総合健康ガイド

呼吸器

身体の守護者:肋骨の役割と構造

私たちの胸部には、心臓や肺といった重要な臓器を保護するために、かごのような骨組みが存在します。これが肋骨です。肋骨は左右に12本ずつ、合計24本あり、背中側では背骨、胸側では胸骨という骨と繋がっています。 肋骨は、その形状から「あばら骨」と呼ばれることもあり、緩やかにカーブを描いた弓のような形をしています。この弓形が、鳥かごのように胸部全体を覆うことで、外部からの衝撃から臓器を守っているのです。 また肋骨は、呼吸をする際にも重要な役割を担っています。息を吸うと肋骨は上に持ち上がり、胸郭と呼ばれる胸部の空間が広がります。逆に息を吐くと肋骨は下がり、胸郭は縮小します。この肋骨の動きによって肺に空気が出入りし、私たちは呼吸をすることができるのです。 このように肋骨は、私たちの身体にとって非常に重要な役割を果たしています。身体を支える支柱としての役割と、呼吸を助ける役割、そして心臓や肺を守る役割を同時に担っているため、肋骨はまさに「縁の下の力持ち」といえるでしょう。
救急

高エネルギー外傷:深刻な損傷とその対応

- 高エネルギー外傷とは私たちの身体は、日常生活で生じる程度の力には耐えられるようにできています。しかし、交通事故や高い場所からの落下事故など、非常に大きなエネルギーが身体に加わる外傷の場合には、身体はその力に耐えきれず、重症となることがあります。このような外傷を高エネルギー外傷と呼びます。高エネルギー外傷では、骨折や皮膚の損傷といった身体の外側の損傷だけでなく、内臓や血管、神経など、身体の内部にも深刻な損傷が生じることが多くみられます。例えば、交通事故で自動車のダッシュボードに強く打ち付けられた場合、肋骨骨折や肺挫傷といった胸部の損傷に加え、心臓や大血管の損傷、さらには脳の損傷が起こる可能性もあります。高エネルギー外傷は、その名の通り、生命にかかわる重傷となる可能性が高いという特徴があります。そのため、迅速な診断と治療が必要不可欠です。交通事故現場や災害現場などに居合わせた場合には、まず、自身の安全を確保した上で、周囲の状況をよく確認し、速やかに救急隊に連絡しましょう。そして、救急隊や医師の指示に従い、適切な処置を受けてください。
目・眼科

視覚の窓:眼球の構造

私たちが普段、当たり前のように景色や人物を認識できるのは、眼球という器官のおかげです。眼球は、顔面に開いた眼窩と呼ばれる骨のくぼみに収まっており、周囲を骨で守られています。ちょうど、カメラのレンズが本体に守られているのと同じようなイメージです。 眼球は光を捉え、それを電気信号に変換して脳に送ることで視覚を生み出します。この働きは、カメラがレンズを通して光を取り込み、それを画像データに変換する仕組みと似ています。 眼球の動きは、上下左右、斜めなど、6本の眼筋によって細かくコントロールされています。これらの筋肉が連携して動くことで、私たちは視界を自由に動かし、さまざまな方向を見ることができるのです。まるで、精密機械のように動く眼球と眼筋の働きによって、私たちは周囲の状況を瞬時に把握し、安全を確保したり、美しい景色を楽しんだりすることができるのです。
検査

医療現場で頻繁に使われる「プンク」とは?

「プンク」という言葉をご存知でしょうか?聞き慣れない言葉かもしれませんが、医療ドラマなどで医師や看護師が口にするのを耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。「プンク」は漢字で「穿刺」と書き、注射針や trocar と呼ばれる医療器具を用いて体内を刺す行為全般を指す医療用語です。 医療現場において、「プンク」は頻繁に使用される言葉です。例えば、点滴や採血、注射などの際に「プンクする」といった表現が使われます。患者さんの体液を採取したり、薬剤を投与したりする目的で行われます。 「プンク」は医療行為の中でも患者さんに苦痛を伴う処置であるため、医師や看護師は患者さんの身体的・精神的な負担を軽減するために、技術の向上はもちろんのこと、声かけや説明を丁寧に行うなど、様々な工夫を凝らしています。患者さんの立場としても、「プンク」という言葉の意味や処置の内容を理解しておくことは、不安や恐怖を和らげるために重要と言えるでしょう。
呼吸器

