総合健康ガイド

その他

難病法:難病患者への支援の枠組み

- 難病法とは難病法、正式名称を「難病の患者に対する医療等に関する法律」といいます。これは、日本国内で原因不明の病気や治療が難しい病気と向き合っている患者さんとそのご家族を、様々な面から支えるための法律です。初めてこの法律が作られたのは1972年のことで、その後も社会の変化や医療の進歩に合わせて内容が見直され、現在に至ります。この法律の大きな目的は、難病を抱える方々が経済的な心配をすることなく、適切な医療を受けられるようにすること、そして、安心して日常生活を送れるようにすることです。具体的な支援策としては、医療費の負担を軽くする制度や、社会生活をスムーズに送るための相談支援体制の整備などが挙げられます。難病と診断されると、治療費や入院費など、医療費の負担が大きくなることが少なくありません。そこで、難病法では、医療費の負担を軽減する制度が設けられています。また、病気によって仕事や家事など、日常生活に支障が出ることがあります。そのような場合に備え、相談窓口を設けたり、社会福祉制度の利用を支援したりする体制も整えられています。難病法は、難病を抱える方々が、その人らしく、安心して生活を送れる社会を実現するための重要な法律と言えるでしょう。
看護技術

命を守る吸引:サクションとは?

- サクションとはサクションとは、呼吸器に溜まった痰や異物を除去するために、口や鼻から細い管を入れて吸い出す医療行為です。 これは、自力で痰を出すことが難しい患者さん、例えば意識障害がある場合や呼吸困難に陥っている場合などに用いられます。サクションに用いる管は、カテーテルと呼ばれる柔らかく、体への負担が少ない素材で作られています。カテーテルの先端は、患者さんの状態に合わせて、鼻腔用、口腔用、気管切開孔用など、様々な種類があります。吸引する際には、患者さんの苦痛を最小限にするため、あらかじめ鼻腔や口腔にゼリー状の麻酔薬を塗布したり、吸引の強さや時間を調整したりするなどの配慮が必要です。サクションは、肺炎などの呼吸器合併症を予防するために、非常に重要な医療行為です。しかし、一方で、気道粘膜を傷つけたり、感染症を引き起こしたりするリスクも伴います。そのため、サクションは医師や看護師などの医療従事者が、患者さんの状態を適切に判断した上で、慎重に実施する必要があります。
脳・神経

ALSってどんな病気?

- ALSとは ALSは、「筋萎縮性側索硬化症」という病気の略称です。 この病気は、私たちの脳と脊髄を構成する中枢神経系の中で、筋肉を動かすための信号を伝える役割を持つ運動神経細胞が、徐々に壊れてしまう病気です。 健康な状態では、脳から「手を動かす」「足を上げる」といった運動の指令が出されると、その信号は運動神経細胞を通して筋肉に伝えられます。 しかし、ALSを発症すると、この運動神経細胞が徐々に変性し、やがては壊れてしまいます。そのため、脳からの指令が筋肉にうまく伝わらなくなり、筋肉を動かすことが徐々に困難になっていきます。 ALSの症状は、手足の力が入りにくくなる、歩きにくくなるといった運動の障害から始まります。 病気が進行すると、話したり、物を飲み込んだりする動作も困難になり、最終的には呼吸をする筋肉も弱っていきます。 ALSは、現代の医学をもってしても、まだその原因や治療法が確立されていない難病です。

抗胸腺細胞グロブリン:免疫を抑制する治療薬

- 抗胸腺細胞グロブリンとは 抗胸腺細胞グロブリンは、体を守る免疫システムの働きを調整する薬です。 私たちの体には、外から侵入してくる細菌やウイルスなどの異物から身を守る、免疫という優れた仕組みが備わっています。この免疫システムで中心的な役割を担うのがリンパ球と呼ばれる細胞です。リンパ球は、異物を攻撃し排除する働きがありますが、時には、本来攻撃すべきでない自分の体の細胞を誤って攻撃してしまうことがあります。 このようなリンパ球の異常によって引き起こされる病気を自己免疫疾患と呼びます。自己免疫疾患では、過剰に活性化したリンパ球が、自分自身の臓器や組織を攻撃してしまうため、様々な症状が現れます。 抗胸腺細胞グロブリンは、過剰に活性化したリンパ球の働きを抑え、免疫システムのバランスを整えることで、自己免疫疾患の症状を改善する効果があります。具体的には、抗胸腺細胞グロブリンはリンパ球の表面にくっつき、その働きを阻害したり、リンパ球を破壊したりすることで、免疫を抑える働きをします。 このように、抗胸腺細胞グロブリンは、自己免疫疾患の治療において重要な役割を担っています。
消化器

