強直間代性けいれん:知っておきたいこと
病院での用語を教えて
『強直間代性けいれん』って、どんなけいれんのことですか?
体の健康研究家
いい質問だね。『強直間代性けいれん』は、体全体に起こるけいれんのことだよ。まず、体が硬くなって動かなくなる『強直』という状態が数十秒続き、その後、急に手足がガクガクと動く『間代』という状態を繰り返すんだ。
病院での用語を教えて
急に体が硬くなって、その後ガクガクするんですね。どれくらい続くんですか?
体の健康研究家
そう。『強直間代性けいれん』は、発作が始まってから大体1分ほどで治まることが多いんだ。ただし、発作の後には、意識がぼーっとしてしまったり、眠くなってしまったりすることが多いので注意が必要だよ。
強直間代性けいれんとは。
「強直間代性けいれん」っていう言葉は、医学と健康の分野で使われるんだけど、これは、体が固くなるけいれんが数十秒くらい続いた後に、手足がガクガクするけいれんが繰り返し起こる発作のことなんだ。簡単に言うと、大きい発作とも言えるね。前触れもなく、急に体全体にけいれんが起きるのが特徴だよ。発作自体は1分ほどで終わるんだけど、その後は、意識がはっきりしなかったり、眠ってしまったりすることが多いんだ。
けいれんの種類
けいれんは、脳を流れる電流に異常が生じることで起こる発作です。意識や運動、感覚、行動などに一時的に異常が現れます。一口にけいれんと言っても、その種類は様々で、症状や持続時間も人によって、また原因によって異なります。
けいれんは大きく分けて、一部の脳領域で異常な電気活動が起こる部分発作と、脳全体に広がる全般発作の二つに分類されます。
部分発作は、さらに意識が保たれる単純部分発作と、意識がなくなる複雑部分発作に分けられます。単純部分発作では、手足が勝手に動いたり、感覚がおかしくなったりするなどの症状が現れます。複雑部分発作では、意識がなくなったり、ぼーっとしたりする症状に加え、意味のない行動を繰り返すこともあります。
一方、全般発作では、脳全体に異常な電気活動が広がるため、全身に症状が現れます。意識を失って体全体が硬直する強直間代発作や、全身の筋肉から力が抜けて、ぐったりとする欠神発作など、様々なタイプの発作があります。
繰り返しけいれんを起こす病気として、てんかんが挙げられます。てんかんは、脳の神経細胞の過剰な興奮によって起こると考えられており、薬物療法や外科療法など、様々な治療法があります。
けいれんは、その種類や症状、持続時間、頻度などを把握することが重要です。けいれんが疑われる場合は、自己判断せずに、速やかに医療機関を受診しましょう。
けいれんの種類 | 説明 | 症状 |
---|---|---|
部分発作 | 一部の脳領域で異常な電気活動が起こる発作 | |
単純部分発作 | 意識が保たれる部分発作 | 手足の異常運動、感覚異常など |
複雑部分発作 | 意識がなくなる部分発作 | 意識消失、ぼーっとする、意味のない行動など |
全般発作 | 脳全体に異常な電気活動が広がる発作 | |
強直間代発作 | 全身が硬直し、その後けいれんする発作 | 意識消失、全身の硬直、けいれんなど |
欠神発作 | 全身の筋肉から力が抜ける発作 | 意識消失、ぐったりとするなど |
強直間代性けいれんとは
– 強直間代性けいれんとは強直間代性けいれんは、意識を失って突然倒れ、全身の筋肉が収縮と痙攣を繰り返す発作です。 けいれんは、「強直期」と「間代期」という二つの段階に分けて説明されます。 最初の「強直期」では、全身の筋肉が強く緊張するため、体が硬直します。 多くの場合、呼吸が停止し、顔色が青白くなる、または逆に赤くなるといった変化が現れます。 その後、「間代期」に移行すると、今度は硬直していた筋肉が緩み始め、手足がガクガクと激しく動き始めます。 この時、呼吸も乱れ、周囲の人に不安を与えるかもしれません。強直間代性けいれんの発作は、通常数分から長くても5分程度で自然に治まります。 発作後は意識が朦朧としていたり、激しい疲労を感じたりすることが多く、しばらくの間は安静が必要です。
段階 | 症状 |
---|---|
強直期 | – 全身の筋肉が緊張し体が硬直する – 呼吸が停止することがある – 顔色が青白く、または赤くなる |
間代期 | – 硬直していた筋肉が緩み、手足がガクガクと動く – 呼吸が乱れる |
症状と経過
– 症状と経過
強直間代性けいれんは、意識消失を伴う激しい痙攣発作です。典型的な発作では、突然全身の筋肉が硬直し、呼吸が停止します。顔色は蒼白になったり、唇が紫色になるチアノーゼを起こすこともあります。
この硬直状態は通常数十秒で治まり、その後、手足がガクガクと激しく痙攣する状態に移行します。痙攣は数分間続き、その後徐々に治まっていきます。
発作の前兆として、頭痛、吐き気、めまいなどを感じる場合もありますが、多くの場合、前兆なく突然発作が起こるため、周囲の人にとっては驚くべき出来事と映るでしょう。
けいれん後は、意識が回復するまでに時間がかかります。数分から数十分、場合によっては数時間もの間、意識がもうろうとすることもあります。また、強い疲労感や筋肉痛、頭痛などが残ることがあります。
けいれん中の転倒などによる怪我にも注意が必要です。周囲に危険物がある場合は、あらかじめ遠ざけておくなどの配慮も大切です。
症状・経過 | 詳細 |
---|---|
強直間代性けいれん | 意識消失を伴う激しい痙攣発作 |
