血液

血液

急性前骨髄球性白血病:稀少だが治癒可能な白血病

血液は、体中に酸素を届けたり、細菌やウイルスなどの外敵から体を守ったりする重要な役割を担っています。血液の中には、赤血球、白血球、血小板といった様々な細胞が存在しますが、その中でも、白血球は体を守るために特に重要な役割を担っています。 白血病は、この白血球ががん化してしまう病気です。白血球は、体の中で毎日作られていますが、白血病になると、骨髄という場所で作られる白血球が、がん細胞に変化してしまいます。がん化した白血球は、正常な白血球のように働くことができず、増殖を繰り返して骨髄を占拠してしまいます。その結果、正常な血液細胞が作られなくなり、様々な症状が現れるようになります。 白血病には、大きく分けて急性と慢性の二つ、さらにそれぞれに骨髄性とリンパ性という種類があります。急性骨髄性白血病(AML)は、白血病の中でも進行が早く、放置すると命に関わる病気です。急性前骨髄球性白血病(APL)は、このAMLに分類される病気の一つで、AML全体の約10%と、比較的稀な病気ですが、適切な治療を行うことで治癒が期待できる白血病としても知られています。
血液

再生不良性貧血:血液の病気の理解

皆さんは「再生不良性貧血」という病気を聞いたことがありますか? 日常生活ではあまり耳にする機会が少ないかもしれません。しかし、再生不良性貧血は血液に深く関わる重大な病気なのです。今回は、このあまり知られていない再生不良性貧血について詳しく解説していきましょう。 貧血というと、鉄分不足によって起きるイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。しかし、再生不良性貧血はそれとは全く異なるメカニズムで発症します。私たちの血液中には、赤血球、白血球、血小板といった重要な成分が含まれています。これらの血液細胞は、骨の中にある骨髄という組織で作られます。 再生不良性貧血では、この骨髄の機能が低下し、十分な血液細胞を作ることができなくなってしまうのです。 その結果、体内で酸素を運ぶ赤血球、細菌やウイルスから体を守る白血球、出血を止める血小板が不足し、様々な症状が現れます。具体的には、疲れやすさ、息切れ、動悸、顔面蒼白、めまい、発熱、感染症にかかりやすくなる、出血しやすくなる、といった症状が見られます。 今回は、再生不良性貧血の基本的な情報として、病気の概略についてお伝えしました。次の章では、さらに詳しく、この病気の原因について探っていきましょう。
血液

身近に潜む鉄不足: 鉄欠乏性貧血とは

- 鉄欠乏性貧血とは?鉄欠乏性貧血とは、体の中に鉄分が不足することによって起こる貧血です。 貧血とは、血液中の赤い色素であるヘモグロビンが減ってしまう状態を指します。 ヘモグロビンは、体中に酸素を運ぶ役割を担っています。 鉄は、このヘモグロビンを作るために必要不可欠な成分です。 体内の鉄分が不足すると、ヘモグロビンが十分に作られなくなり、その結果、酸素を全身に効率よく運ぶことができなくなってしまいます。 鉄欠乏性貧血になると、以下のような症状が現れることがあります。* 顔色が青白い* 疲れやすい* 動悸がする* めまいがする* 頭痛がする* 食欲不振* 爪が割れやすい、スプーン状になる鉄欠乏性貧血は、特に成長期のお子さんや妊娠中の女性に多く見られます。 また、月経のある女性は、月経のたびに血液とともに鉄分も失われるため、鉄欠乏性貧血になりやすいと言われています。鉄欠乏性貧血と診断された場合は、鉄剤の内服や食事療法によって治療を行います。 鉄分を多く含む食品としては、レバーやほうれん草、ひじきなどが挙げられます。
血液

全身に血栓が広がる恐怖:播種性血管内凝固症候群(DIC)

