総合健康ガイド

その他

病気の物語:現病歴の重要性

- 現病歴とは 現病歴は、医療現場において非常に重要な情報源であり、「今の病気の物語」と表現されることがあります。これは、患者さんが現在抱えている病気や症状について、その発症から現在までの経過を詳細に記録したものです。 具体的には、いつ、どのような状況で、どのような症状が現れ始めたのか、その症状がどのように変化してきたのか、などを時系列に沿って記録します。例えば、発熱の場合、いつから熱が出始めたのか、何度まで上がったのか、他に症状はあったのか、などを記録します。 現病歴は、医師が病気の原因や診断の手がかりを得るために重要なだけでなく、適切な治療方針を決定するためにも欠かせない情報です。そのため、患者さんは医師の診察を受ける際に、現在の症状だけでなく、過去の病歴や症状の変化についてもできるだけ詳しく伝えるように心がけましょう。
小児科

ロタウイルス感染症:乳幼児に多い胃腸炎

- ロタウイルスとはロタウイルスは、乳幼児によく見られる胃腸炎を引き起こすウイルスです。特に、生後6か月から2歳頃までのお子さんは注意が必要です。感染すると、嘔吐や下痢、発熱などの症状が現れ、脱水症状に陥りやすいため、注意深いケアが欠かせません。ロタウイルスは、感染した人の便の中に存在し、その便に直接触れたり、便で汚染された物に触れることで感染します。例えば、オムツ交換の際に手にウイルスが付着したり、おもちゃやドアノブなどを介して口に入ったりすることで感染が広がります。また、十分に洗浄されていない食品を食べることでも感染する可能性があります。ロタウイルスの感染力は非常に強く、ごくわずかな量のウイルスでも感染を引き起こす可能性があります。そのため、感染予防には、手洗いの徹底が何よりも重要です。石鹸を使って丁寧に手を洗い、流水で十分にすすぎましょう。また、おもちゃや身の周りの物の消毒もこまめに行うことが大切です。ロタウイルス胃腸炎はワクチンで予防できる病気です。ワクチンを接種することで、重症化を防ぐ効果が期待できます。かかりつけ医に相談し、ワクチンの接種を検討しましょう。
呼吸器

肺の奥を覗く:気管支肺胞洗浄とは

- 気管支肺胞洗浄とは 気管支肺胞洗浄は、肺の奥深くにある小さな袋状の組織「肺胞」に溜まっているものを採取し、顕微鏡などで詳しく調べる検査です。 肺胞は、私たちが呼吸によって体内に取り込んだ空気中の酸素と、血液中の二酸化炭素を交換するという、生命維持に欠かせない重要な役割を担っています。 この検査では、まず鼻や口から細い管を挿入し、気管支という空気の通り道を進みます。そして、目的の肺胞に到達したら、管の先から少量の生理食塩水を注入します。その後、注入した生理食塩水を吸引して回収し、その中に含まれている細胞や物質を分析します。 気管支肺胞洗浄は、咳や痰では排出されない肺胞内の状態を直接調べることのできる検査であり、原因不明の咳や呼吸困難、肺炎などの呼吸器疾患の診断に役立ちます。具体的には、感染症の原因となる細菌やウイルス、がん細胞、炎症細胞などを特定することができます。また、病気の活動性や治療効果の判定にも有用です。 気管支肺胞洗浄は、肺の奥深くまで管を挿入するため、患者さんにとって負担が大きい検査です。 検査中は医師や看護師が付き添い、患者さんの状態を注意深く観察しながら行います。また、検査前に十分な説明を受け、不安や疑問を解消しておくことが大切です。
循環器

