総合健康ガイド

その他

リケッチア感染症:小さな侵入者による大きな脅威

- リケッチア感染症とはリケッチア感染症は、リケッチアと呼ばれる微小な細菌によって引き起こされる感染症です。この細菌は、単独で増殖することができず、他の生物の細胞内に寄生して生きていきます。そのため、リケッチアは、マダニ、ノミ、シラミといった節足動物を介して、私たち人間の体内に侵入してきます。感染経路としては、これらの節足動物に咬まれたり、刺されたりすることが挙げられます。感染すると、数日の潜伏期間を経て、発熱、頭痛、筋肉痛、倦怠感といったインフルエンザに似た症状が現れます。また、発疹が現れることも多く、リケッチア感染症の診断に役立ちます。リケッチア感染症は、世界中で発生しており、特に、気温の高い時期や地域で多く見られます。適切な治療が行われなければ、重症化し、髄膜炎や脳炎、腎不全、呼吸不全などを引き起こす可能性もあります。リケッチア感染症の治療には、抗生物質が有効です。早期に診断し、適切な治療を開始することで、重症化を防ぐことができます。リケッチア感染症を予防するためには、節足動物に咬まれないようにすることが重要です。草むらや森に入る際には、長袖、長ズボンを着用し、虫除けスプレーを使用するなどの対策を心がけましょう。また、ペットを飼育している場合は、定期的にノミやダニの駆除を行うことも大切です。

カルテによく書かれる「vds」って?

病院で診察を受けたり、薬をもらったりする際に、カルテや処方箋に普段見慣れない記号や文字が書かれていることに気が付くことがあると思います。これは医療現場で使われている専門用語や略語で、医師や看護師、薬剤師など医療従事者の間で、患者さんの情報を正確かつ迅速に共有するために用いられています。 これらの略語は、限られた時間の中で効率的に業務をこなすために役立っています。例えば、カルテに患者さんの症状や経過を記録する際、長い文章で書くよりも略語を使った方が時間短縮になり、より多くの患者さんを診ることができるようになります。 今回は、数ある医療略語の中でも、比較的よく見かける「vds」について詳しく説明します。vdsは「vital signs」の略で、日本語では「バイタルサイン」といいます。これは、体温、脈拍、呼吸、血圧の4つの生命に関わる重要な指標を指します。これらの数値は、患者さんの体の状態を把握するために非常に重要で、定期的に測定され、記録されます。 vdsは、患者さんの状態を評価する上で基本的な情報であり、医療従事者間での情報共有をスムーズにするために活用されています。
その他

医療現場で使われる「pus」ってなに?

「pus」って、日本語では「膿(うみ)」のことです。 怪我をした後などに、傷口から白や黄色っぽい、どろっとしたものが出てきた経験はありませんか?それが膿です。 膿は、傷口に細菌などが感染することで起こる炎症反応の一つです。 体の中に侵入してきた細菌やウイルスと戦ってくれた白血球の死骸や、細菌と戦ったときに生じた老廃物などが混ざり合って、あの独特の色や粘り気を生み出しています。 医学の世界では、カルテなどに記録をつけるときに、専門用語として「pus」が使われることがあります。 しかし、患者さんに説明する際は、より分かりやすいように「膿」という言葉を使うことが多いです。
脳・神経

意欲と快感の鍵、ドーパミン

私たちの脳内には、神経細胞と呼ばれる神経系の基本単位が無数に存在しています。これらの神経細胞は互いに情報をやり取りすることで、思考、感情、運動など、あらゆる脳の活動を可能にしています。この情報伝達の橋渡し役を担うのが、神経伝達物質と呼ばれる化学物質です。現在までに100種類以上の神経伝達物質が見つかっていますが、ドーパミンはその中でも特に重要な役割を担う神経伝達物質の一つです。ドーパミンは、運動調節、快感や意欲、学習や記憶など、様々な脳機能に関与しています。 ドーパミンは、脳の深部にある黒質や腹側被蓋領域などの神経細胞で産生されます。そして、これらの神経細胞から放出されたドーパミンは、他の神経細胞にある受容体と結合することで、情報を伝えます。ドーパミンが不足すると、パーキンソン病のように体の動きが遅くなったり、硬直したりすることがあります。一方、ドーパミンが過剰になると、統合失調症のように幻覚や妄想などの症状が現れることがあります。 このように、ドーパミンは私たちの脳と体の健康に欠かせない重要な役割を担っています。ドーパミン神経系の機能を維持することは、健康的な生活を送る上で非常に大切です。

カルテの記号:v.d.E.って?

