総合健康ガイド

その他

体の代謝を支える甲状腺

首の前側、ちょうど喉仏の下あたりに、蝶々が羽を広げたような形をした小さな器官があります。これが甲状腺です。蝶々の羽に例えられる左右対称の部分は、それぞれ右葉と左葉と呼ばれています。 甲状腺の大きさは個人差があり、一概には言えませんが、健康な成人であれば、縦と横が4~5cmほどです。これはちょうど親指と人差し指で丸を作ったくらいの大きさです。重さは15~20gほどしかありません。 甲状腺は一見小さく目立たない器官ですが、体内の代謝を調整するという重要な役割を担っています。代謝とは、体内に取り入れた栄養素をエネルギーに変えたり、不要なものを排出したりといった、生命活動の根幹となる活動のことです。甲状腺は、この代謝活動をスムーズに行うために必要なホルモンを分泌しています。そのため、甲状腺に異常が生じると、体重や体温調節、脈拍、消化機能など、体の様々な機能に影響が出てしまうことがあります。

生物学的製剤:生物由来の革新的治療薬

- 生物学的製剤とは 従来の医薬品とは異なる製造方法によって作られる生物学的製剤は、医療の世界に新たな可能性をもたらしています。従来の医薬品、例えば解熱鎮痛剤などが化学合成によって作られるのに対し、生物学的製剤は私たちの体の中に存在する細胞を利用して作られます。 生物学的製剤の多くは、タンパク質や核酸といった私たちの体内で重要な役割を担う物質からできています。これらの物質は、もともと体内で作られるものなので、体内での働きが良く知られています。そのため、生物学的製剤は従来の医薬品よりも高い効果と副作用の少なさが期待されています。 生物学的製剤は、がんや関節リウマチなどの難病の治療薬として開発が進み、多くの患者さんに福音をもたらしています。従来の医薬品では効果が得られなかったり、強い副作用が出てしまったりするケースでも、生物学的製剤を用いることで症状の改善や進行の抑制が期待できる場合があります。 生物学的製剤は、これからの医療においてますます重要な役割を担っていくと考えられます。

カルテの記号:s.i.d.って?

病院で診察を受けると、医師が手早くカルテに書き込みをしている姿を見かけることがあります。あの時、カルテに書き込まれているのは一体どんなことなのでしょうか? 時折、アルファベットで書かれた聞き慣れない単語を見かけることがあるかもしれません。これは一体何語だろう? そう思ったことはありませんか? 実は、医師が日常的に使っているこれらの単語は、ラテン語を語源とする医学用語を短く省略したものなのです。 今回は、数ある医学用語の中でも、特に「s.i.d.」について詳しく解説していきましょう。この「s.i.d.」は、ラテン語の “semel in die” を省略した形で、「1日に1回」という意味で使われています。つまり、医師がこの「s.i.d.」をカルテに書き込んだ場合、患者さんはその薬を「1日に1回」服用する必要がある、ということを意味しているのです。 一見難しそうに見える医学用語ですが、このように、一つ一つ紐解いていくと、実は私たちにとって身近な意味を持っていることが分かります。カルテに書かれたラテン語の省略語は、医師と薬剤師の間で、薬の服用方法や回数に関する情報を正確に伝えるために重要な役割を果たしているのです。
資格・職種

WOCナース:専門性と活躍の場

- WOCナースとは?WOCナースとは、皮膚や排泄に関するケアを専門に行う看護師のことです。「WOC」は、創傷を意味する「Wound」、ストーマを意味する「Ostomy」、失禁を意味する「Continence」の頭文字からきており、それぞれの単語の頭文字をとって「WOCナース」と呼ばれています。WOCナースは、褥瘡(じょくそう)と呼ばれる、寝たきりなどによって体重がかかり続けることでできる傷をはじめ、さまざまな種類の傷の治療やケアを行います。また、手術によってお腹に作られた人工肛門や人工膀胱といったストーマの管理やケアも重要な役割です。さらに、排尿や排便をうまくコントロールできない失禁の症状を持つ患者さんに対しても、適切なケアやアドバイスを行います。WOCナースの仕事は、患者さんの身体的なケアだけにとどまりません。ストーマの造設や失禁などによって、患者さんは精神的な負担や生活上の困難を抱えることが多くあります。WOCナースは、患者さんの気持ちを理解し、寄り添いながら、精神的なサポートを行うことも求められます。また、日常生活で気を付けるべきことや、ストーマ装具の使い方、失禁に対するセルフケアの方法など、患者さんやその家族に対して丁寧な指導を行います。患者さんが安心して治療やケアを受け、一日も早く普段通りの生活を送れるようにサポートすることが、WOCナースの大切な役割と言えるでしょう。
消化器

