総合健康ガイド

血液

免疫の主役:顆粒球の種類と役割

私たちの体は、まるで外敵の侵入を防ぐ城塞のように、様々な防御機構を備えています。細菌やウイルスといった病原体は、常に私たちの体への侵入を試みており、健康を脅かす存在です。この目に見えない敵から身を守るため、体内では様々な種類の細胞が活躍しています。その中でも、血液中に存在する白血球は、体内に侵入した細菌やウイルスなどの病原体と戦う、いわば「兵士」のような役割を担っています。 白血球にはいくつかの種類がありますが、その中でも「顆粒球」は、細胞内に小さな顆粒と呼ばれる袋状の構造を多数持ち、その中に様々な物質を蓄えているという特徴があります。顆粒球は、体内を常に巡回し、パトロールを行いながら、病原体や異物が侵入してくると、すかさず現場に駆けつけます。そして、顆粒の中に蓄えられた殺菌作用のある物質を放出し、病原体や異物を攻撃します。この殺菌物質は、例えるならば、敵を倒すための武器のようなものです。さらに顆粒球は、炎症反応を引き起こす物質も放出します。炎症反応は、傷ついた組織を修復するために必要なプロセスであり、他の免疫細胞を呼び寄せる役割も担っています。このように、顆粒球は、免疫システムの最前線で活躍する重要な役割を担っています。
血液

臨床現場の用語:ハーベーって何?

病院で働く医師や看護師などは、日々の業務の中で膨大な量の情報を扱っています。診察記録や検査結果、投薬 instructions など、正確に情報を伝えることが非常に重要です。しかし、医療現場は常に時間との闘いです。限られた時間の中ですべてを丁寧に伝えることは難しく、情報を簡潔に伝えるために、医療従事者の間では専門用語や略語がよく使われています。 これらの略語は、医療従事者にとっては共通認識となっているため、円滑なコミュニケーションを図る上で大変役に立ちます。例えば、血液検査の結果を伝える際に「WBC 8000」と言えば、白血球数が8000/μLであることを意味し、すぐに患者さんの状態を把握することができます。しかし、医療従事者以外の人にとっては、これらの略語は暗号のようにしか聞こえず、不安に感じてしまうかもしれません。 もし、診療中に意味の分からない言葉が出てきたら、遠慮なく質問するようにしましょう。医療従事者は、患者さんが安心して治療を受けられるよう、分かりやすい言葉で説明するよう努める必要があります。
消化器

十二指腸潰瘍:知っておきたい病気の基礎知識

- 十二指腸潰瘍とは十二指腸潰瘍は、胃のすぐ下流に位置する十二指腸と呼ばれる臓器にできる潰瘍です。食べ物を消化するために分泌される胃液や消化酵素が、様々な要因で十二指腸の粘膜を傷つけてしまい、その結果、粘膜に深い穴があいてしまう病気です。胃の出口付近にできる潰瘍である胃潰瘍と症状や原因が似ていることから、どちらも消化性潰瘍と呼ばれることがあります。しかし、十二指腸潰瘍と胃潰瘍は発生する場所や詳細な特徴が異なります。十二指腸は、胃で消化された食べ物が送られてくる最初の消化管です。胃酸を含む強い酸性の食べ物が十二指腸に送られてくるため、十二指腸は胃酸から自身を守るために粘液を分泌し、粘膜を保護しています。しかし、何らかの原因でこの保護機能が弱まったり、胃酸の分泌量が多くなりすぎたりすると、十二指腸の粘膜が傷つけられ、潰瘍ができてしまうのです。十二指腸潰瘍は、腹痛や胸焼けなどの症状が現れます。特に、空腹時にみぞおち付近に痛みを感じることが多く、食事をすると痛みが和らぐという特徴があります。また、吐き気や嘔吐、食欲不振などを伴うこともあります。十二指腸潰瘍は、放置すると十二指腸の穿孔や出血などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。そのため、早期に発見し、適切な治療を受けることが大切です。
アレルギー