病院で診察を受けると、医師から処方箋を渡されることがあります。その処方箋には、薬の名前や飲む量と一緒に、「朝」「昼」「寝る前」といった服用するタイミングが記載されています。実はこれらの服用タイミングを示す言葉の中には、普段あまり目にしない略語が使われていることがあります。 その一つが「v.d.E.」です。これは一体どんな意味を持つ言葉なのでしょうか? 実はこれはドイツ語の「vor dem Essen」を省略した言葉で、「食前」という意味です。つまり、「v.d.E.」と書かれた薬は、食事をとる前に飲む必要がある薬ということになります。 なぜドイツ語が使われているのかというと、これは医学が発展してきた歴史に関係しています。かつて医学はドイツが世界をリードしており、その影響でドイツ語の医学用語が世界中に広まりました。そして、現在でも処方箋などの医療現場では、その名残でドイツ語由来の略語が使われているのです。 医師や看護師など医療従事者の間では、「v.d.E.」は日常的に使われていますが、患者にとっては馴染みが薄い言葉かもしれません。もし処方箋を見てわからないことがあれば、遠慮なく医師や薬剤師に尋ねてみましょう。
血液

健康のバロメーター!血清鉄と貧血の関係

- 血清鉄とは?血液中に存在する鉄分のことを、血清鉄と呼びます。鉄分は人体にとって欠かせないミネラルの一つであり、様々な役割を担っています。その中でも特に重要なのが、全身に酸素を運搬する役割を担う赤血球です。この赤血球の中に含まれるヘモグロビンというタンパク質を作るためには、鉄分が不可欠です。 つまり、血清鉄の値を調べることで、体内の鉄分の状態を把握することができ、貧血の診断に役立ちます。一般的に、血清鉄の値が低い場合は、体内の鉄分が不足している鉄欠乏状態を示唆しており、鉄欠乏性貧血の可能性があります。反対に、血清鉄の値が高い場合は、体内に鉄分が過剰に存在している可能性があり、鉄過剰症などの病気が疑われます。ただし、血清鉄の値だけで貧血の診断を確定できるわけではありません。なぜなら、血清鉄の値は、時間帯や体の状態によって変動することがあるからです。そのため、貧血の診断には、血清鉄の値だけでなく、ヘモグロビン濃度や赤血球数などの他の検査結果と合わせて総合的に判断する必要があります。

感染症治療の立役者:抗生物質

抗生物質は、微生物が作り出した、他の微生物の増殖を抑える物質です。例えるなら、目に見えない小さな生き物が、別の小さな生き物を退治する武器を作り出すようなものです。この武器は、人間にとって悪い影響を与える細菌を退治するために使われます。私達が普段かかる病気の中にも、抗生物質が有効なものがたくさんあります。例えば、肺炎は肺に炎症を起こす病気ですが、細菌が原因で起こる肺炎には抗生物質がよく効きます。また、おしっこを出す時に痛みを伴う尿路感染症や、皮膚に炎症を起こす病気も、抗生物質で治療できる場合があります。抗生物質は、細菌の種類によって効果が異なります。細菌を退治するための武器も、敵の種類に合わせて変える必要があるのです。ですから、自己判断で抗生物質を使うのは大変危険です。医師の診察を受け、適切な抗生物質を処方してもらうことが重要です。
その他

病気の発生源:原発性って一体何?

病院で診察を受けるとき、時折「原発性」という言葉が使われるのを耳にすることがあるかもしれません。この「原発性」とは一体何を意味する言葉なのでしょうか? 「原発性」は、病気の原因がどこにあるのか、つまり病気の発生源を示すために使われる医学用語です。 例えば、肺に腫瘍が見つかったとします。この腫瘍が肺自身の細胞から発生したものである場合、私たちはこれを「原発性肺癌」と呼びます。これは、他の臓器にできた癌が肺に転移してきたものではなく、肺から発生した癌であることを示しています。 逆に、他の臓器で発生した癌が、血液などに乗って肺に移動し、そこで増殖を始めた場合、これは「転移性肺癌」と呼ばれます。この場合、癌の発生源は肺ではなく、別の臓器ということになります。 このように、「原発性」という言葉は、病気の発生源を特定し、適切な治療法を選択する上で非常に重要な意味を持つのです。
脳・神経