肺の音の謎:捻髪音

病院で診察を受ける際、医師が胸に当てるあの冷たい道具、聴診器。患者さんにとっては馴染み深い光景ですが、あの時医師は一体何を聴いているのでしょうか?もちろん心臓の音を聴いているのですが、それだけではありません。聴診器を通して、医師は肺から聞こえるかすかな音にも耳を澄ませているのです。 私たちが呼吸をする時、空気の通り道である気道は開き、そして閉じます。この開閉運動によって、実は様々な音が生まれているのです。健康な状態であれば、それは「スー」「フー」といった風の音のように聞こえます。しかし、もしも肺に病気があればどうでしょうか。例えば、風邪をひいて気管支に炎症が起きていれば、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音が混ざることがあります。さらに、肺炎などで肺に水が溜まっている場合は、「ゴロゴロ」という音が聞こえることもあります。 このように、呼吸音は、肺の状態を知るための重要な手がかりとなります。聴診器を通して、呼吸の音の種類や強さ、聞こえる場所などを注意深く観察することで、医師は肺の病気を診断し、適切な治療法を選択することができるのです。
外科

チーム医療で立ち向かう四肢外傷

- 四肢外傷とは人間の身体は、大きく頭と胴体、そして腕と脚からなる四肢に分けることができます。このうち、腕と脚をまとめて四肢と呼びますが、この部分に負った怪我のことを四肢外傷と呼びます。つまり、腕の骨折や足の捻挫などは、すべて四肢外傷に含まれるのです。ただし、一口に四肢外傷と言っても、その程度は軽いものから生命に関わる重いものまで様々です。例えば、日常生活で起こりやすい打撲や捻挫なども四肢外傷に含まれます。多くの人は、これらの怪我を経験したことがあるのではないでしょうか。このように、四肢外傷は、私たちにとって決して珍しいものではなく、むしろ身近なものと言えるでしょう。一方で、医療現場において「四肢外傷」という言葉が使われる場合、骨折した骨が皮膚を突き破る開放骨折や、血管や神経に損傷を伴うような、重症な状態であることを指すことが多いです。このような重度の四肢外傷は、日常生活で起こることは稀ですが、交通事故や高所からの転落など、大きな衝撃が身体に加わることで発生する可能性があります。このように、四肢外傷は軽度のものから重度のものまで、幅広い怪我を含みます。そして、その治療法も怪我の程度によって大きく異なります。軽度の打撲や捻挫であれば、安静や湿布などの処置で自然に治癒することがほとんどですが、重度の場合は、手術が必要となることもあります。いずれにしても、適切な治療を受けることが、後遺症を残さずに回復するために重要です。
検査

重篤な患者の心臓の状態を把握する『ガンツ』

- ガンツとはガンツとは、正式にはスワン・ガンツカテーテルと呼ばれる、心臓の働きを詳しく調べるための医療機器です。カテーテルとは、細い管状の医療器具のことで、血管などに挿入して使用します。スワン・ガンツカテーテルは、心臓カテーテル検査という検査の中で用いられ、心臓の働きを評価するために、心臓内に直接挿入する特殊なカテーテルです。心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を担っています。しかし、心臓の病気や体の状態によっては、そのポンプとしての機能が低下してしまうことがあります。スワン・ガンツカテーテルを用いることで、心臓内の圧力や血液量を直接測定することができます。具体的には、心臓の各部屋の圧力、肺動脈の圧力、心臓から送り出される血液の量などを測定します。これらの情報は、心臓のポンプとしての機能を評価する上で非常に重要となります。スワン・ガンツカテーテルを用いた検査は、心臓の病気の診断や治療方針の決定に大きく役立ちます。特に、心不全やショック状態など、心臓の機能が低下している患者さんでは、その状態を正確に把握し、適切な治療を行うために欠かせない検査となっています。
消化器

