総合健康ガイド

血液

エネルギー危機を救うケトン体

- ケトン体とは?私たちは普段、ご飯やパンなどに含まれる炭水化物からエネルギーを得て生活しています。 炭水化物は体内でブドウ糖に分解され、体のエネルギー源として利用されます。 しかし、飢餓状態や重い糖尿病などの理由でブドウ糖が不足すると、体はエネルギー不足に陥ります。このようなとき、体は代わりに脂肪を分解してエネルギーを作り出そうとします。 脂肪は肝臓で分解され、その過程でケトン体が作られます。 ケトン体には、アセトン、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸の3種類があります。 ケトン体は血液に乗って全身に運ばれ、脳や筋肉などの細胞のエネルギー源として利用されます。 ブドウ糖が不足している状況では、ケトン体は生命維持に重要な役割を果たします。ただし、ケトン体が過剰に作られると、血液が酸性に傾くケトアシドーシスという危険な状態に陥ることがあります。 特に、重い糖尿病の患者さんでは注意が必要です。 ケトアシドーシスは意識障害や昏睡などを引き起こし、命に関わることもあります。
小児科

小さな命を守る箱:クベース

クベースとは、妊娠期間が十分ではなく、小さく生まれてきた赤ちゃん、いわゆる早産児や未熟児の赤ちゃんの発育を助けるために作られた、特別な保育器のことです。赤ちゃんはお母さんのお腹の中で約10ヶ月間かけて、肺や心臓などの臓器を成熟させ、体温調節機能などを獲得していきます。しかし、何らかの理由で予定よりも早く生まれてきた赤ちゃんは、これらの機能が未発達なため、クベースの中で、お母さんのお腹の中と同じような環境で保護されながら成長していく必要があります。 クベースは、主に新生児集中治療室(NICU)で使用されています。NICUは、高度な医療設備と専門知識を持つ医療従事者が24時間体制で、早産児や病気の赤ちゃんをケアする特別な場所です。クベースは、このNICUにおいて、赤ちゃんの命を守るための重要な役割を担っています。 クベースは、単に赤ちゃんを保温するだけの装置ではありません。温度や湿度を一定に保つだけでなく、赤ちゃんの呼吸を助ける酸素供給や、栄養を補給するための点滴など、様々な機能が搭載されています。さらに、外部からの光や音、振動などを最小限に抑え、赤ちゃんに安心できる環境を提供します。クベースは、まさに小さく生まれてきた赤ちゃんにとって、お母さんのお腹の代わりとなる、もう一つの大切な命のゆりかごと言えるでしょう。

お酒に潜む危険:酩酊状態を知ろう

お酒を飲むと、含まれているアルコールによって一時的に普段通りの意識や行動が取れなくなることがあります。これを酩酊状態と呼びます。お酒に含まれるアルコールは、体内に吸収されると血液によって全身に運ばれ、脳に到達します。アルコールが脳に達すると、神経細胞の情報伝達が阻害され、思考や判断、運動、バランス感覚など、様々な機能に影響を及ぼし始めます。 同じ量のお酒を飲んでも、酔い方には個人差があります。これは、体質や体調、年齢、性差などによって、アルコールの分解速度や脳への影響が異なるためです。また、お酒の種類によってアルコール度数が異なり、度数の高いお酒ほど少量でも早く酔いが回りやすい傾向があります。空腹時にお酒を飲むと、胃でのアルコール吸収が速くなり、食後よりも酔いが回りやすくなります。 酩酊状態になると、顔が赤くなる、陽気になる、おしゃべりになるといった初期症状が現れます。さらに、アルコールの摂取量が増えると、ろれつが回らなくなる、千鳥足になる、吐き気がするといった症状が現れます。重度の酩酊状態に陥ると、意識を失ったり、呼吸困難に陥ったりする危険性もあり、命に関わることもあります。
心の問題

