内視鏡で黄疸を治療するERBDとは
病院での用語を教えて
先生、『内視鏡的逆行性胆管ドレナージ』って、口から管を入れるって書いてあるけど、胆管って肝臓にあるんですよね?どうやって口から入れるんですか?
体の健康研究家
良い質問ですね。確かに胆管は肝臓にあります。内視鏡を入れると、胃や腸を通って十二指腸というところに繋がっていますよね?実は、胆管は十二指腸につながっているんです。
病院での用語を教えて
えー!そうなんですか!知らなかったです。じゃあそこから管を入れるんですか?
体の健康研究家
そうです。十二指腸にある胆管の入り口から管を入れて、胆汁が流れやすくする処置なんですよ。
内視鏡的逆行性胆管ドレナージとは。
お腹の中を見るための細い管である内視鏡を使って、胆汁の流れが悪くなっている場合に行う治療法があります。この治療法は、十二指腸乳頭というところから胆管に細い管を入れて、胆汁を外に出すことで、流れを良くします。この治療法は、胆石や炎症が原因で胆汁が詰まってしまう病気の治療によく使われます。
胆道閉塞と黄疸の関係
私たちの体で、食べ物の消化を助ける胆汁という液体は、肝臓で作られ、胆管という管を通って十二指腸へと送られます。胆汁は特に脂肪の消化に重要な役割を果たしています。しかし、胆石や腫瘍などの原因で、胆管が狭くなったり、詰まったりすることがあります。これを胆道閉塞と呼びます。
胆道閉塞が起こると、胆汁が十二指腸へスムーズに流れなくなり、血液中に逆流してしまうことがあります。胆汁にはビリルビンという黄色い色素が含まれており、血液中のビリルビン濃度が高くなると、皮膚や白目が黄色く変色する黄疸という症状が現れます。 つまり、胆道閉塞は黄疸の主な原因の一つと言えるのです。
黄疸は、胆道閉塞以外にも、肝臓の病気や血液の病気などでも起こることがあります。そのため、黄疸の症状が見られた場合は、自己判断せずに、医療機関を受診し、適切な検査を受けることが重要です。そして、胆道閉塞と診断された場合は、その原因や重症度に応じて、適切な治療を受ける必要があります。
項目 | 詳細 |
---|---|
胆汁の役割 | 肝臓で生成され、胆管を通って十二指腸へ送られ、脂肪の消化を助ける。 |
胆道閉塞 | 胆石や腫瘍などにより、胆管が狭窄・閉塞した状態。 |
胆道閉塞の影響 | 胆汁の流れが悪くなり、血液中に逆流→ビリルビン濃度上昇→黄疸 |
黄疸の原因 | 胆道閉塞、肝臓の病気、血液の病気など |
黄疸の対処法 | 医療機関を受診し、検査の上、適切な治療を受ける。 |
内視鏡的逆行性胆管ドレナージ(ERBD)とは
– 内視鏡的逆行性胆管ドレナージ(ERBD)とは内視鏡的逆行性胆管ドレナージ(ERBD)は、胆道が閉塞し、胆汁が流れにくくなることで起こる黄疸を改善するために行われる治療法の一つです。
胆道とは、肝臓で作られた胆汁が十二指腸に流れるための管のことです。胆石や腫瘍などによってこの胆道が塞がってしまうと、胆汁がうまく流れなくなり、体内に溜まってしまいます。この状態が黄疸であり、皮膚や白目が黄色くなるなどの症状が現れます。
ERBDは、口から内視鏡と呼ばれる細い管を挿入し、食道、胃を通って十二指腸まで進めます。十二指腸には胆管が開口しており、内視鏡の先端からさらに細いチューブを胆管内に挿入します。そして、このチューブを通して胆汁の流れを確保します。これがERBDです。
ERBDは、開腹手術を必要としないため、身体への負担が少ない治療法です。そのため、体力が低下している方や高齢の方でも比較的安全に受けることができます。また、ERBDを行うことで、胆汁の流れが改善され、黄疸の症状や胆管炎などの合併症を予防することができます。
項目 | 内容 |
---|---|
治療法名 | 内視鏡的逆行性胆管ドレナージ(ERBD) |
対象 | 胆道閉塞による黄疸 |
胆道とは | 肝臓で作られた胆汁が十二指腸に流れるための管 |
胆道閉塞の原因 | 胆石、腫瘍など |
胆道閉塞の症状 | 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる) |
ERBDの手順 | 口から内視鏡を挿入し、十二指腸から胆管へチューブを挿入し、胆汁の流れを確保する |
ERBDのメリット | 開腹手術不要で身体への負担が少ない、体力が低下している方や高齢の方でも比較的安全 |
ERBDの効果 | 胆汁の流れの改善、黄疸の症状や胆管炎などの合併症の予防 |
ERBDで期待される効果
胆道系の病気で胆汁の流れが悪くなると、皮膚や白目が黄色くなる黄疸、お腹の痛み、発熱といった症状が現れます。このような場合、内視鏡を用いて胆管に stent と呼ばれる管を留置する治療を行うことがあります。この治療法は ERBD(内視鏡的逆行性胆道ドレナージ)と呼ばれ、胆汁の流れを改善し、症状を和らげることが期待できます。