食べ物の旅路: 小腸の秘密を探る

私たちは毎日食事を摂りますが、体にとって必要な栄養素は、口にしたものをそのままの形で吸収できるわけではありません。食物を体内に吸収できる形にまで分解し、必要な栄養を吸収する役割を担っているのが小腸です。 小腸は、胃に続く消化管の一部であり、腹部の内側で腸間膜によって支えられています。全長は6~7メートルにも及び、複雑に折り畳まれた構造をしています。 この長い管の中を、食べ物は時間をかけてゆっくりと移動していきます。そして、小腸の壁から分泌される消化液や、胆嚢、膵臓から分泌される消化酵素によって、さらに細かく分解されていきます。 小腸の内壁には、絨毛と呼ばれる小さな突起が無数に存在しています。絨毛は、分解された栄養素を効率的に吸収するために、表面積を大きくする役割を担っています。 このように、小腸は食物を消化し、栄養素を吸収するという、私たちが生きていく上で欠かせない役割を担っています。食べたものが胃から送られてきた後、小腸を通過する間に、生命活動に必要なエネルギー源や体の組織を構成する成分へと変化していくのです。

免疫の立役者:CCL2 chemokine

- CCL2とは私たちの体は、常に細菌やウイルスなどの外敵の侵入の脅威にさらされています。 これらの外敵から身を守るために、私たちの体には免疫システムが備わっています。免疫システムは、様々な種類の細胞が連携して働くことで、外敵を排除し、私たちの健康を守っています。その中でも、免疫細胞と呼ばれる細胞は、体内をパトロールし、外敵を見つけ次第攻撃する役割を担っています。CCL2は、この免疫細胞の働きを調整する上で、非常に重要な役割を担うタンパク質の一つです。正式名称は「CCケモカインリガンド2」と言い、ケモカインと呼ばれる、細胞の動きをコントロールするタンパク質の一種です。 CCL2は、体内で炎症反応が起こると、免疫細胞を炎症部位に誘導する信号として働きます。例えば、風邪を引いて喉が炎症を起こすと、CCL2が分泌され、その信号を受け取った免疫細胞が喉の炎症部位に集まってきます。そして、集まってきた免疫細胞が、炎症の原因となっているウイルスなどを攻撃し、排除することで、私たちは病気から回復することができます。このように、CCL2は免疫細胞を必要な場所に誘導することで、私たちの体を病気から守るために重要な役割を担っているのです。

医療現場で使われる隠語?「ケモ」ってどんな治療?

病院で働く医師や看護師たちは、患者さんの命を守るために、日々時間に追われるように業務をこなしています。 限られた時間の中、正確かつ迅速に情報を共有するため、医療現場では様々な略語が飛び交っています。 例えば、手術室は「オペ室」、点滴は「ルート確保」、心電図検査は「心電図」、注射は「インジェクション」など、一般の方には耳慣れない言葉も多いのではないでしょうか。 これらの略語は、医療従事者間で共通の認識のもとで使われており、簡潔な言葉で多くの情報を伝えることができます。そのため、業務効率の向上や、緊急時における迅速な対応に役立っています。しかし、患者さんにとっては、分かりにくい言葉遣いになってしまうこともあります。 医療従事者にとって、患者さんに分かりやすい言葉で説明することは、安心して治療を受けてもらう上で非常に重要です。 略語を使う場合は、それが何を意味するのか、患者さんの目線に立って、丁寧に説明する必要があります。患者さんも、もし分からない言葉があれば、遠慮なく質問することが大切です。 医療従事者と患者さんとの間で、スムーズなコミュニケーションを図ることは、より良い医療を提供することに繋がると言えるでしょう。

医療現場の隠語:ケモって?