知られざる体内の世界:宿便の真実

「宿便」という言葉、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。なんとなく、体に悪いイメージを持っている方もいるかもしれませんね。 医学的には「糞便塊」や「宿便性便秘」とも呼ばれ、長期間にわたって腸内に溜まった便のことを指します。一般的には、通常の排便で排出されずに腸内に残留し、時間の経過とともに硬くなってしまった便をイメージする方が多いでしょう。 しかし、実際には医学的に「宿便」という言葉は存在しません。腸は、食べたものを消化・吸収し、不要なものを便として体外に排出する役割を担っています。毎日、規則正しく排便があれば、便が腸内に長期間留まることはありません。 「宿便」という言葉が使われる背景には、「腸内環境が悪いと、体内に毒素が溜まり、様々な病気の原因になる」という考えがあるようです。便秘になると、お腹が張ったり、食欲がなくなったりすることがあります。そのため、便秘によって体の中に毒素が溜まっていると感じる人もいるのかもしれません。 しかし、便秘と健康状態の関係は複雑で、一概に便秘が体に悪いとは言えません。便秘に悩んでいる場合は、自己判断で市販薬に頼ったりせず、まずは医師に相談することをおすすめします。
その他

バセドウ病:自己免疫が引き起こす甲状腺の病気

- バセドウ病とはバセドウ病は、自分の免疫システムが誤って自分の体の組織を攻撃してしまう自己免疫疾患の一つです。この病気では、免疫の異常によって甲状腺を刺激する物質(自己抗体)が作られ、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されてしまうことで様々な症状が現れます。通常、私達の体の代謝やエネルギー産生を調節する甲状腺ホルモンは、脳からの指令を受けて適切な量が分泌されます。しかしバセドウ病では、この調節機能が自己抗体によって狂わされてしまうのです。甲状腺ホルモンは、心拍数を増やしたり、体温を上昇させたりと、体の機能を活発にする働きがあります。そのため、バセドウ病になると、動悸や息切れ、暑がり、体重減少、手の震え、疲れやすくなるなどの症状が現れます。また、精神的な興奮やイライラ、不安感といった症状が現れることもあります。さらに、眼球突出といった特徴的な症状が現れる場合もあります。バセドウ病は、適切な治療を行えば症状を抑え、普通の生活を送ることができます。気になる症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。
脳・神経

意識障害の評価:3-3-9度方式とは?

- はじめに医療現場において、患者さんの意識状態を把握することは、病気の深刻度を判断する上で非常に重要です。意識に何らかの異常がみられる状態、いわゆる「意識障害」は、命に関わる深刻な病気が隠れている可能性もあるため、迅速かつ的確な対応が必要となります。 では、医療従事者はどのようにして患者さんの意識レベルを判断しているのでしょうか? 実は、日本では古くから「3-3-9度方式」と呼ばれる独自の指標を用いて、客観的に意識障害の程度を評価しています。この方式は、呼びかけに対する反応、痛み刺激に対する反応、そして自発的な開眼の有無の3つの要素に基づいており、それぞれを3段階、3段階、9段階で評価することで、患者さんの意識レベルを詳細に分類することができます。 この章では、この重要な指標である「3-3-9度方式」について、その歴史的背景や具体的な評価方法、そして実際の医療現場における活用例などを交えながら詳しく解説していきます。
アレルギー

