循環器

循環器

左脚分枝ブロック:心臓の電気の通り道の異常

私たちの心臓は、まるでポンプのように休むことなく全身に血液を送り出しています。この心臓の規則正しい動きを支えているのが、心臓の中に張り巡らされた電線のようなものです。この電線を通じて電気信号が送られることで、心臓は秩序だって収縮と弛緩を繰り返すことができます。 この電気信号は、まず心臓の右心房にある司令塔のような場所から発生します。そして、そこからまるで伝言ゲームのように、心臓の各部屋へと順番に伝わっていくのです。 電気信号が心臓の下部に到達する際には、いくつかの道を通るのですが、そのうちの一つが左脚分枝と呼ばれる重要な経路です。しかし、何らかの理由でこの左脚分枝に問題が生じ、電気信号がスムーズに流れなくなってしまうことがあります。 このような状態を左脚分枝ブロックと呼びます。 左脚分枝ブロックは、心臓の異常を示すサインの一つですが、必ずしもすぐに治療が必要となるわけではありません。
循環器

経皮的冠動脈形成術:狭心症と心筋梗塞に対する有効な治療法

心臓は、体中に血液を送り出すために休むことなく働き続ける重要な臓器です。ポンプのような役割を担う心臓自身にも、栄養や酸素を運ぶ血液が必要であり、その血液を供給するのが「冠動脈」と呼ばれる血管です。 しかし、加齢や生活習慣の影響などにより、血管が硬くもろくなる動脈硬化が起こることがあります。動脈硬化によって冠動脈が狭くなったり、詰まったりすると、心臓への血液の流れが悪くなり、様々な症状が現れます。 例えば、胸の痛みや圧迫感を伴う狭心症や、さらに悪化すると心臓の筋肉が壊死してしまう心筋梗塞などを引き起こす可能性があります。 このような心臓の血管の病気を治療する方法の一つに、カテーテルを使った治療法があります。カテーテル治療とは、足の付け根や腕の血管から細い管(カテーテル)を挿入し、心臓の冠動脈まで到達させて治療を行う方法です。 カテーテル治療の中でも、近年広く行われている治療法の一つが「経皮的冠動脈形成術(PTCR)」です。PTCRは、風船のついたカテーテルを狭くなった冠動脈まで挿入し、風船を膨らませて血管を広げる治療法です。血管を広げた後は、再び狭くなるのを防ぐために、ステントと呼ばれる金属製の網状の筒を留置します。PTCRは、身体への負担が比較的少なく、治療効果も高いことから、多くの患者さんに希望を与えている治療法です。
循環器

静かなる脅威:動脈硬化を知っていますか?

- 動脈硬化とは?私たちの体内には、全身に血液を循環させるための血管が張り巡らされています。心臓から送り出された血液が通る太い血管を動脈といいますが、この動脈が硬くなってしまう病気を動脈硬化といいます。動脈は本来、ゴムのように弾力性のある血管です。心臓から血液が送り出されるたびに伸び縮みすることで、血液をスムーズに全身に送り届けています。しかし、加齢や不適切な生活習慣、あるいは脂質異常症や糖尿病、高血圧などの病気の影響によって、動脈の壁にコレステロールや中性脂肪などが溜まり、血管の内側が狭くなってしまいます。このような状態が長く続くと、血管の壁は弾力性を失い、硬く厚くなってしまいます。これが動脈硬化です。 動脈硬化が進行すると、血液の流れが悪くなり、様々な臓器に十分な血液が供給されなくなります。例えば、心臓に栄養を送る冠動脈で動脈硬化が起こると狭心症や心筋梗塞を、脳の血管で起こると脳梗塞などを引き起こす危険性があります。また、足の血管で起こると、歩行時に足に痛みやしびれが生じる閉塞性動脈硬化症を引き起こすこともあります。動脈硬化は自覚症状が出にくいため、知らないうちに進行していることが多く、“沈黙の病気”とも呼ばれています。 しかし、適切な生活習慣を心がけ、早期発見・早期治療に取り組むことで予防や改善が可能です。
循環器

