知っておきたい過敏症のこと
病院での用語を教えて
先生、「過敏症」ってどういう意味ですか?
体の健康研究家
そうだね。「過敏症」は、ある物質に対して、普通の人よりも強く反応してしまうことを言うんだ。例えば、花粉症の人は、花粉に過敏に反応して、くしゃみや鼻水などの症状が出るよね。
病院での用語を教えて
なるほど。じゃあ、食べ物でじんましんが出ちゃうのも過敏症ですか?
体の健康研究家
その通り!食べ物によってじんましんが出るのも過敏症の一種だよ。このように、過敏症は、花粉や食べ物など、様々な物質によって引き起こされる可能性があるんだね。
過敏症とは。
「過敏症」は、医学や健康に関する言葉です。これは、普通は体に害のないはずの薬や食べ物によって、体に悪い影響が出てしまうことを言います。例えば、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、結膜炎、目の痒みなどが挙げられます。この「過敏症」は、「アレルギー疾患」と同じ意味で使われます。
過敏症とは?
– 過敏症とは?過敏症とは、私たちの体が本来であれば体に害のない物質に対して、過剰に反応してしまう状態を指します。私たちの体には、外部から侵入してくるウイルスや細菌などの病原体から身を守る、免疫という優れた防御システムが備わっています。通常、この免疫システムは体にとって本当に有害な病原体だけを攻撃し、無害なものは攻撃しません。しかし、過敏症の場合、この免疫システムの働きに乱れが生じます。免疫システムが、本来攻撃する必要のない無害なもの、例えば食べ物や花粉、薬、ダニの死骸やフンなどを、「排除すべき敵」だと誤って認識してしまうのです。その結果、免疫システムはこれらの無害な物質に対して過剰な防御反応を起こし、くしゃみ、鼻水、涙、皮膚の発疹やかゆみ、咳、息苦しさなど、様々な不快な症状を引き起こします。これが過敏症の正体です。例えば、花粉症の場合、体内に入った花粉を免疫システムが「敵」だと誤って認識し、攻撃を開始します。この攻撃によって、くしゃみや鼻水、涙などの症状が現れます。食べ物アレルギーの場合も同様で、特定の食べ物を摂取した際に、免疫システムが過剰に反応し、じんましんや腹痛、嘔吐などのアレルギー症状を引き起こします。過敏症は、現代社会において増加傾向にあると言われています。その原因は、環境汚染や食生活の変化、生活習慣の乱れなど、様々な要因が考えられていますが、まだ解明されていない部分も多く残されています。
過敏症とは | 症状 |
---|---|
本来無害な物質に対し、免疫システムが過剰に反応する状態 | くしゃみ、鼻水、涙、皮膚の発疹やかゆみ、咳、息苦しさなど |
過敏症を引き起こす原因は様々
私達の身の回りには、アレルギー反応を引き起こす原因となる物質が数多く存在します。これらの物質はアレルゲンと呼ばれ、その種類は実に様々です。
食べ物では、鶏の卵、牛乳、小麦などが代表的です。また、スギやヒノキ、ブタクサなどの花粉も、季節性のアレルギー症状を引き起こす代表的なアレルゲンです。
家の中には、ダニやカビなどのハウスダストが存在し、年間を通してアレルギー症状を引き起こす可能性があります。さらに、犬や猫などのペットの毛も、アレルゲンとなります。
その他にも、特定の薬物や金属にアレルギー反応を示す人もいます。
これらのアレルゲンは、全ての人にアレルギー症状を引き起こすわけではありません。 ある特定のアレルゲンに対して、アレルギー反応を起こすかどうかは人によって異なり、その人の体質や生活環境、体調などによって変化することもあります。
アレルゲンの種類 | 具体的な例 |
---|---|
食べ物 | 鶏卵、牛乳、小麦など |
花粉 | スギ、ヒノキ、ブタクサなど |
ハウスダスト | ダニ、カビなど |
ペットの毛 | 犬、猫など |
薬物 | – |
金属 | – |
過敏症の代表的な症状
– 過敏症の代表的な症状過敏症は、本来無害な物質に対して体が過剰に反応してしまうことで、様々な症状が現れます。その症状は、アレルゲンとの接触部位や、体質、そして反応の強さによって大きく異なります。例えば、花粉が皮膚に付着した場合、その部分が赤くなる、腫れ上がる、かゆみが出るといった症状が現れることがあります。このような症状は、ダニやハウスダスト、ペットの毛などが原因となることもあります。また、花粉やハウスダストなどを吸い込むと、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりといった鼻の症状が現れることがあります。さらに、目がかゆくなったり、涙が止まらなくなったり、目が充血するといった結膜炎の症状が出ることもあります。これらの症状は比較的軽度ですが、場合によっては、喘息のように呼吸が苦しくなるなど、重篤な症状を引き起こすこともあります。アナフィラキシーショックは、全身にアレルギー反応が起こる重篤な症状で、血圧低下や意識障害などを伴い、命に関わる危険性もあるため、特に注意が必要です。過敏症の症状は多岐に渡るため、少しでも異常を感じたら、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
症状が出る場所 | 症状 | 原因となるもの | 重症度 |
---|---|---|---|
皮膚 | 赤み、腫れ、かゆみ | 花粉、ダニ、ハウスダスト、ペットの毛など | 比較的軽度 |
鼻 | くしゃみ、鼻水、鼻詰まり | 花粉、ハウスダストなど | 比較的軽度 |
