手根管症候群:手の痺れと原因について

脳・神経

手根管症候群:手の痺れと原因について

病院での用語を教えて

先生、「手根管症候群」って、どういう病気なんですか?

体の健康研究家

良い質問ですね。「手根管」という手首にあるトンネルのような場所で、神経が圧迫されてしまう病気だよ。手のひら側に痺れが出たり、親指の力が弱くなったりするんだ。

病院での用語を教えて

へぇー。神経が圧迫されるんですね。どうして、神経が圧迫されてしまうんですか?

体の健康研究家

実は、はっきりとした原因は分かっていないんだ。でも、手をよく使う仕事や、妊娠、糖尿病などが関係していると言われているよ。

手根管症候群とは。

手首の部分にある手根管というトンネルのような場所で、神経の通り道が圧迫されて起こる病気を「手根管症候群」と言います。親指から薬指にかけての親指側の指がしびれたり、親指の付け根の筋肉が痩せたり弱ったりします。

手根管症候群とは

手根管症候群とは

– 手根管症候群とは手首には手根管と呼ばれる、骨と靭帯でできたトンネルのような狭い空間があります。この手根管の中を、指の感覚や運動をつかさどる重要な神経である正中神経と、指を動かすための腱が通っています。手根管症候群は、様々な原因でこの手根管の中が狭くなり、正中神経が圧迫されることで起こります。その結果、指にしびれや痛み、感覚の鈍さといった症状が現れます。手根管症候群は、手をよく使う人に多くみられる病気です。特に、パソコン作業や家事、工場での作業などで、繰り返し手を酷使することで発症しやすくなります。また、妊娠・出産期の女性ホルモンの変化や、手首の骨折、関節リウマチなどの病気によって発症することもあります。初期症状としては、朝方に指がしびれる、指先がピリピリと痛むといった症状が現れることが多いです。症状が進むと、日中でもしびれや痛みが続くようになり、ものを握る力が入りにくくなったり、細かい作業が困難になったりします。さらに悪化すると、筋肉の萎縮が起こり、指の感覚が完全に失われてしまうこともあります。手根管症候群は、適切な治療を行うことで症状の改善が期待できます。早期発見・早期治療が重要となるため、気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

項目 説明
定義 手首にある手根管(骨と靭帯でできたトンネル)の中が狭くなり、正中神経が圧迫されることで、指にしびれや痛み、感覚の鈍さなどが現れる病気。
原因
  • 手をよく使うことによる手根管の圧迫(パソコン作業、家事、工場での作業など)
  • 妊娠・出産期の女性ホルモンの変化
  • 手首の骨折
  • 関節リウマチなどの病気
症状
  • 初期:朝方に指がしびれる、指先がピリピリと痛む
  • 中期:日中でもしびれや痛みが続く、ものを握る力が入りにくい、細かい作業が困難
  • 末期:筋肉の萎縮、指の感覚の喪失
治療 適切な治療を行うことで症状の改善が期待できる。早期発見・早期治療が重要。

症状:手の痺れと痛み

症状:手の痺れと痛み

手の痺れや痛みは、多くの人が経験するありふれた症状です。その中でも、親指、人差し指、中指にしびれや痛みが集中する場合は、手根管症候群の可能性が考えられます。
手根管症候群は、手首にある神経の通り道である手根管が、様々な要因で圧迫されることで起こります。この神経は、手の感覚や運動をつかさどっており、圧迫されると痺れや痛み、動かしにくさなどの症状が現れます。
特徴的なのは、症状が夜間や朝方に強くなることです。これは、就寝時や起床時には、手首が曲がった状態になりやすく、神経が圧迫されやすいためと考えられます。また、手を振ったり、動かしたりすることで、一時的に症状が和らぐこともあります。
症状が進行すると、ボタンを留めたり、箸を使ったり、ペンを握ったりといった、繊細な動作が困難になることがあります。さらに悪化すると、握力が低下し、物を掴むことさえ難しくなることもあります。
このような症状に心当たりのある方は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

症状 詳細
しびれや痛み 親指、人差し指、中指に集中
時間帯 夜間や朝方に強い
症状を和らげる動作 手を振る、動かす
進行した際の症状 – ボタンを留める、箸を使う、ペンを握るなどの動作が困難
– 握力低下
– 物を掴むことが困難

原因:手首への負担

原因:手首への負担

手根管症候群は、手首にある神経の通り道である手根管が圧迫されることで、手首や指にしびれや痛み、感覚の異常などが現れる病気です。その原因は一つではありませんが、手首への負担が大きく関係していると言われています。

現代社会において、パソコン作業は仕事やプライベートで欠かせないものとなっていますが、長時間キーボードやマウスを操作することで手首に大きな負担がかかり、手根管症候群のリスクを高める可能性があります。また、ピアノ演奏や工場での組み立て作業のように、手首を酷使する作業を長時間続けることも、発症の原因となります。

さらに、妊娠や糖尿病、甲状腺機能低下症といった病気も、手根管症候群のリスクを高めるとされています。これらの病気では、ホルモンバランスの変化や代謝異常などが起こり、手根管周辺の組織に炎症やむくみが生じやすくなるためと考えられます。