期外収縮:普段と違う心臓の鼓動

私たちの心臓は、休むことなく全身に血液を送り出す重要な役割を担っています。この血液を送り出すために、心臓は規則正しいリズムを刻んで収縮と拡張を繰り返しています。この規則正しいリズムは、心臓内で発生する電気信号によって精密に制御されています。 心臓の右心房にある洞結節と呼ばれる場所から、電気信号が発生し、これが心臓全体に伝わっていくことで収縮が起こります。そして、この電気信号の伝わり方が規則正しいため、私たちは普段、心臓が規則正しく拍動していることを意識せずに過ごすことができます。 しかし、様々な要因によって、この電気信号の発生や伝達に乱れが生じることがあります。ストレスや疲労、睡眠不足、過剰なカフェイン摂取、喫煙、飲酒などがその一例です。また、加齢に伴って心臓の機能が低下することも、リズムの乱れに繋がることがあります。 このような電気信号の乱れによって、心臓が本来のリズムから外れて拍動してしまうことを期外収縮と呼びます。期外収縮が起こると、胸がドキドキしたり、脈が飛んだように感じたりすることがあります。多くは一時的なものであり、特に心配のない場合がほとんどですが、頻繁に起こる場合や、症状が強い場合には、 underlying disease の可能性もあるため、医療機関を受診することが勧められます。
循環器

生活を支える心強い味方:ペースメーカー

- ペースメーカーとは心臓は、私たちの体にとって非常に重要な臓器です。全身に血液を送り出すポンプとしての役割を担っており、その規則正しい収縮と弛緩によって、一定のリズムを刻みながら血液を循環させています。しかし、病気や加齢などが原因で、このリズムが乱れてしまうことがあります。心臓の拍動が遅くなったり、不規則になったりすると、めまいや息切れ、意識消失などの症状が現れ、日常生活に支障をきたすだけでなく、生命の危険にさらされることもあります。このような心臓の不調を改善し、健康な状態を維持するために用いられるのが「ペースメーカー」です。ペースメーカーは、体内に埋め込まれた小さな医療機器で、心臓の動きを常に監視し、必要に応じて電気的な刺激を与えることで、心臓が正常なリズムで拍動するようにサポートします。ペースメーカーは、主に電池とコンピューター、そして心臓に電気信号を送るリード線で構成されています。電池は長期間にわたって安定した電力を供給し、コンピューターは心臓の動きを監視して、適切なタイミングで電気刺激を送る役割を担います。リード線は、コンピューターからの電気信号を心臓に伝え、また心臓の活動をコンピューターに伝える役割を担っています。ペースメーカーは、心臓の病気の治療において重要な役割を担っており、多くの患者さんの生活の質の向上に貢献しています。
循環器

心臓の血管を調べる検査 – コロナリーアンギオとは?

心臓は、私たちの体中に血液を送るポンプのような役割を担っています。休むことなく働き続ける心臓自身もまた、たくさんの酸素や栄養を必要とします。その大切な栄養や酸素を心臓に届けているのが、「コロナリー」と呼ばれる血管です。 コロナリーは、心臓を包むように張り巡らされた冠動脈のことを指します。心臓を冠のように囲んでいることから、冠動脈と呼ばれています。この冠動脈は、心臓自身に酸素と栄養を供給するという重要な役割を担っています。もし、この冠動脈が何らかの原因で詰まったり、狭くなったりすると、心臓に十分な血液が行き渡らなくなってしまいます。その結果、胸の痛みや圧迫感を感じたり、最悪の場合は心筋梗塞といった深刻な病気を引き起こす可能性もあります。 このように、コロナリーは、心臓の健康を維持する上で欠かせない存在と言えるでしょう。健康的な生活習慣を心掛けることで、コロナリーを守ることが大切です。
循環器