大腸内視鏡検査:大腸の健康状態を詳しく調べる

- 大腸内視鏡検査とは大腸内視鏡検査は、肛門から内視鏡と呼ばれる細長い管状の機器を挿入し、大腸の内部を観察する検査です。内視鏡の先端には小型カメラとライトが付いており、大腸の粘膜を鮮明に映し出すことができます。医師は、モニターに映し出された画像を見ながら、大腸の内部をくまなく観察し、病変の有無を調べます。この検査では、大腸がん、ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病など、さまざまな大腸の病気を診断することができます。特に、早期の大腸がんは自覚症状が現れにくいため、定期的な検査による早期発見・早期治療が重要です。検査中は、腸の中を膨らませるために空気やガスを送り込みます。そのため、お腹の張りや軽い腹痛を感じる場合がありますが、通常は検査後しばらくすると治まります。また、鎮静剤を使用することで、検査中の苦痛を軽減することも可能です。大腸内視鏡検査は、大腸の病気を早期に発見し、適切な治療につなげるための重要な検査です。不安や疑問点があれば、検査前に医師に相談するようにしましょう。
目・眼科

視界に潜む影:飛蚊症について

- 飛蚊症とは飛蚊症は、視界に糸くずや虫のようなものが飛んで見える症状を指します。まるで小さな虫が目の前を飛んでいるように見えることから、「飛蚊症」と名付けられました。明るい場所や白い壁を見たときなど、背景が明るいほどこの症状は顕著になります。そのため、多くの人は空を見上げたときや、白い壁を見たときに、初めてこの症状に気づくことが多いようです。これらの「浮遊物」は、まるで目にゴミが入っているかのように感じられますが、実際には目にゴミが入っているわけではありません。私たちの目は、カメラのレンズのような役割を持つ水晶体と、カメラのフィルムのような役割を持つ網膜で構成されています。水晶体と網膜の間には、硝子体と呼ばれるゼリー状の物質が詰まっており、これが目の形を保つ役割を担っています。加齢や目の病気などによって、この硝子体が濁ったり、縮んだりすることがあります。そして、この濁りや縮みが網膜に影を落とすことで、私たちは視界に糸くずや虫のようなものが見えるようになるのです。これが飛蚊症の仕組みです。
呼吸器

ラッセル音:肺の音の秘密

私たちは普段、日常生活の中で呼吸の音を意識することはほとんどありません。健康な状態であれば、呼吸は静かで穏やかに行われるからです。しかし、肺に何らかの異常が生じると、呼吸に伴って普段は聞こえない音が聞こえることがあります。これらの音は「副雑音」と呼ばれ、肺の状態を知るための重要な手がかりとなります。 副雑音には様々な種類がありますが、その一つに「ラッセル音」があります。ラッセル音は、粘り気の強い分泌物が気道に詰まっているときに、呼吸に伴って生じる音です。例えるならば、ストローにジュースを少し残した状態で息を吸ったり吐いたりしたときに聞こえる、ブツブツとした音に似たものが、ラッセル音です。 ラッセル音は、肺炎や肺水腫など、気道に分泌物が溜まりやすい病気でよく聞かれます。これらの病気では、炎症によって気道が狭くなったり、分泌物の排出が滞ったりするため、ラッセル音が発生しやすくなります。ラッセル音が聞こえる場合は、医師の診察を受け、適切な治療を受けることが重要です。
脳・神経

腰椎椎間板ヘルニア:その原因と治療法

- 腰椎椎間板ヘルニアとは? 私たちの背骨は、椎体と呼ばれる骨が積み重なった構造をしています。この椎体と椎体の間には、クッションの役割を果たす椎間板という組織が存在します。この椎間板は、中心部に柔らかい髄核と、それを取り囲む線維輪で構成されています。 腰椎椎間板ヘルニアは、この椎間板の一部が変形し、中の髄核が飛び出すことで起こります。飛び出した髄核が、近くを通る神経を圧迫することで、腰の痛みや足のしびれといった症状が現れます。 腰椎椎間板ヘルニアは、中腰姿勢での作業や重い物を持ち上げる動作など、腰に負担がかかる動作を繰り返すことで発症しやすくなります。また、加齢に伴い椎間板の水分量が減少し、柔軟性が低下することも原因の一つと考えられています。 特に20代から40代の比較的若い世代に多く見られ、日常生活に支障をきたすこともあります。症状や程度に応じて、安静や薬物療法、リハビリテーションなど、様々な治療法が選択されます。

