医療現場を守る!感染管理の重要性
病院での用語を教えて
先生、『感染管理』ってよく聞くけど、具体的にはどんなことをするんですか?
体の健康研究家
良い質問だね!『感染管理』は、病院などで病気が広がらないようにするための活動だよ。例えば、手を洗うことや、使った道具を消毒することも感染管理に含まれるんだ。
病院での用語を教えて
そうなんですね!誰でもできることがあるんですね。他にどんなことをするんですか?
体の健康研究家
そうだね。誰でもできることが大切なんだ。他に、病院で感染症が流行っていないか調べるのも大切な仕事の一つだよ。
感染管理とは。
医療現場での「感染管理」とは、医療に関係する感染を防ぐための活動を指します。具体的な活動内容は、手指の清潔を保つことをはじめとする基本的な予防策を広める、院内感染の発生状況を監視する、様々な情報を提供して注意を促すなど、多岐にわたります。多くの場合、医師、看護師、薬剤師、検査技師などで構成される「感染対策チーム」の一員として活動します。
感染症看護の専門的な資格として、「感染症看護専門看護師」と「感染管理認定看護師」の二つがあります。
「感染症看護専門看護師」は2006年から認定が始まった資格で、病院や地域で個人や集団が感染症にかからないように予防したり、感染発生時には適切な対策を行ったりします。さらに、感染症の患者さんに対して質の高い看護を提供する専門家です。2018年6月現在、54人がこの資格を取得しています。
「感染管理認定看護師」は2001年から認定が始まった資格で、感染症の流行状況、細菌やウイルスなどの微生物、消毒や滅菌、関連する法律、院内感染の発生状況の監視など、幅広い知識を持っていることを証明するものです。さらに、それぞれの病院の状況に合わせて効果的な感染管理計画を作り、実行する能力も求められます。認定を受けるには、院内感染の発生状況の監視、感染予防の技術、医療従事者の感染対策、感染管理の指導方法などについて学ばなければなりません。2018年6月現在、全部で21分野ある認定看護師の中で最も多い2706人がこの資格を取得しています。
2005年には、厚生労働省から「医療法施行規則の一部を改正する省令の施行について」という課長通知が出されました。この通知では、病院内での感染対策の組織作り、基本的な予防策、医療従事者の感染対策、医療廃棄物の処理など、様々な項目について注意すべき点が記されています。
感染管理とは
– 感染管理とは病院や診療所といった医療機関では、日々多くの人が治療や診察を受けています。その中には、病気のために免疫力が低下し、感染症にかかりやすい状態の方も少なくありません。そこで、患者さん一人ひとりを感染症から守り、安全な医療を提供するために重要な役割を担うのが「感染管理」です。感染管理とは、医療機関において、患者さんや医療従事者に感染症が広がることを防ぐための取り組み全体を指します。具体的には、手洗い・手指消毒の徹底といった基本的な衛生管理から、医療機器の消毒・滅菌、空気中の細菌やウイルスへの対策など、多岐にわたる取り組みが行われています。感染経路としては、接触感染、空気感染、飛沫感染、血液・体液を介した感染など、様々な経路が考えられます。それぞれの感染経路に応じて、適切な予防策を講じる必要があります。例えば、接触感染を防ぐためには、患者さんに触れる前後の手洗い・手指消毒が重要となります。また、空気感染を防ぐためには、換気を適切に行う、空気清浄機を設置するなどの対策が有効です。感染管理は、医療従事者だけでなく、患者さんやその家族など、医療機関に関わる全ての人が意識して取り組むことが大切です。正しい知識と意識を持つことで、感染症のリスクを減らし、安全な医療環境を守ることができます。
項目 | 説明 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
感染管理の定義 | 医療機関において、患者さんや医療従事者に感染症が広がることを防ぐための取り組み全体 | |||||||||||
感染管理の対象 | 患者、医療従事者、医療機関に関わるすべての人 | |||||||||||
感染経路と対策 |
|
具体的な取り組み
医療現場における感染管理は、患者さんの安全を守る上で非常に重要であり、そのために様々な取り組みが実施されています。
まず、基本となるのは標準予防策です。これは、医療従事者であれば誰でも日常的に行うべき感染予防対策であり、具体的な行動としては、手洗いの徹底、マスクの着用、適切な消毒などが挙げられます。これらの基本的な対策を確実に行うことで、感染のリスクを大幅に減らすことができます。
さらに、院内感染の発生状況を常時把握し、早期発見と対策を可能にするために、サーベイランス活動も重要な取り組みです。サーベイランス活動では、院内で発生する感染症の種類や発生数を継続的に監視し、そのデータを分析することで、感染拡大の兆候をいち早く捉え、適切な対策を講じることができます。
また、医療従事者に対する感染症に関する教育も欠かせません。感染症の最新の知識や予防対策、感染症が発生した場合の対応などを定期的に学ぶことで、常に高いレベルで感染管理を実践することができます。
そして、患者さん自身にも感染予防への意識を高めてもらうために、情報提供も積極的に行う必要があります。具体的には、手洗いや咳エチケットの重要性、感染症が疑われる際の相談先などをわかりやすく説明することで、患者さん自身の感染予防行動を促すとともに、早期発見・治療にもつなげることが可能となります。
取り組み | 内容 | 目的 |
---|---|---|
標準予防策 | 手洗いの徹底、マスクの着用、適切な消毒 | 医療従事者であれば誰でも日常的に行うべき感染予防対策 |