レビー小体型認知症:症状と課題

- レビー小体型認知症とはレビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症に次いで患者数が多い、三大認知症の一つです。 この病気は、脳の中で神経細胞に栄養を送り届ける役割を担うタンパク質の一つが、異常な形で凝集し、神経細胞内に「レビー小体」として蓄積することで発症すると考えられています。レビー小体は脳の広範囲に及び、認知機能に関わる領域や、運動機能、睡眠、視覚、自律神経などを司る領域にも影響を及ぼします。そのため、レビー小体型認知症では、物忘れなどの認知機能障害に加えて、パーキンソン病に似た運動症状(動作緩慢、手足の震え、筋肉の硬直など)、幻視、睡眠障害、自律神経症状(便秘、立ちくらみなど)といった多彩な症状が現れます。レビー小体型認知症の症状は、日によって、あるいは時間帯によって変動しやすいという特徴があります。 また、初期には、うつ症状や睡眠障害が目立つこともあり、認知症と気づかれにくい場合があります。レビー小体型認知症は、根本的な治療法はまだ確立されていません。しかし、症状を和らげ、進行を遅らせるための薬物療法やリハビリテーションがあります。 早期発見、早期治療が重要であり、気になる症状があれば、早めに医療機関を受診することが大切です。
耳鼻科

医療現場の略語:オトって何科?

病院に行くと、受付で「何科に行かれますか?」と聞かれた経験はありませんか? 私たちは普段、「内科」「外科」といった言葉をよく耳にしますが、医療現場では、これらの診療科をさらに細かく分けて、それぞれを略して呼ぶことがあります。 例えば、「今日は、オトの先生に診てもらったよ」という会話が聞こえてきたら、皆さんは「オト」と聞いて、一体何科を思い浮かべるでしょうか? 「オト」とは、「耳鼻咽喉科」を省略した言葉です。 耳鼻咽喉科は、耳、鼻、喉の病気や症状を専門的に治療する診療科です。 めまいや難聴、耳鳴り、中耳炎、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、扁桃炎、いびき、声嗄れなど、幅広い症状に対応しています。 このように、医療現場では、診療科の正式名称ではなく、略語が使われていることが少なくありません。 これらの略語は、医療従事者にとっては日常的に使う言葉ですが、患者さんにとっては分かりにくいと感じることもあるかもしれません。 もし、病院で聞き慣れない言葉に出会ったら、遠慮なく医療スタッフに尋ねてみましょう。
その他

黄熱とは?症状と予防策

黄熱は、黄熱ウイルスという病原体によって引き起こされる、急性のウイルス性出血熱です。このウイルスは、主にネッタイシマカやヤブカなどの蚊によって媒介されます。感染すると、高熱や筋肉痛、頭痛、嘔吐などの症状が現れます。多くの場合、これらの症状は数日で治まりますが、一部の患者さんでは、出血や黄疸、腎不全などの重篤な症状を引き起こし、死に至ることもあります。黄熱は、主にアフリカや中南米の熱帯地域で流行しており、日本ではほとんど発生していません。しかし、近年では、海外旅行やビジネスなどでこれらの地域を訪れる人が増えているため、日本でも他人事ではありません。 黄熱は、ワクチンで予防できる病気です。流行地域に渡航する際には、事前にワクチン接種を受けることが重要です。また、蚊に刺されないように、長袖、長ズボンを着用する、虫よけスプレーを使用するなどの対策も有効です。黄熱は、早期に診断し、適切な治療を行えば、救命できる可能性があります。流行地域から帰国後、発熱などの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診し、渡航歴を伝えてください。