硬直期 | ・全身の筋肉が硬直 ・呼吸停止 ・顔面蒼白、チアノーゼの可能性あり ・数十秒持続 |
間代期 | ・手足の激しい痙攣 ・数分間持続 |
発作の前兆 | ・頭痛、吐き気、めまいなど ・多くの場合、前兆なく突然発作 |
けいれん後 | ・意識回復に時間がかかる(数分~数時間) ・疲労感、筋肉痛、頭痛などが残る可能性 |
注意点 | ・けいれん中の転倒による怪我 ・周囲の危険物への配慮 |
原因
全身が硬直して痙攣する発作、強直間代性けいれん。この発作は、さまざまな原因によって引き起こされるため、その原因を特定することが重要となります。
まず、てんかんが原因で起こる場合があります。てんかんは、脳内の神経細胞が過剰に興奮することで発作を引き起こす病気です。また、脳腫瘍が原因となることもあります。脳腫瘍は、脳内で異常な細胞が増殖することで、周囲の組織を圧迫したり、脳の働きに影響を与えたりします。
さらに、頭部外傷や脳卒中なども原因となりえます。頭部外傷は、交通事故や転倒などで頭を強く打つことで脳に損傷を受けることです。脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳への血液供給が途絶えてしまう病気です。
その他、代謝障害や薬物中毒なども原因として挙げられます。代謝障害は、体内の化学反応に異常が生じることで起こります。薬物中毒は、薬物が体内に過剰に摂取されることで、体に悪影響を及ぼすことです。
このように、強直間代性けいれんの原因は多岐にわたるため、医師は原因を特定するために、患者さんから詳しくお話を伺ったり、神経学的検査、血液検査、脳波検査、MRIなどの画像検査を行います。
原因 | 詳細 |
---|---|
てんかん | 脳内の神経細胞が過剰に興奮することで発作を引き起こす病気。 |
脳腫瘍 | 脳内で異常な細胞が増殖することで、周囲の組織を圧迫したり、脳の働きに影響を与えたりする。 |
頭部外傷 | 交通事故や転倒などで頭を強く打つことで脳に損傷を受けること。 |
脳卒中 | 脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳への血液供給が途絶えてしまう病気。 |
代謝障害 | 体内の化学反応に異常が生じることで起こる。 |
薬物中毒 | 薬物が体内に過剰に摂取されることで、体に悪影響を及ぼすこと。 |
治療と対応
– 治療と対応
強直間代性けいれんは、全身の筋肉が硬直し激しく痙攣する発作です。その治療は、けいれんを引き起こしている原因や、症状の重さによって異なってきます。
てんかんが原因で起こる強直間代性けいれんの場合、抗てんかん薬を用いた治療が中心となります。抗てんかん薬は、脳内の神経伝達物質のバランスを整え、異常な電気信号の発生を抑えることで、けいれんの発作を予防する効果があります。
一方、てんかん以外の原因、例えば、脳腫瘍や頭部外傷、代謝異常などが原因で強直間代性けいれんが起こる場合は、それぞれの原因に合わせた治療が必要となります。例えば、脳腫瘍であれば手術や放射線治療、頭部外傷であれば安静や投薬による治療、代謝異常であれば食事療法や薬物療法などが行われます。
もし、目の前で誰かが強直間代性けいれんを起こしたら、周囲の人はまず、けいれんを起こしている人が安全な場所で安静にできるように周囲の環境を整えることが大切です。具体的には、周囲にある物や家具を片付けたり、頭をぶつけないように枕やクッションなどで保護したりします。
そして、けいれんが長く続く場合や、呼吸が苦しそうだったり、顔色が悪かったりする場合は、ためらわずに救急車を要請しましょう。迅速な医療対応が必要となる場合があります。
原因 | 治療と対応 |
---|---|
てんかん | 抗てんかん薬による治療 |
てんかん以外の原因 (脳腫瘍、頭部外傷、代謝異常など) |
原因に応じた治療
|
目の前で発作が起きた場合 |
|
日常生活での注意点
– 日常生活での注意点体が硬直したり、急に痙攣する発作(強直間代性けいれん)は、日常生活で様々な危険を招く可能性があります。安全に過ごすためには、いくつか注意すべき点があります。まず、発作が起きた際に危険な行為は避けるように心がけましょう。 具体的には、車の運転や高い場所での作業、水泳などが挙げられます。 発作中にこれらの行為を行うと、自分自身だけでなく、周囲の人々にも危害が及ぶ危険性がありますので、十分に注意が必要です。発作を予防するためには、規則正しい生活習慣を送り、十分な睡眠をとることが重要です。 睡眠不足や疲労は、発作の誘因となる可能性があります。 また、暴飲暴食を避け、バランスの取れた食事を心がけることも大切です。アルコールも発作の誘因となる可能性がありますので、控えるようにしましょう。 特に、大量の飲酒は発作のリスクを高めるだけでなく、薬の効果にも影響を与える可能性があります。医師から処方された薬は、指示通りに服用することが大切です。 自己判断で服薬を中止したり、量を変更したりすることは大変危険です。 薬について疑問や不安があれば、自己判断せずに必ず医師に相談するようにしてください。 これらの注意点を守り、安全で健康的な日常生活を送りましょう。
日常生活での注意点 | 詳細 |
---|---|
危険な行為を避ける | 発作時、車の運転、高所作業、水泳などは危険 |
発作予防 | 規則正しい生活、十分な睡眠、バランスの取れた食事、アルコールは控える |
薬の服用 | 医師の指示通りに服用、自己判断は危険 |