病院に行くと、医師や看護師が専門用語や独特の言い回しを使うのを耳にすることがあるでしょう。医療従事者にとっては日常的な言葉でも、患者さんにとっては初めて聞く言葉で戸惑ってしまうかもしれません。 医療現場で使われる言葉には、病気の名前や検査方法など、医学的な専門用語もあれば、それとは別に、医療従事者間で情報伝達をスムーズに行うために使われる独特の言い回し、いわゆる業界用語も存在します。 例えば、「バイタルサイン」や「ルート確保」といった言葉は、医療従事者にとっては基本的な用語ですが、患者さんには分かりにくい表現と言えるでしょう。患者さんの立場に立てば、このような専門用語や業界用語を分かりやすく説明してくれるとありがたいと感じるのではないでしょうか。 医療従事者も、患者さんの不安を取り除き、治療に専念してもらうためには、分かりやすい言葉で説明することが重要です。難しい言葉を使うのではなく、患者さんの理解度に合わせて、丁寧に説明するよう心がけることが大切です。
消化器

生命維持の要!小腸の役割と健康

私たちは毎日食事を楽しみますが、口にした食べ物が体の中でどのように消化され、吸収されているのか、深く考える機会は少ないかもしれません。食べ物の長い旅路の中で、小腸は栄養を吸収する重要な役割を担っています。胃から続く小腸は、全長6~7メートルにも及ぶ管状の臓器で、お腹の中では腸間膜によって支えられながら、複雑に折りたたまれています。もしも小腸を広げることができたら、テニスコート一面を覆ってしまうほどの大きさになるといわれています。 小腸は、ただ栄養を吸収するだけの単純な管ではありません。その内壁は、輪状ひだと呼ばれる無数のヒダで覆われており、さらにその表面には絨毛と呼ばれる小さな突起がびっしりと生えています。絨毛はまるで、ベルベットのような質感を持っています。この輪状ひだや絨毛があるおかげで、小腸の内壁の表面積は大きく広がり、テニスコートの約2倍にもなると言われています。この広大な表面積こそが、効率よく栄養を吸収する上で欠かせない要素なのです。 小腸に送られてきた食べ物は、胃で分泌される胃液や、小腸自身から分泌される消化液、そして膵臓や肝臓から分泌される消化酵素によって、さらに細かく分解されます。そして、分解された栄養素は、絨毛の表面にある細胞から吸収され、血液やリンパ液によって全身に運ばれていきます。このように、小腸は驚くべき構造と機能によって、私たちの生命を維持するために必要な栄養を効率よく吸収しているのです。
救急

命に関わる出血性ショックとは?

- 出血性ショックの概要出血性ショックは、大量の出血によって体内の血液循環量が急激に減少し、生命を脅かす危険な状態です。交通事故や手術中の予期せぬ出血、胃や腸からの出血、あるいは大動脈解離といった病気による体内での出血など、様々な原因で起こりえます。出血性ショックは迅速な処置をしないと命に関わるため、その症状と対処法を理解しておくことが重要です。出血性ショックになると、体はまず血液を心臓や脳など、生命維持に不可欠な臓器に優先的に送ろうとします。その結果、皮膚の血色が悪くなり、冷たく感じられるようになります。また、脈拍が速くなり、呼吸も速く浅くなるのが特徴です。さらに症状が進むと、意識がもうろうとしたり、尿量が減少したりします。これは、体が血液不足を補おうと、心臓をより速く動かし、呼吸数を増やして酸素を取り込もうとしているためです。しかし、出血が止まらず血液量が減り続けると、最終的にはこれらの臓器にも十分な血液が供給されなくなり、多臓器不全に陥り、死に至ることもあります。出血性ショックの疑いがある場合は、直ちに救急車を要請する必要があります。救急隊が到着するまでの間は、できるだけ安静を保ち、出血している部位があれば、清潔な布などで圧迫して止血を試みます。衣服を緩めて呼吸を楽にし、毛布などをかけて保温することも重要です。出血性ショックは早期に適切な治療を行えば救命できる可能性が高い疾患です。そのためにも、症状をいち早く認識し、迅速な対応を心がけましょう。
循環器

指先の異常な冷え、レイノー現象とは?