混合性結合組織病:複数の膠原病の特徴を併せ持つ疾患

- 混合性結合組織病とは混合性結合組織病は、いくつかの膠原病の特徴を併せ持つ自己免疫疾患です。膠原病とは、本来、体を守るはずの免疫システムが、自分自身の体の組織を誤って攻撃してしまう病気の総称です。特に、骨や軟骨、血管など、体の様々な部分を繋ぎ支える結合組織が攻撃を受けることで、様々な症状が現れます。混合性結合組織病は、全身性エリテマトーデス、全身性強皮症、多発性筋炎/皮膚筋炎といった、代表的な膠原病の特徴を併せ持つ点が特徴です。それぞれの膠原病の特徴が、混合性結合組織病ではどのように現れるのか、具体的に見ていきましょう。まず、全身性エリテマトーデスは、顔面に出る蝶の形をした赤い発疹や関節の痛み、発熱、倦怠感といった症状が特徴です。次に、全身性強皮症は、皮膚が硬くなる症状や、指先の血行が悪くなるレイノー現象などがみられます。そして、多発性筋炎/皮膚筋炎は、筋肉の炎症による筋力低下や、皮膚の発疹、関節の痛みといった症状が現れます。このように、混合性結合組織病は、複数の膠原病の症状が複雑に重なり合って現れるため、診断が非常に難しい病気です。さらに、患者さん一人ひとりで、どの膠原病の症状が強く現れるかも異なり、症状の現れ方も様々であるため、治療法も患者さんの状態に合わせて慎重に検討する必要があります。
資格・職種

看護のスペシャリスト、認定看護師とは?

- 認定看護師の概要看護の仕事は、病気や怪我の治療のサポートだけでなく、患者さんの生活の質の向上まで、幅広い役割を担っています。そのため、近年では、特定の分野に特化した高度な知識と技術を持つ看護師の必要性が高まっています。 このようなニーズに応えるために、日本には「認定看護師」という資格が存在します。認定看護師とは、簡単に言えば、特定の看護分野において専門的な知識と技術を有し、質の高い看護を提供できることが認められた看護師のことです。 彼らは、日本看護協会が実施する認定看護師認定審査という非常に難しい試験に合格することで、その称号を与えられます。 認定看護師には、がん看護、救急看護、糖尿病看護など、全部で21の専門分野があり、それぞれの分野において専門性を発揮します。例えば、がん看護認定看護師であれば、がん患者さんの身体的な苦痛を和らげるだけでなく、精神的なケアや社会生活への復帰支援など、幅広いサポートを行います。 また、救急看護認定看護師は、緊急を要する患者さんに対して、迅速かつ的確な処置を行う高度な技術と知識が求められます。認定看護師は、それぞれの専門分野においてリーダーシップを発揮し、他の看護師を指導したり、チーム医療を推進したりする役割も担います。 このように、認定看護師は、質の高い看護を提供するために不可欠な存在と言えるでしょう。
消化器

大腸の落とし穴?憩室炎について解説

私たちが毎日食べる食べ物は、口から入り、食道、胃、小腸、大腸と続く長い道のりを経て、最終的に便として体外に排出されます。この食べ物の旅路において、大腸は重要な役割を担っています。大腸は、食べ物の残りかすから水分を吸収し、便を形成する働きをしています。 しかし、この大腸に、ある変化が起こることがあります。それは、大腸の壁の一部が、まるで風船のように外側に膨らんでしまう現象です。これが「憩室」と呼ばれるものです。憩室は、ちょうど腸から小さな袋が飛び出したような形をしています。この憩室、一体なぜできてしまうのでしょうか? 実は、憩室ができる原因ははっきりとは解明されていません。しかし、加齢や食生活の欧米化などが関係していると考えられています。以前は、食物繊維の少ない食事を続けていると、腸内圧力が上がり、その結果、大腸の壁の一部が外に押し出されて憩室ができると考えられていました。しかし、最近の研究では、食物繊維の摂取量が少ないことだけが原因ではないという意見もあります。 憩室自体は、多くの場合、自覚症状がありません。そのため、健康診断などで偶然発見されることが多いです。ただし、憩室に便や細菌が詰まって炎症を起こすと、激しい腹痛や発熱などの症状が現れることがあります。これが「憩室炎」です。憩室炎は、適切な治療を行わないと重症化する可能性もあるため注意が必要です。
血液