守られるべき未来:児童虐待について考える

- 児童虐待とは児童虐待とは、本来子どもを守るべき存在である保護者が、その責任を適切に果たさず、子どもに危害を加えてしまう行為、あるいは養育を放棄してしまう行為を指します。 子どもは身体的にも精神的にも未熟な存在であり、保護者からの愛情と適切な世話を通して健やかに成長する権利を持っています。しかし、様々な要因によって、この当然与えられるべき権利が脅かされるケースが後を絶ちません。児童虐待は、大きく分けて以下の4つの種類に分類されます。* -身体的虐待- 殴る、蹴る、叩く、投げ飛ばす、焼き印を押す、溺れさせる、無理やり薬を飲ませるなど、子どもに対して身体的な暴力を振るう行為。* -性的虐待- 子どもに性的な行為を強要したり、性器を触ったり、見せるなどの性的行為を行うこと。子どもを性的な対象として扱うポルノグラフィーの撮影や売買なども含まれます。* -心理的虐待- 言葉による脅嚇、無視、隔離、愛情の剥奪など、子どもの心を傷つけたり、不安や恐怖感を与える行為。長期間にわたる心理的虐待は、子どもの人格形成に深刻な影響を与える可能性があります。* -ネグレクト(育児放棄)- 子どもに適切な食事、衣服、住居、教育、医療などを提供しないこと。子どもの心身の健康状態を適切に把握せず放置することもネグレクトに含まれます。児童虐待は、子どもの心身に深刻な傷跡を残し、その後の成長や人生に大きな影を落とす可能性があります。 虐待を受けた子どもは、自尊心の低下、対人関係の困難、うつ病、不安障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの精神的な問題を抱えるリスクが高まります。 また、身体的な発達遅延、学習障害、摂食障害などの問題を引き起こす可能性もあります。児童虐待は決して許される行為ではありません。子どもたちの未来を守るためには、私たち一人ひとりが児童虐待について深く理解し、早期発見と適切な対応に努めることが重要です。
循環器

生命の指標:血圧について

- 血圧とは私たちの体の中には、全身に栄養や酸素を運ぶために、網の目のように血管が張り巡らされています。心臓は、まるでポンプのように休むことなく動き続け、血液を体中に送り出しています。この時、血液が血管の中を流れる際に、血管の壁に圧力がかかります。これが「血圧」です。血圧は、血液を体の隅々まで送り届けるために必要な圧力です。高すぎても低すぎてもいけません。 血圧が高い状態が続くと、血管に負担がかかり続け、動脈硬化などを引き起こすリスクが高まります。動脈硬化は、血管の弾力性を失わせ、血液の流れを悪くする病気です。進行すると、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる病気を引き起こす可能性があります。反対に、血圧が低い状態が続くと、体全体に十分な血液が巡らなくなります。 その結果、めまいや立ちくらみ、疲労感などが現れることがあります。健康な状態を保つためには、血圧を適切な範囲に保つことが大切です。日頃からバランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、血圧を正常な範囲に保ちましょう。また、定期的に血圧を測定し、自身の血圧の状態を把握することも重要です。
小児科

GCU: NICU後の赤ちゃんの成長を支える場所

- GCUとはGCU(ジーシーユー)は、Growing Care Unitの略称で、日本語では「継続保育室」「回復治療室」「発育支援室」など、様々な呼ばれ方をします。 GCUは、NICU(新生児集中治療室)で集中的な治療を受け、状態が安定した赤ちゃんが、次の段階である一般病棟に移る前に利用する場所です。 GCUでは、NICUほど手厚い医療ケアは必要なくなったものの、まだ自立して生活することが難しい赤ちゃんに対し、専門的なケアを提供します。具体的には、GCUでは次のようなケアが行われます。* -呼吸管理のサポート- 自発呼吸が安定しない赤ちゃんには、鼻にチューブを通して酸素を供給したり、呼吸を助ける機械を使用したりします。* -栄養管理- 口から十分にミルクを飲めない赤ちゃんには、胃にチューブを通して栄養を供給します。また、哺乳力の発達を促すための支援も行います。* -体温調節のサポート- 自力で体温を維持することが難しい赤ちゃんのために、保育器を使用したり、こまめに体温を測定したりして適切な温度を保ちます。* -発達促進のサポート- 赤ちゃんの成長段階に合わせて、発達を促す遊びや運動などを行います。GCUでの滞在期間は、赤ちゃんの状態や発達の進み具合によって異なります。医師や看護師、理学療法士などの専門スタッフが連携し、赤ちゃん一人ひとりに合わせたケアを提供することで、一日も早く自宅に帰れるようにサポートします。
血液

尿酸:その蓄積と健康への影響

- 尿酸とは私たちの体は、食事から摂取した栄養素をエネルギーに変えたり、体の組織を作ったりするために、常に変化を続けています。この変化には、古い細胞が壊され、新しい細胞が作られるという代謝と呼ばれる過程が深く関わっています。この代謝の過程で、不要になった物質は体外に排出されますが、尿酸もその一つです。尿酸は、細胞の核に存在する核酸や、遺伝情報に関わるプリン体と呼ばれる物質が分解されてできる最終産物です。核酸は、細胞の設計図とも言える重要な物質であり、プリン体はその構成要素の一つです。これらの物質は、私たちが食事をすることによって体内に取り込まれたり、体内で作られたりします。そして、役割を終えると、複雑な過程を経て分解され、最終的に尿酸に変化します。尿酸は水に溶けにくい性質を持っているため、血液中に溶け込める量は限られています。体内で毎日作られる尿酸は、血液に溶けて運ばれた後、主に腎臓で濾過され、尿として体外に排出されます。この働きによって、体内の尿酸の量は一定に保たれています。しかし、何らかの原因で尿酸の産生量が増えたり、排泄量が減ったりすると、血液中の尿酸値が高くなることがあります。これが、高尿酸血症と呼ばれる状態です。
脳・神経

脳性麻痺:理解を深める

- 脳性麻痺とは脳性麻痺は、生まれた後の成長過程で起こる病気ではなく、妊娠中から出産後間もない時期に脳の一部が傷つくことで起こる障害です。この時期の脳は発達段階にあり、傷つきやすい状態にあります。脳のどの部分が、どの程度傷つくかによって、症状は大きく異なってきます。脳性麻痺の主な症状は、体の動きや姿勢に現れます。例えば、歩く際に足を引きずったり、体が傾いてしまう、バランスを取るのが難しいなど、運動や姿勢の制御に困難が生じます。また、手や腕の動きがぎこちなく、細かい作業が難しくなることもあります。症状の程度は人によって様々で、軽い場合は日常生活に支障がないこともありますが、重い場合は歩くことや日常生活動作に大きな困難を伴うこともあります。重要なのは、脳性麻痺は遺伝する病気ではないということです。また、周りの人の言動が原因で発症するわけでも、周りの人の影響によって症状が悪化するわけでもありません。脳性麻痺は、あくまで脳への損傷によって引き起こされる運動や姿勢の障害なのです。
心の問題

大切な人を亡くしたあなたへ:グリーフケアのススメ

- グリーフケアとは「グリーフ」とは、大切な人を失った時に感じる深い悲しみや苦しみのことを指します。配偶者や家族、親友など、近しい人を亡くすことは、言葉では言い表せないほどの喪失感と苦痛を伴います。残された人々は、深い悲しみや絶望、孤独、怒り、罪悪感など、様々な感情に翻弄されます。このような状態は、自然な心の反応ではありますが、その苦しさから、日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。グリーフケアとは、このような深い悲しみを抱える人々が、自身のペースで悲しみと向き合い、乗り越え、やがて訪れる新たな人生を歩んでいけるよう、寄り添い、支えるためのケアです。グリーフケアは、悲しみを消し去ったり、忘れるように促すものではありません。むしろ、悲しみをありのままに受け止め、故人との思い出を大切にしながら、少しずつ前へと進んでいけるように、寄り添うことを大切にします。具体的なケアとしては、遺族や友人の傾聴や共感、感情を吐露できる場の提供、必要な情報提供や社会資源への繋ぎなどがあります。グリーフケアは、医療従事者、カウンセラー、ソーシャルワーカー、宗教者など、様々な立場の人々によって提供されます。また、自助グループやコミュニティ活動なども、グリーフケアの重要な役割を担っています。大切な人を失った悲しみは、容易に消えるものではありません。しかし、グリーフケアを通じて、悲しみを分かち合い、支え合うことで、人は再び立ち上がり、前向きに生きていくことができます。グリーフケアは、悲しみを抱える人々にとって、希望の光となる大切なものです。
循環器