手根管症候群は、日常生活における習慣や作業環境などが深く関係している病気と言えるでしょう。

カテゴリー 原因
手首への負担 – 長時間のパソコン作業(キーボード、マウス操作)
– 手首を酷使する作業(ピアノ演奏、工場での組み立て作業など)
病気 – 妊娠
– 糖尿病
– 甲状腺機能低下症

診断:診察と検査

診断:診察と検査

手根管症候群と診断するためには、医師による診察と検査が必要です。

まず、医師は患者さんから症状について詳しく聞き取りを行います。具体的には、いつから、どのような時に、手のどの部分にしびれや痛みを感じるか、手の使いづらさや握力の低下はないかなどを確認します。また、過去の怪我の有無や仕事内容、趣味なども診断の重要な手がかりとなります。

診察では、問診で得られた情報に基づき、医師が実際に患者さんの手を診察します。手首の腫れや圧痛の有無、感覚の異常がないか、特定の動作で症状が悪化しないかなどを調べます。さらに、手の筋肉の萎縮や握力の低下など、手根管症候群に特徴的な症状が出ていないかも確認します。

これらの診察に加えて、神経伝導検査を行います。神経伝導検査は、電気を用いて神経の伝わる速さを調べる検査です。この検査によって、正中神経が手根管の部分で圧迫されているかどうかを客観的に評価することができます。

これらの診察と検査の結果を総合的に判断し、手根管症候群の診断を確定します。

段階 内容 詳細
医師による診察 問診
  • 症状の開始時期、頻度、時間帯
  • しびれや痛みの部位
  • 手の使いづらさや握力の低下
  • 過去の怪我の有無
  • 仕事内容、趣味
身体診察
  • 手首の腫れや圧痛の有無
  • 感覚の異常の有無
  • 特定の動作での症状悪化の有無
  • 手の筋肉の萎縮や握力の低下の有無
検査 神経伝導検査 電気を用いて神経の伝わる速さを測定し、正中神経の圧迫を評価する。

治療法:保存療法と手術

治療法:保存療法と手術

手根管症候群の治療は、症状の重さやその原因によって異なってきます。

まず、比較的症状が軽い段階では、保存療法と呼ばれる手術をせずに症状を和らげる治療が行われます。
具体的には、患部である手首を安静に保ったり、炎症を抑えるために湿布を貼ったり、場合によっては手首を固定する装具を装着したりします。さらに、痛みや痺れを抑える薬を内服することもあります。これらの治療によって、多くの場合、症状は改善に向かいます。

しかし、これらの保存療法を行っても症状が改善しない場合や、神経の圧迫が強い場合は、手術による治療が検討されます。
手術では、手首の掌側を小さく切開し、手根管と呼ばれる神経の通り道を狭めている靭帯(横手根靭帯)を切開して神経の圧迫を取り除きます。これにより、ほとんどの場合、症状は大きく改善されます。

いずれの治療法を選択するかは、医師が患者の症状や生活状況などを考慮した上で、患者と相談して決定します。

治療法 内容 適用
保存療法 – 手首の安静
– 湿布による消炎
– 手首の固定
– 薬物療法による痛みや痺れの抑制
症状が軽い段階
手術療法 手根管を切開し、神経の圧迫を取り除く – 保存療法で効果がない場合
– 神経の圧迫が強い場合

予防:手首の負担を減らす

予防:手首の負担を減らす

手首に痛みやしびれを感じたら、それは手根管症候群のサインかもしれません。 手根管症候群は、手首を通る神経が圧迫されることで起こる病気です。 放っておくと悪化し、日常生活に支障をきたすこともあります。 しかし、心配する必要はありません。適切な予防策を講じることで、この厄介な症状を防ぐことが可能です。

手根管症候群を予防する上で最も重要なことは、手首への負担を軽減することです。 特に、デスクワークなどで長時間パソコン作業を行う方は注意が必要です。 キーボードやマウスを操作する際、手首が曲がった状態が長時間続くと、手根管内の神経が圧迫されやすくなります。

そこで、手首をまっすぐ伸ばした状態を保つことを意識しましょう。 パソコン作業をする際は、キーボードと肘の高さを揃え、手首が浮かないようにリストレストを使用するのも効果的です。 また、1時間に1回程度は休憩を挟み、軽いストレッチで手首を動かすようにしましょう。

さらに、就寝前に手首を温めることも有効です。 血行が促進され、神経の圧迫が和らぎます。 日常生活では、重い荷物を持つ際は手首に負担をかけないように注意し、手首を固定するサポーターを着用するのも良いでしょう。

症状 原因 予防策
手首の痛みやしびれ 手首を通る神経の圧迫
  • 手首への負担軽減
  • 手首をまっすぐ伸ばす
  • 1時間に1回程度の休憩と軽いストレッチ
  • 就寝前に手首を温める
  • 重い荷物を持つ際は手首に負担をかけない
  • 手首を固定するサポーターの着用

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました