麻痺について

脳・神経

麻痺について

病院での用語を教えて

先生、「麻痺」ってどういう意味ですか?

体の健康研究家

いい質問だね。「麻痺」は、体が思い通りに動かせなくなることだよ。例えば、手を動かそうと思っても動かなかったり、足に力が入らなかったりすることだね。

病院での用語を教えて

へぇー。どうして体が動かせなくなるんですか?

体の健康研究家

それはね、脳や神経に問題が起こることが原因なんだ。脳や神経は、体に「動け」という命令を送っているんだけど、麻痺が起こると、その命令がうまく伝わらなくなってしまうんだよ。

麻痺とは。

『麻痺』という言葉は、医学や健康について考える時によく使われます。体の中枢神経や末梢神経が傷つくと、身体の一部が動かしにくくなる、あるいは全く動かなくなることがあります。また、熱い、冷たい、痛いといった感覚が鈍くなったり、感じなくなったりすることもあります。このような状態を『麻痺』と呼びます。

麻痺とは

麻痺とは

– 麻痺とは麻痺とは、意識はあるのに自分の意思で身体の一部を動かせない、あるいは動きが制限されてしまう状態を指します。 この状態は、脳から筋肉への運動指令を伝える神経経路のどこかに損傷が生じることで引き起こされます。具体的には、脳で発生した運動指令は、まず脊髄へと伝達されます。 その後、脊髄から末梢神経を通じて、最終的に各筋肉へ指令が届けられます。 麻痺は、この経路のいずれかの部位、すなわち脳、脊髄、末梢神経のいずれかが損傷を受けることで発生します。麻痺の原因は多岐にわたり、例えば交通事故などによる脊髄損傷や、脳の血管が詰まったり破れたりする脳卒中などが挙げられます。 また、脳や脊髄の腫瘍、多発性硬化症などの神経疾患、 あるいは筋肉そのものの病気によって麻痺が生じることもあります。麻痺の症状は、損傷を受けた神経の種類や場所、 損傷の程度によって大きく異なります。 手足の力が弱くなる、感覚が鈍くなる、完全に動かせなくなる、 全く感覚がなくなるなど、症状は人によって様々です。

項目 詳細
定義 意識はあるものの、意思で身体の一部を動かせない、あるいは動きが制限される状態
原因 脳から筋肉への運動指令を伝える神経経路(脳、脊髄、末梢神経)の損傷
具体的な原因
  • 交通事故などによる脊髄損傷
  • 脳卒中
  • 脳や脊髄の腫瘍
  • 多発性硬化症などの神経疾患
  • 筋肉の病気
症状
  • 筋力低下
  • 感覚鈍麻
  • 完全麻痺
  • 完全感覚消失
症状の程度 損傷を受けた神経の種類、場所、損傷の程度によって異なる

麻痺の種類

麻痺の種類

– 麻痺の種類麻痺とは、脳や脊髄、末梢神経など、運動に関わる神経系が損傷を受けることで、筋肉を動かす指令が伝わらなくなり、手足などが動かしにくくなる状態を指します。麻痺には、その症状や程度によって様々な種類があります。大きく分けると、運動機能に障害が出る運動麻痺と、感覚に障害が出る感覚麻痺があります。-# 運動麻痺運動麻痺は、筋肉を動かす運動機能に障害が出る麻痺で、さらにいくつかの種類に分類されます。* -完全麻痺- 運動機能が全く失われ、全く動かせない状態を指します。* -不全麻痺- 運動機能が弱くなり、力が入りにくくなる状態のことです。完全に動かせないわけではありませんが、動きが制限されたり、疲れやすくなったりします。* -片麻痺- 体の左右どちらか一方だけに麻痺が起こる状態を指します。脳卒中などが原因で起こることが多く、麻痺側の顔面にも麻痺が現れることもあります。* -四肢麻痺- 両手両足に麻痺が起こる状態のことです。脊髄損傷などで、脳からの運動指令が伝わらなくなることで起こることがあります。-# 感覚麻痺感覚麻痺は、触覚や痛覚、温度感覚などを感じる感覚機能に障害が出る麻痺です。 運動機能には問題がないため、筋肉を動かすことはできますが、感覚が鈍くなったり、全く感じなくなったりします。このように麻痺には様々な種類があり、その原因や症状、程度は人によって大きく異なります。