静かなる脅威:虚血とその影響

私たちの体は、無数の細胞が集まってできており、それぞれの細胞がそれぞれの役割を担うことで、生命を維持しています。細胞が正常に働くためには、酸素や栄養が不可欠ですが、これらの物質を体の隅々まで届けているのが血液です。しかし、様々な原因でこの血液の流れが悪くなってしまうことがあります。これが「虚血」と呼ばれる状態です。 虚血は、体のどの部分でも起こる可能性があります。例えば、心臓に血液を送り出す血管である冠動脈が動脈硬化などで狭くなると、心臓に十分な血液が流れなくなり、狭心症や心筋梗塞といった深刻な病気を引き起こすことがあります。また、脳の血管が詰まったり狭くなったりすると、脳梗塞を引き起こし、意識障害や運動麻痺などの後遺症が残ることもあります。 虚血は、早期に発見し、適切な治療を行うことが重要です。治療法は、原因や症状、重症度によって異なりますが、血管を広げる薬物療法や、血栓を取り除くカテーテル治療、外科手術などが行われます。虚血は、私たちの健康や生命を脅かす可能性のある病気です。日頃から、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけ、血管を健康な状態に保つことが重要です。また、胸の痛みや痺れ、ろれつが回らないなどの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
循環器

臨床現場で使われる「ヘモラール」って?

病院に行くと、医師や看護師が使う専門用語が飛び交っていて、何のことかわからない、なんて経験をしたことはありませんか? 日常生活ではあまり耳慣れない言葉も、医療現場ではごく当たり前に使われています。 その一つが「ヘモラール」という言葉です。初めて聞いた方は、一体どんな意味だろう?と首を傾げるかもしれません。しかし、医療従事者の間では、日常的に使われている言葉なのです。 「ヘモ」は血液、「ラール」は関係する、という意味があり、組み合わせると「血液に関係する」という意味になります。では、具体的にどんな時に使われるのでしょうか? 例えば、怪我をして出血が止まらない場合、「ヘモラールショック」を起こす危険性があります。これは、大量の血液が失われることで、血圧が急激に低下し、生命の危機に瀕する状態を指します。 このように、医療現場では、患者さんの状態や治療内容を正確に伝えるために、専門用語が使われています。もちろん、患者さんに対して専門用語を使う場合は、わかりやすく説明することが大切です。しかし、専門用語を知ることで、医師や看護師の説明をより深く理解することにもつながります。
循環器

命を脅かす危険な血栓症:肺塞栓

- 肺塞栓とは肺塞栓は、肺の血管が詰まってしまうことで起こる病気です。 私たちの体内では、心臓から送り出された血液が酸素を運んでいます。血液は心臓から肺へと送られ、肺で酸素を取り込んで再び心臓に戻ります。しかし、足の静脈などにできた血のかたまり(血栓)が血流に乗って肺に到達し、肺の血管を塞いでしまうことがあります。これが肺塞栓です。肺の血管が血栓によって塞がれてしまうと、心臓から送られてきた血液が肺で酸素を取り込めなくなってしまいます。すると、息苦しさや胸の痛みなどの症状が現れます。 また、血液の流れが悪くなることで、肺の組織や心臓に負担がかかり、重症化すると命に関わることもあります。肺塞栓は決して珍しい病気ではなく、早期発見と適切な治療が非常に重要です。
循環器

心臓を助ける縁の下の力持ち:IABP

人間の体において、心臓は休むことなく全身に血液を送り続ける、まさに生命の源泉といえます。しかし、加齢や生活習慣病など、様々な要因によって心臓の機能が低下し、十分な血液を送り出せなくなることがあります。 このような状態は心不全と呼ばれ、放置すると生命を脅かす危険性があります。 特に、急性心筋梗塞などによって急激に心機能が低下した場合には、一刻を争う緊急事態となります。 このような危機的な状況において、心臓を補助し、救命に繋がる重要な役割を担うのが補助循環という方法です。その中でも、「大動脈内バルーンパンピング法(IABP)」は、迅速かつ効果的に心臓をサポートできる治療法として広く用いられています。これは、カテーテルと呼ばれる細い管を足の付け根の血管から挿入し、心臓のすぐ近くに位置する大動脈まで進めます。カテーテルの先端には風船(バルーン)が付いており、心臓の拍動に合わせて膨らませたり、しぼませたりすることで、心臓が血液を送り出すポンプ機能を補助する仕組みです。 IABPは、心臓自身の負担を軽減することで、心筋の回復を促し、その後の治療効果を高めることが期待できます。
循環器

