胸郭出口症候群:その原因と症状
病院での用語を教えて
『胸郭出口症候群』って、どんな病気なんですか?
体の健康研究家
いい質問だね。『胸郭出口』という、首の付け根あたりで、神経や血管の通り道になっている部分が狭くなることで、神経や血管が圧迫されてしまう病気なんだ。
病院での用語を教えて
神経や血管が圧迫されることで、どうなるんですか?
体の健康研究家
腕や手にしびれや痛み、冷えが出たり、ひどい場合は手の力が弱くなってしまうこともあるんだ。症状は人によって様々なんだよ。
胸郭出口症候群とは。
『胸郭出口症候群』っていう病気の言葉について説明するね。
『胸郭出口症候群』っていうのは、簡単に言うと、胸の上の方にある、鎖骨とかあばらの骨、あと筋肉でできている狭い場所で、神経や血管が圧迫されてしまう病気のことだよ。
この狭い場所を通っている神経や血管は、腕の神経と鎖骨の下を通っている動脈で、これが圧迫されると、いろんな症状が出てくるんだ。
胸郭出口症候群とは
– 胸郭出口症候群とは胸郭出口症候群は、聞きなれない病名かもしれませんが、鎖骨の周辺を通る神経や血管が圧迫されることで、腕や肩、首などに様々な症状が現れる病気です。神経や血管の通り道である「胸郭出口」と呼ばれる部分が、生まれつきの骨の形や、日常生活での姿勢や動作によって狭くなることで発症すると考えられています。例えば、重い荷物を持つ、長時間デスクワークをする、長時間運転する、など、腕を上げ下げする動作や、猫背などの姿勢を長時間続けることで、首から肩、腕にかけて走行する神経や血管が圧迫され、痛みやしびれなどの症状を引き起こすことがあります。具体的には、腕や手のしびれ、痛み、冷感、だるさなどが挙げられます。また、手の握力低下や、細かい動作がしにくくなるといった症状が現れることもあります。症状は、片側だけに現れる場合もあれば、両側に現れる場合もあります。胸郭出口症候群は、比較的若い女性に多くみられると言われています。また、デスクワークや手を使う作業が多い人、なで肩の人なども発症しやすいとされています。症状が気になる場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。
項目 | 詳細 |
---|---|
病気の概要 | 鎖骨周辺の神経や血管が圧迫され、腕や肩、首などに症状が現れる病気 |
原因 | 生まれつきの骨の形や、日常生活での姿勢や動作によって「胸郭出口」が狭くなること |
症状を引き起こす動作・姿勢の例 | ・重い荷物を持つ ・長時間デスクワークをする ・長時間運転する ・腕を上げ下げする動作 ・猫背などの姿勢を長時間続ける |
具体的な症状 | ・腕や手のしびれ、痛み、冷感、だるさ ・手の握力低下 ・細かい動作がしにくくなる |
症状が現れる部位 | 片側または両側の腕、肩、首 |
好発群体 | 比較的若い女性、デスクワークや手を使う作業が多い人、なで肩の人 |
症状の現れ方
– 症状の現れ方
神経や血管が圧迫されることによって様々な症状が現れますが、その症状は、どの神経や血管が、どの程度圧迫されているかによって異なります。
例えば、腕や手に向かう神経が圧迫されると、しびれや痛みが生じることがあります。 また、感覚が鈍くなったり、冷たいと感じる、あるいは力が入りづらくなるといった症状が現れることもあります。
血管が圧迫されると、手が青白く変色したり、脈拍が弱くなることがあります。
これらの症状に加えて、首や肩のこり、頭痛、めまいなどが起きることもあります。
多くの場合、腕を上げたり、首を特定の方向に向けたりすると症状が悪化します。 これは、これらの動作によって神経や血管がさらに圧迫されるためです。
これらの症状は、日常生活に支障をきたすことがあります。例えば、字を書く、箸を使う、ボタンをかけるといった細かい作業が難しくなったり、重いものを持てなくなったりすることがあります。
圧迫される部位 | 症状 |
---|---|
腕や手に向かう神経 | ・しびれ ・痛み ・感覚の鈍化 ・冷感 ・力が入りにくい |
血管 | ・手の青白化 ・脈拍の減弱 |
その他 | ・首や肩のこり ・頭痛 ・めまい |
原因とリスク
– 原因とリスク胸郭出口症候群は、神経や血管が圧迫されることで起こりますが、その原因は大きく分けて二つあります。一つは、生まれつき骨格に異常がある場合です。例えば、肋骨の一部が通常よりも多かったり、鎖骨と肋骨の間のスペースが狭かったりすると、神経や血管が圧迫されやすくなります。もう一つは、日常生活での姿勢や動作の癖、特定のスポーツや仕事などによる体の使い過ぎが原因で発症する場合です。デスクワークで長時間猫背の姿勢を続けると、首や肩の筋肉が緊張し、その結果、神経や血管が圧迫されることがあります。また、重い荷物を持つ仕事や、野球やテニスなど腕を激しく動かすスポーツも、胸郭出口症候群のリスクを高める可能性があります。これらの動作を繰り返すと、首や肩の筋肉が疲労し、硬くなってしまいます。すると、筋肉が神経や血管を圧迫しやすくなり、症状が現れると考えられます。交通事故などによる外傷が原因で発症することもあります。強い衝撃によって骨格が歪んだり、筋肉が損傷したりすることで、神経や血管が圧迫されることがあります。胸郭出口症候群は、特定の動作や姿勢と関連している場合が多いため、日常生活の中で原因となる動作や姿勢を避け、予防することが重要です。
原因 | 詳細 | 例 |
---|---|---|
生まれつきの骨格の異常 | 肋骨の異常や鎖骨と肋骨の間のスペースが狭いなど、神経や血管を圧迫しやすい骨格。 | 肋骨の一部が多い、鎖骨と肋骨の間のスペースが狭い |
日常生活での姿勢や動作の癖、体の使い過ぎ | 長時間のデスクワークや特定のスポーツ・仕事などによる体の使い過ぎ。 | 猫背、重い荷物を持つ、野球やテニス |
外傷 | 交通事故などによる強い衝撃。 | 骨格の歪み、筋肉の損傷 |
診断について
– 診断について胸郭出口症候群は、その症状が多岐にわたるため、診断が難しい病気として知られています。患者さんによって症状の出方が異なり、また、他の病気と症状が似ている場合もあるため、医師は慎重に診断を進める必要があります。まず、医師は患者さんから詳しく話を聞き取ることから始めます。いつからどのような症状が現れているのか、日常生活でどのような動作をしたときに症状が悪化するのかなどを詳しく聞き取ることで、病気の原因を推測していきます。次に、神経や血管の圧迫を確認するための様々な身体検査を行います。腕を特定の方向に動かしたり、首を傾けたりすることで、症状が悪化するかどうか、脈拍の変化や腕の痺れ、冷感などが現れるかどうかなどを調べます。これらの検査に加えて、レントゲン検査やMRI検査、血管造影検査なども行われます。レントゲン検査では、頚肋(首の肋骨)の有無や鎖骨や肋骨の変形など、骨格に異常がないかを調べます。MRI検査では、神経や血管が圧迫されている部位や程度をより詳しく調べることができます。血管造影検査では、造影剤を用いて血管の状態を調べることで、血管の圧迫や血流の悪化などを確認します。これらの検査結果を総合的に判断し、他の病気がないことを確認した上で、胸郭出口症候群と診断されます。
検査 | 目的 | 詳細 |
---|---|---|
診察 | 症状の確認 | 症状、発症時期、悪化因子などを聞き取る |
身体検査 | 神経・血管の圧迫確認 | 腕や首の動きによる症状の変化、脈拍、痺れ、冷感などを確認 |
レントゲン検査 | 骨格異常の確認 | 頚肋の有無、鎖骨や肋骨の変形などを確認 |
MRI検査 | 神経・血管の圧迫の詳細確認 | 圧迫されている部位や程度を確認 |
血管造影検査 | 血管の状態確認 | 造影剤を用いて、血管の圧迫や血流の悪化を確認 |
治療法の選択肢
胸郭出口症候群の治療は、その症状の重さや原因、日常生活への支障の度合いを総合的に判断して、患者さん一人ひとりに最適な方法が選択されます。
まず、症状が軽い場合は、保存療法と呼ばれる、手術以外の方法が試みられます。具体的には、日頃の姿勢を改善するための指導や、首や肩周りの筋肉の緊張を和らげるためのストレッチ、痛みや痺れを抑えるための薬物療法などが挙げられます。これらの保存療法によって、多くの場合、症状の改善が期待できます。
一方、症状が重い場合や、保存療法を続けても効果が見られない場合には、手術による治療が検討されることがあります。手術には、神経や血管を圧迫している余分な肋骨の一部を切除する手術や、鎖骨と第一肋骨の間の筋肉(斜角筋)を切除する手術など、いくつかの方法があります。手術は、圧迫の原因を取り除き、神経や血管への負担を軽減することで、症状の根本的な改善を目指します。
治療法 | 概要 | 対象 |
---|---|---|
保存療法 | 手術以外の方法 (姿勢改善指導、ストレッチ、薬物療法など) | 症状が軽い場合 |
手術療法 | 神経や血管を圧迫している原因を取り除く手術 (肋骨切除、斜角筋切除など) | ・症状が重い場合 ・保存療法で効果が見られない場合 |