全身性エリテマトーデス:若年女性に多い難病

- 全身性エリテマトーデスとは私たちの体には、細菌やウイルスなどの外敵が侵入してくると、それらを排除して体を守る「免疫システム」が備わっています。通常、このシステムは正常に機能し、私たちを病気から守ってくれています。しかし、全身性エリテマトーデス(SLE)では、この免疫システムに異常が生じます。 本来、外部の敵を攻撃するはずの免疫システムが、自分自身の正常な細胞や組織を誤って攻撃してしまうのです。その結果、全身の様々な臓器、例えば皮膚、関節、腎臓、心臓、肺、脳などに炎症が起こり、様々な症状が現れます。この病気は、患者さんによって症状の出方や重症度が大きく異なり、ある人は皮膚に赤い発疹が現れるだけかもしれませんが、別の人は関節の痛みや腎臓の障害など、複数の症状を併発することもあります。そのため、全身性エリテマトーデスは「百面相の病気」とも呼ばれています。
検査

腹水検査:病気のサインを見つける手がかり

お腹に水が溜まることを腹水と言いますが、これは病気の名前ではなく、様々な病気の結果として現れる症状です。そのため、腹水が見られる場合には、その背後にある原因を突き止めることが非常に重要です。 腹水をきたす病気として代表的なものには、肝臓の病気、心臓の病気、腎臓の病気などが挙げられます。肝臓は、タンパク質の合成や解毒など、多くの重要な役割を担っていますが、肝硬変などの病気になると、腹水が溜まりやすくなります。また、心臓は、体中に血液を循環させるポンプの役割を担っていますが、心不全になると、心臓の働きが低下し、体内に水が溜まりやすくなり、腹水を引き起こすことがあります。さらに、腎臓は、血液中の老廃物を濾過して尿として排出する役割を担っていますが、腎不全になると、この機能が低下し、体内に水が溜まり、腹水が生じることがあります。 このように、腹水は命に関わる病気のサインであることも少なくありません。そのため、お腹に水が溜まったと感じた場合には、自己判断せずに、速やかに医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。

治療の革新:カクテル療法とは?

複数の薬を組み合わせた治療法は、カクテル療法または多剤併用療法と呼ばれ、近年注目されています。この治療法は、様々な種類の薬を、まるでカクテルを作るように組み合わせることから、その名が付けられました。お酒のカクテル同様、患者さん一人ひとりの症状や体質、病気の進行状況に合わせて、薬の種類や量を調整します。 従来の治療法では、単一の薬で病気の原因にアプローチすることが一般的でした。しかし、ある特定の病気に対して、単一の薬だけでは効果が限定的な場合や、副作用が強く出てしまう場合があります。このような場合に、複数の薬を組み合わせることで、それぞれの薬の効果を高め合い、副作用を軽減しながら、より効果的に治療することが期待できます。 カクテル療法は、がん治療や感染症治療など、様々な分野で応用されています。例えば、従来の抗がん剤治療では、効果が限定的であったり、副作用が強かったりするケースも見られました。しかし、近年では、複数種類の抗がん剤を組み合わせることで、がん細胞を効果的に攻撃し、治療成績を向上させるケースも報告されています。また、HIV感染症の治療においても、複数の抗HIV薬を組み合わせることで、ウイルスの増殖を抑制し、発症を遅らせる効果が期待できます。 しかし、カクテル療法は、複数の薬を服用するため、薬の相互作用や副作用のリスクも高まります。そのため、医師は、患者さんの状態を注意深く観察しながら、適切な薬剤の選択や投与量の調整を行う必要があります。
消化器

逆流性食道炎とは?

- 逆流性食道炎の概要逆流性食道炎は、食べ物が胃から食道へ逆流することで、胸やけや炎症を引き起こす病気です。普段は、食道と胃の境目にある筋肉(下部食道括約筋)がしっかりと閉まり、胃の内容物が逆流するのを防いでいます。しかし、様々な要因でこの筋肉の働きが弱まったり、胃酸の分泌が増えたりすると、胃の内容物が食道に逆流してしまうことがあります。これが繰り返し起こることで、食道の粘膜が胃酸によって刺激され、炎症を引き起こします。主な症状としては、胸やけ、吐き気、口の中に酸っぱい液体がこみ上げてくるなどがあります。その他にも、咳、声がれ、胸の痛み、喉の違和感、飲み込みにくさなどの症状が現れることもあります。これらの症状は、食後や横になった際に悪化する傾向があります。逆流性食道炎は、食生活の乱れ、肥満、喫煙、飲酒、ストレスなどが原因で起こると考えられています。また、加齢に伴い下部食道括約筋の機能が低下することも、発症のリスクを高める要因となります。症状が軽度の場合は、生活習慣の改善や市販薬の使用で症状が和らぐこともあります。しかし、症状が重い場合や長期間続く場合は、医療機関を受診し、適切な治療を受ける必要があります。放っておくと、食道狭窄や食道がんといった合併症を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。
その他

