看護技術

看護技術

口から食べられない時に:非経口栄養法とは?

- 非経口栄養法とは非経口栄養法は、口から十分な食事を摂ることが難しい患者さんに対して、静脈に栄養剤を直接投与することで栄養を補給する方法です。 病気や怪我、手術の影響などで、通常の食事が困難な場合に用いられます。この方法では、消化管を介さずに必要な栄養素を直接体内に送り込むことができます。 栄養剤には、ブドウ糖などの糖質、アミノ酸、脂質、電解質、ビタミン、ミネラルなど、生命維持に必要な成分がバランス良く含まれています。非経口栄養法は、患者の状態や栄養状態に合わせて、投与する栄養剤の種類や量、投与経路などが調整されます。 投与経路としては、主に中心静脈栄養法と末梢静脈栄養法の二つがあります。中心静脈栄養法は、太い静脈にカテーテルを留置する方法で、高カロリーの栄養剤を投与することができます。一方、末梢静脈栄養法は、腕などの細い静脈にカテーテルを挿入する方法で、比較的低カロリーの栄養剤を投与する場合に適しています。非経口栄養法は、栄養状態の改善、体重増加、免疫力の向上、創傷治癒の促進など、様々な効果が期待できます。 しかし、一方で、カテーテル感染症や血栓症、肝機能障害などの合併症のリスクも伴うため、医師や看護師による適切な管理と注意深い観察が必要となります。
看護技術

褥瘡ケアの新しい評価尺度:DESIGN-R®

- 褥瘡とは 褥瘡は、長時間同じ姿勢を続けることで、体重によって特定の部位の皮膚が圧迫され、血行が悪くなることで発生する皮膚の損傷です。 寝たきりの状態や車椅子を長時間利用するなど、身体の向きを変えることが難しい方に多く見られます。 褥瘡は、骨が出っ張っている部分、例えば、仙骨(おしりの部分)、かかと、くるぶし、ひじ、後頭部などにできやすいです。初期症状としては、皮膚が赤くなる、腫れる、熱を持つ、痛みがあるなどが挙げられます。 褥瘡は、放置すると皮膚の深い部分まで損傷が及び、潰瘍になったり、感染症を引き起こしたりする可能性があります。 そのため、褥瘡は早期発見と適切な予防、そして早期の治療開始が非常に重要です。 褥瘡を予防するためには、2時間おきなど、定期的に体位を変えることが重要です。また、皮膚を清潔に保ち、乾燥を防ぐことも大切です。栄養状態を良好に保つことも、褥瘡の予防と治療には重要です。 褥瘡が疑われる場合は、自己判断せずに、早めに医師の診察を受けてください。
看護技術

患者の権利を守る~アドボカシーとは?

最近、病院などで「アドボカシー」という言葉を耳にする機会が増えてきましたね。これは、簡単に言うと「権利擁護」という意味です。 医療の現場では、患者さんが自分の病気や治療内容についてきちんと理解し、納得した上で治療方針などを選択することがとても重要です。しかし、病気や怪我、あるいは障害などによって、自分の気持ちをうまく伝えられない患者さんも少なくありません。 そのような状況において、患者さんの立場に立って、患者さんの権利を守り、患者さんが望む医療やケアを受けられるようにサポートする活動がアドボカシーです。患者さんの代わりに、医療者や家族など周囲の人々に患者さんの思いや希望を伝え、より良い医療やケアの実現を目指す役割を担います。 アドボカシーは、患者さんが自分らしく治療やケアを受け、生活していくために欠かせないものです。患者さん自身が自分の権利を主張できるよう支援することも、アドボカシーの大切な役割と言えるでしょう。
PAGE TOP