胸郭出口症候群:その原因と症状
病院での用語を教えて
先生、「胸郭出口症候群」って、どんな病気ですか?名前が難しくて、よくわからないんです。
体の健康研究家
そうだね。「胸郭出口」っていうのは、首と胸の間の狭い部分のことなんだ。ここには、腕や肩に繋がる神経や血管が通っているんだけど、「胸郭出口症候群」は、この神経や血管が圧迫されて、腕にしびれや痛みがでる病気なんだよ。
病院での用語を教えて
へえー、首と胸の間が狭くなるんですか? どうして狭くなるんですか?
体の健康研究家
いい質問だね。実は、生まれつきの骨の形や、姿勢が悪かったり、重い荷物を持つ仕事をしている人がなりやすいと言われているんだ。長時間のデスクワークなども原因になることがあるよ。
胸郭出口症候群とは。
『胸郭出口症候群』っていう病気の言葉について説明するね。この病気は、胸郭出口って呼ばれる場所を通っている神経や血管が圧迫されることで起こるんだ。胸郭出口っていうのは、第一肋骨、鎖骨、前斜角筋っていう筋肉などでできている場所のことだよ。ここを通っている神経は腕神経叢、動脈は鎖骨下動脈っていう名前なんだ。
胸郭出口症候群とは
– 胸郭出口症候群とは胸郭出口症候群は、首から腕、指にかけて伸びる神経や血管が、特定の場所で圧迫されることで、しびれや痛み、冷えなどの症状が現れる病気です。 私たちの身体には、心臓から送り出された血液を全身に巡らせるための血管と、脳からの指令を全身に伝えるための神経が張り巡らされています。腕や手に向かう神経と血管は、首から鎖骨の下を通り、腕へと伸びています。この鎖骨の下には、鎖骨と第一肋骨という骨の間の狭い空間があり、「胸郭出口」と呼ばれています。胸郭出口は、腕神経叢と呼ばれる腕や手に伸びる神経の束と、鎖骨下動脈という血管が通る重要な場所です。しかし、この狭い空間で、様々な要因によって神経や血管が圧迫されてしまうことがあります。その原因として、長時間のパソコン作業やデスクワーク、猫背などの姿勢不良、重い荷物を持つなどの習慣が挙げられます。 また、生まれつき肋骨や鎖骨の形に異常がある場合や、過去の怪我による影響で発症することもあります。神経や血管が圧迫されると、腕や手、指にしびれや痛み、冷えなどが生じます。 症状は、腕を上げた時や首を特定の方向に傾けた時に強くなる傾向があり、重症になると手の筋肉がやせてしまうこともあります。
項目 | 説明 |
---|---|
定義 | 首から腕、指にかけて伸びる神経や血管が、胸郭出口で圧迫されることで、しびれや痛み、冷えなどの症状が現れる病気 |
原因 |
|
症状 |
|
症状の現れ方
– 症状の現れ方胸郭出口症候群は、神経と血管が圧迫されることで様々な症状が現れます。その症状は、どの部分が圧迫されているかによって異なります。-# 神経の圧迫による症状神経が圧迫されると、主に腕や手に痺れや痛み、感覚の異常が現れます。これらの症状は、指先だけに現れる場合や、腕全体に広がる場合など、その範囲は様々です。また、症状は、常に感じる場合や、特定の動作をした時だけ現れる場合もあります。例えば、重い荷物を持ったり、腕を頭の上に長時間上げたりすると症状が悪化することがあります。-# 血管の圧迫による症状一方、血管が圧迫されると、腕や手が冷たくなったり、青白く変色したりすることがあります。また、脈が弱くなったり、触れにくくなったりすることもあります。これらの症状は、神経の圧迫による症状と同時に現れることもあります。-# その他胸郭出口症候群では、腕を上げた時に症状が強くなることがあります。これは、腕を上げることで神経や血管への圧迫が強くなるためです。症状の現れ方や程度は個人差が大きく、同じ圧迫を受けていても、全く症状が出ない人もいれば、強い症状が出る人もいます。また、症状が徐々に現れる場合と、ある日突然現れる場合もあります。
圧迫される部位 | 症状 | 詳細 |
---|---|---|
神経 | 痺れや痛み、感覚の異常 | – 腕や手に現れる – 指先だけの場合、腕全体に広がる場合など範囲は様々 – 常時または特定の動作時のみ出現 – 重い荷物を持つ、腕を頭上に上げるなどで悪化 |
血管 | 冷え、変色、脈拍の異常 | – 腕や手が冷たくなる、青白くなる – 脈が弱くなる、触れにくくなる – 神経圧迫の症状と同時に現れることもある |
共通 | – 腕を上げた時に症状が強くなることがある – 症状の現れ方や程度は個人差が大きい – 徐々に現れる場合と、突然現れる場合がある |
原因とリスク
– 原因とリスク
