目・眼科 アディー症候群:その症状と治療法
- アディー症候群とはアディー症候群は、眼と神経に影響を及ぼす稀な病気です。 この病気は、光の量を調整するために瞳孔の大きさを変化させる神経線維に影響を与えます。 瞳孔は、カメラのレンズのように、眼に入ってくる光の量を調整する役割をしています。通常、明るい場所では瞳孔は小さく収縮し、暗い場所では大きく広がります。これは、瞳孔の大きさを調節する神経が正常に機能しているためです。しかし、アディー症候群では、瞳孔を収縮させる役割を担う神経が障害されています。その結果、アディー症候群の患者さんの瞳孔は、光に反応して適切に収縮せず、健常な人と比べて大きく見られることがあります。また、近くのものを見るときに瞳孔が収縮する反応も弱くなり、ピントを合わせにくくなるため、物がぼやけて見えることがあります。アディー症候群の原因は、まだ完全には解明されていません。しかし、多くの場合、体の免疫システムが自分の神経組織を誤って攻撃してしまう自己免疫反応が関与していると考えられています。アディー症候群は、視力に影響を与える病気ですが、適切な治療や対処法によって、日常生活を支えることは可能です。