命を脅かす血管の炎症:結節性多発動脈炎

私たちの体の中に張り巡らされた血管は、心臓から送り出された血液を全身に届けるという大切な役割を担っています。その中でも、心臓から送り出された血液を体の各器官へと運ぶのが動脈と呼ばれる血管です。この動脈に炎症が起こり、様々な体の不調を引き起こす病気が、結節性多発動脈炎です。 結節性多発動脈炎は、全身の中規模の動脈に炎症を引き起こします。炎症によって血管の壁がもろくなったり、血管が狭くなったりすることで、血液の流れが悪くなってしまいます。その結果、体の様々な場所に十分な血液が行き渡らなくなり、臓器に障害が生じるのです。 結節性多発動脈炎は、国の指定難病に認定されている病気です。これは、患者数が少なく、原因がまだよくわかっていないこと、そして治療法が確立されていないことを意味します。多くの患者さんが、原因不明の体の痛みや発熱、倦怠感などの症状に悩みながら、長く辛い闘病生活を送っています。
検査

関節リウマチと抗CCP抗体

関節リウマチは、免疫の働きに異常が生じ、本来体を守るはずの免疫細胞が、自分自身の関節を攻撃してしまうことで起こる病気です。原因はまだはっきりと解明されていませんが、遺伝的な要因と環境要因が複雑に関係していると考えられています。体のあちこちの関節に炎症が起こり、進行すると関節が破壊され、変形してしまうこともある、慢性的な炎症性疾患です。 関節リウマチは、早期に診断し、適切な治療を開始することが非常に重要です。早期に治療を開始することで、炎症を抑え、関節の破壊の進行を遅らせることができます。そして、関節の機能をできるだけ維持し、日常生活の制限を最小限に抑えることが期待できます。 関節リウマチの診断は、患者さんの症状、診察所見、血液検査、画像検査などを総合的に判断して行われます。関節の痛みや腫れ、朝のこわばりなどの症状に加え、血液検査ではリウマチ因子や炎症反応などを調べます。さらに、X線検査で関節の炎症や破壊の程度を評価します。関節リウマチは、放置すると関節の変形が進行し、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。早期発見・早期治療によって、病気の進行を抑え、より良い状態を保つことが期待できます。
心の問題

病識:病気への気づきとその重要性

- 病識とは病識とは、自分が病気であると自覚することを指します。これは、単に体の不調や心の不安定さを感じるだけでなく、その状態が健康な状態とは異なり、治療が必要な状態であることを認識することを意味します。例えば、風邪を引いて熱が出た時、多くの人は「風邪を引いたらしい」「熱がある」と認識します。これは、普段とは違う体の状態を認識し、それが風邪という病気の症状であると理解しているからです。これが病識の一つの例です。病識は、病気の診断や治療を受ける上で非常に重要な役割を果たします。なぜなら、自分が病気であると自覚していなければ、医療機関を受診しようという気持ちにならなかったり、治療の必要性を感じなかったりするからです。病識は、病気の種類や重症度、性格や環境などによって大きく異なります。風邪のような分かりやすい病気であれば、比較的病識を持ちやすいですが、精神疾患や、症状が自覚しにくい病気の場合、病識を持つことが難しい場合があります。また、病気を認めたくないという気持ちや、治療に対する不安などから、病識があっても、それを否定したり、認めようとしない場合もあるでしょう。病識は、病気と向き合い、治療を進めていく上で欠かせないものです。しかし、病識は人によって異なり、簡単に持てるものではないということを理解しておく必要があります。
資格・職種