レイノー現象は、主に指先や足先などの体の末端部分で起こる血行障害です。 寒い場所に行ったり、強いストレスを感じたりすると、毛細血管が過剰に収縮し、血流が悪くなることが原因です。 その結果、指先や足先が異常に冷たくなり、白っぽく変色するのが特徴です。 これは、一時的に血液が供給されなくなるために起こります。 その後、症状が治まってくると、再び血液が流れ始めますが、今度は逆に指先が赤紫色に変色し、ズキズキとした痛みや痺れを伴うことがあります。 これは、血管が拡張し、再び血液が流れ込む際に起こる反応です。 このような症状は、数分から数時間続くことがあり、症状の程度には個人差があります。 レイノー現象は、比較的軽症な場合が多く、自然に治まることも少なくありません。 しかし、症状が重い場合には、日常生活に支障をきたすこともあります。 例えば、字が書きにくくなったり、ボタンが掛けづらくなったり、細かい作業がしにくくなることがあります。 また、重症化すると、潰瘍ができたり、皮膚が壊死したりすることもありますので、注意が必要です。
消化器

体の重要な一部:直腸の役割と健康

- 直腸の基礎知識私達の体の中で、食べ物は口から入り、胃や小腸で消化・吸収されていきます。そして、最後に残ったものが便として直腸にたどり着きます。直腸は大腸の最終部分を指し、長さは約20cmほどです。直腸は肛門へとつながっており、便が体外へ排出されるまでの重要な役割を担っています。直腸は、単なる便の通り道ではありません。便を一時的に貯蔵する大切な役割を担っています。直腸の壁は伸縮性に優れており、ある程度の量の便が溜まると、その情報は脳に伝わります。すると、私達は便意を感じ、トイレに行くタイミングを判断します。つまり、直腸は排便をコントロールする上でも重要な器官と言えるでしょう。また、直腸は肛門括約筋と連携して、排便を調節しています。肛門括約筋は、肛門を閉じておく筋肉で、便意を感じても、適切なタイミングまで便が漏れるのを防ぎます。そして、トイレに行くと、脳からの指令によって肛門括約筋が緩み、直腸が収縮することで、便は体外へ排出されます。このように、直腸は食べ物の消化・吸収過程において、最後の重要な役割を担っています。直腸の働きを知ることは、自身の健康状態を把握する上でも役立つでしょう。
看護技術

医療現場のミルキング:その役割と重要性

- ミルキングとは手術後、患部を清潔に保ち、合併症を防ぐためには、体内に溜まった血液やリンパ液などを体外へ排出する必要があります。このような目的で、手術部位に留置される細い管をドレーンと呼びます。ミルキングとは、このドレーン内に血液や体液が凝固して詰まるのを防ぎ、円滑に体外へ排出を促すための処置です。ドレーン内に血液や体液が溜まったままになると、ドレーンが閉塞し、本来排出されるべき体液が体内に溜まってしまうことがあります。その結果、手術部位の腫れや痛みを引き起こしたり、最悪の場合、感染症を引き起こす可能性もあるため、ミルキングは非常に重要な処置と言えます。ミルキングは、ドレーンの種類や医師の指示に従って行われます。一般的には、ドレーンの接続部付近を指で軽く挟み、ドレーンの出口に向かって滑らせるようにマッサージを行います。この際、強い力を加えるとドレーンを傷つけてしまう可能性があるため、優しく丁寧に行うことが重要です。また、ミルキングの前後には必ず手洗いを行い、清潔な状態を保つように心がけましょう。ミルキングは、手術後の回復を促し、合併症を予防するために欠かせない処置です。医師の指示に従って適切に行いましょう。
検査

腹水検査:その重要性と診断における役割

- 腹水検査とはお腹に水が溜まることを腹水と言いますが、これは病気のサインであることがあります。そこで、腹水検査を行い、溜まった水の性質を調べることで、原因となっている病気を探ります。-# 検査方法腹水検査は、まずお腹に針を刺して腹水を採取することから始まります。患者さんの体勢は、通常仰向けの状態で、医師が消毒と麻酔を行った後、お腹に針を刺します。採取した腹水は、その色や濁り具合を肉眼で観察します。その後、顕微鏡で細胞の種類や数を調べたり、細菌の有無を培養検査で確認したりします。さらに、タンパク質や糖の量などの生化学的な分析も行われます。これらの検査結果を総合的に判断することで、腹水の原因を探っていきます。-# 腹水検査でわかること腹水検査は、肝臓病、心臓病、腎臓病、がんなど、様々な病気が原因で起こる腹水の診断に役立ちます。例えば、腹水が濁っていて、白血球が多い場合は、細菌感染が疑われます。一方、腹水が透明で、タンパク質が少ない場合は、肝硬変などの肝臓病の可能性が高くなります。腹水検査は、比較的安全な検査ですが、まれに出血や感染などの合併症が起こることがあります。検査を受ける際は、事前に医師から検査内容やリスクについて十分な説明を受け、納得した上で受けるようにしましょう。
アレルギー