目 | かゆみ、涙目、充血(結膜炎) | 花粉など | 比較的軽度 |
呼吸器 | 呼吸困難(喘息) | – | 重篤 |
全身 | 血圧低下、意識障害(アナフィラキシーショック) | – | 命に関わる |
過敏症の診断
– 過敏症の診断について過敏症かどうかを判断するには、医師による丁寧な問診が非常に大切です。いつ、どのような状況で、どのような症状が現れるのかを具体的に医師に伝えましょう。また、過去に発症した病気や、家族に同じような症状を持つ人がいるかどうかも重要な情報となります。これらの情報は、過敏症の原因となる物質を特定する手がかりになります。問診に加えて、血液検査が行われることもあります。血液検査では、特定の物質に対する抗体の量を測定します。抗体とは、体内に侵入してきた異物を攻撃するタンパク質のことです。特定の物質に対する抗体が血液中に多く存在する場合、その物質が原因となって過敏症を引き起こしている可能性があります。さらに、皮膚テストを行うこともあります。これは、疑わしい物質を少量、皮膚に接触させて、皮膚の状態を観察する検査です。皮膚が赤くなったり、腫れたり、かゆみが出たりする場合は、その物質に対して過敏反応を示している可能性があります。医師は、これらの検査結果と問診で得られた情報を総合的に判断し、過敏症かどうか、そしてどの物質が原因となっているのかを特定していきます。過敏症と診断された場合は、原因物質との接触を避ける、あるいは症状を抑える薬物療法などが検討されます。
診断方法 | 内容 |
---|---|
問診 | 症状、発症状況、既往歴、家族歴などを具体的に医師に伝える。 |
血液検査 | 特定の物質に対する抗体の量を測定する。抗体が多く存在する場合は、その物質が過敏症の原因となっている可能性がある。 |
皮膚テスト | 疑わしい物質を少量、皮膚に接触させて、皮膚の状態を観察する。皮膚が赤くなったり、腫れたり、かゆみが出たりする場合は、その物質に対して過敏反応を示している可能性がある。 |
過敏症の治療法
– 過敏症の治療法過敏症の治療は、原因となる物質を特定し、その物質との接触を極力避けることが重要です。この治療法は「アレルゲン回避」と呼ばれ、過敏症の治療の基本となります。例えば、特定の花粉が原因でくしゃみや鼻水が止まらない場合は、その花粉が飛散する時期には外出を控えたり、マスクを着用したりすることで症状を予防できます。また、ハウスダストが原因の場合は、こまめな掃除を心がけたり、空気清浄機を使用したりすることで、アレルゲンの量を減らすことができます。しかし、アレルゲンによっては完全に接触を避けることが難しい場合もあります。その際には、薬物療法によって症状を和らげたり、過剰な免疫反応を抑えたりする方法がとられます。症状が軽い場合は、ドラッグストアなどでも購入できる、かゆみや炎症を抑える薬を服用することで症状をコントロールできます。症状が重い場合や、アレルゲン回避が難しい場合は、医療機関を受診し、体質改善を目的とした治療を受けることもあります。これは、原因となる物質に対する体の反応を弱めることで、根本的な治療を目指すものです。過敏症の治療は、症状や生活スタイルに合わせて、医師と相談しながら進めていくことが大切です。自己判断で治療を中断したり、市販薬を安易に使用したりすることは避け、専門家の指示に従うようにしてください。
治療法 | 説明 | 例 |
---|---|---|
アレルゲン回避 | 原因となる物質を特定し、その物質との接触を極力避ける。過敏症治療の基本。 | – 花粉症の場合:花粉飛散時期の外出を控えたり、マスクを着用する。 – ハウスダストの場合:こまめな掃除、空気清浄機の使用。 |
薬物療法 | アレルゲン回避が難しい場合に、薬で症状を和らげたり、過剰な免疫反応を抑えたりする。 | – 軽度:市販薬でかゆみや炎症を抑える。 – 重度:医療機関を受診し、体質改善を目的とした治療を受ける。 |
日常生活でできる過敏症対策
過敏症は、私たちの身の回りにある特定の物質に対して体が過剰に反応してしまうことで、くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみといった様々な症状を引き起こします。しかし、日常生活の中で少し工夫をすることで、これらの症状を予防したり、軽くしたりすることができるのです。
例えば、室内に潜むダニの死骸やフンなどが原因で起こる場合、こまめな掃除が効果的です。特に、ダニは高温多湿の環境を好むため、こまめな換気を心掛け、部屋の湿度を下げるようにしましょう。また、寝具はダニの温床になりやすいので、こまめに洗濯したり、日光に当てて乾燥させることが重要です。
植物の花粉が原因で起こる場合には、花粉の飛散が多い時期には、外出を控えるか、マスクや眼鏡を着用することで、花粉の吸入を防ぐようにしましょう。また、衣服に付着した花粉を室内に持ち込まないために、帰宅後はすぐに着替えることも有効です。
特定の食品が原因で起こる場合は、加工食品を購入する際には、原材料名表示をしっかり確認することが重要です。原因となる食品を特定し、それを避けるように心がけましょう。ただし、自己判断で特定の食品を完全に除去してしまうと、栄養バランスが偏ってしまう可能性もあります。心配な場合は、医師や管理栄養士に相談するようにしましょう。
原因 | 予防策 |
---|---|
ダニの死骸やフン |
|
植物の花粉 |
|
特定の食品 |
|