- 播種性血管内凝固症候群(DIC)とは播種性血管内凝固症候群(DIC)は、血液が固まることと出血することが同時に起こる、命に関わる危険性の高い病気です。私たちの体には、血管が傷ついて出血すると、その傷口を塞いで出血を止める働きが備わっています。これは、血液の中に含まれる小さな粒々が集まって、網の様に固まることで起こります。 しかしDICでは、この血液を固まらせる働きと、出血を止める働きのバランスが崩れてしまいます。 体のあちこちの血管の中で、小さな血液の塊が無数にできてしまうのです。 この様子は、まるで種を蒔くように広がることから、「播種性」という言葉が使われています。 そして、このように小さな血液の塊が無数にできることで、血液を固めるために必要な成分が大量に使われてしまい、今度は逆に、出血しやすくなってしまうのです。出血が止まらなくなったり、皮膚に紫色の斑点が出たり、臓器の働きが悪くなるなど、様々な症状が現れます。 DICは、がんなどの病気や、手術、けがなどをきっかけに発症することが多く、緊急の治療が必要となります。
血液

輸血医療の要!交差適合試験とは?

病気や手術などによって、血液が不足してしまう状態というのは、命に関わる深刻な事態になりかねません。このような場合、他の人から提供された血液を患者さんの体内に入れる治療法、つまり輸血が行われます。しかし、輸血は、ただ単に血液を注入すれば良いというわけではありません。提供者と患者さんの間には血液型の適合性が非常に重要となります。 人間の血液には、A型、B型、O型、AB型というように、いくつかの種類が存在します。これを血液型と呼びます。そして、それぞれの血液型には、決まった特徴を持つ血液細胞と、その血液細胞に対する抗体というものが存在します。もし、血液型が異なる血液を輸血してしまうと、体内に侵入してきた血液細胞を異物だと認識し、攻撃をしてしまいます。これが拒絶反応と呼ばれるもので、発熱やじんましん、最悪の場合はショック症状を引き起こし、死に至る可能性もあるのです。 安全な輸血を行うためには、患者さんと提供者の血液型が適合しているかを、事前にしっかりと確認することが必要不可欠です。血液型は、生まれたときから決まっており、生涯変わることはありません。そのため、自分の血液型を正しく知っておくことは、医療現場においても非常に大切です。
血液

身近な病気:貧血について

- 貧血とは貧血とは、血液中のヘモグロビン濃度が低下した状態を指します。 ヘモグロビンは、血液の中で赤い色をした細胞、赤血球の中に存在し、体中に酸素を運ぶという重要な役割を担っています。 私たちの体は、呼吸によって取り込んだ酸素を、血液中のヘモグロビンによって全身の細胞に送り届け、活動するためのエネルギーを作り出しています。 つまり、貧血になると、体全体に十分な酸素が行き渡らなくなり、様々な症状が現れる可能性があります。例えば、体がだるい、疲れやすい、顔色が悪い、動悸がする、息切れがする、めまいがする、頭痛がする、耳鳴りがする、食欲がない、爪が割れやすい、などです。 これらの症状は、貧血以外の病気でも起こることがありますので、注意が必要です。貧血には、大きく分けて3つの種類があります。一つ目は、赤血球が壊れやすくなることで起こる貧血、二つ目は、赤血球を作るのに必要な栄養素が不足することで起こる貧血、三つ目は、骨髄での赤血球の生産が減少することで起こる貧血です。 貧血の原因は様々ですが、最も多いのは鉄分の不足によるものです。 鉄分は、赤血球の中のヘモグロビンを作るために欠かせない栄養素です。貧血が疑われる場合は、医療機関を受診し、血液検査を受けましょう。 貧血と診断された場合は、その原因や症状に応じて、鉄剤の服用や食事療法などの治療が行われます。
血液

酸性に傾いた血液:アシデミアとは?