オマリズマブ:重症アレルギー疾患の治療薬

- オマリズマブとはオマリズマブは、近年開発された注射薬で、重いアレルギー症状に苦しむ患者さんのために用いられています。従来の治療法では十分な効果が得られない、重症のアトピー型喘息や、原因が特定できない慢性蕁麻疹の患者さんに対して、医師の判断のもとで使用されます。アトピー型喘息は、アレルギー反応が原因で気道に炎症が起こり、息苦しさや咳などの症状が出る病気です。オマリズマブは、このアレルギー反応を引き起こす物質である「IgE抗体」にくっつき、その働きを抑えることで効果を発揮します。具体的には、IgE抗体がマスト細胞と結合するのを阻害し、ヒスタミンなどの化学伝達物質の放出を抑え、アレルギー症状を和らげます。慢性蕁麻疹は、皮膚に赤みやかゆみのある膨疹が繰り返し現れる病気ですが、その原因が特定できない場合も多いです。オマリズマブは、慢性蕁麻疹の中でも、従来の抗ヒスタミン薬などの治療では効果が不十分な場合に、その症状を改善する効果が期待できます。オマリズマブは画期的な薬ですが、すべてのアレルギー患者さんに効果があるわけではありません。また、副作用のリスクもゼロではありません。医師の指示に従って適切に使用することが大切です。
血液

ヘモグロビン濃度って?

- 血液中のヘモグロビンの量について 血液は、体中に酸素を運ぶ重要な役割を担っています。この酸素を運ぶ役割を担っているのが、赤血球という細胞の中に存在するヘモグロビンというタンパク質です。 ヘモグロビンは、肺で吸い込んだ酸素と結びつき、血液の流れに乗って全身の細胞に酸素を届けます。そして、細胞から排出された二酸化炭素と結びつき、肺まで運んでいきます。 ヘモグロビン濃度は、血液中にどれだけの量のヘモグロビンが含まれているかを表す数値です。この数値は、血液検査によって測定され、貧血の診断に非常に重要な指標となります。 貧血とは、血液中の赤血球またはヘモグロビンが減少した状態を指します。ヘモグロビン濃度が低い場合、全身の細胞に十分な酸素を供給することができなくなり、動悸や息切れ、疲れやすさなどの症状が現れます。 一般的に、男性と女性では、ヘモグロビン濃度の基準値が異なります。これは、男性ホルモンが赤血球の産生を促進する効果を持つため、男性の方が女性よりもヘモグロビン濃度が高くなる傾向があるためです。 ヘモグロビン濃度は、年齢や生活習慣、食生活などによっても変動します。健康な状態を維持するためには、バランスの取れた食事を心がけ、鉄分やビタミンB12など、ヘモグロビンの合成に必要な栄養素を十分に摂取することが重要です。
目・眼科

ものもらい ~原因と対策~

- ものもらいとは?ものもらいは、医学的には麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と呼ばれる、まぶたにできる炎症です。 まぶたには、脂や汗を出す小さな腺がたくさん存在しますが、そこに細菌が入り込み、感染を起こすことで赤く腫れ上がってしまいます。一般的には「めばちこ」や「めいぼ」といった呼び名で親しまれており、地域によってはさらに独特な呼び方をすることもあります。 誰でもかかる可能性のある、とても身近な病気と言えるでしょう。ものもらいには、主に二つの種類があります。 まつ毛の根元にある皮脂腺に起こるものを「外麦粒腫」、まぶたの裏側にあるマイボーム腺に起こるものを「内麦粒腫」と呼びます。 外麦粒腫は、まぶたの縁に赤い腫れが生じ、痛みを伴うことが多いです。 一方、内麦粒腫は、まぶたの裏側に白い膿の塊が見えることが特徴で、痛みはそれほど強くありません。ものもらいは、多くは自然に治癒しますが、症状が重い場合は、眼科を受診する必要があります。 眼科では、抗菌薬の点眼薬や軟膏が処方されたり、膿が溜まっている場合には切開して排出する治療が行われます。 また、市販の目薬の中には、ものもらいに効果があると謳っているものもありますが、自己判断で使用するのは避け、必ず医師に相談するようにしましょう。ものもらいを予防するためには、日頃から清潔を心がけることが大切です。 まず、手を洗ってから目を触るようにし、目をこすったり触ったりする習慣は避けましょう。 また、コンタクトレンズを使用している人は、レンズの清潔を保ち、使用期限を守ることが重要です。 さらに、睡眠不足や過労、ストレスなども、免疫力を低下させ、ものもらいのリスクを高める要因となるため、注意が必要です。
呼吸器