ERBD によって胆汁の流れが良くなると、まず黄疸の症状が軽減されます。また、胆汁のうっ滞によって引き起こされていた腹痛や発熱といった症状も改善されることがあります。さらに、ERBD は胆管内の圧力を下げる効果もあるため、胆管炎や敗血症といった重篤な合併症のリスクを減らすことも期待できます。
ERBD は体に負担の少ない低侵襲な治療法として広く行われていますが、合併症のリスクもゼロではありません。そのため、治療を受ける際には事前に担当医から合併症のリスクや治療内容について十分な説明を受けることが大切です。また、治療後の経過や症状の変化には個人差がありますので、医師の指示に従って定期的な検査を受けるようにしましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
病気 | 胆道系の病気(胆汁の流れが悪くなる) |
症状 | 黄疸、腹痛、発熱 |
治療法 | ERBD(内視鏡的逆行性胆道ドレナージ) – 内視鏡を用いて胆管にステントと呼ばれる管を留置する治療法 |
効果 | – 黄疸の軽減 – 腹痛や発熱の改善 – 胆管内の圧力を下げる – 胆管炎や敗血症といった重篤な合併症のリスク軽減 |
リスク・注意点 | – 合併症のリスクあり(事前に担当医から説明を受ける) – 治療後の経過や症状の変化には個人差あり(医師の指示に従って定期的な検査を受ける) |
ERBDの安全性と合併症
内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERBD)は、胆管や膵管の病気の診断や治療に広く行われている検査法です。一般的には安全性の高い治療法と考えられていますが、他の内視鏡治療と同様に、合併症のリスクを伴うことを忘れてはなりません。
ERBD後に起こりうる合併症としては、出血、穿孔、胆管炎、膵炎などが挙げられます。出血は検査や治療の過程で、内視鏡の挿入や組織の採取によって起こることがあります。穿孔は、内視鏡や処置具が消化管の壁を傷つけてしまうことで起こる可能性があります。また、胆管炎は、細菌感染によって胆管に炎症が起こることで、膵炎は膵臓に炎症が起こることで発症します。
これらの合併症は決して高い頻度で起こるわけではありません。しかしながら、患者さんの状態や合併症の種類によっては、入院が必要となる場合や、緊急手術が必要となる重篤なケースも稀にあります。そのため、ERBDを行う際には、事前に合併症のリスクや起こりうる症状について十分に説明を受け、理解しておくことが重要です。
ERBD後に発熱、腹痛、嘔吐などの症状が出現した場合は、速やかに医療機関を受診してください。早期に適切な処置を行うことで、重篤な合併症を回避できる可能性があります。
合併症 | 説明 |
---|---|
出血 | 内視鏡の挿入や組織採取による |
穿孔 | 内視鏡や処置具による消化管壁の損傷 |
胆管炎 | 細菌感染による胆管の炎症 |
膵炎 | 膵臓の炎症 |
ERBDを受けるにあたって
– ERBDを受けるにあたって
ERBD(内視鏡的逆行性胆道ドレナージ)は、胆管が狭くなったり詰まったりすることで胆汁の流れが悪くなる胆道閉塞によって引き起こされる黄疸や、それに伴う様々な症状を改善するための有効な治療法です。
ERBDは内視鏡を用いて行われる低侵襲な治療法であり、開腹手術と比べて患者さんの身体への負担が少ないという利点があります。そのため、体力の衰えたご高齢の方や、他の病気を抱えている方でも比較的安全に治療を受けることができます。
しかし、ERBDは出血や感染症、胆管炎、膵炎といった合併症のリスクもゼロではありません。また、治療後にチューブの詰まりやずれが生じ、再治療が必要となる場合もあります。
ERBDを受けるかどうかは、医師から治療による効果や合併症のリスクについて十分な説明を受け、ご自身の病気の状態や治療に対する希望も踏まえて、ご家族とよく相談した上で決定することが重要です。疑問点や不安なことがあれば、遠慮なく医師に相談しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
治療名 | ERBD(内視鏡的逆行性胆道ドレナージ) |
対象 | 胆管の狭窄や閉塞による胆汁の流れの悪化(胆道閉塞)に伴う症状 |
方法 | 内視鏡を用いた低侵襲な治療 |
メリット | 開腹手術と比べて身体への負担が少ない 高齢者や他の病気を抱える患者でも比較的安全 |
リスク・合併症 | 出血、感染症、胆管炎、膵炎 チューブの詰まりやずれ |
その他 | 治療を受けるかどうかは、医師の説明をよく聞き、家族と相談の上、自身で決定する |