心機能の重要な指標:心係数

- 心臓の働きを数値で表す指標心係数 心臓は、体中に血液を循環させるために休むことなく動き続ける、いわば体内のエンジンとも呼べる重要な臓器です。この心臓が一回の拍動で送り出す血液の量を心拍出量といい、心臓のポンプとしての能力を示す指標の一つとなっています。しかし、心臓のポンプ機能は、体の大きさによって異なり、体が大きい人ほど多くの血液を必要とするため、心拍出量も大きくなるのが自然です。そこで、体の大きさを考慮した上で、より正確に心臓のポンプ機能を評価するために用いられるのが「心係数」です。 心係数は、心拍出量を体表面積で割ることで求められます。体表面積とは、読んで字の如く体の表面の面積のことで、身長と体重から計算されます。心係数は、通常、1分間に体が1平方メートルあたりにどれだけの血液を送り出せるかという形で表され、単位はリットル/分/平方メートル(L/min/㎡)を用います。 心係数は、心臓のポンプ機能を評価する上で非常に重要な指標であり、心不全などの心臓病の診断や治療効果の判定に用いられます。健康な人の心係数は、安静状態で2.5~4.0 L/min/㎡程度ですが、心機能が低下するとこの値は小さくなります。例えば、激しい運動後や、興奮状態などでは、心拍出量が増加するため、心係数も高くなることがあります。逆に、心筋梗塞や心不全など、心臓のポンプ機能が低下している場合は、心係数は低下します。 心係数は、心臓の状態を知る上での重要な指標の一つですが、あくまで目安であり、心係数が正常範囲内であっても、心臓病が隠れている可能性もあります。そのため、動悸や息切れなどの自覚症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、医師の診断を受けることが大切です。
循環器

脳への血液供給路:総頚動脈

人間の頭部、特に脳は、生命維持や日々の活動に欠かせない重要な器官です。脳が正常に機能するためには、酸素や栄養を豊富に含んだ血液を常に供給する必要があります。この重要な役割を担っているのが、左右の首筋に1本ずつ、合計2本通っている総頚動脈です。 総頚動脈は、心臓から送り出された血液を脳へと運ぶ、いわば生命の太いパイプラインと言えるでしょう。心臓から上半身へと向かう大動脈から枝分かれした総頚動脈は、首の部分を通りながら頭部へと血液を送り届けます。そして、脳に到達した血液は、脳の隅々まで行き渡り、思考や記憶、運動機能など、人間らしさを支える様々な活動に必要な酸素や栄養を供給します。 もしも、事故や病気などで総頚動脈が損傷したり、血流が途絶えてしまうと、脳への酸素供給が滞り、脳細胞がダメージを受けてしまいます。最悪の場合、意識障害や運動麻痺などの重い後遺症が残ったり、死に至る可能性もあるのです。このように、総頚動脈は、私たちが健康な状態で日常生活を送る上で、極めて重要な役割を担っていると言えるでしょう。
循環器

医療現場で使われる用語:脈拍を意味する「プルス」とは?

病院で働く医療従事者と患者さんの間では、スムーズに気持ちを通じ合わせることがとても大切です。しかし、医療現場では毎日のように専門用語が使われているため、患者さんにとっては理解しにくいと感じる場面もあるでしょう。医療従事者にとっては当たり前に使っている言葉でも、患者さんにとっては初めて聞く言葉かもしれません。特に、病気や治療内容の説明で専門用語が多く使われると、患者さんは不安な気持ちになってしまうこともあります。そこで、今回は医療現場で使われる専門用語の一つである「プルス」について説明していきます。 「プルス」とは、日本語で「脈拍」のことです。心臓が血液を送り出すたびに、血管は波打つように動きます。この血管の動きを指で触れることで感じることができます。脈拍を測ることで、心臓が規則正しく動いているか、また、どれくらいの速さで血液を送り出しているかを知ることができます。健康な人の場合、安静時の脈拍数は1分間に60回から80回程度です。しかし、運動後や緊張している時などは、脈拍数は増加します。これは、体がより多くの酸素を必要としているためです。 医療現場では、脈拍は患者の状態を把握するための重要な指標の一つです。脈拍を測定することで、心臓の病気や貧血、脱水症状などを早期に発見することができます。また、手術中や投薬後などには、患者の状態を常に監視するために、継続的に脈拍を測定することがあります。
循環器