アシデミアとは アシデミアとは、血液中の酸性度が過度に高まった状態のことを指します。私たちの体内では、常に様々な化学反応が起こっており、その反応によって酸性の物質とアルカリ性の物質が生み出されています。健康な状態であれば、これらの物質はバランスよく保たれており、血液は弱アルカリ性に保たれています。血液の酸性度を示す指標としてpHが使われますが、健康な人の血液のpHは通常7.35から7.45の狭い範囲内に収まっています。 しかし、様々な要因によって体内の酸性とアルカリ性のバランスが崩れ、血液のpHが7.35未満に低下することがあります。この状態をアシデミアと呼びます。アシデミアは、体の様々な機能に影響を及ぼし、重症化すると意識障害や昏睡状態に陥ることもあります。アシデミアを引き起こす原因は多岐にわたり、呼吸機能の低下、腎臓の機能低下、糖尿病の悪化などが挙げられます。アシデミアの治療には、その原因を特定し、適切な治療を行うことが重要です。
血液

マクロファージ:体の掃除屋

- マクロファージとは私たちの体には、体内に入ってきた細菌やウイルスなどの病原体から体を守る、免疫と呼ばれる仕組みが備わっています。この免疫において中心的な役割を担うのが、様々な種類の免疫細胞です。その中でも、マクロファージは体内をパトロールし、細菌やウイルスなどの病原体や、死んだ細胞などを食べてくれる、掃除屋のような役割を担っています。マクロファージは、直径が10~20マイクロメートルほどの大きさで、これは髪の毛の太さの約5分の1に相当します。その形は一定ではなく、状況に応じてアメーバのように形を変えながら移動し、血管の外にも移動することができます。そして、体内に侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体を見つけると、それらを細胞内に取り込んで消化・分解します。この働きによって、マクロファージは私たちの体を病気から守る、重要な役割を担っているのです。また、マクロファージは、死んだ細胞や体内の老廃物を処理する役割も担っています。細胞は常に新しく生まれ変わっていますが、古くなった細胞や死んだ細胞は体内に蓄積してしまうと、炎症を引き起こしたり、様々な病気の原因となってしまいます。マクロファージはこれらの不要な細胞を貪食することによって、体内の環境を正常に保つ役割も担っているのです。
血液

血液の隠れた主役:血漿の役割

私たちの体内を巡る血液は、大きく分けて二つの成分で構成されています。一つは赤血球、白血球、血小板といった細胞成分で、もう一つは液体成分である血漿です。血漿は血液全体の約6割を占めており、血液をなめらかに体中に循環させるという重要な役割を担っています。 血液を採取し、試験管に入れたまま高速で回転させることで成分ごとに分離することができます。この操作は遠心分離と呼ばれ、医療現場でも広く活用されています。遠心分離を行うと、重い細胞成分は試験管の底に沈み、上部に透明な薄い黄色の液体部分が現れます。これが血漿です。 血漿の約9割は水分ですが、残りの約1割には、タンパク質、ブドウ糖、脂質、電解質、ビタミン、ホルモンなど様々な成分が含まれています。これらの成分は、体の各組織へ栄養や酸素を運び、老廃物を運び出す役割を担っています。また、免疫機能や血液凝固など、私たちの体を健康に維持するために重要な役割も担っています。
血液

遺伝する出血性疾患:血友病

- 血友病とは血友病は、血液を固める働きが弱く、出血が止まりにくい病気です。私たちが日常生活で怪我をして出血しても、通常はしばらくすると血液が固まって出血は止まります。これは、血液の中に含まれる「凝固因子」というタンパク質が、複雑な過程を経て血液を固めているからです。しかし、血友病の患者さんの場合、この凝固因子が生まれつき不足していたり、うまく働かなかったりするため、出血すると止まりにくくなってしまうのです。血友病は、遺伝子の異常によって引き起こされる遺伝性疾患です。遺伝子とは、親から子へと受け継がれる、身体の設計図のようなものです。血友病に関わる遺伝子に異常があると、体内で凝固因子を十分に作ることができなくなります。血友病には、主にA、B、Cの3つの型があります。A型は凝固因子VIII(8)、B型は凝固因子IX(9)が不足しているために起こります。C型はXI(11)という凝固因子が不足していますが、A型やB型に比べて症状が軽いのが特徴です。血友病は、適切な治療を行うことで、健康な人と変わらない生活を送ることができます。定期的に不足している凝固因子を補う治療を受けることで、出血のリスクを抑え、関節の障害などを防ぐことが重要です。
血液

