意識障害の評価:3-3-9度方式とは?
病院での用語を教えて
先生、「3-3-9度方式」ってなんですか?
体の健康研究家
良い質問だね。「3-3-9度方式」は、意識障害の度合いを測る方法の一つだよ。意識のレベルを数字で表すことで、患者さんの状態を客観的に把握することができるんだ。
病院での用語を教えて
意識のレベルを数字で表すんですね!具体的にはどんなふうに数字を使うんですか?
体の健康研究家
「3-3-9度方式」は名前の通り、3つの項目をそれぞれ3段階、3段階、9段階で評価するんだよ。例えば、呼びかけへの反応や、痛みへの反応、目の開き具合などを観察して数字を当てはめていくんだ。詳しくは、またの機会に詳しく説明しようね!
3-3-9度方式とは。
「3-3-9度方式」っていう医学や健康で使われる言葉の意味を説明するね。「3-3-9度方式」は、日本で意識障害の程度を測る方法のことだよ。別名で「ジャパンコーマスケール」とも呼ばれているよ。
はじめに
– はじめに医療現場において、患者さんの意識状態を把握することは、病気の深刻度を判断する上で非常に重要です。意識に何らかの異常がみられる状態、いわゆる「意識障害」は、命に関わる深刻な病気が隠れている可能性もあるため、迅速かつ的確な対応が必要となります。
では、医療従事者はどのようにして患者さんの意識レベルを判断しているのでしょうか? 実は、日本では古くから「3-3-9度方式」と呼ばれる独自の指標を用いて、客観的に意識障害の程度を評価しています。この方式は、呼びかけに対する反応、痛み刺激に対する反応、そして自発的な開眼の有無の3つの要素に基づいており、それぞれを3段階、3段階、9段階で評価することで、患者さんの意識レベルを詳細に分類することができます。
この章では、この重要な指標である「3-3-9度方式」について、その歴史的背景や具体的な評価方法、そして実際の医療現場における活用例などを交えながら詳しく解説していきます。
評価項目 | 段階 | 詳細 |
---|---|---|
呼びかけに対する反応 | 3 | 意識清明 |
2 | 呼びかけると開眼する | |
1 | 呼びかけに反応しない | |
痛み刺激に対する反応 | 3 | 痛み刺激に払いのけるなど、意味のある反応を示す |
2 | 痛み刺激に対して顔をしかめる、手足を動かすなど、何らかの反応を示す | |
1 | 痛み刺激に全く反応しない | |
自発的な開眼の有無 | 開眼 | 自然に目を開けている状態 |
閉眼 | 目を閉じている状態 | |
開眼不可能 | まぶたの腫れや眼球破裂などにより、物理的に開眼が不可能な状態 |
3-3-9度方式とは
– 3-3-9度方式とは
3-3-9度方式は、日本で広く用いられている意識障害の評価方法です。名前の通り、3つの項目をそれぞれ3段階、3段階、9段階で評価し、その合計点(3点~15点)で意識障害の程度を表します。国際的にはグラスゴー・コーマ・スケール(GCS)が主流ですが、日本ではこの3-3-9度方式、別名ジャパン・コーマ・スケール(JCS)の方が、より臨床の現場に適しているとされ普及しています。
3-3-9度方式では、まず反応の仕方によって、意識レベルを3段階に大別します。
1. 呼びかけに反応する場合は「意識清明」、または意識レベルが少し下がっている状態を「意識混濁」と判断します。
2. 呼びかけには反応しないものの、痛みなどの刺激に反応する場合は「昏睡」と判断します。
3. 刺激にも全く反応を示さない場合は、最も意識障害が重い「深い昏睡」と判断します。
次に、それぞれの意識レベルにおいて、さらに3段階または9段階で評価を行います。
– 意識清明と意識混濁の場合は、問いかけに対する応答の仕方によって3段階に評価します。
– 昏睡の場合は、自発的な動き、痛み刺激に対する反応、瞳孔の反応の3つの項目を、それぞれ3段階で評価します。
– 深い昏睡の場合は、脳幹反射の有無を9段階で評価します。
このように、3-3-9度方式は段階的に意識レベルを評価することで、患者さんの意識障害の程度を客観的に把握し、適切な治療や看護につなげることができるのです。
意識レベル | 評価項目 | 段階 | 評価内容 |
---|---|---|---|