脳への血液供給路:総頚動脈

人間の頭部、特に脳は、生命維持や日々の活動に欠かせない重要な器官です。脳が正常に機能するためには、酸素や栄養を豊富に含んだ血液を常に供給する必要があります。この重要な役割を担っているのが、左右の首筋に1本ずつ、合計2本通っている総頚動脈です。 総頚動脈は、心臓から送り出された血液を脳へと運ぶ、いわば生命の太いパイプラインと言えるでしょう。心臓から上半身へと向かう大動脈から枝分かれした総頚動脈は、首の部分を通りながら頭部へと血液を送り届けます。そして、脳に到達した血液は、脳の隅々まで行き渡り、思考や記憶、運動機能など、人間らしさを支える様々な活動に必要な酸素や栄養を供給します。 もしも、事故や病気などで総頚動脈が損傷したり、血流が途絶えてしまうと、脳への酸素供給が滞り、脳細胞がダメージを受けてしまいます。最悪の場合、意識障害や運動麻痺などの重い後遺症が残ったり、死に至る可能性もあるのです。このように、総頚動脈は、私たちが健康な状態で日常生活を送る上で、極めて重要な役割を担っていると言えるでしょう。
検査

家族歴:病気のリスクを知る手がかり

家族歴とは、血縁関係にある家族が過去にかかった病気や、現在治療中の病気、あるいは体質などを記録したものを指します。具体的には、両親や祖父母、兄弟姉妹、叔父叔母といった親族の健康状態に関する情報が該当します。 家族歴が重要な理由として、家族間では遺伝的な体質や生活習慣が似ていることが多く、特定の病気を発症するリスクが共有される可能性があることが挙げられます。例えば、親や兄弟に癌や心臓病、糖尿病、高血圧といった生活習慣病を患っている人がいる場合、自身もこれらの病気を発症するリスクが高くなると考えられています。 自身の健康状態を把握し、将来的な病気のリスクを予測するためには、家族歴について把握しておくことが重要です。かかりつけの医師の診察を受ける際に、家族歴を伝えることで、より適切なアドバイスや治療を受けることができる可能性があります。
血液

急性骨髄性白血病:血液のがんを知る

- 急性骨髄性白血病とは 急性骨髄性白血病(AML)は、血液に発生するがんで、血液細胞の元となる造血幹細胞ががん化してしまう病気です。 私たちの血液には、酸素を運ぶ赤血球、細菌やウイルスから体を守る白血球、出血を止める血小板など、様々な役割を持つ細胞が存在します。これらの血液細胞は、骨の中心部にある骨髄という組織で作られます。この骨髄の中に存在する造血幹細胞は、様々な血液細胞を作り出すことができる特別な細胞です。 通常、造血幹細胞は健康な血液細胞を作り出すために働いていますが、AMLでは、この造血幹細胞に遺伝子の異常が起こってしまいます。その結果、造血幹細胞は正常に機能しなくなり、異常な白血球である「骨髄芽球」が過剰に作られてしまいます。 骨髄芽球は、未熟な白血球であるため、細菌やウイルスから体を守るなどの正常な白血球としての働きを持ちません。さらに、骨髄芽球が増殖することで、正常な血液細胞が作られるスペースが失われてしまいます。そのため、AMLを発症すると、正常な赤血球、白血球、血小板が減少し、様々な症状が現れます。具体的には、細菌やウイルスに対する抵抗力が低下するため感染症にかかりやすくなる、貧血になる、出血しやすくなる、などが挙げられます。
目・眼科

身近な目の病気:結膜炎

- 結膜炎とは目の表面は、白目と呼ばれる白い部分と、黒目と呼ばれる中央の黒い部分で構成されています。この白目の部分を覆っている薄い膜を結膜と呼びますが、この結膜に炎症が起こる病気を結膜炎と言います。結膜炎になると、目が充血して赤く見えたり、場合によってはピンク色に見えることもあります。結膜炎は、細菌やウイルス、アレルギー物質などが原因で起こることが多く、症状としては、目が赤くなることに加えて、痛みやかゆみ、異物感、目やになどの症状が現れます。また、涙が過剰に出る、光がまぶしく感じるといった症状が出ることもあります。結膜炎は、原因や症状によっていくつかの種類に分けられます。例えば、細菌性の結膜炎は、細菌感染によって引き起こされ、黄色や緑色の目やにが多く出るのが特徴です。一方、ウイルス性の結膜炎は、ウイルス感染によって引き起こされ、透明な水のような目やにが出ることが多いです。また、アレルギー性結膜炎は、花粉やダニなどのアレルギー物質によって引き起こされ、激しいかゆみや充血を伴うことが多いです。結膜炎は、適切な治療を行えば、ほとんどの場合、数日から1週間程度で治癒します。しかし、症状が重い場合や、適切な治療を行わないと、視力に影響が出る可能性もありますので、注意が必要です。もし、結膜炎が疑われる場合は、自己判断せずに、早めに眼科を受診するようにしましょう。
検査