サーベイランス活動 | 院内感染の発生状況の継続的な監視と分析 | 感染拡大の早期発見と適切な対策 |
感染症に関する教育 | 医療従事者に対する感染症の最新知識、予防対策、感染発生時の対応などの教育 | 医療従事者の感染管理レベルの向上 |
情報提供 | 患者さんへの手洗いや咳エチケットの重要性、感染症が疑われる際の相談先などの説明 | 患者さん自身の感染予防行動の促進と早期発見・治療 |
感染対策チーム
医療機関において、患者さんの安全を守るためには、院内感染の予防と拡大防止が極めて重要です。院内感染は、入院や治療中に、本来は存在しなかった病原微生物によって引き起こされる感染症です。これを防ぐためには、医師や看護師はもちろんのこと、薬剤師、臨床検査技師、事務職員など、病院で働くすべての人たちが協力し、それぞれの専門知識を生かして感染対策に取り組む必要があります。多くの医療機関では、こうした多様な職種の専門家で構成される専門チームを結成し、組織的な感染対策活動を行っています。このチームは、感染対策チーム(ICT)と呼ばれ、院内感染の予防と拡大防止の最前線に立つ重要な役割を担っています。
感染対策チームは、院内感染の発生状況を監視し、その原因を分析することで、新たな感染の発生や流行を未然に防ぐための活動を行います。具体的には、病院内の手指衛生の徹底や、医療器具の適切な消毒・滅菌の指導、抗菌薬の適正使用の推進など、多岐にわたります。また、感染症が発生した場合には、迅速な対応と適切な感染拡大防止策を講じ、感染拡大の封じ込めを図ります。さらに、医療従事者に対する感染対策に関する教育や研修を実施し、病院全体の感染対策意識の向上にも努めています。このように、感染対策チームは、患者さんや医療従事者を感染から守り、安全な医療を提供するために、病院において必要不可欠な存在と言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
院内感染の定義 | 入院や治療中に、本来は存在しなかった病原微生物によって引き起こされる感染症 |
感染対策の重要性 | 患者さんの安全を守る上で、院内感染の予防と拡大防止が極めて重要 |
感染対策チーム(ICT)の役割 | 院内感染の予防と拡大防止の最前線に立つ重要な役割を担う |
感染対策チームの構成 | 医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、事務職員など、病院で働く多様な職種の専門家 |
感染対策チームの活動内容 |
|
感染管理を専門とする看護師
医療現場において、患者さんの安全を守ることは何よりも重要です。その中でも、院内感染の予防と管理は、患者さんだけでなく医療従事者を守る上でも非常に重要な課題です。近年、この感染管理の専門家として活躍しているのが、感染管理を専門とする看護師です。
感染管理を専門とする看護師には、大きく分けて二つの資格があります。一つは「感染症看護専門看護師」です。この資格を持つ看護師は、豊富な知識と高度な技術を駆使し、感染症を患っている患者さんに対して、質の高い看護を提供します。また、感染症の予防にも積極的に取り組み、患者さん一人ひとりに合わせた指導を行うことで、感染拡大のリスクを最小限に抑える努力をしています。
もう一つは「感染管理認定看護師」です。病院やクリニックなど、医療現場全体における感染対策のリーダー的存在と言えるでしょう。具体的には、医療機関全体の感染管理プログラムの作成や、その実践に向けた指導、そして、感染状況の surveillance (サーベイランス)を行い、常に感染リスクを評価し、改善策を講じています。
このように、感染管理を専門とする看護師は、専門知識と技術、そして熱意を持って、患者さんの安全を守り、質の高い医療を提供するために日々努力しています。彼女たちの活躍は、医療現場にとって必要不可欠なものとなっています。
資格 | 役割 |
---|---|
感染症看護専門看護師 | 感染症患者への質の高い看護提供と感染予防指導 |
感染管理認定看護師 | 医療機関全体の感染対策リーダー、感染管理プログラムの作成・指導・感染状況サーベイランス |
国の取り組み
医療現場において、患者さんや医療従事者を感染症から守ることは極めて重要です。そこで国は、感染管理を強化するための取り組みを積極的に行っています。
厚生労働省は、2005年に医療機関における感染対策を強化するため、「医療法施行規則の一部を改正する省令の施行について」という通知を出しました。これは、医療現場における感染管理の重要性を踏まえ、具体的な対策をまとめたものです。
この通知では、医療機関に対し、院内感染対策のための組織を設置することや、すべての患者さんに標準的に行う感染予防策(標準予防策)を徹底することなどを求めています。標準予防策とは、血液や体液など、感染源となる可能性のあるものすべてを感染性を有するものとして注意深く取り扱う対策です。
さらに、医療従事者に対しては、感染症から自身を守るための対策を講じることや、医療行為によって生じた廃棄物を適切に処理することなども求められています。
医療機関は、この通知に基づき、感染管理体制の整備を進めています。具体的には、感染対策の責任者を決めたり、感染予防に関する研修を定期的に実施したりするなどの取り組みが行われています。これらの取り組みによって、医療現場における感染症の発生を抑制することが期待されています。
対象 | 取り組み |
---|---|
医療機関 | – 院内感染対策のための組織設置 – 全患者への標準予防策の徹底 – 感染対策責任者の設置 – 感染予防に関する研修の実施 |
医療従事者 | – 感染症からの自己防衛対策 – 医療行為による廃棄物の適切な処理 |