1. 意識清明・意識混濁 (3点満点) | 問いかけに対する応答 | 3点 | 時間・場所・人物を正しく答えられる |
2点 | 時間・場所・人物のうち1つまたは2つしか正しく答えられない | ||
1点 | 簡単な問いかけにも答えられない、またはうわごとを言っている | ||
2. 昏睡 (9点満点) | 自発的な動き | 3点 | 目的のある動きをする(例:指示に従う、衣服を直すなど) |
2点 | 痛み刺激に対して払いのけるような動作をする | ||
1点 | 痛み刺激に対して顔をしかめる、手足を引っ込めるなどの動作をする | ||
痛み刺激に対する反応 | 3点 | 命令に従う | |
2点 | 痛み刺激に対して意味のある言葉を発する | ||
1点 | 痛み刺激に対して意味のない言葉を発する、または全く言葉を発しない | ||
瞳孔の反応 | 3点 | 両側とも正常 | |
2点 | 片側のみ対光反射が消失 | ||
1点 | 両側とも対光反射が消失 | ||
3. 深い昏睡 (9点満点) | 脳幹反射 | 9点 | 正常 |
8点 | |||
7点 | |||
6点 | |||
5点 | |||
4点 | |||
3点 | |||
2点 | |||
1点 | 脳幹反射が全く消失 |
3つの段階
意識レベルを評価する際に広く用いられる方法に、3-3-3度方式とよばれるものがあります。これは、意識状態を「意識清明」「意識障害」「昏睡」の3つの段階に大別し、さらにそれぞれの段階を3つのレベルに分けて、合計9段階で評価するというものです。
まず最初の段階である「意識清明」とは、読んで字のごとく、意識がはっきりとしていて、周囲の状況や自分自身の状態を正しく認識できている状態を指します。
次の段階である「意識障害」は、軽度の意識混濁から、呼びかけに反応しない状態までを含む、幅広い意識状態を指します。具体的には、ぼーっとしていて周囲への注意が散漫になっている状態や、呼びかけに対して反応が鈍い状態、あるいは、眠りが浅く、すぐに目が覚めてしまうような状態などが、この「意識障害」に当てはまります。
最後の段階である「昏睡」は、意識が全く消失してしまっている状態を指します。この状態では、呼びかけや身体への刺激に対して全く反応を示しません。また、自発的に目を開けることも、言葉を発することも、体を動かすこともありません。3-3-3度方式では、このように、意識レベルを段階的に評価することで、患者の状態をより客観的に把握することができます。
段階 | レベル | 説明 |
---|---|---|
意識清明 | 正常 | 意識がはっきりとしていて、周囲や自分の状態を正しく認識できている |
– | – | |
– | – | |
意識障害 | 軽度 | ぼーっとして周囲への注意が散漫、呼びかけへの反応が鈍い、眠りが浅いなど |
中等度 | – | |
重度 | 呼びかけに反応しない | |
昏睡 | 軽度 | – |
中等度 | – | |
重度 | 呼びかけや身体刺激に全く反応せず、自発的な動作も見られない |
9つのレベル
意識レベルの低下は、脳機能の障害を示す重要な兆候であり、その程度を客観的に評価することは、適切な治療法を選択する上で非常に重要です。意識レベルの評価には、国際的に広く用いられている Glasgow Coma Scale (GCS) がありますが、GCS は主に外傷による意識障害の評価に用いられ、より軽度の意識障害や、非外傷性の意識障害の評価には適さない場合があります。
そこで、GCSよりも詳細に意識レベルを評価するために、9段階に分類する「JCS(Japan Coma Scale3-3-9度方式)」が日本で開発されました。
JCSは、まず意識障害を「Ⅰ度意識もうろう」「Ⅱ度昏睡状態」「Ⅲ度深い昏睡状態」の3段階に大別します。
Ⅰ度の「意識もうろう」は、周囲の状況に注意が向きにくく、思考力や判断力が低下している状態です。
Ⅱ度の「昏睡状態」になると、呼びかけや刺激に反応しなくなりますが、痛み刺激にはまだ反応を示すことがあります。
そして、最も重篤なⅢ度の「深い昏睡状態」では、痛み刺激にも全く反応を示さなくなります。