専門看護師:高度な看護で社会に貢献

- 専門看護師とは看護師の世界には、特定の分野において高度な知識と技術を身につけた、「専門看護師」という資格が存在します。彼らは、複雑な健康上の問題を抱え、より専門的なケアを必要とする患者さんやそのご家族にとって、心強い味方となります。専門看護師は、豊富な経験に加え、大学院レベルの高い教育を受けることで、専門知識や判断能力、指導力を磨きます。そして、がん看護、精神看護、地域看護、集中ケア、救急看護、手術看護、慢性疾患看護、小児看護、老年看護、母性看護、皮膚・排泄ケア看護、糖尿病看護、摂食・嚥下障害看護といった、13の専門分野において、それぞれの専門性を活かした看護を提供します。例えば、がん看護の専門看護師は、がんと診断された患者さんやそのご家族に対し、病気や治療に関する情報提供、治療に伴う副作用や症状の緩和ケア、社会福祉制度の活用支援など、幅広いサポートを行います。また、精神看護の専門看護師は、心の病を抱える患者さんの社会復帰を支援するために、患者さんやご家族へのカウンセリングや、社会生活を送る上で必要なスキルを指導します。このように、専門看護師は、それぞれの専門分野において、患者さんの抱える様々な問題に寄り添いながら、質の高い看護を提供することで、患者さんやご家族の生活の質向上に大きく貢献しています。そして、他の医療従事者と連携し、チーム医療の一員として活躍することで、より質の高い医療の提供にも貢献しています。
消化器

沈黙の臓器、肝臓:その役割と重要性

私たちの体には、まるで巨大な工場のように、休みなく働き続けている臓器が存在します。それが肝臓です。肝臓は、お腹の右上、肋骨の下に位置し、重さは約1.2~1.5kgほどあります。その大きさは、成人の握りこぶし二つ分にもなり、人体の中で最大の臓器です。 肝臓は、まさに体内工場の中枢と呼ぶにふさわしい役割を担っています。食べ物から摂取された栄養素は、消化管で吸収された後、最初に肝臓に運ばれます。肝臓は、これらの栄養素を体に必要な形へと変化させます。例えば、糖質をエネルギーに変換したり、貯蔵したりします。また、タンパク質を合成し、筋肉や血液などを作るのに欠かせない役割も担っています。さらに、アルコールや薬物などの分解も行い、体内の毒素を排出する働きも担っています。 このように、肝臓は私たちの生命維持に欠かせない多岐にわたる役割を担っている、非常に重要な臓器と言えるでしょう。
その他

生命の炎を燃やす甲状腺ホルモン

- 甲状腺ホルモンとは人間の首の前側、喉仏の下あたりに位置する、蝶が羽を広げたような形をした小さな器官、それが甲状腺です。小さくても、この甲状腺から分泌されるホルモンは、生命維持に欠かせない重要な役割を担っています。それが、「甲状腺ホルモン」です。甲状腺ホルモンは、体のほぼ全ての細胞に作用し、細胞の代謝をコントロールする働きを持っています。例えるならば、全身の細胞たちがオーケストラだとすると、甲状腺ホルモンは指揮者のような存在と言えるでしょう。指揮者の指示によって演奏の速度が変わるように、甲状腺ホルモンの量によって体の代謝速度も変化します。甲状腺ホルモンが適切に分泌されている状態では、心拍数や体温、エネルギー産生などが正常に保たれ、健康的な状態を維持できます。消化や呼吸、脳の活動、そして子供の成長など、多岐にわたる生命活動に影響を与えているため、甲状腺ホルモンのバランスが崩れると様々な不調が現れる可能性があります。
循環器

側頭動脈炎:巨細胞が織りなす血管の炎症

- あまり聞き馴染みのない病気?側頭動脈炎側頭動脈炎、この病名を耳にしたことがあるでしょうか?おそらく、多くの人にとってあまり聞き馴染みがない病気かもしれません。しかし、これは私たちが普段何気なく触れている、こめかみの少し上を通る血管、側頭動脈に起こる炎症性疾患なのです。側頭動脈炎は、中高年以降、特に50歳以上の人に多く発症する病気です。男女差はありますが、女性に多く見られ、また、北欧系の人に発症が多いという報告もあります。具体的な原因は未だ解明されていませんが、免疫の異常が関係していると考えられています。自覚症状としては、こめかみ周辺の痛みや頭痛が挙げられます。その他、発熱や食欲不振、体重減少、視力障害などの症状が現れることもあります。特に、視力障害は放置すると失明に至る可能性もあるため、早期発見と適切な治療が重要となります。側頭動脈炎は、比較的稀な病気ではありますが、決して他人事ではありません。もし、こめかみ周辺に原因不明の痛みや、その他関連する症状が現れた場合には、早めに医療機関を受診するようにしましょう。

t.i.d.ってどんな意味?