静かなる脅威:骨髄異形成症候群を知る

私たちの体を巡る血液は、全身に酸素を届けたり、外部から侵入しようとする細菌やウイルスと戦ったりと、生きていく上で欠かせない役割を担っています。この血液は、体内の「骨髄」という場所で絶えず作り出されています。骨髄は、骨の内部にあるスポンジのような組織で、そこでは日々、新しい血液細胞が生まれているのです。 しかし、この血液を作る工場である骨髄で、時として異変が起こることがあります。その異変の一つに「骨髄異形成症候群(MDS)」と呼ばれる病気があります。MDSは、骨髄における血液細胞の生産システムに異常が生じる病気です。通常、骨髄では未熟な細胞が成熟し、赤血球、白血球、血小板といった様々な血液細胞へと分化していきます。しかし、MDSではこの過程でエラーが起こり、未熟なままの細胞が増殖したり、正常に機能する血液細胞が十分に作られなくなったりします。 その結果、MDSの患者さんは、貧血、感染症、出血傾向といった様々な症状に悩まされることになります。MDSは、高齢者に多く見られる病気ですが、若い世代で発症することもあります。原因は未だはっきりとは解明されていませんが、遺伝子の異常や、過去に受けた放射線治療、化学物質への曝露などが関与していると考えられています。 MDSは、初期段階では自覚症状が現れにくいため、発見が遅れてしまうケースも少なくありません。しかし、早期に発見し、適切な治療を行うことで、病状の進行を遅らせたり、症状を和らげたりすることが可能です。
血液

免疫の番人:好酸球の役割

- 好酸球とは私達の身体は、常に目に見えない細菌やウイルスなどの脅威に晒されています。これらの外敵から身を守るため、私達の体には免疫と呼ばれる防御システムが備わっています。この免疫システムの中で、重要な役割を担っている細胞の一つが好酸球です。好酸球は、血液の中を流れている白血球の一種です。白血球は、体内に入ってきた異物を排除する役割を担っており、好酸球もその仲間として活躍しています。顕微鏡で観察すると、好酸球には細胞質の中に赤い顆粒が存在していることが分かります。この赤い顆粒こそが、好酸球の特徴と言えるでしょう。顆粒の中には、外敵を攻撃するための様々な物質が蓄えられています。好酸球は、寄生虫感染に対する防御において特に重要な役割を果たします。寄生虫が体内に侵入してくると、好酸球は活性化し、顆粒から寄生虫を攻撃する物質を放出します。また、アレルギー反応にも深く関わっており、気管支喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患では、好酸球の数が増加することが知られています。このように、好酸球は私達の身体を守るために無くてはならない細胞と言えるでしょう。
血液

生命を巡る赤い川:血液の役割

私たちの体内を流れる血液は、一見すると均一な赤い液体に見えますが、実際には様々な成分から構成されています。大きく分けると、液体成分である血漿と、細胞成分である血球の二つに分けられます。 血漿は血液の大部分を占める淡黄色の液体で、約90%が水分です。残りの約10%には、生命活動に必要な様々な物質が含まれています。栄養素やホルモンは、血漿によって体内の各組織に運ばれ、逆に組織で生じた老廃物は、血漿によって運び出されます。また、電解質と呼ばれるミネラル成分も含まれており、体内の水分量やpHバランスの調整に重要な役割を果たしています。 一方、血球は顕微鏡で観察すると形の違いによって区別できる細胞成分です。大きく分けて、赤い色をした赤血球、白い色をした白血球、そして細胞のかけらである血小板の三種類があります。赤血球は、肺から取り込んだ酸素と結びつき、全身の細胞に酸素を供給します。白血球は、体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物を攻撃し、病気から体を守ります。血小板は、血管が傷ついたときに集まり、血液を凝固させて出血を止めます。 このように、血液は血漿と血球という異なる成分が互いに連携し、私たちの生命維持に欠かせない様々な機能を果たしているのです。
血液

多血症:血液の過剰は危険信号?

- 多血症とは 多血症は、血液中の赤血球の数が異常に増加してしまう血液疾患です。 赤血球は、体中に酸素を運ぶ重要な役割を担っています。 しかし、その数が過剰になると、血液がドロドロの状態になり、様々な体の不調を引き起こす原因となってしまいます。 健康な状態を保つためには、血液中の赤血球、白血球、血小板といった細胞が、それぞれ適切なバランスで存在していることが重要です。 多血症では、このバランスが崩れ、赤血球が過剰な状態となってしまいます。 血液がドロドロになると、血管の中をスムーズに流れることが難しくなります。 その結果、血栓ができやすくなり、血管が詰まってしまうリスクが高まります。 脳梗塞や心筋梗塞など、命に関わる病気を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。 多血症は、その原因によって大きく二つに分けられます。 一つは、骨髄の造血幹細胞に異常が生じ、赤血球が過剰に作られてしまう「真性多血症」です。 もう一つは、脱水や低酸素状態など、体外の要因によって赤血球が増加する「二次性多血症」です。 多血症の症状は、顔面紅潮、頭痛、めまい、息切れ、動悸など様々です。 重症化すると、意識障害や心不全などを起こすこともあります。 早期発見、早期治療が重要となるため、気になる症状がある場合は、医療機関を受診するようにしてください。
血液

破壊される赤血球:溶血性貧血を知る

私たちの体内を流れる血液には、様々な役割を持つ成分が含まれていますが、その中でも特に重要な役割を担っているのが赤血球です。赤血球は、体の隅々まで酸素を運ぶという、生命維持に欠かせない働きをしています。 赤血球は、肺で吸い込んだ酸素と結びつき、血液の流れに乗って全身の細胞へと酸素を届けます。そして、細胞が活動するために必要なエネルギーを作り出す過程で生じた二酸化炭素を受け取り、肺まで運び出す役割も担っています。 しかし、様々な原因によってこの赤血球が減少してしまうことがあります。これを貧血と呼びます。貧血になると、体中に十分な酸素を運ぶことができなくなるため、様々な症状が現れます。 代表的な症状としては、少し動いただけで息切れがする、心臓がドキドキする、顔色が青白くなる、めまいがする、疲れやすい、などがあります。 貧血は、貧血の種類や程度によって治療法が異なります。そのため、医師の診断のもと、適切な治療を受けることが重要です。
血液

急性骨髄性白血病:血液のがんを知る

- 急性骨髄性白血病とは 急性骨髄性白血病(AML)は、血液に発生するがんで、血液細胞の元となる造血幹細胞ががん化してしまう病気です。 私たちの血液には、酸素を運ぶ赤血球、細菌やウイルスから体を守る白血球、出血を止める血小板など、様々な役割を持つ細胞が存在します。これらの血液細胞は、骨の中心部にある骨髄という組織で作られます。この骨髄の中に存在する造血幹細胞は、様々な血液細胞を作り出すことができる特別な細胞です。 通常、造血幹細胞は健康な血液細胞を作り出すために働いていますが、AMLでは、この造血幹細胞に遺伝子の異常が起こってしまいます。その結果、造血幹細胞は正常に機能しなくなり、異常な白血球である「骨髄芽球」が過剰に作られてしまいます。 骨髄芽球は、未熟な白血球であるため、細菌やウイルスから体を守るなどの正常な白血球としての働きを持ちません。さらに、骨髄芽球が増殖することで、正常な血液細胞が作られるスペースが失われてしまいます。そのため、AMLを発症すると、正常な赤血球、白血球、血小板が減少し、様々な症状が現れます。具体的には、細菌やウイルスに対する抵抗力が低下するため感染症にかかりやすくなる、貧血になる、出血しやすくなる、などが挙げられます。
血液

ホジキンリンパ腫:その概要と特徴

- ホジキンリンパ腫とはホジキンリンパ腫は、血液のがんである悪性リンパ腫の一種です。悪性リンパ腫は、私たちの体を病原体から守る免疫システムの一部であるリンパ系に発生するがんです。リンパ系は、全身に張り巡らされたネットワークのようなもので、リンパ節、脾臓、骨髄など、様々な臓器が含まれています。 リンパ系では、リンパ球と呼ばれる白血球が、体内に侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体と戦っています。このリンパ球が、何らかの原因でがん化してしまうことで、悪性リンパ腫が発生します。 悪性リンパ腫には、大きく分けてホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫の二つがあります。ホジキンリンパ腫は、悪性リンパ腫の中でも比較的まれなタイプですが、10代後半から20代前半と、50歳以降に発症のピークがあるという特徴があります。 ホジキンリンパ腫は、早期に発見し、適切な治療を行うことで治癒が期待できる病気です。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
血液