免疫抑制薬:その役割と注意点

- 免疫抑制薬とは私たちの体は、常に細菌やウイルスなどの外敵の侵入から身を守るために働いています。その防御システムの中心的な役割を担っているのが免疫です。免疫は、体内に侵入してきた異物を攻撃し、排除することで健康を維持しています。 しかし、この免疫システムが何らかの原因で過剰に働いてしまうことがあります。その結果、本来は攻撃する必要のない自分の体の一部を攻撃してしまうことがあります。これが自己免疫疾患と呼ばれる病気です。 自己免疫疾患には、関節リウマチや炎症性腸疾患など、様々な種類があります。これらの病気では、免疫細胞が自分の体の組織を攻撃することで、関節に痛みや腫れが生じたり、消化管に炎症を起こしたりします。 また、臓器移植の際にも、免疫システムが過剰に働くことで問題が起こることがあります。移植された臓器は、たとえ適合性を厳密に検査したとしても、体にとっては「異物」と認識されてしまいます。そのため、免疫細胞が移植された臓器を攻撃し、拒絶反応と呼ばれる現象が起こります。 免疫抑制薬は、このような免疫システムの過剰な反応を抑える働きを持つ薬です。自己免疫疾患の治療では、免疫抑制薬を用いることで、過剰に働く免疫細胞の働きを抑え、自己組織への攻撃を抑制することができます。これにより、病気の症状を和らげ、進行を遅らせる効果が期待できます。 また、臓器移植の際にも、免疫抑制薬は重要な役割を担います。移植された臓器への拒絶反応を抑えることで、臓器が体にとって「異物」と認識されるのを防ぎ、臓器が正常に機能するよう促します。 このように、免疫抑制薬は、免疫システムの過剰な反応を抑えることで、自己免疫疾患や臓器移植に伴う問題を解決する重要な役割を担っています。
その他

現代社会の影?「易疲労性」について

- 易疲労性とは易疲労性とは、簡単に言うと「疲れやすい状態」のことです。私たちは日常生活で様々な活動をし、その度にエネルギーを使います。活動量が多ければ、当然使ったエネルギーも多くなり、私たちは疲れを感じます。しかし、易疲労性の場合、普段の生活で疲れを感じない程度の活動量でも、必要以上に疲れを感じてしまうのが特徴です。例えば、少し歩いただけでも息切れがしたり、階段の上り下りでどっと疲れが押し寄せたり、日中の仕事に集中するのが難しくなったりします。このような状態が続くと、日常生活に支障をきたすこともあります。易疲労性は、病気そのものを指す言葉ではありません。様々な要因によって引き起こされる症状の一つと言えます。例えば、過度なストレスや睡眠不足、栄養バランスの乱れなど、生活習慣の乱れが原因で起こることもありますし、貧血や甲状腺機能低下症、うつ病などの病気が隠れている場合もあります。もしも、「最近疲れやすい」「以前は平気だったことが辛く感じる」といった自覚症状がある場合は、自己判断せずに、医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。そして、医師の指示に従って、適切な検査や治療を受けることが大切です。
看護技術

医療現場の日常用語:包交ってなに?

病院で働く人たちは、患者さんの命を守るために、日夜、忙しく働いています。 その中で、限られた時間内に、正確に情報を伝えるために、特別な言葉を使うことがあります。 これは、普段私たちが使っている言葉とは少し違い、医療現場だけで通じる、いわば仕事の言葉のようなものです。 このような言葉を「略語」と呼びます。 略語を使うことで、医師や看護師は、情報を素早く共有し、患者さんの治療に専念することができます。 しかし、患者さんからすると、聞き慣れない言葉で戸惑ってしまうこともあるかもしれません。 今回は、数ある医療略語の中から、「包交(ほうこう)」という言葉について詳しく説明しましょう。 「包交」とは、「包帯交換」を短くした言葉で、傷口を清潔に保ち、早く治すために、汚れた包帯を新しいものと取り替えることを指します。 傷の状態によっては、毎日包交を行う場合もあれば、数日に一度の場合もあります。 包交は、単に包帯を巻き直すだけでなく、傷口の観察も重要な目的です。 医師や看護師は、包交の際に、傷口の状態、出血の有無、感染の兆候などを注意深く確認します。 そして、その後の治療方針を決定していきます。 このように、包交は、患者さんの回復を支える上で、欠かせない処置の一つと言えるでしょう。
脳・神経