医療現場で使われる言葉:脈拍を意味する「プルス」

病院で働く医師や看護師たちは、専門的な知識を必要とする医療現場において、日々患者さんの治療にあたっています。 医療現場では、正確な情報伝達が欠かせないため、専門用語や独特の言い回しが多く用いられています。これらの言葉は、医療従事者間でスムーズなコミュニケーションを図り、迅速かつ的確な医療行為を行うために必要不可欠です。例えば、「バイタルサイン」「ルート確保」「状態変化」といった言葉は、医療従事者にとっては日常的に使う言葉ですが、一般の人には馴染みが薄いかもしれません。 このような医療現場特有の言葉は、患者さんにとっては分かりにくく、不安に感じられることもあるでしょう。しかし、これらの言葉は、患者さんの安全を守る上で重要な役割を果たしています。例えば、「アナフィラキシーショック」や「心肺停止」といった緊急事態を示す言葉は、医療従事者が状況を瞬時に理解し、適切な処置を施すために必要不可欠です。 医療従事者は、患者さんの立場に立って、分かりやすい言葉で説明するよう心がけることが大切です。患者さんも、分からない言葉があれば、遠慮なく質問することで、安心して治療を受けることができます。
循環器

ヘモカテーテル:治療と介入の懸け橋

私たちの体の中には、全身に血液を送り届けるために、網の目のように血管が張り巡らされています。特に動脈は、酸素を豊富に含んだ血液を心臓から送り出すという重要な役割を担っています。これらの動脈に安全かつ確実にアクセスする医療機器として、「ヘモカテーテル」、略して「ヘモカテ」と呼ばれるものがあります。 ヘモカテは、いわば体の高速道路である動脈への入り口です。細い管状の形をしており、主に太ももの付け根にある太い動脈である大腿動脈に挿入されます。そこから、血管の中を目的の部位まで通過させていきます。例えば、心臓の冠動脈に到達させることで、狭窄や閉塞を引き起こしている部分を特定し、治療を行うことが可能になります。 ヘモカテを用いることで、心臓カテーテル検査や血管内治療など、様々な医療行為が可能になります。心臓カテーテル検査では、心臓の動きや冠動脈の状態を詳細に調べることができ、心臓病の診断に欠かせないものとなっています。また、血管内治療においては、ヘモカテを通してカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、風船状の器具で血管を広げたり、ステントと呼ばれる金属製の網状の筒を留置して血管を拡張したりすることができます。 このように、ヘモカテは循環器系の疾患の診断と治療において非常に重要な役割を担っており、多くの患者さんの命を救うことに貢献しています。
呼吸器

百日咳:その脅威と予防について

- 百日咳とは百日咳は、百日咳菌という細菌が原因となる、感染力が非常に強い呼吸器の病気です。この百日咳菌は、感染した人の咳やくしゃみなどによって空気中に飛散し、それを吸い込むことで他の人へと感染していきます。百日咳の症状は、かぜとよく似ており、発熱や鼻水、軽い咳といった症状から始まります。しかし、1~2週間ほど経過すると、激しい咳の発作が起こるようになります。この咳の発作は、一度始まるとなかなか止まらず、嘔吐を伴うこともしばしばです。また、咳の発作の後には、息を吸い込む際に「ヒュー」という笛のような音が聞こえるのが特徴です。この特徴的な咳が、百日咳という名前の由来となっています。百日咳は、乳幼児、特にワクチン未接種の乳児がかかると重症化しやすく、注意が必要です。重症化すると、肺炎や脳症などを併発し、入院が必要となることもあります。また、大人でもかかることがあり、特に高齢者の場合は重症化するリスクが高まります。百日咳を予防するためには、ワクチン接種が最も有効です。乳幼児期に定期接種としてワクチンを受けることが重要です。また、周りの大人が百日咳にかからないように、咳エチケットを心がけたり、ワクチンを接種することも大切です。
心の問題

落ち着きのない状態?:不穏について解説

- 不穏とは何か不穏とは、簡単に言うと「落ち着かない状態」のことを指します。まるで周囲に危険が潜んでいるかのように、常に警戒しているような状態を想像してみてください。このような状態では、気持ちは落ち着かず、集中力や注意力が散漫になりがちです。また、普段なら気にしないような些細なことでイライラの感情がこみ上げてきたり、周囲の人に対して怒りっぽくなってしまったりすることもあります。このような状態が長く続くと、不穏を感じている本人だけでなく、周囲の人々もまた疲弊してしまうことがあります。例えば、家族がいつもピリピリしていて、ちょっとしたことで怒り出すようになると、家庭内は緊張感に包まれ、他の家族も不安やストレスを感じるようになるでしょう。このように、不穏は本人だけでなく、周囲にも影響を及ぼす可能性があるのです。
消化器

