 症状の頻度、期間、程度 – 症状が出るタイミング – 食事内容との関連性 – 生活習慣(ストレス、睡眠など) – 過去の病歴 |
身体診察 | – 腹部触診(張り具合、痛みの場所の確認) |
検査 | – 血液検査 – 便検査 – 大腸内視鏡検査(必要に応じて) |
治療:薬物療法と生活習慣の改善
過敏性腸症候群の治療は、患者さんのつらい症状を取り除き、快適な日常生活を送れるようにすることを目標に行います。そのために、主に薬物療法と生活習慣の改善という二つの柱を組み合わせて治療を進めます。
薬物療法では、患者さん一人ひとりの症状に合わせて薬が処方されます。例えば、下痢の症状が強い方には下痢止め、反対に便秘がちな方には便を柔らかくする薬が用いられます。また、お腹の張りや痛みを抑える整腸剤や、不安や緊張を和らげる抗不安薬などが処方されることもあります。
生活習慣の改善も、薬物療法と同様に重要です。まずは、規則正しい生活を心がけ、毎日の食事を三食規則正しく摂ることが大切です。また、栄養バランスの取れた食事を摂るように心がけましょう。暴飲暴食や脂肪分の多い食事は、腸に負担をかけるため、控えるようにしてください。
日常生活でストレスを溜めないようにすることも重要です。ストレスは過敏性腸症候群の症状を悪化させる要因の一つと考えられています。十分な睡眠をとり、適度な運動を心がけ、趣味などを通じて気分転換をするようにしましょう。
過敏性腸症候群の治療は、医師の指導の下、薬物療法と生活習慣の改善を継続していくことが大切です。
治療法 | 具体的な方法 |
---|---|
薬物療法 | ・下痢止め ・便秘薬 ・整腸剤 ・抗不安薬 |
生活習慣の改善 | ・規則正しい生活 ・バランスの取れた食事 ・暴飲暴食を控える ・ストレスを溜めない ・十分な睡眠 ・適度な運動 |