静かなる脅威:アテロームと動脈硬化

私たちの体を網の目のように巡っている血管は、生きていく上で欠かせない大切な器官です。特に、動脈は心臓から送り出された血液を体の隅々まで届けるという重要な役割を担っています。しかし、歳を重ねたり、生活習慣によって、動脈の内側には“アテローム”と呼ばれる脂肪の塊が溜まっていくことがあります。 アテロームは、血管の老化現象の一つと考えられています。動脈は、生まれたばかりの頃は弾力があり滑らかですが、加齢とともに弾力を失い硬くなっていくため、血管の内側に傷がつきやすくなります。すると、その傷を修復しようと、コレステロールや脂肪などが集まってきて、血管の内側に蓄積していきます。これがアテロームの始まりです。 アテロームは、最初は小さくても、徐々に大きくなり、血管の内側を狭くしていきます。 その結果、血液の流れが悪くなり、様々な体の不調につながる可能性があります。例えば、心臓に栄養を送る血管が狭くなると、胸の痛みや圧迫感を感じる狭心症、さらに悪化すると心筋梗塞を引き起こす危険性があります。また、脳の血管が狭くなると、脳梗塞のリスクが高まります。 アテロームの形成を防ぐためには、血管を老化させない生活習慣を心がけることが大切です。バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙など、健康的なライフスタイルを維持することで、血管の老化を遅らせ、アテロームの予防に繋がると考えられています。
循環器

全身の血管抵抗を示す指標:SVRI

- SVRIとはSVRIとは、Systemic Vascular Resistance Index(全身血管抵抗係数)の略称で、全身の血管が血液の流れに対してどれだけ抵抗を示すか表す指標です。 私たちの体の中には、全身に血液を循環させるための血管が張り巡らされています。血管は、心臓から送り出された血液を体の隅々まで届けるための重要な役割を担っています。 心臓は、この血管を通じ、全身に血液を送り出していますが、血管内には血液の流れに対する抵抗が存在します。この抵抗を数値化したものがSVRIです。SVRIが高いということは、血管が収縮している、つまり血液の通り道が狭くなっている状態を意味します。この状態では、心臓は血液を押し出すために、より強い力で働かなければなりません。逆に、SVRIが低いということは、血管が拡張している、つまり血液の通り道が広がっている状態を意味します。この状態では、心臓は比較的楽に血液を送り出すことができます。SVRIは、血圧や心臓の機能を評価する上で重要な指標となります。例えば、高血圧の患者さんの場合、SVRIが高い傾向が見られます。これは、高血圧によって血管が収縮し、血液の流れに対する抵抗が増加しているためと考えられます。
循環器

指先の異常な冷え、レイノー現象とは?

レイノー現象は、主に指先や足先などの体の末端部分で起こる血行障害です。 寒い場所に行ったり、強いストレスを感じたりすると、毛細血管が過剰に収縮し、血流が悪くなることが原因です。 その結果、指先や足先が異常に冷たくなり、白っぽく変色するのが特徴です。 これは、一時的に血液が供給されなくなるために起こります。 その後、症状が治まってくると、再び血液が流れ始めますが、今度は逆に指先が赤紫色に変色し、ズキズキとした痛みや痺れを伴うことがあります。 これは、血管が拡張し、再び血液が流れ込む際に起こる反応です。 このような症状は、数分から数時間続くことがあり、症状の程度には個人差があります。 レイノー現象は、比較的軽症な場合が多く、自然に治まることも少なくありません。 しかし、症状が重い場合には、日常生活に支障をきたすこともあります。 例えば、字が書きにくくなったり、ボタンが掛けづらくなったり、細かい作業がしにくくなることがあります。 また、重症化すると、潰瘍ができたり、皮膚が壊死したりすることもありますので、注意が必要です。
循環器

静脈瘤治療の「硬化療法」とは?