肝臓からのメッセージ:ICGテストで知る

- ICGテストとはICGテストは、インドシアニングリーンという緑色の色素を使って、肝臓の働きを調べる検査です。正式にはインドシアニングリーン試験といい、色素排泄試験と呼ばれることもあります。私たちの体には、食事や薬など、様々なものが入ってきます。その中には、体に悪い影響を与える有害物質も含まれています。肝臓は、これらの有害物質を分解し、無毒化する役割を担っています。この働きは解毒作用と呼ばれ、肝臓の重要な機能の一つです。ICGテストでは、この解毒作用がどれくらい正常に行われているかを評価します。具体的には、インドシアニングリーンという色素を静脈に注射し、肝臓がどれくらいの時間でこの色素を分解して、体外に排出するかを測定します。肝臓の働きが正常であれば、色素は速やかに分解され体外に排出されます。しかし、肝臓の働きが低下していると、色素の分解・排泄が遅くなり、血液中に色素が残ってしまうため、検査結果に異常が現れます。ICGテストは、肝臓の機能を調べる検査の中でも、比較的体に負担の少ない検査です。そのため、肝臓病の診断や治療効果の判定など、幅広い目的で利用されています。
脳・神経

反射:神経疾患を診る窓

- 反射とは私たちが日々何気なく生活する中で、意識することなく、まるで自動的に起こる体の反応があります。熱いものにうっかり触れてしまい、思わず手を引っ込めてしまった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。あるいは、薄暗い場所に足を踏み入れたとき、自然と目が慣れてくるのも経験したことがあるでしょう。こうした意識とは無関係に、外界からの刺激に対して瞬間的に起こる反応のことを「反射」と呼びます。反射は、考えてから行動を起こすよりもはるかに速く、私たちの体を守ってくれる重要な役割を担っています。 例えば、熱いものに手を触れたとき、熱さを感じてから手を引っ込めるまでに時間をかけていたら、大やけどをしてしまうかもしれません。しかし反射によって、私たちは熱さを感じるのとほぼ同時に手を引っ込めることができるため、重傷を負わずに済むのです。反射は、感覚神経、脊髄や脳幹といった中枢神経、そして運動神経が関与した複雑な仕組みによって起こります。熱いものに手を触れた場合を例に考えてみましょう。まず、手の皮膚にある感覚神経が熱さという刺激を受け取ります。この情報は、神経を伝って脊髄や脳幹へと送られます。脊髄や脳幹では、受け取った情報に基づいて、手を引っ込めるという指令を出します。そして、この指令は運動神経を介して筋肉に伝えられ、筋肉が収縮することで、私たちは手を引っ込めることができるのです。このように、反射は私たちが意識することなく、体を守ってくれる非常に重要な機能と言えます。
検査

健康のバロメーター:ラボデータを読み解く

- ラボデータとはラボデータとは、病院やクリニックで血液検査や尿検査などを行った際に得られる、検査結果の数値のことです。これは、私たちの健康状態を詳しく知るための重要な手がかりとなります。例えば、血液検査であれば、血液中の赤血球や白血球の数、血糖値、コレステロール値などを調べることができます。尿検査では、尿中の糖やタンパク質の量などを調べることで、腎臓や膀胱の病気を発見する手がかりになります。これらの検査結果は、医師にとって、患者さんの体の状態を客観的に判断するための重要な情報源となります。医師は、ラボデータと患者さんの自覚症状、診察結果などを総合的に判断し、病気の診断や治療方針の決定を行います。ラボデータは、数値化されているため、健康状態の変化を客観的に把握することができます。例えば、健康診断で毎年同じ検査を受けていれば、経年的な変化を捉えることができ、病気の早期発見・早期治療に繋がる可能性があります。また、治療の効果を判定したり、薬の量を調整したりする際にも、ラボデータは重要な指標となります。ラボデータは、いわば体の内部からのメッセージを数値化したものと言えるでしょう。そのため、検査結果の数値だけを見るのではなく、その意味や背景を理解することが大切です。医師は、患者さん一人ひとりの状況に合わせて、ラボデータの結果を分かりやすく説明しますので、検査結果について疑問があれば、遠慮なく質問するようにしましょう。
救急