知っておきたいシェーグレン症候群

- シェーグレン症候群とはシェーグレン症候群は、私たちの体を病気から守るはずの免疫システムが、誤って自分の体の一部を攻撃してしまうことで起こる病気です。免疫システムは、通常、細菌やウイルスなどの外敵から体を守りますが、シェーグレン症候群の場合、このシステムが正常に働かなくなり、涙や唾液を作り出す腺を攻撃してしまいます。涙腺や唾液腺は、体にとって大切な水分を作り出す役割を担っています。涙は目を保護し、潤いを保つために必要ですし、唾液は食べ物を消化しやすくしたり、口の中を清潔に保ったりするために欠かせません。しかし、シェーグレン症候群によってこれらの腺が攻撃されると、涙や唾液の分泌量が減ってしまいます。その結果、目が乾いたり、口の中が乾いたりといった症状が現れます。さらに、シェーグレン症候群は、涙腺や唾液腺だけでなく、全身の様々な臓器にも影響を及ぼす可能性があります。関節に炎症が起きることで関節痛が起こったり、皮膚が乾燥したり、疲れやすくなったりすることもあります。また、まれにですが、肺や腎臓などの臓器に炎症が起きることもあります。シェーグレン症候群は、比較的まれな病気ですが、中年の女性に多く発症することが知られています。症状は人によって様々で、軽度の乾燥症状だけのこともあれば、強い痛みや倦怠感を伴うこともあります。
その他

医療現場で使われる「pus」って何?

病院で働く医療従事者同士が専門用語を用いてコミュニケーションを取ることは、患者さんの情報を正確かつ迅速に共有する上で非常に重要です。その専門用語の一つに、「pus(ぱす)」という言葉があります。これは、日本語では「膿」という意味を持つ医学用語です。「膿」は、細菌やウイルス感染によって引き起こされる炎症反応によって生じる、白っぽい黄色や緑色の粘り気のある液体のことを指します。 医療現場では、この「pus」は頻繁に登場する言葉です。なぜなら、「膿」の有無や色、量などは、患者さんの体の状態や病気の進行度合いを把握するための重要な指標となるからです。例えば、傷口に「膿」が溜まっている場合は、感染症が疑われますし、「膿」の色が緑色っぽい場合には、特定の種類の細菌感染の可能性も考えられます。 このように、「pus」は医療従事者にとって、患者さんの状態を正確に把握し、適切な治療方針を決定するために欠かせない医学用語の一つなのです。患者さん自身も、もし医療従事者から「pus」という言葉を使った説明を受けた際には、ためらわずに質問するようにしましょう。

がん治療の重要な武器:アルキル化薬

私たちの体は、常に新しい細胞を生み出して古い細胞と入れ替えることで健康を保っています。この新しい細胞を生み出す過程を細胞分裂といいますが、がん細胞ではこの細胞分裂が制御を失い、無秩序に増殖し続けます。このようながん細胞の増殖を抑える薬の一つに、アルキル化薬と呼ばれるものがあります。 アルキル化薬は、細胞分裂に重要な役割を果たすDNAに着目した薬です。DNAは細胞の設計図のようなもので、細胞分裂の際には新しい細胞に正確な情報が受け継がれるように、この設計図をコピーする必要があります。アルキル化薬は、がん細胞のDNAに結合して設計図を損傷することで、コピーを作れなくしてしまいます。設計図のコピーを作れなくなったがん細胞は、細胞分裂を正常に行うことができなくなり、やがて死に至ります。 このように、アルキル化薬は細胞分裂を阻害することで、がん細胞の増殖を抑える効果を発揮します。しかし、正常な細胞のDNAにも損傷を与える可能性があり、副作用として吐気、脱毛、骨髄抑制などが現れることがあります。
消化器

