赤沈とは? 検査でわかること
病院での用語を教えて
先生、「赤沈」ってどんな検査ですか?
体の健康研究家
良い質問ですね。「赤沈」は血液検査の一つで、血液中の赤血球が沈む速さを測る検査のことです。正式には「赤血球沈降速度」と言います。
病院での用語を教えて
赤血球が沈む速さですか?それが何かわかるのですか?
体の健康研究家
はい。赤血球が沈む速さは、体の中で炎症が起きているかどうかの判断材料になります。炎症が起きていると、赤血球同士がくっつきやすくなって沈むのが速くなるんです。
赤沈とは。
「赤沈」って言葉を聞いたことありますか?これは、医学や健康の分野で使われる言葉で、正式には「赤血球沈降速度」と言います。簡単に言うと、血液検査のことで、血液の中に含まれる赤血球が、どのくらいの速さで試験管の底に沈んでいくのかを調べる検査のことです。「赤沈」は「ESR」と略されることもあります。
赤沈の概要
– 赤沈の概要赤沈とは、赤血球沈降速度を省略した言葉で、血液検査の一つです。この検査では、採取した血液を細いガラス管に入れ、一時間静置した時に、赤血球がどのくらいの速さで沈んでいくかを測定します。健康な状態では、赤血球はゆっくりと沈んでいきます。しかし、体内で炎症が起きている場合、血液中のタンパク質のバランスが変化し、赤血球同士がくっつきやすくなります。その結果、赤血球は塊となりやすくなるため、沈む速度が速くなります。つまり、赤沈の値が高い場合は、体内で炎症反応が起こっている可能性を示唆しているのです。ただし、赤沈はあくまでも炎症反応の有無を調べるための検査の一つであり、これだけで特定の病気を診断することはできません。赤沈の値が高い場合は、医師が他の検査結果や症状も踏まえ、総合的に判断する必要があります。例えば、関節リウマチなどの膠原病や感染症、悪性腫瘍などが疑われる場合に、追加の検査が行われます。赤沈は簡便な検査でありながら、体の状態を知る上で重要な手がかりとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
検査名 | 赤沈(赤血球沈降速度) |
目的 | 血液中の炎症反応の有無を調べる |
方法 | 採取した血液を細いガラス管に入れ、1時間静置した時に赤血球が沈む速度を測定 |
結果の解釈 | ・値が高い:体内で炎症反応が起こっている可能性 ・値が低い:健康な状態または炎症反応が低い可能性 |
注意点 | ・赤沈だけで特定の病気を診断することはできない。 ・他の検査結果や症状と合わせて総合的に判断する必要がある。 |
疑われる病気(赤沈値が高い場合) | 関節リウマチなどの膠原病、感染症、悪性腫瘍など |
赤沈でわかること
赤沈とは、血液を細いガラス管に入れて垂直に立てたとき、赤血球が沈んでいく速さを測定する検査です。これは、体内で炎症が起きているかどうかを判断するための指標の一つとして用いられます。
赤沈の値は、炎症反応が強いほど高くなります。これは、炎症によって血液中のタンパク質のバランスが崩れ、赤血球同士がくっつきやすくなるためです。赤血球がくっついて大きな塊になると、重くなって沈む速度が速くなるのです。
ただし、赤沈が高いからといって、必ずしも何らかの病気を患っているとは限りません。加齢、妊娠、月経などによっても数値が変動することがあります。また、服用している薬の影響を受けることもあります。
赤沈は、あくまで病気の診断を確定するものではなく、他の検査と組み合わせて総合的に判断する必要があります。感染症、膠原病、悪性腫瘍など、様々な病気が原因で赤沈が上昇することがあります。そのため、赤沈の値が高い場合は、医師の診察を受け、原因を特定することが重要です。
項目 | 説明 |
---|---|
定義 | 血液を細いガラス管に入れ垂直に立てたとき、赤血球が沈んでいく速さを測定する検査 |
目的 | 体内で炎症が起きているかどうかを判断する指標 |
原理 | 炎症により血液中のタンパク質バランスが崩れ、赤血球同士がくっつきやすくなり、沈む速度が速くなる |
注意点 | – 赤沈が高い=病気とは限らない – 加齢、妊娠、月経、薬の影響を受ける – 病気の診断を確定するものではなく、他の検査と組み合わせて総合的に判断する必要がある |
赤沈の検査方法
赤沈とは、赤血球沈降速度の略称で、血液を細いガラス管に入れて垂直に立てておくと、赤血球が沈んでいきますが、その沈む速さを測定する検査です。
検査方法は比較的簡単です。まず、腕の静脈から採血します。注射器で採血した血液は、抗凝固剤と呼ばれる、血液が固まらないようにする薬が入った細いガラス管に移されます。このガラス管は、内径が約2.5mm、長さが約30cmのものが用いられます。
