検査

検査

免疫の記憶を探る:抗体検査とは

- 抗体検査とは抗体検査とは、血液などを用いて、体の中に特定の病原体に対する抵抗力となる物質が存在するかどうかを調べる検査です。私たちの体には、外から侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体から身を守る仕組みが備わっています。この仕組みを「免疫」と呼びます。病原体が体内に侵入してくると、私たちの体はそれと戦うための特別な物質を作ります。これを「抗体」と言います。抗体は、特定の病原体だけを攻撃する性質を持っています。例えば、はしかウイルスに対する抗体は、はしかウイルスだけを攻撃し、インフルエンザウイルスには作用しません。このように、抗体は鍵と鍵穴の関係のように、特定の病原体だけにぴったりと結合して、それを攻撃します。一度病気に感染すると、その病原体に対する抗体が体の中に作られ、その後も長い間、体内に残る場合があります。このため、再び同じ病原体に感染したときに、体はすばやく病原体を撃退することができます。これを「免疫記憶」と呼びます。抗体検査は、この免疫記憶を利用した検査です。血液中に特定の病原体に対する抗体が存在するかどうかを調べることで、過去にその病気に感染したことがあるかどうかを調べることができます。ただし、抗体検査はあくまでも過去の感染の可能性を示唆するものであり、現在の感染状態や病気の診断を確定するために行うものではありません。
検査

カルテ用語「s/o」って何?

医療現場では、患者さんの状態や治療方針などを記録するカルテや、医師同士の会話の中で、様々な略語が日常的に使われています。これは、医療従事者たちが限られた時間の中で、簡潔かつ正確に情報を伝達するために非常に重要な役割を果たしています。 例えば、患者さんの状態を表す「意識レベル」を示す場合、「JCS(ジャパン・コーマ・スケール)」と呼ばれる指標を用い、数字と記号を組み合わせて表現します。意識がはっきりしている状態は「JCS 0」、意識障害が重い場合は「JCS Ⅲ-300」のように表現します。このように、略語を用いることで、患者さんの状態を簡潔に共有することができます。 しかし、その反面、医療従事者以外の人にとっては、これらの略語は暗号のように感じられ、理解が難しいものとなっています。カルテに書かれた内容や、医師の会話の内容が分からず、不安を感じてしまう患者さんも少なくありません。 医療現場では、患者さんにとって分かりやすい言葉で説明することが重要視されています。そのため、近年では、患者さんと接する際には、できるだけ略語を使わずに説明するよう努める医療機関も増えています。患者さんも、分からない言葉があれば、遠慮なく質問することで、安心して治療を受けることができるでしょう。
検査

医療現場の略語:Dxってなに?

医療現場では、正確な情報を簡潔に伝えることが非常に重要です。そのために、様々な略語が日常的に使われています。その中でも「Dx」は「診断」を意味する言葉で、医療従事者の間で広く使われています。 この「Dx」は、英語の「Diagnosis」を省略した形です。診察記録やカルテには、患者さんの症状や検査結果など、多くの情報が書き込まれます。限られたスペースに効率的に情報を記録するため、「診断」のような頻繁に登場する言葉は、短い「Dx」で代用されるのです。 例えば、「急性胃腸炎」と診断された場合、「急性胃腸炎 Dx」のように記録されます。これは、医師や看護師が情報を共有する際に、一目で診断内容を理解できるという利点があります。このように、「Dx」は医療現場において、円滑な情報伝達に役立つ重要な役割を担っているのです。
検査

検査に欠かせないスピッツ

- スピッツとは病院や検査機関で行われる血液検査や尿検査。これらの検査には、採取した血液や尿を検査機器にかけるまで、衛生的に保管する必要があります。そのために用いられるのが「スピッツ」と呼ばれる試験管です。注射器を使って採取された血液や尿は、まずこのスピッツに移し替えられます。スピッツには、検査内容や目的に応じて様々な種類があります。例えば、血液検査では、血液を固まらせないようにするための凝固防止剤が入ったスピッツや、特定の成分を分離するための分離剤が入ったスピッツなどが使用されます。スピッツの材質は、主にガラスやプラスチックが用いられています。ガラス製のスピッツは、透明度が高く、内容物を確認しやすいという利点があります。一方、プラスチック製のスピッツは、軽量で割れにくいという特徴があり、近年では主流になりつつあります。スピッツは、検査対象となる血液や尿を清潔な状態で保ち、正確な検査結果を得るために必要不可欠な器具と言えるでしょう。
検査