命を脅かす病態:敗血症とは

- 敗血症とは敗血症は、体の中に侵入した細菌やウイルスなどの病原体に対する体の防御反応が、過剰に起こってしまうことで、自分の体が傷ついてしまう病気です。この病気は命に関わることもあり、迅速な診断と治療が必要です。通常、私たちの体は、外から侵入してきた病原体に対して、免疫の力で戦い、排除しようとします。この免疫の働きによって、私たちは健康な状態を保つことができるのです。しかし、何らかの原因で免疫のバランスが崩れ、過剰に反応してしまうことがあります。敗血症は、この免疫の過剰反応によって、全身に強い炎症が起こり、臓器の機能が損なわれてしまう状態を指します。肺炎や尿路感染症など、最初は局所的な感染症であっても、それが血液の流れに乗って全身に広がってしまうと、敗血症を引き起こす可能性があります。敗血症の症状は、発熱、 chills、心拍数の増加、呼吸数の増加など、風邪やインフルエンザに似た症状がみられることが多く、初期段階での診断が難しい病気です。重症化すると、意識障害や臓器不全などが起こり、命に関わることもあります。そのため、早期発見と適切な治療が非常に重要になります。
血液

ホジキンリンパ腫:その概要と特徴

- ホジキンリンパ腫とはホジキンリンパ腫は、血液のがんである悪性リンパ腫の一種です。悪性リンパ腫は、私たちの体を病原体から守る免疫システムの一部であるリンパ系に発生するがんです。リンパ系は、全身に張り巡らされたネットワークのようなもので、リンパ節、脾臓、骨髄など、様々な臓器が含まれています。 リンパ系では、リンパ球と呼ばれる白血球が、体内に侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体と戦っています。このリンパ球が、何らかの原因でがん化してしまうことで、悪性リンパ腫が発生します。 悪性リンパ腫には、大きく分けてホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫の二つがあります。ホジキンリンパ腫は、悪性リンパ腫の中でも比較的まれなタイプですが、10代後半から20代前半と、50歳以降に発症のピークがあるという特徴があります。 ホジキンリンパ腫は、早期に発見し、適切な治療を行うことで治癒が期待できる病気です。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
検査

心臓超音波検査:心臓の働きを目で見えるようにする検査

心臓超音波検査は、超音波を用いて心臓の状態を詳しく調べる検査です。身体に害の少ない超音波を用いるため、痛みや負担が少なく、繰り返し検査を受けることが可能です。検査中は、左胸に検査機器を当てて、心臓の動きを超音波で捉えます。この超音波は、人間の耳には聞こえない音波であり、身体に害を与える心配はありません。検査で得られた超音波の反射波は、コンピューターで処理され、心臓の断面図や動画として映し出されます。 心臓超音波検査では、心臓の大きさや形、壁の厚さ、動き、弁の状態などを確認することができます。これにより、心臓弁膜症や心筋症、心不全などの心臓病の診断、病状の進行度、治療効果の判定などに役立ちます。さらに、心臓内の血流をカラーで表示するカラードプラ法や、血流の速度を測定するドプラ心エコー法などの検査方法を組み合わせることで、より詳細な情報を得ることができ、心臓の病気の早期発見・早期治療に繋がります。
目・眼科

生命の兆候:睫毛反射

- 睫毛反射とは眼は外界の情報を得るための重要な器官ですが、非常にデリケートな構造をしているため、外部からの刺激に対して無意識に眼を守るための仕組みが備わっています。その代表的なものの一つが、「睫毛反射」と呼ばれるものです。睫毛反射は、その名の通り、まつ毛に物体が近づいたり、風や光などの刺激を受けたりした際に、瞬時にまぶたを閉じて眼球を保護する反射的な反応です。この反射は、意識的にまばたきをする時とは異なり、外部からの刺激に対して無意識かつ瞬時に起こる点が特徴です。例えば、小さな虫が目に飛び込んできそうな時や、ボールが飛んできた時などに、私たちはとっさに目を閉じます。これは、意識して目を閉じようとしたのではなく、睫毛反射という生来備わっている反射機能によって、無意識のうちに眼が守られているのです。睫毛反射は、眼球を保護するために非常に重要な役割を担っています。もしも、この反射がうまく働かないと、眼球に傷がついたり、異物が入ったりする危険性が高まります。これは、視力低下や眼疾患に繋がる可能性もあるため、軽視することはできません。このように、睫毛反射は私たちが意識することなく、眼の安全を守ってくれている重要な機能と言えるでしょう。

医療現場で使われる「プロ」とは?