採血した血液が入ったガラス管を垂直に立てて、1時間静置します。すると、時間が経つにつれて、赤血球は互いに凝集しあいながら、ガラス管の下の方に沈んでいきます。そして、1時間後の赤血球の沈降距離を目盛りで読み取り、その値を「赤沈値」として記録します。赤沈値は、通常、mm/h(ミリメートル毎時)という単位で表されます。
赤沈は、体内で炎症や組織の破壊が起きている場合に、その値が上昇することが知られています。これは、炎症などによって血液中のフィブリノゲンなどの急性相蛋白質が増加し、赤血球同士の結合を促進するためです。そのため、赤沈は、リウマチなどの炎症性疾患や感染症、悪性腫瘍などの診断や病状の経過観察に用いられます。
項目 | 説明 |
---|---|
検査名 | 赤沈(赤血球沈降速度) |
目的 | 血液を細いガラス管に入れ、赤血球の沈む速さ(赤沈値)を測定する検査 |
方法 | 1. 腕の静脈から採血 2. 抗凝固剤入りのガラス管に血液を入れる 3. ガラス管を垂直に立て、1時間静置 4. 1時間後の赤血球の沈降距離を測定(mm/h) |
原理 | 炎症や組織破壊があると、血液中のフィブリノゲンなどの急性相蛋白質が増加し、赤血球同士の結合が促進され、赤沈値が上昇する |
用途 | リウマチなどの炎症性疾患、感染症、悪性腫瘍などの診断や病状の経過観察 |
検査結果の解釈
検査の結果を理解することは、自身の健康状態を把握する上で非常に大切です。ここでは、赤血球沈降速度(赤沈)の検査結果について詳しく解説していきます。
赤沈とは、血液を採取し、一定時間放置した際に、赤血球が沈んでいく速さを測定する検査です。この数値は、体内で炎症が起こっている際に上昇する傾向があります。
赤沈の検査結果を解釈する際には、年齢や性別、そして現在の症状などを総合的に判断する必要があります。一般的に、数値が高いほど炎症反応が強い可能性を示唆しています。しかし、数値が高い=必ずしも病気である、ということではありません。例えば、生理や妊娠、加齢などによっても数値が変動することがあります。
医師は、赤沈の結果のみで判断するのではなく、他の血液検査や画像検査の結果、そして診察で見られる症状やこれまでの病歴などを総合的に判断し、診断を確定していきます。
検査結果について疑問があれば、遠慮なく担当の医師に相談するようにしましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
赤血球沈降速度(赤沈) | 血液を一定時間放置した際に、赤血球が沈んでいく速さを測定する検査 |
測定値と炎症の関係性 | 数値が高いほど、体内で炎症反応が強い可能性を示唆 |
赤沈の検査結果解釈 | 年齢、性別、現在の症状などを総合的に判断する必要がある |
その他の注意点 | – 数値が高い=必ずしも病気であるとは限らない – 生理、妊娠、加齢などによっても数値が変動する |
まとめ
今回のまとめとして、血液検査の項目の一つである赤沈について解説します。
赤沈とは、赤血球沈降速度の略称で、血液を採取し、細いガラス管に満たして静置した際に、赤血球が沈んでいく速度を測定する検査です。
この検査は、体内で炎症が起きている際に、血液中のタンパク質のバランスが変化することで、赤血球同士がくっつきやすくなり、沈降速度が速まるという性質を利用しています。
赤沈は、関節リウマチなどの炎症性疾患や感染症など、様々な疾患で上昇することが知られており、炎症の程度を把握する指標として用いられます。
しかし、赤沈は、あくまでも炎症の有無を調べるためのスクリーニング検査であり、赤沈の値だけで特定の病気を診断することはできません。
赤沈の値は、加齢、貧血、妊娠などによっても影響を受けることがあります。
そのため、赤沈の検査結果を解釈する際には、年齢や性別、基礎疾患、服用中の薬などの影響も考慮する必要があります。
赤沈の値が基準値から外れていた場合でも、必ずしも病気であるとは限りません。
健康な状態であっても、個人差があるため、基準値から外れている場合も珍しくありません。
ただし、赤沈の値が著しく上昇している場合や、長期間にわたって上昇している場合には、医療機関を受診し、医師の診断を受けるようにしましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
検査名 | 赤沈(赤血球沈降速度) |
目的 | 体内の炎症の程度を把握する |
原理 | 炎症により血液中のタンパク質バランスが変化すると、赤血球同士がくっつきやすくなり、沈降速度が速まる |
結果の解釈 |
|