身近な病気、関節炎について

- 関節炎とは関節炎とは、骨と骨をつなぐ関節に炎症が起こる病気です。関節は、滑らかな動きを助けるクッションのような役割を担っていますが、この関節に炎症が起こると、様々な症状が現れます。代表的な症状として、痛み、腫れ、こわばりなどが挙げられます。炎症が強い場合には、関節周辺が熱を持ち、赤くなることもあります。これらの症状は、朝起きた時や長時間同じ姿勢を続けた後などに強く現れる傾向があります。関節炎は、加齢に伴い発症リスクが高くなるため、高齢者の多くが悩まされている病気として知られています。しかし、若い世代でも発症する可能性は十分にあり、決して他人事ではありません。関節炎には、遺伝や生活習慣、免疫異常など、様々な要因が複雑に関係していると考えられています。関節炎は進行性の病気であるため、早期発見・早期治療が重要となります。関節に違和感を感じたら、早めに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。関節炎の治療には、薬物療法、リハビリテーション、手術療法など、様々な方法があります。症状や進行度合い、患者さんの状態に合わせて、最適な治療法が選択されます。
血液

ビタミンB12欠乏症:その原因と症状

- ビタミンB12欠乏症とはビタミンB12欠乏症は、体の中にビタミンB12が不足してしまうことで起こる病気です。ビタミンB12は、食事から摂取する必要のある栄養素の一つで、新しい赤血球を作ったり、神経の働きを正常に保ったりするために欠かせません。健康な体を維持するためには、毎日こまめにビタミンB12を補給することが重要です。ビタミンB12が不足すると、様々な不調が現れることがあります。代表的な症状としては、体がだるく疲れやすくなったり、めまいや動悸、息切れを感じたりすることが挙げられます。また、顔色が悪くなったり、食欲がなくなったりすることもあります。さらに、手足のしびれや感覚の異常、歩行障害などの神経症状が現れることもあり、進行すると、認知機能の低下や精神症状を引き起こす可能性もあります。ビタミンB12欠乏症は、加齢に伴う胃腸の機能低下や、胃を切除する手術を受けた後などに起こりやすくなります。また、菜食主義者の方や、胃酸を抑える薬を常用している方も、ビタミンB12が不足しやすいため注意が必要です。ビタミンB12欠乏症の治療には、不足しているビタミンB12を補給することが必要です。ビタミンB12を多く含む食品を積極的に摂取したり、場合によっては、医師の指導のもと、ビタミン剤を服用したりするなどの方法があります。日頃からバランスの取れた食生活を心がけ、ビタミンB12欠乏症を予防することが大切です。

医療現場で使われる略語:モヒ

病院で働いていると、医師や看護師が専門用語や略語を使っているのを耳にすることがよくありますよね。患者さんの前で使われることもあれば、医療スタッフ同士の会話の中で飛び交うこともあります。 今回は、そんな医療現場で使われる略語の中から「モヒ」について解説していきます。「モヒ」は、私たちがよく知る鎮痛剤である「モルヒネ」の略語です。モルヒネは、痛みの信号が脳に伝わるのをブロックすることで、強い痛みを抑える効果があります。 手術後や、がんなどの病気による強い痛みを和らげるために使われることが多いです。医療現場では、モルヒネを投与する際に、「モヒ〇〇mg」のように、略して使われます。これは、忙しい医療現場で、正確かつ迅速に情報を伝えるために用いられる方法の一つです。 ただし、患者さんに対しては、分かりやすさを優先し、「モルヒネ」と正式な名称で伝えることが一般的です。このように、医療現場では、患者さんへの配慮から、同じ薬剤でも、状況に応じて使い分けがされているのです。
検査