免疫のguardman:抗原検査

- 抗原検査とは私たちの体は、常に外部から侵入してくるウイルスや細菌などの異物から身を守るため、免疫システムという防御機構を備えています。この免疫システムは、体内に入ってきた異物を「抗原」として認識し、攻撃を仕掛けます。抗原検査とは、この免疫反応を利用して、特定の抗原が存在するかどうかを調べる検査です。例えば、風邪の原因となるウイルスが体内に侵入した場合、私たちの免疫システムはそのウイルスが持つ特有の抗原に反応します。抗原検査では、この反応を利用して、採取した検体の中に特定のウイルスの抗原が含まれているかどうかを調べます。もし、検査対象の抗原が検出されれば、そのウイルスに感染している可能性が高いと判断できます。抗原検査は、PCR検査と比較して、短時間で結果が得られるというメリットがあります。そのため、医療現場では、迅速な診断が必要な場合に広く用いられています。ただし、抗原検査はPCR検査と比べて感度が低い場合があり、偽陰性(実際には感染しているにも関わらず、検査結果が陰性となること)の可能性も考慮する必要があります。
検査

腹水検査:その重要性と診断における役割

- 腹水検査とはお腹に水が溜まることを腹水と言いますが、これは病気のサインであることがあります。そこで、腹水検査を行い、溜まった水の性質を調べることで、原因となっている病気を探ります。-# 検査方法腹水検査は、まずお腹に針を刺して腹水を採取することから始まります。患者さんの体勢は、通常仰向けの状態で、医師が消毒と麻酔を行った後、お腹に針を刺します。採取した腹水は、その色や濁り具合を肉眼で観察します。その後、顕微鏡で細胞の種類や数を調べたり、細菌の有無を培養検査で確認したりします。さらに、タンパク質や糖の量などの生化学的な分析も行われます。これらの検査結果を総合的に判断することで、腹水の原因を探っていきます。-# 腹水検査でわかること腹水検査は、肝臓病、心臓病、腎臓病、がんなど、様々な病気が原因で起こる腹水の診断に役立ちます。例えば、腹水が濁っていて、白血球が多い場合は、細菌感染が疑われます。一方、腹水が透明で、タンパク質が少ない場合は、肝硬変などの肝臓病の可能性が高くなります。腹水検査は、比較的安全な検査ですが、まれに出血や感染などの合併症が起こることがあります。検査を受ける際は、事前に医師から検査内容やリスクについて十分な説明を受け、納得した上で受けるようにしましょう。
検査

腹水検査:病気のサインを見つける手がかり

お腹に水が溜まることを腹水と言いますが、これは病気の名前ではなく、様々な病気の結果として現れる症状です。そのため、腹水が見られる場合には、その背後にある原因を突き止めることが非常に重要です。 腹水をきたす病気として代表的なものには、肝臓の病気、心臓の病気、腎臓の病気などが挙げられます。肝臓は、タンパク質の合成や解毒など、多くの重要な役割を担っていますが、肝硬変などの病気になると、腹水が溜まりやすくなります。また、心臓は、体中に血液を循環させるポンプの役割を担っていますが、心不全になると、心臓の働きが低下し、体内に水が溜まりやすくなり、腹水を引き起こすことがあります。さらに、腎臓は、血液中の老廃物を濾過して尿として排出する役割を担っていますが、腎不全になると、この機能が低下し、体内に水が溜まり、腹水が生じることがあります。 このように、腹水は命に関わる病気のサインであることも少なくありません。そのため、お腹に水が溜まったと感じた場合には、自己判断せずに、速やかに医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。
検査