オストミー:生きることを支える医療

オストミーとは オストミーとは、病気や怪我などによって本来の排泄機能が十分に働かなくなった場合に、お腹に人工的に排泄口を作る手術のことを指します。 本来、体内にあるはずの腸や尿管の一部を、お腹の表面に出して開口部を作ります。そして、そこから便や尿を体外に排出するようにします。このお腹に作られた開口部を「ストーマ」と呼びます。ストーマはギリシャ語で「口」を意味し、まさに新しく作られた排泄のための「口」と言えるでしょう。 オストミーが必要となる原因は様々ですが、代表的なものとして、大腸がん、直腸がん、膀胱がん、クローン病、潰瘍性大腸炎などが挙げられます。また、事故や外傷によって排泄機能が損なわれた場合にも、オストミーが行われることがあります。 オストミーは、患者さんの生活の質を大きく左右する手術です。ストーマの管理や生活上の制限など、患者さんにとって負担となることも少なくありません。しかし、オストミーを行うことによって、排泄の苦痛から解放され、より快適な生活を送ることができるようになるケースも多いです。
その他

医療現場のヘルツって?

病院や診療所など、医療の現場では、専門的な言葉や単語を短くした言葉がよく使われます。これらの言葉は、医療従事者同士がスムーズに会話をするために役立っています。 このような医療現場で使われる言葉の中には、専門用語や略語とは別に、独特の隠語も存在します。その隠語の一つに「ヘルツ」という言葉があります。この「ヘルツ」は、本来は物理学の分野で周波数の単位として用いられますが、医療現場では全く異なる意味で使われています。医療従事者の間では、「ヘルツ」は患者さんの心臓を指す言葉として使われています。 例えば、「ヘルツの状態はどうですか?」と聞かれた場合、「患者さんの心臓の状態はどうですか?」という意味になります。このように、一見すると医療とは関係のない言葉が、医療現場では特別な意味を持つ隠語として使われていることがあります。 このような隠語が使われる理由の一つとして、患者さんの前で病状について直接的な表現を避けるためという点が挙げられます。患者さんの不安を必要以上に煽らないように配慮して、隠語が使われることがあります。また、忙しい医療現場で、簡潔な言葉で効率的に情報伝達をするために、隠語が用いられることもあります。
泌尿器

尿道カテーテル:役割と種類

尿道カテーテルとは、尿の通り道である尿道から膀胱まで、細い管を挿入し、尿を体外に排出するための医療器具です。この管のことをカテーテルと呼びます。 主に、自力で排尿することが難しい方に対して使用されます。例えば、手術後や病気の影響で一時的に排尿が困難な場合や、神経系の障害などで自分の意思で排尿をコントロールすることが難しい場合などです。 尿道カテーテルには、留置カテーテルと一時的カテーテルの二つの種類があります。留置カテーテルは、長期間にわたってカテーテルを挿入しておく必要があり、バルーンと呼ばれる水袋で膀胱内に固定されます。一方、一時的カテーテルは、その名の通り一時的に尿を排出するために使用し、その後は抜去します。 尿道カテーテルを使用することによって、尿閉による腎臓への負担を軽減したり、失禁の管理をしたりすることができます。しかし、カテーテルを挿入することによって、尿路感染症などの合併症のリスクも高まります。そのため、医師は患者の状態を考慮し、尿道カテーテルを使用する必要性とリスクを比較検討した上で、使用を決定します。
脳・神経