胸郭出口症候群は、首の付け根から脇の下にかけて走行する神経や血管が、周囲の骨や筋肉によって圧迫されることで、様々な症状を引き起こす病気です。その原因は多岐にわたり、特定が難しい場合も少なくありません。
まず、生まれつきの骨格構造が影響しているケースがあります。例えば、鎖骨や第一肋骨の形に異常がある、あるいは首の近くに余分な肋骨(頸肋)が存在するなどが挙げられます。
また、日常生活での習慣や行動が原因となることも少なくありません。重い荷物を頻繁に持ち運ぶ作業や、長時間デスクワークなどで同じ姿勢を取り続けることによって、首や肩周りの筋肉が疲労し、神経や血管を圧迫してしまうことがあります。
さらに、交通事故やスポーツによる怪我などが原因で、骨格が歪んだり、筋肉や靭帯が損傷したりすることによって発症するケースもあります。
胸郭出口症候群は、その原因や症状が多岐にわたるため、適切な診断と治療が重要となります。もし、首や肩、腕にしびれや痛み、冷えなどの症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
原因 | 詳細 |
---|---|
生まれつきの骨格構造 | 鎖骨や第一肋骨の異常、頸肋の存在 |
日常生活の習慣や行動 | 重い荷物の運搬、長時間デスクワークなどによる首や肩周りの筋肉の疲労 |
怪我 | 交通事故やスポーツによる骨格の歪み、筋肉や靭帯の損傷 |
診断について
– 診断について胸郭出口症候群は、その症状が首や肩、腕の痛みやしびれ、冷感、だるさなど、他の疾患と共通するものが多いため、診断が難しい場合があります。医師は、診断をつけるために、まず患者さんから詳しく話を聞き、症状について把握します。具体的には、いつからどのような症状が現れたのか、どのような時に症状が悪化するのかなどを尋ねます。次に、実際に患者さんの身体を診ていきます。姿勢や首の動き、肩や腕の筋肉の状態などを観察し、神経や血管の圧迫の有無を調べます。さらに、鎖骨の上や脇の下などを触って、異常がないかを確認します。問診や視診、触診である程度の絞り込みを行った上で、さらに詳しい検査が必要になります。レントゲン検査では、首の骨の異常や腫瘍の有無などを調べます。MRI検査では、神経や血管、筋肉の状態をより詳しく調べることができます。血管造影検査では、造影剤を使って血管の走行や血流の状態を調べ、血管の圧迫の程度や原因を特定します。これらの検査結果を総合的に判断し、他の疾患の可能性も十分に考慮した上で、最終的な診断を行います。胸郭出口症候群は、確定診断が難しい場合もあるため、経験豊富な医師に相談することが重要です。
診断 | 内容 |
---|---|
問診 | 症状の発生時期、症状の変化、悪化するタイミングなどを確認 |
視診・触診 | 姿勢、首の動き、肩や腕の筋肉の状態、神経や血管の圧迫の有無、鎖骨の上や脇の下などを確認 |
レントゲン検査 | 首の骨の異常や腫瘍の有無を確認 |
MRI検査 | 神経や血管、筋肉の状態の詳細を確認 |
血管造影検査 | 造影剤を用いて血管の走行や血流の状態を確認し、血管の圧迫の程度や原因を特定 |
治療法の選択
– 治療法の選択
胸郭出口症候群の治療は、原因や症状の程度、そして患者さんの状態に合わせて慎重に選択されます。
まず、比較的症状が軽い場合は、保存療法と呼ばれる手術以外の方法が中心となります。具体的には、日常生活での姿勢の改善指導や、神経や血管への圧迫を軽減するためのストレッチ、肩や首周りの筋肉の強化を目的とした運動療法などが挙げられます。これらの理学療法は、専門家の指導の下、患者さん一人ひとりの状態に合わせて行われます。また、痛みやしびれなどの症状を和らげるために、薬物療法が用いられることもあります。
一方、症状が重い場合や、保存療法を続けても十分な効果が得られない場合には、手術療法が検討されることがあります。手術では、神経や血管を圧迫している原因となっている筋肉や骨の一部を切除したり、鎖骨と肋骨の間を広げたりします。ただし、手術には一定のリスクや合併症の可能性も伴うため、患者さんの状態や治療のメリットとデメリットを慎重に考慮した上で、最終的な判断が下されます。
治療法 | 内容 | 適応 |
---|---|---|
保存療法 | – 姿勢の改善指導 – ストレッチ – 運動療法 – 薬物療法 |
比較的症状が軽い場合 |
手術療法 | – 神経や血管を圧迫している筋肉や骨の一部を切除 – 鎖骨と肋骨の間を広げる |
– 症状が重い場合 – 保存療法で効果がない場合 |