自己免疫疾患の指標:抗核抗体

- 抗核抗体とは私たちの体を守る免疫システムは、通常、細菌やウイルスなどの外敵にのみ攻撃を仕掛けます。この攻撃を担うのが「抗体」と呼ばれる物質です。抗体は、特定の敵だけに反応するように作られており、その敵を的確に見分けて攻撃します。 ところが、「抗核抗体」は、この免疫システムの働き方が少し異なります。 抗核抗体とは、その名の通り、「細胞の核」を攻撃する抗体のことを指します。細胞の核は、いわば体の設計図である遺伝情報(DNA)を保管している大切な場所です。抗核抗体がこの核を攻撃してしまうと、正常な細胞が傷つけられ、様々な症状が現れる可能性があります。 では、なぜ私たちの体は自分自身の細胞を攻撃してしまうような抗体を作ってしまうのでしょうか? その理由はまだ完全には解明されていません。しかし、遺伝的な要因や、ウイルス感染、紫外線、ストレス、喫煙などの環境要因が関係していると考えられています。抗核抗体は、膠原病や自己免疫疾患の指標として検査されますが、抗核抗体を持っているからといって必ずしもこれらの病気を発症するわけではありません。 多くの場合、抗核抗体は健康な人にも低いレベルで存在しており、特に症状を引き起こすことはありません。しかし、抗核抗体の量が多い場合や、特定の種類の抗核抗体が検出された場合は、医師の診察が必要となることがあります。
消化器

大腸がん:知っておきたいこと

- 大腸がんとは?大腸がんは、私たちが食事を摂ってから排泄するまでの消化管の一部である大腸に発生するがんです。大腸は、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸という連続した部分からなり、主に食べ物の残りかすから水分を吸収し、便を作るという大切な役割を担っています。 この大腸の壁の最も内側にある粘膜という部分に、最初はポリープと呼ばれる腫瘍ができることがあります。ポリープ自体は多くの場合、自覚症状がなく、健康に影響を与えることはほとんどありません。しかし、このポリープの一部が、長い年月をかけてがん細胞へと変化することがあります。そして、がん細胞は周囲の組織に深く入り込んでいく、いわゆる「浸潤」を起こしたり、リンパの流れや血液の流れに乗って、リンパ節や肝臓、肺などの他の臓器に移動して増殖する「転移」を起こすことがあります。このように、大腸がんが進行すると、腸閉塞などの深刻な合併症を引き起こしたり、他の臓器への転移によって生命に関わる危険性も高まる可能性があります。そのため、早期発見と適切な治療が非常に重要となります。
消化器

医療現場で使われる「KOT」って何?

病院で働く医療従事者たちは、専門的な単語や略語を用いて日々の業務を行っています。これは、限られた時間の中でお互いに情報を正確に伝え合い、スムーズな連携を図る上で非常に重要です。特に、患者さんの状態や治療の経過を記録するカルテには、独特の略語が多く使われています。これらの略語は、医療現場で働く人々にとっては共通の理解のもとで使われていますが、一般の方には馴染みのないものがほとんどでしょう。 今回は、数ある医療略語の中から「KOT」について詳しく解説していきます。KOTは「Keep on Temperature」の略で、日本語では「体温を継続的に測定する」という意味になります。つまり、患者さんの体温変化を注意深く観察し、記録することを指します。体温は、健康状態や病気の進行度合いを判断する上で重要な指標となるため、医療現場では頻繁に測定が行われます。そして、KOTの指示が出された場合は、その指示に従って、例えば3時間ごとや、食後30分後など、指定された時間間隔で体温を測り、記録していく必要があります。 このように、医療現場では様々な略語が使われていますが、それぞれに重要な意味があります。これらの略語を理解することで、医療従事者同士のコミュニケーションがより円滑になり、ひいては、患者さんの安全な治療につながっていくのです。
血液

出血を止める仕組み:止血とは

- 止血の定義止血とは、怪我などで傷ついた血管から血液が流れ出るのを止めること、あるいはその状態を指します。私たちの体は、常に怪我や出血のリスクにさらされています。転倒して擦りむいたり、刃物で切ってしまったりと、日常生活の中で血管が傷つく場面は少なくありません。そのような時、私たちの体は自然に血を止める仕組みが備わっており、これを「止血」と呼びます。止血は、私たちの命を守るために非常に重要な機能です。もし、この止血がうまく働かないと、わずかな怪我でも大量出血を引き起こし、命に関わる危険性があります。私たちの体には、出血を感知するとすぐに働き始める、非常に精巧な止血システムが備わっています。止血の過程は、大きく分けて3つの段階に分けられます。まず、血管が損傷すると、その部分を縮めて出血量を抑えようとします。次に、傷ついた血管内皮に血小板が付着し、互いに凝集することで一時的な止血栓を形成します。これを血小板血栓と呼びます。最後に、血液中の凝固因子が活性化し、複雑な反応を経て最終的にフィブリンというタンパク質が生成されます。このフィブリンが血小板血栓をさらに強化し、より強固な止血栓を形成することで、出血は完全に止まります。このように、私たちの体には傷ついた血管から血液が流れ出るのを防ぐ、巧妙な仕組みが備わっているのです。
皮膚科