自己免疫疾患の指標:抗核抗体

- 抗核抗体とは私たちの体を守る免疫システムは、通常、細菌やウイルスなどの外敵にのみ攻撃を仕掛けます。この攻撃を担うのが「抗体」と呼ばれる物質です。抗体は、特定の敵だけに反応するように作られており、その敵を的確に見分けて攻撃します。 ところが、「抗核抗体」は、この免疫システムの働き方が少し異なります。 抗核抗体とは、その名の通り、「細胞の核」を攻撃する抗体のことを指します。細胞の核は、いわば体の設計図である遺伝情報(DNA)を保管している大切な場所です。抗核抗体がこの核を攻撃してしまうと、正常な細胞が傷つけられ、様々な症状が現れる可能性があります。 では、なぜ私たちの体は自分自身の細胞を攻撃してしまうような抗体を作ってしまうのでしょうか? その理由はまだ完全には解明されていません。しかし、遺伝的な要因や、ウイルス感染、紫外線、ストレス、喫煙などの環境要因が関係していると考えられています。抗核抗体は、膠原病や自己免疫疾患の指標として検査されますが、抗核抗体を持っているからといって必ずしもこれらの病気を発症するわけではありません。 多くの場合、抗核抗体は健康な人にも低いレベルで存在しており、特に症状を引き起こすことはありません。しかし、抗核抗体の量が多い場合や、特定の種類の抗核抗体が検出された場合は、医師の診察が必要となることがあります。
検査

健康のバロメーター:BMIについて

- BMIとは何かBMIは、ボディマス指数(Body Mass Index)の略で、身長と体重のバランスから算出される、肥満度を示す指標です。身長に対して体重がどのくらいか、数値で表すことができます。計算式はいたってシンプルで、「BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)」で求められます。 例えば、身長1.70m、体重60kgの人の場合、BMIは 60 ÷ 1.70 ÷ 1.70 = 20.76 となります。このBMIの値は、世界保健機関(WHO)でも採用されている国際的な基準と照らし合わせて、自分の健康状態を客観的に把握するために用いられます。BMIは、肥満の程度を判定するだけでなく、健康リスクを評価するためにも役立ちます。BMIが低い場合は低体重が疑われ、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まるとされています。逆に、BMIが高い場合は肥満が疑われ、動脈硬化や心臓病などのリスクが高まると考えられています。しかし、BMIはあくまでも統計的な指標の一つに過ぎません。筋肉量が多いアスリートなどは、BMIが高くても必ずしも肥満とは言えない場合もあります。そのため、BMIだけで健康状態を判断するのではなく、医師の診察や他の検査結果も合わせて総合的に判断することが重要です。
検査

pH:体の酸アルカリバランスの鍵

水溶液の性質を語る上で欠かせない指標である「pH(ピーエッチ)」。これは、ある水溶液が酸性寄りなのか、アルカリ性寄りなのかを示すものです。0から14までの数値で表され、ちょうど真ん中の7が中性を表します。7より数値が小さくなるほど酸性が強く、逆に大きくなるほどアルカリ性が強くなります。 身近なもので例えると、レモンや梅干しのような酸っぱいものはpHが低く、石鹸のようにぬるぬるしたものはpHが高いと言えます。私たちの身の回りには、様々なpHを持つ物質が存在しています。 人間の体にとっても、このpHのバランスは非常に重要です。私たちの体は、弱アルカリ性の状態が最も安定するとされています。体内のpHが酸性に傾くと、疲労や倦怠感を引き起こしやすくなったり、骨がもろくなったりすると言われています。逆に、アルカリ性に傾きすぎると、イライラしやすくなったり、筋肉が痙攣しやすくなるなどの症状が現れることがあります。 このように、pHは私たちの健康状態にも大きく関わっているのです。
検査

