顔面神経麻痺:顔の動きを司る神経に起こる障害
病院での用語を教えて
「顔面神経麻痺」って、どんな病気ですか?
体の健康研究家
顔の表情を作るための神経がうまく働かなくなる病気だよ。それで、顔が動きにくくなってしまうんだ。
病院での用語を教えて
へえー。顔の神経が働かなくなっちゃうんですか? どうしてですか?
体の健康研究家
色々な原因があるんだけど、例えば、風邪のウイルスが原因で神経が腫れてしまう場合もあるし、疲れやストレスが溜まっている時に起こりやすいとも言われているよ。
顔面神経麻痺とは。
顔の表情を作るための神経に障害が起こることで、顔が麻痺してしまう病気を「顔面神経麻痺」と言います。この病気になると、おでこにシワを寄せたり、まぶたをしっかり閉じることが難しくなります。また、鼻と口の間にある溝が薄くなったり、口角が下がってしまうこともあります。さらに、口周りの筋肉が弱くなり、上手く喋れなくなったり、食べ物がこぼれやすくなることもあります。その他にも、顔の痛みやしびれ、舌の先の方で味が分からなくなる、涙や唾液が出にくくなるといった症状が現れることもあります。多くの場合、鏡を見て顔の筋肉の動きが左右で違うことに気づいたり、周りの人に指摘されたり、食事中に食べ物がこぼれることで、この病気に気づくことが多いです。
顔面神経麻痺とは
– 顔面神経麻痺とは
顔面神経麻痺とは、私たちの表情を司る顔の筋肉を動かすための神経である顔面神経に障害が生じることで、顔の筋肉が麻痺してしまう病気です。
顔面神経は、脳からの指令を顔の筋肉に伝える役割を担っています。この神経に何らかの異常が発生すると、脳からの指令が顔の筋肉にうまく伝わらなくなり、様々な症状が現れます。
顔面神経麻痺の主な症状は、顔の片側、または両側に麻痺が生じ、思い通りの表情が作りにくくなることです。例えば、おでこにシワを寄せたり、目をしっかりと閉じたり、口を大きく開けたりすることが難しくなります。
また、顔の麻痺以外にも、様々な症状が現れる場合があります。まぶたが完全に閉じられないために目が乾燥しやすくなったり、口角からよだれが垂れてしまったり、味を感じにくくなったりするケースもあります。さらに、耳の痛みや、音が響いて大きく聞こえるといった症状が出る場合もあります。
項目 | 説明 |
---|---|
疾患名 | 顔面神経麻痺 |
定義 | 表情筋を動かす顔面神経に障害が生じ、顔の筋肉が麻痺する病気 |
原因 | 顔面神経への障害 |
主な症状 | – 顔の片側または両側の麻痺 – 顔の表情筋の麻痺(例:額にシワを寄せられない、目を閉じられない、口を大きく開けられない) |
その他の症状 | – まぶたの乾燥 – よだれ – 味覚障害 – 耳の痛み – 音が大きく聞こえる |
顔面神経麻痺の原因
顔面神経麻痺は、顔の筋肉を動かす神経である顔面神経が障害されることで、顔の片側に麻痺が現れる病気です。 顔面神経麻痺の原因は様々ですが、最も患者数が多いのはベル麻痺と呼ばれるものです。
ベル麻痺は、はっきりとした原因は分かっていませんが、顔面神経にウイルスが感染したり、炎症が生じたりすることで発症すると考えられています。 具体的には、単純ヘルペスウイルスや水痘ウイルスなどが原因として疑われていますが、今のところ特定には至っていません。 ベル麻痺は、一般的に特別な治療をしなくても数週間から数ヶ月で自然に治癒することが多いです。
ベル麻痺以外に、顔面神経麻痺を引き起こす原因には、次のようなものがあります。
* ラムゼイ・ハント症候群水痘帯状疱疹ウイルスが原因で発症し、顔面神経麻痺に加えて、耳の痛みや発疹、難聴などの症状が現れます。
* 外傷頭部や顔面への強い衝撃により、顔面神経が損傷を受けて発症することがあります。
* 腫瘍顔面神経周辺に腫瘍ができると、神経が圧迫されて麻痺が起こることがあります。
* 脳血管障害脳梗塞や脳出血などにより、脳内の顔面神経が障害されることで発症することがあります。
* 糖尿病糖尿病は、神経障害を起こしやすい病気として知られており、顔面神経もその影響を受けることがあります。
顔面神経麻痺の原因を特定するために、医師は、いつからどのような症状が現れたかなどの詳細な病歴の聞き取りや、神経学的診察を行います。 また、必要に応じて血液検査や画像検査なども行います。 顔面神経麻痺は、原因や重症度によって治療法が異なりますので、顔の麻痺を感じたら、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。
顔面神経麻痺の原因 | 詳細 |
---|---|
ベル麻痺 | 原因不明だが、ウイルス感染や炎症が疑われる。自然治癒することが多い。 |