多発性筋炎・皮膚筋炎とは?:原因、症状、治療法

- 多発性筋炎・皮膚筋炎の概要多発性筋炎と皮膚筋炎は、まとめて炎症性筋疾患と呼ばれる病気のグループに分類されます。これらの病気は、本来体を守るはずの免疫システムが誤って自分の筋肉組織を攻撃してしまう、自己免疫疾患に該当します。その結果、筋肉に炎症が起こり、筋力低下や筋肉痛といった症状が現れます。多発性筋炎と皮膚筋炎は、どちらも筋肉の炎症を主症状としますが、皮膚筋炎では筋肉の症状に加えて特徴的な皮膚症状も現れる点が異なります。具体的には、目の周囲に赤紫色の発疹が現れたり、指の関節や肘、膝などに赤い斑点が出たりします。これらの病気の原因は、まだ完全には解明されていません。しかし、遺伝的な要因やウイルス感染などが発症に関与していると考えられています。多発性筋炎と皮膚筋炎は、放置すると筋肉が徐々に弱っていき、日常生活に支障をきたすようになります。そのため、早期に診断し、適切な治療を開始することが重要です。治療には、炎症を抑える薬や免疫を抑える薬などが用いられます。
消化器

現代人よ、悩める便秘と向き合おう

- 便秘の定義とは?便秘というと、ただ単に排便がない状態と思っていませんか? 実は、排便の回数や状態によって便秘は定義されています。一般的に、一週間に3回未満しか排便がない場合は、便秘と診断される可能性があります。また、排便の回数に関わらず、排便時に苦労する場合は注意が必要です。強い力が必要となる、排便後もスッキリとせず残便感がある、便が硬くて出にくいといった症状が見られる場合も、便秘と診断されることがあります。便秘は、私たちが考える以上に多くの人が抱えている一般的な症状です。もし心当たりがある場合は、一人で悩まずに、医師に相談してみることをおすすめします。
看護技術

医療現場のNC:特記すべきことなし

- NCの意味とはNCは医療現場でよく使われる言葉の短縮形で、「特記すべきことなし」という意味です。これは、患者の容態に目立った変化がなく、特に伝えなければならないような症状や検査結果がない場合に、記録として残されます。例えば、毎日の経過観察の中で、患者の様子に変化が見られない場合や、診察の結果、特に気になるような異常が見つからなかった場合などに用いられます。NCは、医療従事者間で情報をスムーズに共有するために使われる重要な言葉です。カルテや看護記録などにNCと記載されている場合は、その時点では患者さんの状態に特に問題がないと判断されたことを示しています。しかし、NCはあくまでその時点での評価に基づいた記録であることを忘れてはなりません。たとえNCと記録されていても、後から症状が現れたり、状態が悪化したりする可能性もあります。そのため、医療従事者は、NCと記録された場合でも、常に患者の状態に注意を払い、変化を見逃さないようにする必要があります。
血液

巨赤芽球性貧血:原因と症状

- 巨赤芽球性貧血とは人間の体内を循環する血液には、赤い色をした細胞である赤血球が含まれています。この赤血球は、体の隅々まで酸素を運ぶという重要な役割を担っています。巨赤芽球性貧血とは、この赤血球が正常に成熟することができず、血液中で酸素を運ぶ役割を十分に果たせない状態になることで発症する貧血です。健康な状態では、骨髄と呼ばれる骨の中心部で、赤血球の元となる細胞が分裂と成熟を繰り返しながら、正常な赤血球へと成長していきます。しかし、巨赤芽球性貧血では、この成熟過程がうまくいかず、「巨赤芽球」と呼ばれる未熟な状態の赤血球が骨髄の中に異常に増加してしまいます。巨赤芽球は、正常な赤血球に比べてサイズが大きく、機能も未熟なため、効率的に酸素を運ぶことができません。その結果、巨赤芽球性貧血になると、体が酸素不足に陥り、様々な症状が現れます。代表的な症状としては、顔面蒼白、息切れ、動悸、疲労感、めまいなどが挙げられます。また、舌の炎症や神経障害などが現れることもあります。巨赤芽球性貧血の原因として最も多いのは、ビタミンB12や葉酸の不足です。ビタミンB12と葉酸は、赤血球の成熟に欠かせない栄養素です。これらの栄養素が不足すると、赤血球が正常に成熟することができなくなり、巨赤芽球性貧血を引き起こします。
消化器