麻痺の種類 説明
完全麻痺 運動機能が全く失われ、全く動かせない状態
不全麻痺 運動機能が弱くなり、力が入りにくくなる状態。完全に動かせないわけではありませんが、動きが制限されたり、疲れやすくなったりします。
片麻痺 体の左右どちらか一方だけに麻痺が起こる状態。脳卒中などが原因で起こることが多く、麻痺側の顔面にも麻痺が現れることもあります。
四肢麻痺 両手両足に麻痺が起こる状態。脊髄損傷などで、脳からの運動指令が伝わらなくなることで起こることがあります。
感覚麻痺 触覚や痛覚、温度感覚などを感じる感覚機能に障害が出る麻痺。 運動機能には問題がないため、筋肉を動かすことはできますが、感覚が鈍くなったり、全く感じなくなったりします。

麻痺の原因

麻痺の原因

身体を動かすためには、脳からの指令が必要です。この指令を伝える役割を担うのが神経であり、脳から脊髄までを中枢神経、脊髄から枝分かれして全身に広がる神経を末梢神経と呼びます。麻痺は、このいずれかの神経に障害が起こることで生じます。

中枢神経に障害が起こる代表的な病気としては、脳卒中が挙げられます。脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳細胞に酸素や栄養が行き渡らなくなり、細胞が壊れてしまう病気です。脳のどの部分が障害されるかによって、麻痺の程度や部位が異なります。また、脳腫瘍も中枢神経に障害を引き起こす原因の一つです。脳腫瘍は、脳細胞が腫瘍化することで、周囲の組織を圧迫し、神経の働きを阻害します。さらに、交通事故や転倒などで脊髄を損傷した場合にも、麻痺が生じることがあります。脊髄は、脳からの指令を末梢神経に伝える役割を担っており、損傷を受けた部位より下の神経に指令が伝わらなくなるため、麻痺が生じます。

一方、末梢神経に障害が起こる病気としては、糖尿病の合併症として発症する糖尿病性神経障害や、免疫の異常によって末梢神経が障害されるギラン・バレー症候群などが挙げられます。また、長時間同じ姿勢を続けることや、骨折などによって神経が圧迫されることでも麻痺が生じることがあります。これは、神経への血流が悪くなることで神経が障害されるためです。

神経系 病気/原因 詳細
中枢神経 脳卒中 脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳細胞に酸素や栄養が行き渡らなくなり、細胞が壊れてしまう。
脳腫瘍 脳細胞が腫瘍化することで、周囲の組織を圧迫し、神経の働きを阻害する。
脊髄損傷 交通事故や転倒などで脊髄を損傷すると、脳からの指令が末梢神経に伝わらなくなる。
末梢神経 糖尿病性神経障害 糖尿病の合併症として発症する。
ギラン・バレー症候群 免疫の異常によって末梢神経が障害される。
神経圧迫 長時間同じ姿勢を続けることや、骨折などによって神経が圧迫され、血流が悪くなることで神経が障害される。

麻痺の症状

麻痺の症状

麻痺は、脳や脊髄、末梢神経など、体の動きや感覚を司る神経系が損傷を受けることで起こります。そのため、麻痺の症状は、その原因や損傷を受けた神経の種類や部位によって大きく異なります。大きく分けて、運動麻痺と感覚麻痺の二つがあります。

運動麻痺は、脳や脊髄からの指令を筋肉に伝える運動神経が損傷することで起こります。そのため、筋肉を動かすことが困難になり、手足の脱力感や運動制限が現れます。症状が進行すると、筋肉が痩せて細くなる、いわゆる筋肉の萎縮が見られることもあります。

一方、感覚麻痺は、外部からの刺激を脳に伝える感覚神経が損傷することで起こります。例えば、触られた感覚が鈍くなったり、痛みを感じにくくなったりします。また、温度を感じにくくなるため、熱いものに触れても気づかず火傷をしてしまうこともあります。その他、体の一部に針で刺されたような痛みや、電気が走るような痛みを感じることもあります。