- 1日3回服用って? t.i.d. の意味t.i.d.って、なんだか不思議な記号を見たことはありませんか? これは、医療現場で使われているラテン語の略語で、「1日に3回」という意味なんです。 処方箋に「朝昼晩」と書く代わりに、「t.i.d.」と記載されることがあります。これは、忙しい医療現場で、簡潔に指示を出すために使われているんですね。t.i.d.は、朝、昼、晩と時間を決めて服用する薬以外にも、食後に服用する薬にも使われます。例えば、1日3回服用が必要な抗生物質を処方する場合、「抗生物質 t.i.d. 7日間服用」などと書かれていることがあります。これは、「朝昼晩の食後などに、7日間、抗生物質を服用するように」という意味です。処方箋を受け取ったら、服用方法や回数、期間などをきちんと確認することが大切です。もし、わからないことがあれば、遠慮なく医師や薬剤師に質問しましょう。
消化器

下痢の種類と特徴:急性、持続性、慢性

- 下痢の定義下痢は、私たちが日常的に経験する可能性のある、ありふれた消化器系の症状の一つです。 食生活の乱れやウイルス感染など、さまざまな要因で起こり、多くの人が経験する身近な症状と言えるでしょう。医学的には、24時間以内に3回以上、通常の便よりも柔らかく、水分量の多い便が排泄される状態を指します。下痢は、その持続期間によって、大きく三つの種類に分類されます。まず、数日から一週間程度で治まるものを急性下痢と呼びます。急性下痢は、ほとんどの場合、ウイルスや細菌による感染性腸炎が原因で起こります。次に、2週間以上、下痢が続く場合は、持続性下痢と分類されます。持続性下痢は、感染症が長引いている場合や、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患といった、腸自体に何らかの問題が生じている可能性があります。さらに、数ヶ月以上、下痢が続く場合は、慢性下痢と呼ばれます。慢性下痢は、過敏性腸症候群や炎症性腸疾患の他、吸収不良症候群やホルモン異常、特定の薬剤の副作用などが原因として考えられます。下痢は、多くの場合、自然に治癒しますが、脱水症状を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。特に、乳幼児や高齢者は、重症化しやすいため、注意深く経過を観察する必要があります。下痢が続く場合は、自己判断せず、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
資格・職種

自衛隊看護師:国防の最前線を守る献身

自衛隊看護師とは、国民の生命と財産を守るという崇高な使命を背負う自衛隊において、隊員たちの健康管理と医療活動に従事する、いわば「白衣の天使」とも言うべき存在です。彼らは陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊のいずれかに所属し、それぞれの部隊の特性に合わせた専門的な活動を行っています。普段は基地や駐屯地内の医務室などで、隊員の健康相談や診療、怪我や病気の治療などにあたっています。また、定期健康診断や予防接種なども実施し、隊員の健康維持と増進に努めています。 自衛隊看護師の仕事は、一般的な病院勤務の看護師とは大きく異なる点があります。それは、国防という特殊な環境下での任務です。災害派遣時など、過酷な状況下においても、彼らは冷静かつ迅速に医療を提供しなければなりません。時には、自らの危険を顧みず、負傷した隊員の救護活動を行うこともあります。 自衛隊看護師は、自衛官としての誇りと責任感、そして看護師としての高い専門知識と技術を兼ね備えた、まさに「精鋭」と言えるでしょう。彼らの献身的な活動は、隊員の士気を高め、日本の平和と安全を守る上で欠かせないものとなっています。
その他