意欲と快楽の源、ドーパミン

- 神経伝達物質、ドーパミン私たちの脳内には、無数の神経細胞が存在し、互いに複雑なネットワークを築いています。この神経細胞間で情報のやり取りを仲介するのが、神経伝達物質と呼ばれる化学物質です。数ある神経伝達物質の中で、特に重要な役割を担っているのがドーパミンです。ドーパミンは、運動の制御に深く関わっています。ドーパミンが不足すると、体の動きが緩慢になったり、震えが生じたりします。パーキンソン病はその典型的な例で、ドーパミンを産生する神経細胞が失われることで、運動障害が現れると考えられています。また、ドーパミンは、学習や記憶にも大きく貢献しています。新しいことを学習したり、経験を記憶したりする際には、ドーパミンが放出され、神経細胞間のつながりを強化する役割を果たすと考えられています。さらに、ドーパミンは、快感や意欲、報酬を感じさせる脳内システムにも関与しています。美味しいものを食べたり、目標を達成したりしたときに感じる喜びや満足感は、ドーパミンがもたらすものです。このように、ドーパミンは、運動、学習、記憶、快感、意欲など、私たちの行動や心の動きに深く関わる重要な神経伝達物質と言えるでしょう。
アレルギー

自己と非自己を見分ける力:中枢性免疫寛容

- 免疫寛容とは私たちの体は、常に外界から侵入を試みる細菌やウイルスなどの病原体にさらされています。これらの病原体から身を守るために、体内には免疫システムと呼ばれる精巧な防御システムが備わっています。免疫システムは、まるで門番のように体内をパトロールし、自己と非自己を正確に見分けることで、私たち自身の体を守っています。自己とは、自分の体のことです。一方、非自己とは、細菌やウイルスなどの病原体のように、自分の体ではないもののことです。免疫システムは、この自己と非自己を正確に見分けることで、非自己である病原体のみを攻撃し、排除します。 一方、自己である自分の体に対しては攻撃を行いません。この、自己を攻撃せずに非自己のみを攻撃する巧妙な仕組みを免疫寛容と呼びます。免疫寛容は、免疫システムが正常に機能するために非常に重要なメカニズムです。もし、免疫寛容が何らかの原因で破綻してしまうと、免疫システムは自己と非自己を正しく認識できなくなり、自分の体を攻撃してしまうことがあります。これが、自己免疫疾患と呼ばれる病気です。自己免疫疾患では、免疫システムが自分の体の細胞や組織を、あたかも病原体であるかのように攻撃してしまうため、様々な症状が現れます。免疫寛容は、健康な体を維持するために欠かせない、免疫システムの重要な働きの一つと言えるでしょう。

リツキシマブ:標的に迫る、新たな癌治療

- リツキシマブとはリツキシマブは、近年がん治療の分野で特に注目を集めている薬です。従来の抗がん剤とは異なる仕組みで効果を発揮するため、副作用を抑えながらより効果的な治療が期待できるとして、研究が進められています。従来の抗がん剤は、がん細胞だけでなく、正常な細胞にもダメージを与えてしまうため、様々な副作用を引き起こす可能性がありました。脱毛や吐き気、倦怠感といった副作用は、患者さんの身体的負担だけでなく、精神的な負担も大きいものでした。一方、リツキシマブは、がん細胞の表面に特に多く存在する「CD20」というタンパク質にくっつき、免疫の力を利用してがん細胞を攻撃します。 つまり、リツキシマブ自体はがん細胞を直接攻撃するのではなく、身体自身の免疫システムを活用してがん細胞を排除するのです。リツキシマブは、悪性リンパ腫や慢性リンパ性白血病、関節リウマチなどの治療薬として既に広く使われており、その効果と安全性が確認されています。 また、新たな治療法としても期待されており、現在も様々な臨床試験が行われています。従来の治療法では十分な効果が得られなかった患者さんや、副作用が心配な患者さんにとって、リツキシマブは新たな選択肢となる可能性を秘めています。
その他