息切れ:その原因と対処法

- 息切れとは息切れは、呼吸が速くなったり、浅くなったり、息苦しさを感じたりする状態を指します。まるで空気が薄い場所にいて、十分に息が吸えないような感覚に襲われることもあります。このような状態は、激しい運動の後や、階段を上った後など、一時的に起こることがあります。これは、体が多くの酸素を必要とするためであり、一時的に呼吸が追いつかなくなることで起こります。しかし、息切れの中には、病気のサインである場合もあります。例えば、心臓病、肺の病気、貧血などが原因で息切れが起こることがあります。これらの病気の場合、息切れは安静時や軽い運動の後にも現れることがあります。また、息切れ以外にも、胸の痛み、動悸、めまい、顔面蒼白などの症状を伴うこともあります。息切れは、日常生活で多くの人が経験するありふれた症状ですが、その原因は様々です。そのため、息切れが続く場合や、強い息切れを感じた場合、気になる症状がある場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。
小児科

二分脊椎:知っておきたい基礎知識

- 二分脊椎とは二分脊椎は、赤ちゃんがお腹の中にいる時に、背骨の形成がうまくいかず、生まれつき背骨に異常がある状態を指します。 背骨は、積み木のように椎骨と呼ばれる骨が重なってできており、その中には脳から続く重要な神経である脊髄が通っています。 通常、この脊髄は椎骨に囲まれて保護されていますが、二分脊椎では、妊娠中の発達の段階で椎骨が完全に閉じないことがあります。この椎骨の異常な形成により、脊髄やその周りの組織が背中に飛び出したり、露出したりすることがあります。飛び出す程度や部位は人によって異なり、症状も様々です。 二分脊椎は、大きく分けて「顕在性二分脊椎」と「潜在性二分脊椎」の二つに分類されます。 顕在性二分脊椎は、皮膚の上から見てわかるように脊髄が飛び出している状態です。一方、潜在性二分脊椎は、皮膚の下に隠れていて外見からは分かりづらい状態です。潜在性二分脊椎は、腰などに生まれつきのあざやへこみがあることで気づかれることもあります。二分脊椎は、歩行障害や排泄障害など、様々な症状を引き起こす可能性があります。そのため、早期に発見し、適切な治療やケアを行うことが重要です。

炎症反応の主役、ロイコトリエン

- ロイコトリエンとは私たちの体には、外部からの侵入者(細菌やウイルスなど)や傷から体を守るための、「炎症反応」という防御システムが備わっています。この炎症反応は、発熱、痛み、腫れ、赤みなどの症状を引き起こすことで、体が危険な状態から回復しようとする自然な反応です。しかし、炎症反応が過剰に起こったり、長く続いたりすると、逆に体に悪影響を及ぼすことがあります。例えば、関節リウマチ、喘息、アトピー性皮膚炎などの病気は、この炎症反応が過剰に起こることが原因の一つと考えられています。ロイコトリエンは、この炎症反応を引き起こす物質の一つで、白血球などから産生されます。ロイコトリエンにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる役割を担っていますが、いずれも炎症反応において重要な役割を果たしています。例えば、気管支喘息では、ロイコトリエンが気道の筋肉を収縮させ、気道内の粘液分泌を増加させることで、呼吸困難を引き起こします。また、アレルギー性鼻炎では、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こす原因となります。このように、ロイコトリエンは炎症反応をコントロールする上で重要な物質であり、その働きを調整することで、様々な炎症性疾患の治療に役立つと考えられています。
目・眼科