甲状腺ホルモンが過剰になると?甲状腺機能亢進症を解説

- 甲状腺機能亢進症とは甲状腺機能亢進症は、甲状腺という蝶ネクタイのような形をした器官から分泌されるホルモン(甲状腺ホルモン)が必要以上に分泌されてしまう病気です。このホルモンは、体の代謝を調整する重要な役割を担っており、過剰に分泌されると、全身の臓器の働きが活発になりすぎてしまいます。その結果、心臓がドキドキしたり、息が切れやすくなったり、汗をかきやすくなるといった症状が現れます。また、体重が減ったり、食欲が増進したりする一方で、常に疲れていたり、イライラしやすくなるといった症状が現れることもあります。症状は人によって異なり、症状が軽い場合は、日常生活に支障がないため、自分が甲状腺機能亢進症であることに気づかないこともあります。しかし、放置すると、動悸や息切れがひどくなったり、体重減少が進むことがあります。さらに、重症化すると、心臓に負担がかかり、心不全などを引き起こす可能性もあります。そのため、気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。

お薬手帳の「b.i.d.」って?

病院で処方された薬を、指示された通りに服用することは、治療効果を高め、副作用のリスクを減らすために非常に重要です。薬の袋や薬手帳には、服用方法に関する様々な情報が記載されていますが、その中でも服用回数は特に注意が必要です。 服用回数は、薬の効果が持続する時間や、体への負担などを考慮して決められています。例えば、「b.i.d.」という記号を見たことがあるでしょうか。これは、ラテン語で「1日に2回」を意味する「bis in die」を省略したものです。つまり、「b.i.d.」と書かれている場合は、朝と晩など、1日を2回に分けて服用する必要があることを示しています。 薬によっては、食前、食後、食間など、服用するタイミングが決められている場合もあります。また、自己判断で服用回数を減らしたり、中止したりすると、症状が悪化したり、副作用が出やすくなる可能性があります。 薬を正しく服用するために、薬の袋や薬手帳に記載されている服用回数や服用時間を必ず確認しましょう。 もし、服用方法について不明な点があれば、医師や薬剤師に相談することが大切です。
血液

免疫の鍵を握るフラクタルカイン

フラクタルカインは、細胞の表面にくっつく性質、つまり接着分子としての顔も持ち合わせています。免疫細胞を炎症が起きている場所に呼び寄せる役割を担っており、その接着力は非常に強力です。 例えるなら、血管内皮細胞という滑り台に、免疫細胞というボールがくっつき、転がり落ちるのを防ぐかのようです。血管内皮細胞は血管の内側を覆う細胞のことで、免疫細胞は体内に侵入した細菌やウイルスなどの病原体と戦う細胞のことです。フラクタルカインは、この二つの細胞をくっつける糊のような役割を果たします。 免疫細胞は通常、血液中を流れていますが、炎症が起きると、フラクタルカインの接着作用によって血管内皮細胞にしっかりと結合し、血管の外に出て炎症組織へと移動します。そして、炎症の原因となっている病原体や、傷ついた細胞などを排除する働きをします。このように、フラクタルカインは免疫反応において重要な役割を担っているのです。
消化器

皮膚の黄染、黄疸とは?

- 黄疸の概要黄疸とは、皮膚や眼球の白い部分(強膜)が黄色く染まる状態を指します。これは、血液中に「ビリルビン」という黄色の色素が増加することが原因で起こります。通常、私たちの体内では、古くなった赤血球が絶えず壊され、新しい赤血球が作られています。この時、壊された赤血球からビリルビンという黄色い色素が生じます。ビリルビンは、血液によって肝臓へと運ばれ、そこで処理された後、胆汁の中に溶け込んで、便や尿と一緒に体外へと排出されます。しかし、何らかの原因で、ビリルビンの産生が過剰になったり、肝臓での処理が追いつかなくなったり、胆汁の流れが滞ったりすると、血液中のビリルビン濃度が上昇します。すると、皮膚や眼球の白い部分などにビリルビンが沈着し、黄色く見えるようになります。これが黄疸です。黄疸はそれ自体が病気ではありませんが、様々な病気の症状として現れることがあります。例えば、肝臓の病気、胆道系の病気、赤血球の病気などが原因で黄疸が起こることがあります。そのため、黄疸が見られた場合には、早めに医療機関を受診し、原因を突き止めることが重要です。
PAGE TOP