医療現場で働く中で、「プロ」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。日常会話ではあまり馴染みのない表現ですが、これは一体何を意味する言葉なのでしょうか? 実は、医療現場で使われる「プロ」は、「パーセント」を意味します。普段、私たちが何気なく使っている「パーセント」は、英語の「percent」から来ています。しかし、医療現場で使われる「プロ」は、ドイツ語の「Prozent」に由来しています。どちらも全く同じ意味で、割合を表す際に使われます。 では、なぜ医療現場では、英語ではなくドイツ語由来の「プロ」が使われることが多いのでしょうか?それは、日本の医学がドイツ医学の影響を大きく受けて発展してきた歴史に由来します。明治時代、日本は近代医学を導入する際に、ドイツから多くの医学書や医療技術を導入しました。その影響で、医療用語にはドイツ語由来のものが多く残っているのです。「プロ」もその一つであり、現在でも医療現場で日常的に使われています。 このように、医療現場で使われる「プロ」は、歴史的背景を理解すると、その意味がより深く理解できます。医療従事者を目指す方は、ぜひこの機会に「プロ」という言葉の意味を覚えておきましょう。
血液

免疫の戦士、リンパ球とその役割

私たちの体は、まるで精巧な防御システムのように、常に外敵の侵入から身を守っています。その防御システムにおいて、最前線で活躍しているのがリンパ球と呼ばれる細胞です。リンパ球は、血液やリンパ液に乗って体中をパトロールし、細菌やウイルスといった病原体や、体内で発生した異常な細胞などを監視しています。 リンパ球は、大きく分けてT細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞の3つの種類に分けられます。それぞれの細胞が、それぞれ異なる方法で、私たちの体を守っています。 T細胞は、司令官のような役割を担っています。病原体などの異物を認識すると、他の免疫細胞に攻撃を指示したり、自ら攻撃を仕掛けたりします。B細胞は、抗体という武器を作り出すことで、病原体を攻撃します。抗体は、特定の病原体にのみ結合して、その働きを抑制する、いわばミサイルのようなものです。ナチュラルキラー細胞は、生まれつき備わっている攻撃力で、異常な細胞を見つけ次第、すぐに攻撃を仕掛けます。 このように、リンパ球は、それぞれの種類が連携しながら、私たちの体を病気から守っているのです。まるで、訓練された軍隊のように、私たちの体を守るリンパ球は、まさに「体の守護神」と言えるでしょう。
小児科

身近に潜む脅威:エンテロウイルス感染症

- エンテロウイルスとはエンテロウイルスは、私たちの消化器官、特に腸の中で増殖するウイルスの仲間です。その名前は、ギリシャ語で「腸」を意味する「enteron」という言葉に由来しています。エンテロウイルスは、ピコルナウイルス科と呼ばれるウイルスグループに分類され、その遺伝情報はDNAではなくRNAという物質でできています。エンテロウイルスは、非常に多くの種類が存在することで知られています。現在確認されているだけでも、67種類ものエンテロウイルスが見つかっています。これらのウイルスは、私たちにとって身近な存在であり、感染しても多くの場合、軽い風邪のような症状で済みます。しかし、場合によっては、無菌性髄膜炎や心筋炎など、より重い症状を引き起こす可能性もあります。エンテロウイルスは、感染者の咳やくしゃみによる飛沫感染や、ウイルスが付着した手で口や鼻を触ることによる接触感染によって広がります。また、ウイルスに汚染された水や食べ物を摂取することでも感染する可能性があります。エンテロウイルスに対する有効な特効薬は、まだありません。そのため、感染を防ぐためには、こまめな手洗いとうがいを心がけ、咳エチケットを徹底することが重要です。また、バランスの取れた食事や十分な睡眠を摂ることで、体の免疫力を高めることも大切です。
脳・神経