感情の波に乗りこなせない:感情失禁を理解する

- 感情のブレーキがきかない?私たちは、日常生活で喜びや悲しみ、怒りや楽しみといった様々な感情を経験します。 嬉しいことがあれば笑顔がこぼれ、悲しいことがあれば涙を流すように、感情は自然と表現に表れるものです。しかし、まるでブレーキの壊れた車のように、自分の感情をコントロールすることが難しくなってしまう状態があります。これが、「感情失禁」と呼ばれる状態です。感情失禁では、些細なことで急に泣き出してしまったり、逆に、場違いな状況で大笑いしてしまったりすることがあります。また、周囲の状況を考えずに、激しい怒りを爆発させてしまうこともあります。このように、感情の表現が過剰になったり、周囲の状況と合わなくなったりするのが、感情失禁の特徴です。感情失禁は、周囲の人を困惑させるだけでなく、本人にとっても大きな苦痛となります。感情をうまく表現できないことへのもどかしさや、周囲から誤解されてしまうことへの辛さは、想像を絶するものがあります。さらに、感情の起伏が激しくなることで、人間関係に支障をきたしたり、仕事や学業に集中することが難しくなったりすることもあります。感情失禁の原因は、脳卒中などの脳血管障害や、認知症、パーキンソン病などの神経変性疾患など、様々なものが考えられます。もし、ご自身や周りの方で感情失禁の症状が見られる場合は、早めに医療機関を受診し、専門医の診断を受けることが大切です。
皮膚科

夏の悩み、あせもについて

あせもは、一般的に「あせも」と呼ばれる皮膚の炎症です。医学的には「汗疹(かんしん)」と言い、汗の出口となる管である汗管が何らかの理由で詰まってしまい、皮膚の中に汗が溜まってしまうことで炎症を引き起こします。 高温多湿の環境は汗をかきやすく、汗管が詰まりやすくなるため、あせもは特に夏場に多く見られます。 あせもは、乳幼児から大人まで、年齢に関係なく誰でも発症する可能性があります。しかし、乳幼児は大人に比べて汗腺の密度が高く、体温調節機能も未熟なため、あせもができやすい傾向にあります。また、肥満体型の人や、汗をかきやすい体質の人も、あせもができやすいと言われています。 あせもは、適切なケアを行えば、通常は数日で症状が改善します。しかし、症状が悪化したり、なかなか治らない場合は、皮膚科専門医を受診するようにしましょう。
看護技術

医療現場で活躍する膿盆:その役割と種類

- 膿盆とは膿盆とは、そら豆のような形をした、医療現場で幅広く使われている金属製の浅いお皿のことです。手術や処置、患者のケアなど、様々な場面で活用されています。その名前から、膿を受けるために使われると思われがちですが、実際には膿だけでなく、嘔吐物や手術で取り出した臓器、腫瘍などを入れるのにも使われます。また、処置に使う器具を置いておく場所としても活用されます。膿盆の形状は、縁が少しだけ外側に反っていることが特徴です。これは、中の液体がこぼれにくいように工夫されているためで、医療現場で安全に使用する上で重要なポイントです。また、金属製であるため、煮沸消毒や薬液消毒が可能で、繰り返し使用できるという利点もあります。このように、膿盆は医療現場における様々な場面で活躍する、まさに必需品と言えるでしょう。

気分安定薬の落とし穴:急性リチウム中毒

気分の波が激しく、躁状態とうつ状態を繰り返す双極性障害。この病気の治療において、炭酸リチウムという薬は、長年にわたり、なくてはならない存在でした。この薬は、躁状態を抑え、気分の波を穏やかにすることで、多くの患者さんを苦しみから救ってきました。しかし、どんな薬にも、表裏一体のように、効果と副作用が存在します。炭酸リチウムも例外ではなく、使用には注意が必要です。 特に、急性リチウム中毒は、命に関わることもあるため、十分な注意が必要です。炭酸リチウムは、体内の水分や電解質のバランスに影響を与えるため、服用量が多すぎたり、体内の水分量が減ったりすると、中毒症状が現れやすくなります。初期症状としては、吐き気やだるさ、手の震えなどが見られますが、重症化すると、意識障害や痙攣などを引き起こし、最悪の場合、死に至ることもあります。 そのため、炭酸リチウムを使用する際には、医師の指示をしっかり守り、決められた量を正しく服用することが重要です。また、体内の水分量が減りやすい夏場や運動後などは、特に注意が必要です。少しでも異常を感じたら、すぐに医師に相談しましょう。
脳・神経