はやり目にご用心

- はじめ まぶたの裏側と白目を覆っている薄い膜を結膜、眼球の黒目部分を覆っている透明な膜を角膜と言いますが、これらの箇所に炎症が起きる病気を角結膜炎と呼びます。 この病気の原因は、ウイルスや細菌、アレルギーなど様々で、原因によって症状も異なってきます。 今回は、数ある角結膜炎の中でも、特に感染力が強く、注意が必要な『はやり目』について詳しく解説していきます。 はやり目は、アデノウイルスというウイルスが原因で起こる感染症で、非常に感染力が強いことが特徴です。 感染すると、目やにや涙がたくさん出たり、目が充血したり、まぶたが腫れたりします。また、耳の前のリンパ節が腫れることもあります。 はやり目は、感染した人の目やにや涙、唾液などが、直接または間接的に接触することで感染が広がります。くしゃみや咳などの飛沫感染や、タオルや食器の共用、ドアノブなど、感染者が触れたものを介して感染することもあります。 はやり目は、有効な治療薬がないため、感染を防ぐことが非常に重要です。 こまめな手洗いとうがいを徹底し、目を触らないようにしましょう。また、タオルや洗面用具は共用せず、常に清潔に保つことが大切です。
呼吸器

苦痛のサイン:呻吟呼吸について

- 呻吟とは呻吟とは、苦痛や辛さのために、思わず口から洩れ出てしまう声のことです。そして、その声そのものを指す言葉でもあります。私たちは、体に痛みを感じたり、精神的に苦しい状況に置かれたりした時、あるいは、極度の緊張や不安にさいなまれている時などに、無意識のうちに呻吟してしまうことがあります。 呻吟は、人間が生まれながらにして持っている、本能的な反応の一つであると考えられています。言葉を発することができない赤ちゃんでも、お腹が空いたり、痛みを感じたりすると、泣き声とは異なる、苦しそうな声を上げます。これは、周囲に自分の不快な状態を伝えようとする、原始的なコミュニケーションの手段であると言えるでしょう。 大人になっても、病気や怪我を負った時、激しい運動をして体がきつい時、精神的に追い詰められている時など、様々な場面で呻吟が見られます。時には、自分では意識していないうちに呻吟が漏れていることもあり、無意識のうちに自分の置かれている状況を周囲に伝えていると言えるかもしれません。
検査

染色体検査:遺伝情報を読み解く

- 染色体検査とは私たちの体は、細胞と呼ばれる小さな単位が集まってできています。その細胞の一つ一つの中に、核と呼ばれる場所があり、そこに遺伝情報が詰まった染色体が存在します。染色体は、DNAと呼ばれる物質が、まるで糸巻きのようにきつく折り畳まれてできています。このDNAには、私たちの体の特徴、例えば、目や髪の色、身長などを決める情報だけでなく、病気のリスクや体質に関する情報など、生命の設計図とも言える重要な情報が記録されています。染色体検査とは、この染色体の数や構造を調べる検査です。具体的には、血液などの細胞を採取し、特殊な方法で染色体の形が見えるようにして、顕微鏡で観察します。健康な人であれば、通常は2本ずつ対になった染色体が23対、合計46本見られます。しかし、生まれつき染色体の数が多かったり少なかったり、一部が欠けていたり、他の染色体とくっついていたりするなど、様々な異常が起こることがあります。これらの異常は、発育や発達、健康状態に影響を与える可能性があります。染色体検査は、このような染色体異常の有無を調べることで、原因不明の先天的な病気や発達障害、不妊症などの診断に役立ちます。また、一部のがんの診断や治療方針の決定にも用いられます。
耳鼻科

中咽頭癌とは:症状、原因、治療法について

- 中咽頭がんとは中咽頭がんは、鼻の奥から喉の上部にかけて位置する中咽頭と呼ばれる場所にできるがんです。この中咽頭は、食べ物を飲み込む時や呼吸をする時など、私達が生きていく上で欠かせない大切な役割を担っています。中咽頭がんは、中咽頭の粘膜にある細胞から発生します。そして、がん細胞は周囲の組織に浸潤していく可能性があります。さらに進行すると、リンパ節や血管を通じて、体の他の部位、例えば肺や肝臓などに転移することもあります。中咽頭がんの主な原因の一つとして、喫煙が挙げられます。タバコの煙に含まれる有害物質は、中咽頭の細胞を傷つけ、がん化を促進する可能性があります。また、過度な飲酒も、中咽頭がんのリスクを高める要因の一つです。飲酒と喫煙の両方の習慣がある人は、より一層注意が必要です。さらに、近年ではヒトパピローマウイルス(HPV)への感染も、中咽頭がんの原因の一つとして注目されています。HPVは性交渉を通じて感染するウイルスで、子宮頸がんとの関連が知られていますが、中咽頭がんの一部にも関与していることが分かってきました。中咽頭がんは、早期発見・早期治療が非常に重要です。声のかすれや喉の痛み、食べ物が飲み込みにくいなどの症状が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
検査