食物の通り道:食道の役割と構造

私たちは毎日食事を楽しみますが、口にした食べ物がどのようにして体の中に取り込まれていくのか、詳しく知る人は少ないかもしれません。食べ物の入り口である口から、栄養を吸収する胃までをつなぐ重要な器官、それが「食道」です。 食道は、ちょうど口と胃を繋ぐパイプのようなもので、長さは約25cmあります。普段は食べ物が通らない時は、薄い板状の形をしていますが、食べ物が通過する際には大きく広がり、その柔軟性によって食べ物をスムーズに胃へと送り込みます。 食道自体には、食べ物を消化する機能はありません。しかし、内壁にある筋肉が規則的に収縮と弛緩を繰り返す「蠕動運動」によって、食べ物を胃へと押し出すという重要な役割を担っています。この蠕動運動のおかげで、私たちは重力に逆らって食べ物を飲み込むことができるのです。 このように、食道は食べ物を胃に運ぶだけの単純な管のように思えるかもしれません。しかし実際には、柔軟性と蠕動運動という2つの特徴によって、私たちが食事を安全かつスムーズに楽しむために、重要な役割を担っているのです。
歯科・口腔

ドライマウス:知っておきたい原因と対策

- ドライマウスとは? ドライマウスとは、唾液の量が減ったり、唾液の性質が変わったりすることで、口の中が乾いた状態を指します。私たちは普段、特に意識しなくても自然と唾液が出ていますが、様々な原因によってこの働きが妨げられ、ドライマウスになってしまうことがあります。 唾液は、食べ物を消化しやすくするだけでなく、口の中に住む細菌の増殖を防ぐ、歯の再石灰化を助けるなど、重要な役割を担っています。 ドライマウスになると、口臭が強くなったり、虫歯や歯周病になりやすくなったりするだけでなく、食事の味が分かりにくくなる、うまく話せなくなるなど、日常生活に影響が出ることもあります。
その他

疲れやすい?それ、易疲労性かも

- 易疲労性とは?易疲労性とは、少し体を動かしただけでも疲れを感じてしまう状態を指します。私たちは日常生活で、家事や仕事、趣味など様々な活動を行っています。そして、これらの活動を行う度に、私たちの体はエネルギーを消費し、疲労していきます。 しかし、健康な状態であれば、十分な睡眠や休息をとることで、消費したエネルギーは回復し、再び活動できるようになります。ところが、易疲労性を持つ人は、ほんの少しの活動でも、過度に体力を消耗してしまうという特徴があります。そのため、普段通りの生活を送ることさえも困難に感じてしまうことがあります。 例えば、朝起きて顔を洗い、朝食の準備をする、会社に車で移動する、といったごく普通の動作でも、強い疲労を感じてしまうことがあります。さらに、易疲労性の厄介な点は、十分な休息をとっているにも関わらず、なかなか疲れがとれないという点にあります。 夜しっかりと眠り、週末にはゆっくりと体を休ませても、月曜日になるとまた疲れを感じてしまい、なかなか活動意欲が湧いてきません。 このように、易疲労性は、日常生活に大きな支障をきたす可能性のある状態と言えるでしょう。
皮膚科

全身性硬化症:皮膚や内臓に影響する難病

- 全身性硬化症とは全身性硬化症という病気の名前を耳にしたことがある方は、それほど多くないかもしれません。全身性硬化症は、皮膚や内臓が硬くなるという特徴を持つ、国が指定する難病の一つです。 この病気の原因は、免疫の異常によって自分の体の組織を攻撃してしまう、「自己免疫疾患」の一種だと考えられています。免疫細胞が誤って自分の体の細胞を攻撃してしまうことで、全身の結合組織で炎症が起こり、コラーゲンという繊維成分が過剰に作られてしまいます。 コラーゲンは、皮膚や血管、内臓など、体のあらゆる場所に存在する、組織と組織を結びつける役割を持つ大切なタンパク質です。しかし、全身性硬化症では、このコラーゲンが過剰に作られ、蓄積してしまうことで、組織が硬くなってしまいます。 初期症状としては、指先が冷たくなったり、白くなったりするレイノー現象や、皮膚が硬くなるといった症状が現れます。 病気が進行すると、全身の様々な臓器に影響が及びます。例えば、食道が硬くなって飲み込みにくくなる、肺が硬くなって呼吸困難になる、心臓の機能が低下する、腎臓の機能が低下するなど、生命に関わるような重篤な症状が現れることもあります。 全身性硬化症は、根本的な治療法が確立されていない難病です。 そのため、症状を和らげ、病気の進行を遅らせることを目的とした治療が行われます。
消化器

