意識障害の評価:3-3-9度方式とは?
病院での用語を教えて
先生、『3-3-9度方式』って、何ですか?
体の健康研究家
いい質問だね。『3-3-9度方式』は、意識障害の程度をわかりやすく評価する方法なんだ。意識のレベルを3つの段階に分けて、さらにそれぞれを3段階に細分化して、合計9段階で評価するんだよ。
病院での用語を教えて
意識のレベルを9段階で評価するって、どういうことですか?
体の健康研究家
例えば、意識がはっきりしている状態から、呼びかけに反応する程度、痛み刺激に反応する程度、そして全く反応がない状態というように、数字が大きくなるほど意識障害が重いことを表しているんだよ。
3-3-9度方式とは。
「3-3-9度方式」は、日本で意識障害の程度を測る方法です。この方法は「さんさんくどほうしき」と読み、「ジャパンコーマスケール」と呼ばれることもあります。
はじめに
医療現場において、患者さんの意識状態を把握することは、病気の状態や治療の効果を判断する上で非常に重要です。意識に何らかの障害がある場合、それは病気のサインとして現れている可能性があり、迅速な対応が必要となる場合もあります。
日本では、このような意識障害の程度を、医療従事者間で統一して評価するために、3-3-9度方式という方法が広く使われています。これは、人間の意識レベルを3つの段階に大きく分け、さらにそれぞれの段階を3つずつ、合計9段階に分けて評価する方法です。
この方法を用いることで、患者さんの意識状態を客観的な数値として捉えることができ、病気の進行度や治療の効果をより正確に判断することができます。また、医療従事者間での情報共有もスムーズに行うことができるため、より適切な治療やケアを提供することに繋がります。
意識レベル | 段階 | 説明 |
---|---|---|
I度 (意識清明) | 1点 | 意識が完全に清明で、周囲の状況や自分に何が起きているかを理解し、質問に対して適切に答えることができる状態 |
2点 | 意識がやや低下しているものの、呼びかけに対して反応し、簡単な質問には答えることができる状態 | |
3点 | 呼びかけに対して反応が鈍く、質問にも答えられないことが多い状態 | |
II度 (意識混濁) | 4点 | 強い刺激にのみ反応し、自分の名前や場所など、簡単な質問にのみ答えることができる状態 |
5点 | 痛みなどの強い刺激に反応するものの、言葉を発することはできない状態 | |
6点 | 痛みなどの強い刺激にのみわずかに反応する状態 | |
III度 (意識消失) | 7点 | いかなる刺激にも反応しない状態 |
8点 | 脳死判定基準の一部を満たしている状態 | |
9点 | 脳死と判定された状態 |
3-3-9度方式とは
– 3-3-9度方式とは3-3-9度方式は、別名ジャパンコーマスケール(JCS)とも呼ばれ、意識障害の程度を客観的に評価し、数値化するための方法です。この方法では、人の意識レベルを判断する上で重要な3つの機能、すなわち「開眼機能」「言語機能」「運動機能」に注目します。-# 各機能の評価それぞれの機能は、反応の程度に応じて3段階、3段階、9段階の合計15段階に分けられます。1. -開眼機能(3段階)- まず、患者さんの目を開いている状態を観察します。自発的に目を開けている場合は最も良い状態です。呼びかけに対して目を開ける場合は中程度、痛みなどの刺激を与えても目を開けない場合は最も悪い状態と判断します。2. -言語機能(3段階)- 次に、患者さんの発語の状況を調べます。質問に対して適切な受け答えができる場合は問題ありません。質問と関連しない言葉を発したり、意味不明な言葉を発する場合は中程度、全く言葉を発しない場合は最も悪い状態と判断します。3. -運動機能(9段階)- 最後に、患者さんの体の動かし方を確認します。指示に従って手足を動かせる場合は最も良い状態です。痛みなどの刺激に対して、その部位を手で払いのけようとするような動作が見られる場合は中程度、全く体を動かせない場合は最も悪い状態と判断します。-# 総合的な評価3つの機能それぞれを評価した後、それぞれの段階数を加算することで、最終的な意識レベルを数値化します。合計点数が低いほど意識障害が重症であることを示し、最も重い状態では3点、最も軽い状態では15点となります。3-3-9度方式は、医療現場で、客観的かつ簡便に意識レベルを評価するための共通指標として広く用いられています。
機能 | 評価項目 | 段階 | 点数 |
---|---|---|---|
開眼機能 | 自発的に開眼 | – | 4点 |
呼びかけで開眼 | – | 3点 | |
痛み刺激で開眼 | – | 2点 | |
言語機能 | 質問に適切に回答 | – | 5点 |
質問と関連しない発語/意味不明な発語 | – | 4点 | |
全く発語しない | – | 3点 | |
運動機能 | 指示に従い手足を動かす | – | 6点 |
痛み刺激に対して払いのける動作 | – | 4点 | |
全く体を動かせない | – | 2点 |
各項目の説明
ここでは、意識レベルを評価する上で重要な項目である開眼機能、言語機能、運動機能について詳しく説明します。