ラムゼイ・ハント症候群 | 水痘帯状疱疹ウイルスが原因。耳の痛み、発疹、難聴などを伴う。 |
外傷 | 頭部や顔面への強い衝撃により、顔面神経が損傷。 |
腫瘍 | 顔面神経周辺に腫瘍ができ、神経が圧迫。 |
脳血管障害 | 脳梗塞や脳出血などにより、脳内の顔面神経が障害。 |
糖尿病 | 糖尿病による神経障害の影響を受ける。 |
顔面神経麻痺の症状
– 顔面神経麻痺の症状
顔面神経麻痺は、その名の通り顔の表情筋を動かす顔面神経に障害が生じることで、様々な症状が現れます。
顔の片側、あるいは一部に麻痺が起こるのが特徴で、左右どちらか片方の顔のみに症状が現れる場合が多いです。
具体的には、額にしわを寄せられない、目を完全に閉じることができない、口角が下がってしまうなどの症状が見られます。
また、顔の筋肉の麻痺だけでなく、まぶたがうまく閉じなくなることで、目が乾燥したり、ゴミや埃が目に入りやすくなることもあります。さらに、涙の分泌が減って味覚障害や耳鳴り、聴覚過敏、唾液分泌異常などを伴う場合もあります。
これらの症状は、ある日突然現れることが多く、数時間から数日のうちに急速に悪化していく場合もあります。ただし、多くの場合、適切な治療を行うことで、数週間から数ヶ月かけて自然に回復に向かっていきます。
症状 | 詳細 |
---|---|
顔の麻痺 |
|
目の症状 |
|
その他の症状 |
|
症状の経過 |
|
顔面神経麻痺の治療法
顔面神経麻痺は、顔の筋肉の動きを司る神経に障害が起こり、顔の表情がうまく作れなくなる病気です。突然発症することが多く、片側の顔が動きにくくなる、まぶたが閉じにくくなる、口角が下がってしまうなどの症状が現れます。
顔面神経麻痺の治療は、その原因や症状の程度によって異なってきます。多くの場合、特に原因がはっきりしないベル麻痺では、自然に回復する傾向があるため、安静にして経過を観察することが基本となります。
炎症を抑えるために、医師の判断でステロイド薬が処方されることもあります。ステロイド薬は、神経の炎症を抑え、回復を早める効果が期待できます。また、まぶたが完全に閉じずに目が乾燥してしまうのを防ぐため、人工涙液や眼軟膏を使用したり、目を保護するための眼帯を装着したりすることもあります。
さらに、後遺症を防ぎ、顔面の機能回復を促すために、リハビリテーションを行うこともあります。リハビリテーションには、温罨法で顔面を温めて血行を良くしたり、マッサージで顔面の筋肉を柔らかくしたりする方法があります。また、表情筋トレーニングを行い、顔の筋肉を意識的に動かす練習をすることで、麻痺した筋肉の機能回復を促します。
顔面神経麻痺は、適切な治療を行うことで、多くの場合後遺症を残さずに回復します。しかし、症状が改善しない場合や、他の病気が疑われる場合には、専門の医療機関への受診が必要となることもあります。顔の筋肉の動きに違和感を感じたら、早めに医療機関を受診し、医師の診断を受けるようにしましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
定義 | 顔の筋肉の動きを司る神経に障害が起こり、顔の表情がうまく作れなくなる病気 |
症状 |
|
治療法 |
|
予後 | 適切な治療で多くの場合回復するが、症状が改善しない場合や他の病気が疑われる場合は専門医への受診が必要 |
日常生活での注意点
顔面神経麻痺になると、表情が思うように動かせなくなるだけでなく、日常生活でも様々な支障が出てきます。
特に注意が必要なのが目のケアです。まぶたが完全に閉じなくなると、涙の分泌が減り、目が乾燥しやすくなります。酷い場合には、角膜が傷つき、視力に影響が出る可能性もあります。そのため、意識的にまばたきをするように心がけ、外出時にはサングラスや帽子を着用して、風や埃、紫外線から目を守りましょう。
食事の際も注意が必要です。食べ物がこぼれやすくなるため、一口サイズに小さく切って食べたり、スプーンやフォークをうまく使ったりするなど工夫してみましょう。また、食事中に話しかけられると、むせてしまうことがありますので、落ち着いて食事ができる環境を整えることも大切です。
顔面神経麻痺は、外見上の変化も伴うため、精神的なストレスを感じやすくなります。周囲の理解とサポートが、回復への大きな力となります。症状が改善しない場合や、不安なことがあれば、遠慮なく医師に相談し、適切なアドバイスや治療を受けてください。
症状 | 日常生活での注意点 | 具体的な対策 |
---|---|---|
表情筋麻痺 |
|
|
口周りの筋肉麻痺 |
|
|
精神的なストレス | 周囲の理解とサポートが必要 |
|