免疫の戦士、リンパ球とその役割

私たちの体は、まるで精巧な防御システムのように、常に外敵の侵入から身を守っています。その防御システムにおいて、最前線で活躍しているのがリンパ球と呼ばれる細胞です。リンパ球は、血液やリンパ液に乗って体中をパトロールし、細菌やウイルスといった病原体や、体内で発生した異常な細胞などを監視しています。 リンパ球は、大きく分けてT細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞の3つの種類に分けられます。それぞれの細胞が、それぞれ異なる方法で、私たちの体を守っています。 T細胞は、司令官のような役割を担っています。病原体などの異物を認識すると、他の免疫細胞に攻撃を指示したり、自ら攻撃を仕掛けたりします。B細胞は、抗体という武器を作り出すことで、病原体を攻撃します。抗体は、特定の病原体にのみ結合して、その働きを抑制する、いわばミサイルのようなものです。ナチュラルキラー細胞は、生まれつき備わっている攻撃力で、異常な細胞を見つけ次第、すぐに攻撃を仕掛けます。 このように、リンパ球は、それぞれの種類が連携しながら、私たちの体を病気から守っているのです。まるで、訓練された軍隊のように、私たちの体を守るリンパ球は、まさに「体の守護神」と言えるでしょう。
血液

慢性骨髄性白血病:知っておきたいこと

- 慢性骨髄性白血病とは私たちの体には、血液細胞を作り出す大切な組織が存在します。それが骨髄と呼ばれる組織です。骨髄では、酸素を運ぶ赤血球、細菌やウイルスから体を守る白血球、そして出血を止める血小板といった、血液を構成する重要な細胞が、毎日バランスを保ちながら作られています。 しかし、慢性骨髄性白血病を発症すると、この骨髄で異常が起こります。具体的には、白血球の中の顆粒球という種類の細胞が、過剰に作られてしまうのです。その結果、血液中の細胞のバランスが崩れ、本来必要な赤血球や血小板が減ってしまい、様々な症状が現れます。 慢性骨髄性白血病は、中高年に多く発症する病気として知られていますが、近年では若い世代での発症も報告されています。自覚症状が出にくい病気ではありますが、健康診断などで血液検査の異常を指摘された際は、医療機関への受診をお勧めします。
血液

悪性貧血:その正体とは?

- 悪性貧血とは悪性貧血は、血液中の赤血球が十分に作られなくなることで発症する貧血の一種です。 貧血と聞くと、鉄分不足を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、悪性貧血は鉄分ではなく、ビタミンB12という栄養素が不足することが原因で起こります。ビタミンB12は、食事から摂取する栄養素で、私たちの体にとって、特に赤血球を作る上で非常に重要な役割を担っています。 赤血球は、体中に酸素を運ぶ役割を担う、血液中の細胞です。 悪性貧血を発症すると、このビタミンB12が不足するため、赤血球がうまく作られなくなり、数が減ってしまいます。その結果、体全体に十分な酸素が行き渡らなくなり、様々な症状が現れます。 主な症状としては、顔面蒼白、倦怠感、動悸、息切れ、めまいなどが挙げられます。 また、悪性貧血は進行すると、神経障害を引き起こす可能性もあり、注意が必要です。悪性貧血は、適切な治療を行うことで、症状の改善や進行の抑制が期待できます。 治療法としては、不足しているビタミンB12を補うために、注射や内服薬が用いられます。
血液