脳を守る関所:血液脳脊髄液関門

私たちの脳は、非常に精巧で繊細な器官であり、その正常な働きを維持するためには、外部環境の変化から厳しく保護される必要があります。この重要な役割を担っているのが、血液脳関門と血液脳脊髄液関門という二つの重要な関所です。 血液脳関門は、脳内の血管と脳組織の間に存在し、血液中を流れる様々な物質が、脳内に無制限に入ってこないように厳密に制御しています。この関門は、特定の物質のみを通過させる、選別機能を備えた細胞の層でできており、栄養素や酸素は選択的に通過させる一方、有害な物質や病原体の侵入はブロックします。 一方、血液脳脊髄液関門は、脳室周囲器官と呼ばれる脳内の特定の部位に存在し、血液から脳脊髄液への物質移動を制御しています。脳脊髄液は、脳と脊髄を満たす無色透明な液体であり、脳と脊髄を外部の衝撃から守るとともに、脳内の老廃物の除去や栄養供給など、重要な役割を担っています。血液脳脊髄液関門は、血液脳関門と同様に、脳脊髄液の環境を一定に保つため、物質の通過を厳しく制限しています。 このように、血液脳関門と血液脳脊髄液関門は、脳という重要な器官を外部環境から保護し、その正常な機能を維持するために必要不可欠な存在と言えるでしょう。
検査

医療の原点:問診の重要性

- 問診とは何か問診とは、医師が患者さんから直接お話を伺い、病気の診断の手がかりを得るための大切なプロセスです。患者さんが自分の言葉で症状や経過を伝えることで、医師は病気の全体像を把握することができます。問診では、まず現在の症状について詳しく伺います。いつから、どのような症状が現れたのか、痛みの程度や部位、症状の変化などを具体的に伝えてください。過去の病気や怪我、手術の経験なども、診断の重要な手がかりになります。次に、生活習慣や体質に関する質問をします。喫煙や飲酒の習慣、食生活、睡眠時間、運動習慣、アレルギーの有無、服用中の薬、過去の海外渡航歴などを伺うことで、病気の原因やリスク因子を特定していきます。また、家族の病歴も重要な情報です。 血縁者に同じような病気にかかった人がいる場合は、遺伝的な要因も考慮する必要があります。問診は、医師が患者さんを理解し、信頼関係を築くための第一歩です。 安心して話せる雰囲気の中で、包み隠さず伝えるように心がけましょう。医師も患者さんの訴えに耳を傾け、丁寧な説明と適切な診療を心がけています。
検査

体の内部を探る:コンピューター断層撮影

- コンピューター断層撮影とはコンピューター断層撮影(CT)は、体の内部を鮮明に映し出すことができる、医療現場において欠かせない検査方法の一つです。CT検査と呼ばれることもあり、X線撮影をさらに進化させた検査といえます。従来のX線撮影では平面的な画像しか得られませんでしたが、CT検査では体の周囲を回転しながらX線を照射し、その情報をコンピューターで処理することで、体の断面画像、つまり輪切りにしたような画像を多数作成することができます。この検査で得られる画像は非常に精細で、臓器、骨、血管、筋肉、脂肪といった体の様々な組織を細かく見分けることが可能です。そのため、病気の早期発見や正確な診断、治療方針の決定などに大きく役立っています。具体的には、がんなどの腫瘍の有無や大きさ、位置、形状などを詳しく調べたり、骨折や内臓の損傷の程度を評価したりする際に用いられます。CT検査は、従来のX線撮影と比較して、より多くの情報を得ることができるという点で優れています。一方で、X線を使用するという点では共通しているため、検査を受ける際には放射線被ばくがあるという点に留意する必要があります。ただし、近年では技術の進歩により、低線量で撮影できるCT装置も開発されており、被ばく量の低減が図られています。
看護技術