さらに、JCSでは、Ⅱ度とⅢ度の「昏睡状態」を、それぞれ「100軽度」「200中等度」「300重度」の3段階に細分化します。
具体的には、自発的な運動や発語、瞳孔の反応などを指標に、その程度を数値化していきます。
このように、JCS(3-3-9度方式)は、合計9つのレベルで意識状態を細かく評価することができ、脳卒中や脳炎など、様々な疾患による意識障害の程度を客観的に判断する上で非常に有用な指標となっています。
意識障害レベル | 段階 | 状態 |
---|---|---|
Ⅰ度 意識もうろう |
– | 周囲に注意が向きにくく、思考力や判断力が低下 |
– | – | |
– | – | |
Ⅱ度 昏睡状態 |
100 軽度 |
呼びかけや刺激に反応しないが、痛み刺激には反応することがある |
200 中等度 |
– | |
300 重度 |
– | |
Ⅲ度 深い昏睡状態 |
100 軽度 |
痛み刺激にも全く反応しない |
200 中等度 |
||
300 重度 |
3-3-9度方式のメリット
日本の医療現場では、患者さんの意識レベルを評価する方法として、3-3-9度方式が長年採用されてきました。この評価方法は、多くの医療従事者にとって馴染み深く、共通の理解に基づいて患者さんの状態を把握できるという大きなメリットがあります。
3-3-9度方式は、意識レベルを9つの段階に分けて評価します。これは、他の簡易的な評価方法と比べて、より詳細に患者さんの意識状態を把握できるという点で優れています。重症度が近い患者さん同士でも、微妙な意識レベルの違いを識別することで、より適切な治療やケアに繋げることが可能となります。
また、3-3-9度方式は、特別な医療機器を必要とせず、医療従事者の五感と簡単な問診だけで評価できるという点も現場で重宝されてきました。そのため、緊急時や医療資源が限られた状況下でも、迅速に患者さんの意識レベルを判断することができます。
このように、3-3-9度方式は、長年の使用で培われた分かりやすさと、詳細な評価を両立させた有効な方法として、日本の医療現場で高く評価されています。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 3-3-9度方式 |
目的 | 患者さんの意識レベルを評価する |
メリット | – 多くの医療従事者にとって馴染み深く、共通の理解に基づいて患者さんの状態を把握できる – 9段階と詳細に評価でき、微妙な意識レベルの違いを識別できる – 特別な医療機器を必要とせず、医療従事者の五感と簡単な問診だけで評価できる |
メリットの詳細 | – 重症度が近い患者さん同士でも、より適切な治療やケアに繋げることが可能 – 緊急時や医療資源が限られた状況下でも、迅速に患者さんの意識レベルを判断することができる |
評価 | 長年の使用で培われた分かりやすさと、詳細な評価を両立させた有効な方法として、日本の医療現場で高く評価されている |
まとめ
– まとめ
日本の医療現場では、意識障害の程度を測るために、3-3-9度方式という方法がよく使われています。これは、意識の深さを3段階、意識の清明さを3段階、合わせて9段階で評価するもので、患者さんの状態をより詳しく把握することができます。
まず、意識の深さ、つまり患者さんがどれくらい眠っているかのような状態なのかを3段階で評価します。深く眠っていて、全く反応がない状態から、呼びかけると目が覚める状態まで、段階的に分けられます。
次に、意識がどれくらいはっきりしているかを3段階で評価します。これは、例えば、質問に対して適切に答えられるか、自分の名前や今の場所が理解できているか、などの点から判断します。
これらの3段階の組み合わせにより、合計9段階で患者さんの意識状態を評価します。この評価方法を用いることで、患者さん一人ひとりの状態を細かく把握し、より適切な治療やケアにつなげることが可能となります。
意識の深さ | 意識の清明さ | 3-3-9度方式 |
---|---|---|
深い睡眠状態 (反応なし) | – | 1 |
呼びかけると目が覚める | – | 2 |
覚醒している | 質問に対して適切に答えられない | 3 |
– | 見当識が曖昧 | 4-6 |
– | 自分の名前や場所が理解できる | 7-9 |