虚血性大腸炎:原因、症状、治療法

- 虚血性大腸炎とは虚血性大腸炎は、読んで字のごとく、大腸に血液が十分に行き渡らなくなることで起こる炎症性疾患です。 私たちの体は、心臓から送り出された血液によって、酸素や栄養を全身に届けています。 大腸も例外ではなく、常に新鮮な血液が供給されることで、正常な働きを保っています。しかし、何らかの原因で大腸への血流が悪くなると、大腸の粘膜が酸素不足に陥り、炎症を起こしてしまいます。これが、虚血性大腸炎と呼ばれる病気です。 主な症状としては、腹痛や下痢が挙げられます。 腹痛は、キリキリとした痛みや、締め付けられるような痛みなど、患者さんによって様々です。また、下痢には、血液が混じることもあり、これは、炎症を起こした大腸の粘膜から出血しているためです。 多くの場合、虚血性大腸炎は一時的なものであり、適切な治療を行えば、後遺症なく治癒します。 治療としては、絶食や点滴によって、腸に負担をかけないように安静を保ちながら、炎症を抑える薬を投与します。 ただし、重症化すると、大腸に穴が開いてしまうこともあり、手術が必要になるケースもあります。
血液

抗リン脂質抗体症候群:自己免疫と血栓症の密接な関係

- 疾患の概要抗リン脂質抗体症候群は、自分の免疫システムが誤って自分自身を攻撃してしまう、自己免疫疾患の一種です。この病気では、血液が固まりやすくなるという特徴があります。通常、私たちの体には、細菌やウイルスなどの外敵から身を守るために免疫システムが備わっています。しかし、抗リン脂質抗体症候群を発症すると、この免疫システムが正常に機能しなくなります。免疫システムの一部である抗体が、本来攻撃すべきでないリン脂質という血液中の成分を攻撃してしまうのです。リン脂質は、細胞膜の構成成分であり、また血液凝固にも関与しています。抗リン脂質抗体がリン脂質に結合すると、血液が固まりやすくなり、血栓と呼ばれる血液の塊が血管内にできてしまいます。血栓は、血管を詰まらせてしまい、血液の流れを悪くします。これが、様々な臓器に影響を及ぼし、深刻な症状を引き起こす原因となるのです。例えば、脳の血管で血栓が生じると脳梗塞、心臓の血管で生じると心筋梗塞を引き起こす可能性があります。また、妊娠中の女性では、胎盤の血管に血栓ができやすくなるため、流産や早産のリスクが高まります。抗リン脂質抗体症候群は、根本的な治療法はまだ見つかっていません。しかし、血液が固まりにくくなる薬を服用することで、血栓の形成を防ぎ、症状の悪化を抑えることができます。
救急

来院直後心肺停止とは?

来院直後心肺停止とは、医療機関に到着した時点では、まだ心臓や呼吸が機能しているにも関わらず、病院内に入った直後、もしくは診察を受けるまでのごく短時間の間に、心臓や呼吸が停止してしまう状態のことを指します。つまり、病院に到着したときは、自力で歩いて診察室に入る、あるいは救急車で搬送されてきたとしても、見た目は意識があり、医師や看護師と会話ができる状態であったとしても、その後、突然に心臓や呼吸が停止してしまうケースが該当します。 このような事態は、CPAAA(Cardiopulmonary Arrest immediately After Arrival)とも呼ばれ、医療現場において、迅速な救命処置が必要となる緊急事態の一つです。 来院直後心肺停止の原因は、心筋梗塞や脳卒中、肺塞栓症などの重篤な疾患が隠れている場合があり、その場合、医療機関に到着するまでの間に病状が急速に悪化することがあります。また、交通事故や転落などによる外傷が原因となることもあります。 来院直後心肺停止は、予期せぬ突然の出来事であるため、患者本人やその家族にとって、大きな衝撃と不安を与えるだけでなく、医療従事者にとっても、その後の対応に苦慮するケースも少なくありません。 このような事態を防ぐためには、普段から健康に留意し、定期的な健康診断を受けることが重要となります。また、少しでも体調に異変を感じたら、ためらわずに医療機関を受診することが大切です。
血液