造血幹細胞移植:新たな希望を告げる治療法

私たちの体内を流れる血液は、全身に酸素を届けたり、外部から侵入した細菌やウイルスと戦ったりと、生命維持に欠かせない重要な役割を担っています。この血液は、骨髄という組織で作られます。骨髄には、造血幹細胞と呼ばれる、様々な血液細胞を生み出す能力を持った細胞が存在します。造血幹細胞は、赤血球、白血球、血小板など、それぞれ異なる役割を持つ血液細胞を作り出し、健康な状態を保っています。 しかし、白血病や再生不良性貧血などの病気にかかると、この造血幹細胞が正常に働かなくなり、十分な量の健康な血液を作ることができなくなってしまいます。その結果、貧血や感染症などを引き起こし、命に関わる危険性も出てきます。 このような血液の病気に対する治療法の一つとして、「造血幹細胞移植」があります。これは、健康な人から提供された造血幹細胞を患者に移植することで、再び正常な血液を作れるようにする治療法です。造血幹細胞移植は、血液の病気で苦しむ多くの患者にとって、希望の光となる治療法と言えるでしょう。
血液

HIV感染症:免疫との闘い

- HIV感染症とはHIV感染症は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)という病原体が体内に侵入することで発症する感染症です。 HIVは、免疫システムにおいて重要な役割を担うリンパ球という細胞の中でも、特にCD4陽性リンパ球と呼ばれる細胞に感染します。 このCD4陽性リンパ球は、体内に侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体から体を守るために非常に重要な役割を担っています。HIVに感染すると、このCD4陽性リンパ球が破壊され、その数が徐々に減少していきます。 CD4陽性リンパ球が減少し、免疫力が低下すると、健康な時には感染しないような弱い病原体にも感染しやすくなり、様々な病気を発症しやすくなります。 この状態を後天性免疫不全症候群、つまりAIDS(エイズ)と呼びます。HIVは、血液、精液、膣分泌液、母乳などの体液を介して感染します。 具体的には、感染者の体液が、傷口や粘膜(口の中、性器、肛門など)に直接触れることで感染します。 日常生活で感染する可能性は極めて低く、握手や抱擁、咳やくしゃみなどでは感染しません。HIV感染症は早期に発見し、適切な治療を受けることで、健康な状態を長く維持することが可能です。
血液

希望を繋ぐ、骨髄移植という治療

- 骨髄移植とは骨髄移植は、血液の病気で苦しむ患者さんの命を救うための大切な治療法です。たとえば、白血病や悪性リンパ腫、再生不良性貧血といった、血液細胞の異常が原因で起こる病気に対して、効果が期待されています。では、骨髄移植は具体的にどのような治療法なのでしょうか。簡単に言うと、健康な人から提供された骨髄から、血液を作るもとになる細胞(造血幹細胞)を取り出し、それを患者さんの体内へ移植する治療法です。私たちの体の中では、骨髄と呼ばれる骨の中心部にある組織で、日々新しい血液が作られています。しかし、血液の病気になると、この血液を作る働きが弱ってしまったり、異常な血液が作られてしまったりします。そこで、骨髄移植によって、健康な人の造血幹細胞を患者さんの体内に入れることで、再び正常な血液を作り出す力を取り戻すことを目指します。 これは、まるで病気で弱ってしまった土壌に、新しい種をまくことで、再び植物を育てる力を取り戻すのと似ています。骨髄移植は、患者さんにとって大きな負担を伴う治療法ですが、血液の病気に対する有効な治療法の一つとして、多くの患者さんに希望を与えています。
血液

骨髄バンク:命をつなぐ希望の橋渡し

骨髄バンクとは、白血病などの血液疾患で苦しむ患者さんにとって、まさに命の橋渡しをする大切な役割を担っています。これらの病気の治療には、健康な人の骨髄から採取した造血幹細胞を移植する治療法が有効な場合があります。しかし、移植が成功するには、提供者と患者さんの間で、白血球の型であるHLA型が一致する必要があります。 骨髄バンクは、まさにこのHLA型の一致という難題を乗り越えるために存在しています。ドナーと呼ばれる提供者の方々から、骨髄液や末梢血幹細胞を提供していただき、大切に保管しています。そして、移植を必要とする患者さんが現れた際に、HLA型が一致するドナーを探し出し、移植が実現するよう橋渡しを行います。 提供者と患者さん、両者の善意と希望を繋ぐ骨髄バンクは、多くの命を救う可能性を秘めた、非常に重要な役割を担っていると言えるでしょう。
PAGE TOP