健康のバロメーター:クレアチニン値を理解する

- クレアチニンとはクレアチニンとは、筋肉が活動するために必要なエネルギーを作り出す過程で生じる老廃物のことです。 私たちの体は、毎日、運動をしている時だけでなく、安静にしている時でも筋肉を使ってエネルギーを作り出し、生命活動を行っています。その過程で、クレアチニンは常に一定量産生され続けています。血液中に放出されたクレアチニンは、腎臓へと運ばれます。腎臓は、血液を濾過して、老廃物や余分な水分を尿として体外へ排出する役割を担っています。クレアチニンも、腎臓で血液中から濾し出され、尿として排出されます。腎臓の機能が正常に働いていれば、血液中のクレアチニン濃度は、ほぼ一定に保たれます。 しかし、腎臓の働きが低下すると、血液中のクレアチニン濃度が上昇します。これは、腎臓が正常にクレアチニンを濾過し、排出することができなくなるためです。そのため、血液検査や尿検査でクレアチニン値を調べることは、腎臓の働きを評価する上で非常に重要な指標となります。 クレアチニン値の上昇は、腎臓病の早期発見や、病状の進行度合いを把握する上で役立ちます。
検査

健康のバロメーター!CRP値を読み解こう

- CRPって何?CRPは、C反応性タンパク質(C-reactive protein)を省略した呼び方です。これは、私達の血液の中に常にわずかに存在しているタンパク質の一種です。普段は肝臓で作られており、血液中に一定量を保っています。CRPが特に注目されるのは、体の中で炎症や組織の損傷が起こった時です。例えば、風邪をひいたり、怪我をしたり、肺炎や膀胱炎などの病気を発症したりすると、体の中ではそれに対抗しようと炎症反応が起きます。すると、CRPは肝臓で盛んに作られ、血液中のCRP濃度が急上昇するのです。このCRPの量を調べることで、体の中でどれくらい炎症が起きているのかを知ることができます。CRPの値が高いほど、炎症の程度が強いと判断されます。そのため、CRPは医療現場において、炎症反応の程度を測る指標、すなわち炎症マーカーとして広く用いられています。CRP検査は、採血によって行われ、比較的短時間で結果が得られます。検査結果を参考に、医師は患者さんの病状を把握し、適切な治療法を決定します。ただし、CRPは様々な要因で変動するため、CRP値だけで病気を診断することはできません。医師は、CRP値だけでなく、他の検査結果や症状なども総合的に判断して診断を行います。
検査

クボステック徴候:低カルシウム血症のサイン

- クボステック徴候とはクボステック徴候とは、顔面神経と呼ばれる、顔の表情筋を動かす神経を軽く叩いたり、頬を軽く刺激したりした際に、顔面の筋肉が瞬間的に痙攣し、ピクピクと動く反射現象のことです。この現象は、健康な人では通常見られません。クボステック徴候が現れる原因として最も多いのは、血液中のカルシウム濃度が低下した状態、すなわち低カルシウム血症です。カルシウムは、神経や筋肉の興奮を抑える働きをする重要なミネラルです。そのため、血液中のカルシウム濃度が低下すると、神経や筋肉が過剰に興奮しやすくなり、顔面神経を軽く叩くなどの刺激に対して、顔面の筋肉が過剰に反応して痙攣してしまうのです。低カルシウム血症は、副甲状腺機能低下症やビタミンD欠乏症などの病気によって引き起こされることがあります。そのため、クボステック徴候が見られた場合には、これらの病気を疑い、血液検査などによってカルシウム濃度をはじめとした様々な項目を調べる必要があります。クボステック徴候自体は、痛みや日常生活に支障をきたすものではありませんが、低カルシウム血症が進行すると、手足のしびれや痙攣、意識障害などを引き起こす可能性があります。そのため、クボステック徴候が見られた場合には、自己判断せずに、速やかに医療機関を受診することが大切です。
検査

免疫の鍵を握るCD:細胞表面の小さな目印

私たちの体には、外部から侵入してくる病原体から身を守る、巧妙な仕組みである免疫システムが備わっています。この免疫システムでは、様々な種類の細胞がまるで訓練された軍隊のように連携して、私たちの体を守っています。 しかし、これらの細胞は顕微鏡で観察しても、一見するとどれも同じような形をしています。どのようにして免疫システムは、それぞれの細胞を区別し、正確に任務を遂行させているのでしょうか? その鍵となるのが、細胞の表面に存在する「CD」と呼ばれる目印です。CDは「分化抗原群」の略称で、いわば細胞の「名札」のようなものです。それぞれの細胞は、特定の種類のCDを表面に提示することで、自分がどのような細胞であり、どのような役割を担っているのかを示しています。 免疫細胞は、このCDを識別することで、敵である病原体と味方である自分の細胞を見分けることができます。また、CDの種類によって、細胞が活性化している状態なのか、静止している状態なのかといった情報も得ることができます。 現在、350種類以上のCDが発見されており、免疫学の研究において非常に重要な役割を担っています。CDの研究が進展することで、免疫システムのメカニズムをより深く理解することができ、新たな治療法の開発にもつながると期待されています。
検査

赤沈 – 体内の炎症を調べる検査

- 赤沈とは赤沈とは、赤血球沈降速度の略称であり、血液検査の際に測定される項目の一つです。この検査では、採取した血液を細いガラス管に入れ、一時間静置します。すると、赤血球は自身の重さによって徐々に管の下へと沈んでいきますが、この沈む速さを測定するのが赤沈です。 赤沈の測定結果は、mm/hr(ミリメートル毎時)という単位で表されます。これは、一時間あたりに赤血球が何ミリメートル沈降したかを表しています。赤沈の値が大きい場合は、体内で炎症反応が起きている可能性を示唆しています。 なぜなら、炎症が起こると血液中のタンパク質が増加し、赤血球同士がくっつきやすくなるからです。赤血球がくっつき合って塊になると、重くなって沈降する速度が速くなるため、赤沈の値が大きくなります。ただし、赤沈はあくまでも炎症の有無を調べるための目安となる検査であり、これだけで具体的な病気を診断することはできません。赤沈の値が高い場合は、医師の診察を受け、他の検査結果と合わせて総合的に判断する必要があります。
検査

ラパ胆ってどんな手術?

「ラパ」という言葉をご存知でしょうか? 近年、患者さんの間でも耳にする機会が増えてきた この言葉、実は医療現場で使われている略語で、正式には「腹腔鏡」のことを指します。 「ラパ」は、ドイツ語の「laparoskopie」に由来します。これは「お腹の中」を意味する「laparo」と「見ること」を意味する「skopie」を組み合わせた言葉です。つまり、「腹腔鏡」は、お腹の中を見るための医療機器ということになります。そして、この「laparoskopie」の頭の部分を略して「ラパ」と呼ぶようになったのです。 従来のお腹の手術では、お腹を大きく切開する必要がありました。しかし、腹腔鏡を用いた手術、いわゆる「ラパロスコピー」では、お腹に小さな穴を数カ所開けるだけで手術を行うことが可能になりました。具体的には、お腹の中に腹腔鏡と呼ばれる細いカメラを挿入し、そのカメラが映し出す映像をモニターで見ながら、特殊な器具を使って手術を行います。 「ラパロスコピー」は、従来の手術に比べて傷が小さく、患者さんの身体への負担が少ないというメリットがあります。そのため、近年多くの医療機関で導入されており、患者さんからも「先生、私の手術はラパですか?」といった質問が増えてきています。
検査

アインラーフ:注腸造影検査とは

- アインラーフの概要アインラーフとは、ドイツ語で「導入」を意味する言葉ですが、医学の分野では「注腸造影検査」のことを指します。これは、肛門からバリウムという白い液体状の造影剤を注入し、X線を使って大腸の内部を撮影する検査です。 検査では、まず検査台の上に横になります。医師は肛門から管を挿入し、そこからゆっくりとバリウムを注入します。バリウムは大腸全体に行き渡るように、検査台を傾けたり体位を変えたりしながら調整します。バリウムが腸全体に行き渡ると、X線撮影を行います。撮影中は息を止めたり、お腹を膨らませたりするよう指示がありますので、医師や技師の指示に従ってください。アインラーフは、大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病など、様々な大腸の病気の診断に役立ちます。検査によって、腸の炎症や潰瘍、腫瘍の有無、腸の狭窄や通過障害の有無などを確認することができます。また、他の検査で異常が見つかった場合に、より詳しく調べるためにも行われます。検査自体は痛みを伴うことはほとんどありませんが、バリウム注入時や腸が膨らむ際に軽い腹痛や便意を感じる場合があります。検査後、バリウムを排出するために下剤が処方されることがあります。また、バリウムが腸内に残ると便秘の原因になることがあるため、水分を多めに摂るようにしてください。
検査

大腸内視鏡検査とは?