胃潰瘍:原因と症状、治療法について

- 胃潰瘍とは胃は、食べ物を消化するために重要な役割を担う臓器ですが、その内壁は強い酸性の胃液に常にさらされています。健康な状態であれば、胃の粘膜は胃液から自身を守り、消化活動に支障が出ないように働いています。しかし、何らかの原因でこの粘膜が傷つけられ、深くえぐれてしまった状態を「胃潰瘍」と呼びます。胃潰瘍を引き起こす要因は様々ですが、かつては暴飲暴食やストレスなどが主な原因だと考えられていました。しかし近年では、ピロリ菌という細菌の感染が大きく関与していることが明らかになっています。ピロリ菌は、胃の粘膜に生息し、炎症を引き起こすことで潰瘍を形成しやすくしてしまうのです。胃潰瘍になると、みぞおちのあたりに痛みを感じることが多く、特に空腹時に痛みが強くなる傾向があります。また、吐き気や食欲不振、胸やけなどの症状が現れることもあります。さらに、症状が進行すると、吐血や下血、さらには胃に穴が開いてしまう「穿孔」といった重篤な合併症を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。胃潰瘍は、早期に発見し、適切な治療を行うことで、多くの場合症状は改善します。そのため、少しでも気になる症状がある場合は、放置せずに医療機関を受診し、検査を受けるようにしましょう。そして、ピロリ菌の除菌治療など、医師の指示に従って治療を進めていくことが大切です。

免疫抑制の要:タクロリムスの役割と注意点

- タクロリムスとは私たちの体には、体内に入ってきた細菌やウイルスなどから体を守る、免疫という優れた機能が備わっています。しかし、この免疫機能は、臓器移植を受けた後には、時に思わぬ働きをすることがあります。移植された臓器は、たとえ適合性を慎重に確認したとしても、提供者と患者さんでは全く同じではありません。そのため、患者さんの免疫システムは、移植された臓器を“自分以外のもの”と認識し、攻撃を加えてしまうことがあります。これが、臓器移植後にしばしば起こる拒絶反応と呼ばれるものです。拒絶反応が起こると、発熱や炎症、臓器の機能低下など、様々な問題を引き起こし、最悪の場合、移植された臓器は機能しなくなってしまいます。そこで、拒絶反応を抑え、移植された臓器を体の一部として受け入れるために、免疫抑制剤と呼ばれる薬が使われます。タクロリムスは、この免疫抑制剤の一種です。タクロリムスは、免疫細胞の働きを抑え、拒絶反応が起こるのを防ぐことで、移植された臓器がスムーズに体になじむのを助く役割を果たします。 タクロリムスは、臓器移植後だけでなく、アトピー性皮膚炎や関節リウマチなどの自己免疫疾患の治療にも用いられることがあります。
看護技術

医療現場の業界用語:ナートって?

病院では、医師、看護師、薬剤師など、様々な医療従事者が協力して患者さんの治療にあたっています。それぞれの専門分野でスムーズに連携し、業務を円滑に進めるために、医療現場では多くの専門用語や略語が使われています。 これらの専門用語は、医療従事者間で正確かつ迅速に情報を共有するために必要不可欠です。例えば、緊急性の高い状況下では、短い言葉で状況を伝え、迅速な対応をとることが求められます。このような場合、専門用語を使うことで、簡潔かつ的確に情報を伝えることができます。 しかし、医療従事者以外の人にとっては、これらの専門用語は馴染みがなく、理解が難しい場合があります。患者さんやその家族にとって、医師の説明が専門用語ばかりで理解できないといった状況は少なくありません。 医療従事者は、患者さんとのコミュニケーションにおいて、専門用語を安易に使用せず、分かりやすい言葉で説明するよう心がける必要があります。専門用語を使う場合は、丁寧に説明を加えるなど、患者さんの立場に立ったコミュニケーションを心がけることが重要です。
PAGE TOP