医療現場におけるエプロンの重要性

エプロンとは、衣服の上から身につける、身体を保護するための道具です。飲食店や工場などでよく見かけますが、医療現場でも活躍しています。 医療現場では、患者さんの血液や体液、分泌物などから医療従事者自身を守るためにエプロンが欠かせません。医療用のエプロンは、主にポリエチレンや不織布といった素材で作られています。これらの素材は、血液や体液をはじきやすく、医療従事者を感染から守るのに役立ちます。 エプロンには、使い捨てのものと、洗濯して繰り返し使用できるものの2種類があります。使い捨てエプロンは、主にポリエチレン製で、診察や検査など、短時間の使用を想定しています。一方、繰り返し使用できるエプロンは、主に不織布製で、洗濯に強く、繰り返し使用することができます。病院や診療所などでは、状況に応じて使い分けています。 エプロンは、医療従事者にとって、自身の身を守るための重要な道具であると同時に、患者さんへの安全な医療を提供するためにも欠かせないものです。適切なエプロンの使用は、医療現場における衛生管理の基本といえます。

貧血治療に用いる鉄剤

- 鉄剤とは鉄剤とは、不足しがちな鉄分を補うための薬です。鉄は私たちの体内ではごくわずかな量しか存在しませんが、生命活動に欠かせない役割を担っています。 体内の鉄分の多くは、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンというタンパク質に存在しています。ヘモグロビンは、肺から体内の各組織へ酸素を運搬するという重要な役割を担っています。 もし、体内の鉄分が不足すると、ヘモグロビンの合成がうまくいかなくなり、酸素を十分に運ぶことができなくなります。この状態が貧血です。 貧血になると、疲れやすくなったり、息切れしやすくなったり、顔色が悪くなったりと、様々な症状が現れます。 鉄剤は、食事からだけでは十分な鉄分を摂取できない場合に、不足した鉄分を補い、貧血を改善するために用いられます。 鉄剤には、錠剤やカプセル剤、シロップ剤など、様々な種類があります。医師の指示に従って、適切な種類と量を服用することが大切です。

解熱鎮痛薬の定番:アスピリン

- アスピリンとはアスピリンは、正式名称をアセチルサリチル酸といい、ヤナギの樹皮から抽出されるサリチル酸を原料として作られた化合物です。その歴史は古く、古代からヤナギの樹皮が痛みや熱を抑えるために用いられてきました。19世紀後半にドイツのバイエル社によって合成に成功し、アスピリンという名前で販売が開始されました。 アスピリンは、解熱鎮痛剤として広く知られており、頭痛、生理痛、歯痛、筋肉痛、関節痛といった様々な痛みに対して効果を発揮します。これは、アスピリンが体内でプロスタグランジンという物質の生成を抑えることで、痛みや炎症を引き起こすのを抑制するためです。また、アスピリンには血液をサラサラにする効果もあり、血が固まって血管が詰まるのを防ぐことで、心筋梗塞や脳梗塞などの予防にも役立つとされています。 しかし、アスピリンは胃腸障害などの副作用を引き起こす可能性もあり、服用する際には注意が必要です。特に、胃潰瘍や十二指腸潰瘍のある方、妊娠中の方などは、服用前に医師や薬剤師に相談することが大切です。
脳・神経

感情の波に乗りこなせない:情動失禁を理解する

- 情動失禁とは何か情動失禁とは、些細なことで感情が大きく揺れ動き、自分で抑えることが難しくなる状態のことです。例えば、面白いテレビ番組を見ている時に突然泣き出してしまったり、レストランで注文を取ってくれている店員さんに、ささいなことで怒鳴ってしまったりするなど、状況にそぐわない感情表現をしてしまうことがあります。この症状は、感情をコントロールする役割を担う脳の機能が、様々な要因によって影響を受けてしまうことで起こると考えられています。例えば、脳卒中や認知症、パーキンソン病などの脳神経疾患が原因となる場合もあれば、事故などによる脳への損傷が原因となる場合もあります。また、強いストレスや疲労、睡眠不足なども、情動失禁の引き金となることがあります。情動失禁は、周囲の人に誤解を与えてしまうことがあり、人間関係に影響を及ぼす可能性もあります。また、日常生活においても、仕事や家事、趣味活動など様々な場面で支障をきたすことがあります。もし、ご自身や周りの方が情動失禁の症状でお困りの場合は、早めに医療機関を受診し、適切なアドバイスや治療を受けることが大切です。
PAGE TOP