大腸内視鏡検査は、肛門から内視鏡と呼ばれる細い管を挿入し、大腸の中を観察する検査です。 この内視鏡は、体の中を鮮明に映し出すことのできる小さなカメラが付いています。検査中は、医師はこのカメラを通して、大腸の粘膜をくまなく確認していきます。 大腸内視鏡検査は、大腸の様々な病気を発見するのに役立ちます。例えば、大腸がん、ポリープ、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患などです。これらの病気は、早期発見・早期治療が非常に重要です。 大腸内視鏡検査は、病気の早期発見だけでなく、治療にも役立ちます。例えば、検査中にポリープが見つかった場合、その場で切除することができます。また、出血している部分があれば、止血処置を行うことも可能です。 大腸内視鏡検査は、私たちの大腸の健康を守る上で、とても重要な検査と言えるでしょう。
検査

関節リウマチと抗CCP抗体

関節リウマチは、免疫の働きに異常が生じ、本来体を守るはずの免疫細胞が、自分自身の関節を攻撃してしまうことで起こる病気です。原因はまだはっきりと解明されていませんが、遺伝的な要因と環境要因が複雑に関係していると考えられています。体のあちこちの関節に炎症が起こり、進行すると関節が破壊され、変形してしまうこともある、慢性的な炎症性疾患です。 関節リウマチは、早期に診断し、適切な治療を開始することが非常に重要です。早期に治療を開始することで、炎症を抑え、関節の破壊の進行を遅らせることができます。そして、関節の機能をできるだけ維持し、日常生活の制限を最小限に抑えることが期待できます。 関節リウマチの診断は、患者さんの症状、診察所見、血液検査、画像検査などを総合的に判断して行われます。関節の痛みや腫れ、朝のこわばりなどの症状に加え、血液検査ではリウマチ因子や炎症反応などを調べます。さらに、X線検査で関節の炎症や破壊の程度を評価します。関節リウマチは、放置すると関節の変形が進行し、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。早期発見・早期治療によって、病気の進行を抑え、より良い状態を保つことが期待できます。
検査

ループスアンチコアグラントを理解する

- ループスアンチコアグラントとは ループスアンチコアグラント(LA)は、血液が固まるのを防ぐ働きを持つ「アンチコアグラント(抗凝固物質)」という言葉を含むため、その名前だけ聞くと、血液を固まりにくくする物質のように思えるかもしれません。しかし実際には、LAは血液を固まりやすくする可能性のある自己抗体の一種です。 私たちの体内では、血管が傷ついて出血すると、それを止めるために血液を固める仕組みが働きます。この血液凝固には、様々な成分が関わっていますが、その中でも重要な役割を担うのが「リン脂質」という成分と「プロトロンビン」という血液凝固因子です。 LAは、このリン脂質とプロトロンビンが結合した状態に対して作られる抗体です。LAは、リン脂質とプロトロンビンの結合を阻害するのではなく、むしろ促進する働きがあります。その結果、血液凝固反応が過剰に促進され、血栓という血液の塊ができやすくなってしまうのです。 LAは、全身性エリテマトーデス(SLE)という自己免疫疾患の患者さんの血液中で高頻度に認められます。SLEは、自分自身の細胞や組織に対して抗体が作られ、様々な臓器に炎症を引き起こす病気です。LAは、SLEの活動性を評価する上で重要な指標の一つとなっています。
検査

血糖値を理解しよう:健康の鍵となる数値

- 血糖値とは私たちの体は、活動するためのエネルギー源としてブドウ糖を必要としています。 このブドウ糖は、ご飯やパン、麺類などの炭水化物を含む食品を摂取することで体内に取り込まれます。摂取された炭水化物は消化器官で分解され、ブドウ糖へと変化します。そして、ブドウ糖は血液によって全身の細胞へと運ばれていきます。この血液中に含まれるブドウ糖の濃度を示す指標が、血糖値と呼ばれるものです。血糖値は、健康状態を判断する上で重要な指標の一つです。 ブドウ糖は、体を動かすためのエネルギー源となるため、血糖値が適切な範囲に保たれていることが重要です。血糖値が低すぎると、倦怠感や意識障害などを引き起こす可能性があります。逆に、血糖値が高すぎると、のどが渇きやすくなったり、尿の量が増えたりするなど、様々な症状が現れます。また、長期間にわたって高血糖状態が続くと、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まる可能性も指摘されています。健康な状態を維持するためには、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけ、血糖値を適切な範囲に保つことが重要です。
検査

体脂肪率:健康への影響とは?