麻痺の症状は、その程度も様々です。軽度の場合は、わずかな脱力感や痺れを感じる程度ですが、重度の場合は、全く体を動かすことができなくなったり、感覚が完全に失われてしまうこともあります。

重要なのは、麻痺の症状が現れた場合は、自己判断せずに、すぐに医療機関を受診することです。そして、医師の診断のもと、適切な治療を受けるようにしましょう。

分類 原因 症状
運動麻痺 脳や脊髄からの指令を筋肉に伝える
運動神経の損傷
筋肉の脱力感、運動制限、筋肉の萎縮
感覚麻痺 外部からの刺激を脳に伝える
感覚神経の損傷
触覚の鈍麻、痛覚の低下、温度感覚の低下、異常感覚(針で刺されたような痛み、電気が走るような痛み)

麻痺の治療

麻痺の治療

麻痺は、身体の一部が思い通りに動かせなくなる状態を指し、その原因は脳卒中や神経疾患、外傷など様々です。そのため、麻痺の治療は原因や症状、重症度によって異なり、多岐にわたるアプローチが必要となります。

まず、脳卒中が原因で麻痺が生じている場合、再発予防が重要となります。そのため、血圧をコントロールする薬や血液をサラサラにする薬などが処方されます。また、脳卒中によって損傷を受けた脳の機能を回復させるために、理学療法や作業療法などのリハビリテーションも積極的に行われます。

一方、神経が圧迫されることで麻痺が引き起こされている場合は、手術によって圧迫を取り除くことがあります。例えば、椎間板ヘルニアなどで神経が圧迫されている場合は、その原因となっている椎間板の一部を切除する手術が行われます。

いずれの場合も、早期に適切な治療を開始することが重要です。麻痺の症状に気付いたら、自己判断せずに速やかに医療機関を受診し、医師の診断を受けるようにしてください。

原因 治療法
脳卒中
  • 再発予防(血圧コントロール、血液をサラサラにする薬)
  • リハビリテーション(理学療法、作業療法)
神経の圧迫(例:椎間板ヘルニア)
  • 手術による圧迫の除去

麻痺とリハビリテーション

麻痺とリハビリテーション

– 麻痺とリハビリテーション体の自由がきかなくなる麻痺は、患者さんにとって肉体的にも精神的にも大きな負担となる症状です。麻痺が残ってしまった場合でも、残された機能を最大限に活かせるよう、そして少しでも以前の生活に近づけるよう、リハビリテーションに取り組むことが重要となります。リハビリテーションでは、理学療法士や作業療法士などの専門家が、患者さん一人ひとりの状態に合わせてプログラムを作成します。具体的には、麻痺によって動きにくくなった関節の動く範囲を広げたり、筋力を強化したりする運動療法、日常生活で行う動作を練習する日常生活動作訓練などがあります。リハビリテーションの目標は、単に身体機能の回復を目指すだけではありません。残存機能を最大限に活用し、日常生活動作の自立度を高めることで、患者さんが社会復帰できるよう支援することも重要な目標です。リハビリテーションは、焦らず、継続することが大切です。患者さん自身の努力ももちろん必要ですが、周囲の理解と協力も欠かせません。家族や医療従事者など、周囲の人々が一体となって患者さんを支えることが、リハビリテーションの成功、そして患者さんのより良い未来へと繋がっていくのです。

麻痺とは リハビリテーションの重要性 リハビリテーションの内容 リハビリテーションの目標 リハビリテーションで大切なこと
体に自由がきかなくなる症状
患者にとって肉体的、精神的負担が大きい
残された機能を最大限に活かす
少しでも以前の生活に近づける
理学療法士や作業療法士が患者に合わせたプログラムを作成
例:関節の動く範囲を広げる運動療法、日常生活の動作練習
身体機能の回復
残存機能を活用し日常生活の自立度を高める
社会復帰の支援
焦らず、継続すること
患者自身の努力、周囲の理解と協力

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました