呼吸のデッドスペース:死腔
病院での用語を教えて
先生、『死腔』って、どういう意味ですか? 血液と関係があるみたいだけど、よくわかりません。
体の健康研究家
そうだね。『死腔』は、息を吸ったり吐いたりする時に空気が通る道、つまり気道の一部なんだけど、そこは血液と空気の間で酸素や二酸化炭素の交換ができない場所のことを指すんだ。
病院での用語を教えて
えーっと、つまり、呼吸をするための道なのに、そこで呼吸ができないってことですか?
体の健康研究家
そう! 簡単に言うとそんな感じだね。 すべての気道で呼吸ができるわけじゃなくて、『死腔』と呼ばれる部分は呼吸に関わらない空間なんだ。だから、体の中に酸素を取り込むためには、この『死腔』よりももっと奥深くまで息を吸い込む必要があるんだよ。
死腔とは。
「医学や健康の分野で使われる言葉である『死腔』について説明します。『死腔』とは、空気の通り道である気道のうち、血液と空気のやり取りを行っていない部分を指します。
死腔とは
私たちは生きるために、常に呼吸を繰り返しています。息を吸うことで体内に酸素を取り込み、反対に息を吐くことで二酸化炭素を排出しています。この一連の動作を呼吸と呼びますが、体内に入った酸素と体外へ排出される二酸化炭素の交換が行われるのは、肺という臓器の中にある、肺胞という小さな袋状の器官です。
肺胞はブドウの房のように無数に存在し、毛細血管と呼ばれる細い血管が網の目のように張り巡らされています。吸い込んだ空気は、まず鼻や口から気管を通って肺へ、そしてさらに細かく枝分かれした気管支を通って肺胞へと届けられます。肺胞に届けられた空気中の酸素は、肺胞を取り巻く毛細血管に取り込まれ、血液によって全身へと運ばれていきます。同時に、体内で使われた後の二酸化炭素は、血液によって肺胞まで運ばれ、肺胞から気管支、気管を通って体外へ排出されます。
さて、ここで「死腔」について説明しましょう。空気の通り道である気管支は、肺の中で幾重にも枝分かれして、最終的に肺胞へとつながっています。しかし、気管支の一部の領域では、ガス交換が行われません。このガス交換に関与しない気道の部分を「死腔」と呼びます。
プロセス | 詳細 |
---|---|
酸素の取り込み | 鼻や口 → 気管 → 肺 → 気管支 → 肺胞 → 毛細血管 → 全身 |
二酸化炭素の排出 | 全身 → 毛細血管 → 肺胞 → 気管支 → 気管 → 口や鼻 |
死腔の種類
呼吸によって体内に取り込まれた空気は、最終的に肺胞と呼ばれる小さな袋に到達し、そこでガス交換が行われます。しかし、すべての空気がガス交換に利用されるわけではありません。呼吸器系の一部には、ガス交換に関与しない空間が存在し、これを「死腔」と呼びます。
死腔には、大きく分けて二つの種類があります。一つは「解剖学的死腔」と呼ばれるものです。これは、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支など、空気の通り道となる気道が該当します。これらの部分は、呼吸器系の一部ではありますが、その構造上、ガス交換を行うための薄い壁を持っていません。そのため、ここに存在する空気はガス交換に関与しません。
もう一つは「機能的死腔」です。これは、肺胞まで空気は届いているものの、病気などによって肺胞の機能が低下し、ガス交換がうまく行われていない部分のことを指します。例えば、肺炎や肺気腫などの病気では、肺胞が炎症を起こしたり、破壊されたりするため、機能的死腔が増加します。
健康な人では、機能的死腔はほとんどありません。しかし、病気や加齢によって増加することがあります。機能的死腔の増加は、呼吸効率を低下させ、息切れなどの症状を引き起こす可能性があります。
死腔の種類 | 説明 | 例 |
---|---|---|
解剖学的死腔 | 空気の通り道となる気道であり、ガス交換を行わない空間。 | 鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支 |
機能的死腔 | 肺胞まで空気は届くが、病気などによりガス交換がうまく行われていない肺胞。 | 肺炎、肺気腫などの病気で生じる。 |
死腔の大きさ
呼吸は、生命を維持するために欠かせない活動の一つです。私達が息を吸うと、空気は気道を通って肺の奥にある肺胞へと送られます。肺胞は、ブドウの房のように無数に集まった小さな袋で、ここで血液と空気の間で酸素と二酸化炭素の交換が行われます。しかし、吸い込んだ空気のすべてが肺胞に到達してガス交換に関与するわけではありません。 気道のうち、鼻腔から気管支までの部分は、空気の通路としての役割を担っており、ガス交換は行われません。このガス交換に関与しない気道の部分を解剖学的死腔と呼びます。
健康な成人の場合、この解剖学的死腔の容量は約150ミリリットルと言われています。これは、安静時に人が一回の呼吸で吸ったり吐いたりする空気の量(一回換気量)である約500ミリリットルの約3割に相当します。つまり、私達が呼吸によって体内に取り込む空気のうち、約3割はガス交換に直接関与せず、次の呼気でそのまま排出されてしまうのです。 残りの約7割の空気は肺胞に到達し、ガス交換に利用されます。この、実際にガス交換が行われる肺胞を含む空間を肺胞腔と呼びます。
死腔という言葉は、一見すると恐ろしい印象を与えますが、実際には健康な人にも必ず存在するものです。むしろ、この空間があることで、吸い込んだ冷たい外気が直接肺胞に到達するのを防いだり、異物や細菌を体外へ排出したりするなど、呼吸器を守る役割を果たしているのです。
区分 | 説明 | 容量(目安) | 一回換気量に対する割合 |
---|---|---|---|
解剖学的死腔 | ガス交換に関与しない気道(鼻腔から気管支まで) | 約150ミリリットル | 約3割 |
肺胞腔 | ガス交換が行われる肺胞を含む空間 | 約350ミリリットル | 約7割 |
死腔と呼吸効率
私たちは、生きていくために呼吸を欠かすことができません。呼吸によって体内に酸素を取り込み、不要な二酸化炭素を排出しています。この大切な呼吸において、「死腔」と呼ばれる空間が、呼吸効率に大きく影響を及ぼしていることをご存知でしょうか?
呼吸の際、空気はまず、鼻や口から気管、気管支を通って肺へと送られます。しかし、気道のすべてが酸素と二酸化炭素の交換場所として機能しているわけではありません。肺の奥にある、肺胞と呼ばれる小さな袋状の組織だけが、ガス交換を行うことができるのです。
死腔とは、この肺胞に到達する前の、ガス交換に関与しない気道の容積のことを指します。口や鼻から気管支までの空間がこれにあたり、成人の場合、約150ミリリットル程度の体積があります。
死腔が大きい場合、肺胞に到達する新鮮な空気の量が減少します。つまり、同じ呼吸回数や呼吸量でも、体内に取り込める酸素量が少なくなり、十分なガス交換が行えなくなってしまうのです。これを補うため、私たちの体は無意識に呼吸回数を増やしたり、一回の呼吸量を増やしたりします。
このように、死腔は呼吸効率に密接に関わっています。死腔の存在を理解し、効率的な呼吸法を意識することは、健康的な生活を送る上で重要な鍵となるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
呼吸の仕組み | 鼻/口 → 気管 → 気管支 → 肺(肺胞) |
肺胞 | 肺にある小さな袋状の組織。ガス交換を行う。 |
死腔 | 肺胞に到達する前の、ガス交換に関与しない気道の容積 (口、鼻、気管支など。成人は約150ml) |
死腔が大きい場合の影響 | 肺胞に到達する新鮮な空気量が減少し、酸素摂取量が不足する → 呼吸回数や一回の呼吸量が増加 |
死腔の臨床的意義
呼吸をする際、空気の通り道である気道は、鼻や口から始まり、気管支を通って肺胞へとつながっています。肺胞はブドウの房のように無数に存在し、ここで血液中に酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するガス交換が行われます。しかし、何らかの原因で肺胞に十分な空気が届かなくなると、ガス交換がうまくいかなくなります。このような、ガス交換に関与しない気道の部分や、十分に機能していない肺胞のことを「死腔」と呼びます。
死腔は、健康な人にも存在しますが、その量はごくわずかです。しかし、肺の病気になると、この死腔が増加することがあります。例えば、肺塞栓症では、血液のかたまりが肺の血管を詰まらせてしまうことで、肺胞への血流が途絶え、機能的な死腔が増加します。
死腔は、呼吸器疾患の診断や治療効果の判定において重要な指標となります。死腔の量を測定することで、病気の重症度や治療の効果を客観的に評価することができます。また、人工呼吸器を使用する際には、死腔の量を考慮して換気量を設定することが重要です。死腔が多い場合には、その分だけ多くの空気を送り込まないと、十分な酸素を体内に供給することができません。適切な換気量を設定することで、十分な酸素を体内に供給し、二酸化炭素を排出することができます。 dead space
項目 | 説明 |
---|---|
死腔 | ガス交換に関与しない気道の部分や、十分に機能していない肺胞のこと。 |
原因 | 肺胞に十分な空気が届かない状態。 |
例 | 肺塞栓症:血液のかたまりが肺の血管を詰まらせることで肺胞への血流が途絶え、機能的な死腔が増加する。 |
重要性 | 呼吸器疾患の診断や治療効果の判定において重要な指標となる。人工呼吸器を使用する際の換気量設定にも重要。 |