二次性疾患:原因がわかる病気、わからない病気

- 二次性疾患とはある病気がきっかけとなって、それとは別の病気が発症することを二次性疾患と呼びます。 最初に発症した病気を一次性疾患、それによって引き起こされた病気を二次性疾患と呼びます。例えば、ウイルス感染によって肝臓に炎症が起こる肝炎を例に考えてみましょう。この場合、ウイルス感染が一次性疾患にあたります。そして、そのウイルス感染によって引き起こされた肝臓の炎症、すなわち肝炎が二次性疾患にあたります。二次性疾患は、様々な病気で起こり得ます。例えば、糖尿病の合併症として知られる糖尿病性神経障害や糖尿病性網膜症なども二次性疾患の一種です。これらの病気は、高血糖状態が続くことによって神経や血管が傷つくことで発症します。二次性疾患の治療では、まず原因となっている一次性疾患を特定することが重要です。なぜなら、一次性疾患を治療せずに二次性疾患だけを治療しても、根本的な解決にはならないからです。例えば、肝炎の場合、ウイルス感染を抑えない限り、肝臓の炎症は治まりません。このように、二次性疾患を理解することは、病気の予防と治療において非常に大切です。日頃から自分の体の状態に気を配り、異常を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。そして、医師の診断に基づいて適切な治療を受けるように心がけましょう。
皮膚科

皮膚の専門医、皮膚科について

- デルマとは「デルマ」とは、皮膚科のことを指す言葉で、ドイツ語の「Dermatologie(デルマトロジー)」を語源としています。これは、皮膚の病気やその治療を専門とする医学の一分野です。皮膚は人体で最大の器官であり、体の最も外側を覆うことで、私たちを外界の様々な刺激から守ってくれる大切な役割を担っています。強い日差しや紫外線、乾燥、細菌やウイルスなどの侵入を防ぐだけでなく、体温調節や感覚器官としての役割も果たしています。このように重要な役割を持つ皮膚ですが、様々な要因によってトラブルを起こすことがあります。その原因は、細菌やウイルス、アレルギー、生活習慣、遺伝など多岐にわたります。湿疹、アトピー性皮膚炎、ニキビ、水虫、じんましん、とびひ、円形脱毛症など、その症状も実に様々です。デルマは、このような皮膚のトラブルに対して、専門的な知識と技術を用いて診断、治療を行う診療科です。皮膚科医は、皮膚の状態を観察したり、問診を行ったり、必要に応じて皮膚の一部を採取して検査するなどして、適切な診断を行います。そして、塗り薬や飲み薬、光線療法、手術など、症状や原因に応じた治療法を選択し、患者さんのQOL向上を目指します。
アレルギー

自己と非自己を見分ける力:中枢性免疫寛容

私たちは、日常生活で目には見えない多くの細菌やウイルスに囲まれながら過ごしています。これらの外敵から体を守るために、体内には免疫システムと呼ばれる精巧な防御システムが備わっています。免疫システムは、まるで国境警備隊のように、体内へ侵入してくる異物を常に監視し、私たち自身の細胞や組織と、細菌やウイルスなどの外敵を正確に見分けることで、体を守ってくれています。 この、自己と非自己を見分ける能力こそが「免疫寛容」と呼ばれる重要な機能です。免疫寛容は、例えるならば、訓練された番犬が、家族には友好的に接し、見知らぬ他人だけにしつけられたとおりに吠えるのと似ています。免疫システムは、この免疫寛容によって、自己に対しては攻撃せず、非自己である外敵だけを攻撃することができるのです。 しかし、免疫寛容の仕組みに異常が生じると、免疫システムは自分自身の細胞や組織を誤って攻撃し始めてしまいます。これが、関節リウマチや1型糖尿病などの自己免疫疾患と呼ばれる病気の原因です。自己免疫疾患では、本来、体を守るべき免疫システムが、敵味方の区別がつかなくなり、自分自身を攻撃してしまうため、様々な症状が現れ、健康な生活を送ることが困難になることもあります。 このように、免疫寛容は私たちの健康を守る上で非常に重要な役割を担っています。免疫寛容のメカニズムをより深く理解することで、自己免疫疾患などの病気の予防や治療法の開発に繋がることが期待されています。
脳・神経

レビー小体型認知症:症状と特徴

- レビー小体型認知症とはレビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症、脳血管障害性認知症に次いで患者数が多い認知症で、三大認知症の一つに数えられています。認知症とは、様々な原因によって脳の細胞が損傷を受け、記憶や思考、行動などに障害が現れる病気の総称です。レビー小体型認知症は、脳内にレビー小体と呼ばれる異常なタンパク質が蓄積することで発症すると考えられています。このレビー小体は、脳の神経細胞内に現れ、細胞の働きを阻害することで、様々な症状を引き起こします。レビー小体型認知症は、他の認知症と比べて、症状が多岐にわたる点が特徴です。代表的な症状としては、物忘れなどの記憶障害や、判断力や理解力の低下といった認知機能の障害が挙げられます。しかし、レビー小体型認知症の場合、これらの症状に加えて、パーキンソン病に似た運動症状が現れることも少なくありません。具体的には、手足の震えや筋肉の硬直、動作の緩慢化、歩行障害などがみられます。さらに、幻視や抑うつ症状、睡眠障害などの精神症状も高頻度に認められます。 このように、レビー小体型認知症は複雑な症状を呈することから、診断が難しい病気としても知られています。早期に診断し、適切な治療やケアを行うことが、症状の進行を遅らせ、患者さんの生活の質を維持するために非常に重要です。
循環器