まず、開眼機能は、患者さんがどのような状態の時に目を開けることができるのかに着目して評価します。患者さんが自発的に目を開けている場合は、意識がはっきりしている可能性が高いと言えるでしょう。呼びかけに対して目を開ける場合は、意識はある程度保たれているものの、周囲への関心が低下している可能性があります。痛みに対してのみ目を開ける場合は、意識レベルがかなり低下している可能性があり、注意が必要です。
次に、言語機能は、患者さんとのコミュニケーションを通じて評価します。受け答えが適切に行える場合は、意識は明瞭であると考えられます。しかし、意味の通じない言葉を話す場合や、全く言葉を発しない場合は、意識障害の可能性があります。特に、意味の通じない言葉を話す場合は、脳の言語中枢に障害が生じている可能性もあるため、注意深く観察する必要があります。
最後に、運動機能は、患者さんの身体の動きによって評価します。指示に従って手足を動かせる場合は、運動機能に問題がないと言えるでしょう。痛みに対して手足を引っ込める場合は、意識レベルは低下しているものの、痛みに対する反応は残っていると考えられます。全く体を動かさない場合は、運動機能が著しく低下しており、脳幹機能に障害が生じている可能性もあるため、迅速な対応が必要です。
項目 | 評価基準 | 意識レベル |
---|---|---|
開眼機能 | 自発的に開眼 | 意識清明 |
呼びかけで開眼 | 意識レベル低下、周囲への関心低下 | |
痛みに対して開眼 | 意識レベルの著しい低下 | |
言語機能 | 受け答えが適切 | 意識清明 |
意味不明な発語 | 意識障害、脳の言語中枢への障害の可能性 | |
発語なし | 意識障害 | |
運動機能 | 指示に従い動作可能 | 運動機能に問題なし |
痛みに対して逃避動作 | 意識レベル低下、痛みに対する反応は残存 | |
全く動かない | 運動機能の著しい低下、脳幹機能障害の可能性 |
評価の意義
– 評価の意義
医療現場において、患者さんの状態を正確に把握することは非常に重要です。そのために、客観的な指標に基づいた評価が欠かせません。意識状態の評価において広く用いられている3-3-9度方式は、まさにこの客観的な評価を可能にするためのツールと言えるでしょう。
3-3-9度方式を用いる最大のメリットは、医療従事者間で共通の尺度を用いて患者さんの意識状態を評価できるという点にあります。この共通認識のもとに、スムーズな情報共有や治療方針の決定を行うことができます。さらに、数値化による経過観察は、わずかな変化も見逃さず、早期発見、早期対応に繋がります。
例えば、脳卒中の患者さんの意識レベルが数値で明確に記録されていれば、時間の経過とともに意識状態が改善しているのか、あるいは悪化しているのかが一目瞭然となります。これは、適切な治療方針を決定する上で非常に重要な判断材料となります。また、看護師間で情報共有する際にも、客観的な数値で伝えることで、より正確な情報伝達が可能になります。このように、3-3-9度方式は、患者さん一人ひとりに最適な医療を提供する上で、非常に重要な役割を担っていると言えるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
評価の意義 | 医療現場において、客観的な指標に基づいた患者の状態把握が重要であるため。 |
3-3-9度方式のメリット |
|
例:脳卒中患者への適用 |
|
結論 | 3-3-9度方式は、患者に最適な医療を提供する上で非常に重要 |
まとめ
– まとめ
医療現場では、病気や怪我などによって、意識がはっきりしない状態の患者さんを診ることが少なくありません。このような患者さんの意識状態を的確に把握することは、適切な治療を行う上で非常に重要となります。しかしながら、意識状態の評価は容易ではなく、医師の経験や勘に頼らざるを得ない場合も見受けられます。
そこで、日本の医療現場では、3-3-9度方式という、簡便でありながら有効性の高い意識レベルの評価方法が広く用いられています。3-3-9度方式は、開眼、運動、言語の3つの反応をそれぞれ3段階で評価し、合計点数を9点満点で表す方法です。 この方法を用いることで、経験の浅い医療従事者であっても、比較的容易に患者さんの意識状態を客観的に評価することができます。
3-3-9度方式による意識レベルの評価は、患者さん一人ひとりに最適な治療方針を決定する上で、非常に重要な役割を担っています。意識レベルの変化を早期に発見し、適切な処置を迅速に行うことで、救命率の向上や後遺症の軽減に繋がると期待されています。
項目 | 評価基準 | 点数 |
---|---|---|
開眼 | 自発的に開眼している | 4点 |
呼びかけると開眼する | 3点 | |
痛み刺激を与えても開眼しない | 2点 | |
運動 | 指示に従うことができる | 5点 |
痛み刺激に対して払いのけるような動作をする | 4点 | |
痛み刺激に対して逃避できない | 3点 | |
言語 | 受け答えが適切である | 5点 |
意味不明な発語をする | 4点 | |
発語がない | 3点 |