- 硬化療法とは硬化療法は、一般的に「スクレロセラピー」と呼ばれる治療法で、静脈瘤の治療に用いられます。 静脈瘤は、血液を心臓に送り返す血管である静脈の弁がうまく機能せず、血液が逆流してしまうことで起こります。その結果、血液が血管内に滞り、血管が太く浮き出てしまうのです。 代表的なものとしては、足の静脈にできる下肢静脈瘤や、食道にできる食道静脈瘤などが挙げられます。 硬化療法では、細い針を用いて、静脈瘤の原因となっている血管内に薬剤を注入します。すると、注入された薬剤が血管の内側に炎症を起こし、血管を閉塞させることで血液の流れを遮断します。 閉塞した血管は、時間の経過とともに体内に吸収され、見えなくなっていきます。 硬化療法は、手術と比較して体への負担が少なく、日帰りで治療を受けることが可能なため、近年注目を集めている治療法です。
循環器

静脈瘤治療の要:硬化療法

- スクレロって何? 「スクレロ」とは、「硬化療法」を短くした言葉です。 硬化療法は、血管が太くなって皮膚の表面に浮き出てしまう「静脈瘤」を治療する際に用いられる方法です。 静脈瘤には、足の血管にできる「下肢静脈瘤」や、食道にできる「食道静脈瘤」など、体の様々な場所に発生する可能性があります。 硬化療法は、静脈瘤の原因となっている血管内に薬を注入することで、血管を閉塞させる治療法です。 血管が閉塞すると、血液の流れは正常な血管へと促され、静脈瘤は徐々に縮小し、目立たなくなっていきます。 硬化療法は、手術と比べて体への負担が少ない治療法として知られており、日帰りでの治療も可能です。 しかし、静脈瘤の種類や大きさ、患者の状態によっては、硬化療法が適さない場合もあるため、事前に医師による診察と適切な検査を受けることが重要です。
循環器

側頭動脈炎:巨細胞が織りなす血管の炎症

- あまり聞き馴染みのない病気?側頭動脈炎側頭動脈炎、この病名を耳にしたことがあるでしょうか?おそらく、多くの人にとってあまり聞き馴染みがない病気かもしれません。しかし、これは私たちが普段何気なく触れている、こめかみの少し上を通る血管、側頭動脈に起こる炎症性疾患なのです。側頭動脈炎は、中高年以降、特に50歳以上の人に多く発症する病気です。男女差はありますが、女性に多く見られ、また、北欧系の人に発症が多いという報告もあります。具体的な原因は未だ解明されていませんが、免疫の異常が関係していると考えられています。自覚症状としては、こめかみ周辺の痛みや頭痛が挙げられます。その他、発熱や食欲不振、体重減少、視力障害などの症状が現れることもあります。特に、視力障害は放置すると失明に至る可能性もあるため、早期発見と適切な治療が重要となります。側頭動脈炎は、比較的稀な病気ではありますが、決して他人事ではありません。もし、こめかみ周辺に原因不明の痛みや、その他関連する症状が現れた場合には、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
循環器

巨細胞性動脈炎:知っておきたい血管の病気

- 巨細胞性動脈炎とは巨細胞性動脈炎は、体の比較的大きな動脈に炎症が起こる病気です。炎症によって動脈の壁が厚く硬くなるため、血液の流れが悪くなったり、血管が狭くなったりすることがあります。この病気は、特に頭部や首の動脈に発生しやすく、こめかみ付近を通る側頭動脈や、目に血液を送る眼動脈が影響を受けやすいとされています。そのため、放置すると失明の危険性もある病気です。 巨細胞性動脈炎の主な症状としては、激しい頭痛、こめかみの痛み、視力障害などがあります。また、発熱、倦怠感、食欲不振、体重減少などの全身症状が現れることもあります。 原因は明らかになっていませんが、免疫の異常が関わっていると考えられています。高齢者に多くみられ、特に50歳以上の女性に多い病気です。早期に発見し、適切な治療を行うことが重要です。治療は通常、ステロイド薬を用いて炎症を抑えます。早期に治療を開始することで、症状の改善や重症化の予防が期待できます。
PAGE TOP