免疫の主役:顆粒球の役割

- 顆粒球とは私たちの体内には、細菌やウイルスなどの病原体から身を守る「免疫」というシステムが備わっています。その免疫システムにおいて、最前線で活躍する重要な役割を担っているのが白血球です。白血球は、血液中に存在する細胞の一種で、体内をパトロールし、病原体を見つけると攻撃して排除します。 顆粒球は、この白血球の一種で、細胞内に小さな顆粒と呼ばれる袋状の構造を多数持っていることが特徴です。この顆粒の中には、病原体を撃退するための様々な物質が蓄えられています。顕微鏡で観察すると、顆粒球の細胞質には、まるで小さな粒を散りばめたように顆粒が存在している様子がよくわかります。 顆粒球は、さらに、顆粒の染色性や働きによって「好中球」「好酸球」「好塩基球」の3種類に分類されます。 * 好中球は、顆粒球の中で最も数が多く、細菌や真菌を貪食することで感染防御に重要な役割を果たします。 * 好酸球は、寄生虫感染やアレルギー反応に関与し、寄生虫の排除やアレルギー症状の抑制に働きます。 * 好塩基球は、炎症反応に関与し、ヒスタミンなどの化学物質を放出して炎症を引き起こします。 このように、顆粒球は、それぞれの種類によって異なる役割を担い、私たちの体を病原体から守るために活躍しています。
看護技術

医療現場の必需品「ピギー」

「ピギー」という言葉を耳にしたことはありますか? 病院で働く看護師や医師が使う専門用語の一つで、医療ドラマで耳にしたことがあるかもしれませんね。 「ピギー」とは、点滴を行う際に、薬剤の入った小さな容器を接続して薬を投与する方法のことです。 また、その際に使用する小さな容器自体を指すこともあります。 では、なぜ「ピギー」と呼ばれるのでしょうか? それは、点滴の薬液が入った大きな容器に、薬剤の入った小さな容器を接続する様子が、まるで子豚が親豚の背中に乗っているように見えることから、このユニークな名前が付けられました。 点滴は、患者さんの症状に合わせて様々な薬剤が使われますが、薬剤によっては、主な点滴液とは別に、少量だけ追加する必要がある場合があります。 このような場合に「ピギー」が用いられるのです。 「ピギー」を利用することで、少量の薬剤を安全かつ効率的に投与することが可能になります。
耳鼻科

アレルギー性鼻炎:鼻の不快感の原因と対策

- アレルギー性鼻炎とは?アレルギー性鼻炎は、特定の物質(アレルゲン)に対する体の過剰な反応が原因で鼻に炎症が起こる病気です。 例えば、花粉、ハウスダスト、ダニなどがアレルゲンとして挙げられます。これらのアレルゲンを吸い込むと、体内に侵入したと体が認識し、排除しようとして様々な反応を起こします。その結果として、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりといった不快な症状が現れます。これらの症状は、日常生活に支障をきたすこともあります。集中力の低下や睡眠不足、倦怠感など、日常生活に様々な影響を与える可能性があります。 また、アレルギー性鼻炎は、適切な治療を行わないと、喘息などの他のアレルギー疾患を引き起こすリスクもあるため、注意が必要です。よく知られている花粉症も、実はアレルギー性鼻炎の一種です。スギやヒノキなどの花粉が原因で、毎年決まった時期に症状が現れるのが特徴です。花粉症のように季節性のあるものだけでなく、一年中症状が出る通年性のアレルギー性鼻炎もあります。アレルギー性鼻炎は、症状を和らげる薬物療法や、アレルゲンを体内に入れないようにする環境整備、アレルゲンに対する体の反応を抑える免疫療法など、様々な治療法があります。ご自身の症状や生活スタイルに合った治療法を選択することが大切です。症状が気になる場合は、医療機関を受診し、医師に相談しましょう。
PAGE TOP