広がる理解: 自閉スペクトラム症

- 自閉スペクトラム症とは 自閉スペクトラム症(ASD)は、脳の働き方の違いが原因で起こる発達障害です。「スペクトラム」という言葉には、虹のように様々な色合いがあるように、この症状も人によって大きく異なる様子が表されています。 自閉スペクトラム症は、主に3つの特徴がみられます。 1. -社会性の困難さ- 他の人とのコミュニケーションや人間関係を築くのが難しい場合があります。例えば、相手の気持ちを読み取ったり、自分の気持ちを伝えたりすることが苦手です。 2. -コミュニケーションの困難さ- 言葉の発達の遅れや、言葉の裏の意味を読み取ることが難しいなど、コミュニケーションに困難さを感じる場合があります。 3. -行動や興味の偏り- 特定の物事に強いこだわりを見せたり、同じ行動を繰り返したりすることがあります。また、変化を嫌う傾向もあります。 自閉スペクトラム症は、個性の一部として捉えられています。その特性は一人ひとり異なり、得意な分野や苦手な分野も様々です。 適切な支援や理解があれば、多くの人は社会で活躍することができます。
看護技術

医療現場におけるエプロンの重要性

- エプロンとは医療現場で働く人にとって、自身の身を守ることはもちろん、患者さんの安全を守ることも非常に重要です。そのために様々な防護服が用いられていますが、その中でも基本となるものがエプロンです。エプロンは、主に胴体前面を覆うように着用する防護服で、首の後ろと腰のあたりで紐を結んで体に固定します。白衣の上から着用することが多く、血液や体液、薬剤などから医療従事者の衣服を保護する役割を担います。エプロンに使われる素材は、ポリエチレンや不織布など様々です。用途に合わせて、水を通しにくい素材、薬品に強い素材など、使い分けられます。例えば、血液や体液が付着する可能性のある処置を行う際には、撥水性の高い素材のエプロンを着用します。また、薬剤を扱う際には、耐薬品性に優れた素材のエプロンを着用します。エプロンは、医療現場において、患者さんの安全を守り、医療従事者が安心して業務を行うために欠かせないものと言えるでしょう。そして、適切なエプロンを選択し、正しく着用することが、安全な医療を提供することに繋がります。
その他

成人期とは?年齢や定義、変化について解説

- 成人期の定義人は誰でも、長い年月をかけて子供から大人へと成長していきます。そして、心も体も十分に成長した状態を「成人」と呼びます。これは単に年齢で決まるものではなく、社会的な責任や役割を担うことができる状態を指します。一般的には、学校を卒業して働き始めたり、一人で生活を始めたりする時期を、大人の仲間入りと捉えることが多いでしょう。結婚や出産といった、人生の大きな転機を迎える時期を成人とする考え方もあります。しかし、「成人」の定義は時代や文化、そして個人によって大きく変わる曖昧なものです。例えば、昔は二十歳になれば大人として認められる風潮がありましたが、現代では社会構造の変化とともに、必ずしもそうとは言えなくなっています。さらに、法律上の成人年齢と、精神的な成熟度合いが一致しない場合もあるでしょう。経済的な自立や、自分の行動に責任を持つといった、目に見えない要素も成人期を考える上で重要な要素となります。このように、成人期の定義は一筋縄ではいきません。大切なのは、年齢にとらわれず、社会の一員としての自覚を持ち、周りの人と協力しながら、より良い社会を築いていくことと言えるでしょう。
小児科

りんご病とは?

りんご病は、ヒトパルボウイルスB19というウイルスが原因で起こる感染症です。 ヒトパルボウイルスB19は、感染した人の咳やくしゃみなどの飛沫を介して、またはウイルスが付着した物に触れることで、人から人に感染します。 主に幼児や小学生などの子どもがかかりやすく、春と秋に流行することが知られています。 りんご病の症状として、発熱や鼻水、咳などの風邪に似た症状が現れることがありますが、多くの場合、これらの症状は軽度です。 りんご病の特徴的な症状は、両頬に現れる赤い発疹です。 この発疹は、まるでりんごのように赤く見えることから、「りんご病」と呼ばれるようになりました。 医学的には、「伝染性紅斑」と呼ばれる感染症です。 りんご病は、通常、自然に治癒する病気ですが、妊婦や免疫力の低下している人は、重症化する可能性があるため注意が必要です。
PAGE TOP