全身の血管抵抗を示す指標:SVRI

- SVRIとはSVRIとは、Systemic Vascular Resistance Index(全身血管抵抗係数)の略称で、全身の血管が血液の流れに対してどれだけ抵抗を示すか表す指標です。 私たちの体の中には、全身に血液を循環させるための血管が張り巡らされています。血管は、心臓から送り出された血液を体の隅々まで届けるための重要な役割を担っています。 心臓は、この血管を通じ、全身に血液を送り出していますが、血管内には血液の流れに対する抵抗が存在します。この抵抗を数値化したものがSVRIです。SVRIが高いということは、血管が収縮している、つまり血液の通り道が狭くなっている状態を意味します。この状態では、心臓は血液を押し出すために、より強い力で働かなければなりません。逆に、SVRIが低いということは、血管が拡張している、つまり血液の通り道が広がっている状態を意味します。この状態では、心臓は比較的楽に血液を送り出すことができます。SVRIは、血圧や心臓の機能を評価する上で重要な指標となります。例えば、高血圧の患者さんの場合、SVRIが高い傾向が見られます。これは、高血圧によって血管が収縮し、血液の流れに対する抵抗が増加しているためと考えられます。
脳・神経

医療現場の略語:ニューロって何?

病院で働いている人や医療ドラマをよく見る人なら、「ニューロ」という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんね。これは「神経」を意味する「ニューロン」を省略した言葉で、医療現場ではよく使われています。 このように、医療現場では、専門用語を省略したり、別の言葉に置き換えたりすることがよくあります。例えば、「バイタル」は「バイタルサイン」を省略した言葉で、脈拍、体温、血圧など、生命に関わる重要な兆候のことを指します。また、「サチュレーション」は「経皮的動脈血酸素飽和度」のことで、血液中の酸素の濃度を表す指標です。 これらの言葉は、医療従事者同士がスムーズにコミュニケーションを取るために欠かせないものです。しかし、患者さんにとっては馴染みのない言葉であるため、医師や看護師は、患者さんに分かりやすく説明する必要があります。難しい言葉を使うのではなく、分かりやすい言葉に置き換えたり、図やイラストを使ったりするなど、工夫が必要です。 医療ドラマを楽しむ際には、登場人物がどのような医療用語を使っているのかに注目してみると、よりドラマの世界観に浸ることができるかもしれません。
消化器

吐き気を表現する「ナウゼア」

病院や診療所など、医療の現場では、患者さんの訴えや症状を的確に捉え、医師や看護師の間で共有することが非常に重要です。その際に、患者さんが「吐き気がする」「むかつく」「胃がもたれる」といった漠然とした表現を使うことがあります。しかし、これらの言葉だけでは、患者さんが具体的にどのような状態なのか、医療従事者間で解釈が異なる可能性も出てきます。そこで、より正確に症状を伝えるために、「ナウゼア」という言葉を用いることがあります。 ナウゼアとは、英語の "nausea" に由来する医学用語で、日本語では「嘔気」と訳され、吐き気を催している状態を指します。これは、単に胃の内容物が逆流しそうだと感じるだけでなく、実際に吐いてしまう前段階の状態や、吐き気はあるものの吐くものがない状態も含みます。 医療従事者は、患者さんから「吐き気がする」という訴えがあった場合、それが「ナウゼア」に該当するのか、それとも別の症状なのかを注意深く見極める必要があります。そして、患者さんとのコミュニケーションを円滑に進め、他の医療従事者へも正確な情報を伝えるために、「ナウゼア」のような医学用語を用いることがあります。このように、医療現場では、共通の用語を用いることで、誤解のない情報伝達を心がけています。
PAGE TOP