健康を知るための検体検査

- 検体検査体からのメッセージを読み解く検体検査とは、皆さんの体から採取した血液や尿、便などを詳しく調べることで、体の状態を把握する検査のことです。健康診断でよく行われる血液検査や尿検査も、この検体検査に含まれます。私たちの体は、健康な状態であっても、常に変化しています。そして、体の不調や病気になると、その変化は血液や尿、便などの成分に現れることがあります。検体検査は、このような体の変化を捉え、病気の兆候を早期に発見するために重要な役割を果たします。例えば、血液検査では、貧血や炎症、糖尿病、肝臓や腎臓の機能などを調べることができます。尿検査では、尿路感染症や糖尿病、腎臓の病気などの有無を調べることができます。便検査では、消化管出血や炎症性腸疾患、大 colon 癌などの兆候を調べることができます。検体検査は、体の外からでは分かりにくい、内臓の状態や、病気の有無、進行度合いなどを調べることができるため、健康維持や病気の早期発見、治療効果の判定などに役立ちます。健康診断の結果や、医師の指示に基づいて、適切な検査を受けるようにしましょう。

細胞間の使者:ケミカルメディエーター

私たちの体は、小さな細胞が集まって組織を作り、組織が集まって器官となり、さらに器官が集まって器官系を構成するという、驚くほど複雑な構造をしています。それぞれの構成要素がバラバラに動くのではなく、まるでオーケストラのように協調して働くことで、生命が維持されています。このような協調を可能にするためには、体内の様々な場所へ正確な情報を素早く伝えるシステムが必要不可欠です。 この複雑な情報伝達システムを担うのが、大きく分けて神経系と内分泌系の二つです。神経系は、電気信号と神経伝達物質という二つの手段を用いて情報を伝えています。電気信号は神経細胞の中を高速で伝わるため、緊急性の高い情報を伝えるのに適しています。一方、神経細胞同士の隙間を埋める神経伝達物質は、受け取る細胞に特定の反応を引き起こす役割を担っています。この神経系による情報伝達は、インターネット回線のように、ピンポイントに情報を伝達することに例えられます。 一方、内分泌系はホルモンと呼ばれる化学物質を血液中に放出することで情報を伝えます。ホルモンは血液に乗って体中を循環するため、広範囲の細胞に一度に情報を伝えることができます。しかし、神経系と比べると情報伝達の速度は遅く、手紙のように時間をかけてゆっくりと伝わるイメージです。このように、神経系と内分泌系はそれぞれ異なる特徴を持つ情報伝達システムであり、両者が密接に連携することで、私たちの体は複雑な機能を調和させているのです。
検査

生化学検査:血液でわかる体の状態

- 生化学検査とは私たちの体は、常に健康な状態を保つために、様々な機能が働いています。その働きを支えているのが、血液です。血液は、酸素や栄養を全身に運び、老廃物を回収する役割を担っています。生化学検査は、この血液を採取し、中に含まれる様々な成分を分析することで、私たちの体の状態を詳しく調べる検査です。血液中には、タンパク質や糖分、脂質、電解質など、多くの物質が含まれています。これらの物質は、それぞれ重要な役割を担っており、その量やバランスが崩れることで、様々な病気が引き起こされる可能性があります。例えば、肝臓が正常に機能していない場合は、特定の酵素の値が上昇したり、腎臓の働きが低下している場合は、老廃物が血液中に蓄積し、その濃度が高くなったりします。生化学検査では、これらの物質の量やバランスを調べることで、肝臓や腎臓、心臓、膵臓といった様々な臓器の機能を評価することができます。また、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病のリスクを評価したり、栄養状態を把握したりすることも可能です。生化学検査は、健康診断や人間ドックなどで行われる一般的な検査の一つです。自覚症状がない段階で病気の兆候を発見できる場合もあり、早期発見・早期治療に繋がると期待されています。また、治療の効果を判定したり、病気の進行状況を把握したりするためにも重要な役割を担っています。
PAGE TOP