- 体脂肪率とは体重計で測れる体重は、体全体の重さを表すものですが、体重の内訳である筋肉や脂肪の割合までは分かりません。そこで重要になるのが「体脂肪率」です。体脂肪率とは、体重に占める体脂肪の割合のことを指します。例えば、体重が60kgで体脂肪率が20%の人は、体重のうち12kgが体脂肪ということになります。同じ体重60kgでも、体脂肪率が10%の人と30%の人では、見た目が大きく異なるのは想像に難くないでしょう。体脂肪率を知ることで、自分の体の状態をより正確に把握することができます。筋肉量が多い人は基礎代謝が上がり、太りにくい体質になるなど、健康にも大きく関わってきます。また、体脂肪率は肥満度を表す指標としても用いられ、健康的な体作りには欠かせないものです。自分の体脂肪率を把握し、健康的な体作りに役立てましょう。
検査

がん治療とパフォーマンスステータス

- パフォーマンスステータスとは パフォーマンスステータス(PS)とは、病気、特にがん治療を受ける方の日常生活における活動レベルを測る指標です。 日常生活動作がどれくらい自立しているかを、0から4までの5段階で表します。数字が小さいほど、日常生活動作が自立していることを示し、数字が大きいほど、介護や介助が必要な状態であることを示します。 具体的には、 * -0- 全く問題なく日常生活を送れる状態 * -1- 軽い運動は制限されるが、普段通りの仕事や生活はできる状態 * -2- 仕事はできないが、身の回りのことは自分でできる状態 * -3- 身の回りのことの半分以上を他人の助けを借りて行っている状態 * -4- 全く身の回りのことができず、常に介助が必要な状態 このように、日常生活動作の自立度を5段階で評価することで、患者さんの状態を客観的に把握することができます。 この評価は、治療方針の決定や、抗がん剤治療などの効果、病気の進行度合い、予後を予測する上で重要な要素となります。 例えば、同じ病気、同じステージであっても、パフォーマンスステータスが良い方が、治療の効果が期待でき、予後が良い傾向にあります。 また、パフォーマンスステータスは、治療の開始前だけでなく、治療中も定期的に評価することで、患者さんの状態の変化を把握し、適切な治療やケアを提供するために役立ちます。
検査

免疫の主役、T細胞を見つける鍵:CD3

私たち人間は、目には見えないウイルスや細菌など、健康を脅かす様々な外敵に常に囲まれながら生活しています。しかし、多くの人は病気にかかることなく、健康的な毎日を送ることができています。それは、私たちの体内に、生まれながらに備わっている「免疫」という優れた防御システムが備わっているからです。 免疫システムは、体内に侵入してきた異物を常に監視し、見つけ次第排除しようとします。この複雑な免疫システムにおいて、司令塔のような重要な役割を担っているのが「T細胞」です。T細胞は、血液中の白血球の一種で、体内をくまなくパトロールし、外敵の侵入を監視しています。 T細胞は、侵入者を発見すると、自ら攻撃を仕掛けるだけでなく、他の免疫細胞に攻撃を指示するなど、状況に応じて適切な対応を行います。 例えば、ウイルスに感染した細胞を見つけると、T細胞は、その細胞を直接攻撃して破壊します。また、細菌などの異物を発見した場合には、B細胞と呼ばれる免疫細胞に指令を出し、抗体と呼ばれる攻撃物質を作らせます。 このように、T細胞は、状況に応じて的確に判断し、他の免疫細胞とも連携しながら、私たちの体を守ってくれています。免疫の司令塔であるT細胞が、正しく機能することで、私たちは健康を維持することができるのです。
PAGE TOP