インフォームドチョイス:医療における自己決定権
病院での用語を教えて
先生、「インフォームドチョイス」って最近よく聞く言葉ですが、どういう意味ですか?
体の健康研究家
良い質問ですね。「インフォームドチョイス」は、簡単に言うと、患者さんがお医者さんから病気のことや治療方法について十分な説明を受けた上で、自分で治療方法を選ぶことだよ。
病院での用語を教えて
自分で治療方法を選べるって、すごいですね!でも、難しくないですか?
体の健康研究家
確かに、難しいと感じる人もいるかもしれません。でも、自分の体のことだから、どんな治療を受けるか自分で決めることはとても大切なんだ。もちろん、お医者さんは、患者さんが一番良い選択をするために、一緒に考えてくれるよ。
インフォームドチョイスとは。
「インフォームドチョイス」という医学や健康に関する言葉は、患者さんがお医者さんから治療方針について十分な説明を受けた上で、自分でどんな治療を受けるかを決めることを指します。これは、患者さんが治療について納得して同意する「インフォームドコンセント」よりもさらに、患者さんの意思を尊重した考え方と言えます。
インフォームドチョイスとは
– インフォームドチョイスとは
医療現場において、患者さんが自身の健康や治療に関する決定に主体的に関わるための重要な概念、それが「インフォームドチョイス」です。
従来の「インフォームドコンセント」では、医師が患者さんに対して治療内容やリスクなどを説明し、患者さんがそれに同意するかどうか、という点が重視されてきました。しかし、「インフォームドチョイス」は一歩進み、患者さんが自ら積極的に治療方針に関わっていくことを目指しています。
具体的には、医師は患者さんに対して、考えられる複数の治療法について、それぞれのメリットだけでなく、デメリットやリスク、成功率、治療期間、費用なども含めて、わかりやすく丁寧に説明する必要があります。
患者さんは、医師から提供された情報に加えて、インターネットや書籍などで自ら情報を収集したり、家族や他の医療従事者に相談したりするなどして、自身の価値観や生活背景、将来の希望などを考慮しながら、納得のいくまで治療法を検討します。
そして最終的には、患者さんが自ら主体的に、最適だと考える治療法を選択します。医師は、患者さんの選択を尊重し、その選択に基づいた治療を提供する義務があります。
インフォームドチョイスは、患者さんが自身の健康に対してより積極的に関与することで、より良い治療結果や生活の質の向上につながると考えられています。
項目 | 説明 |
---|---|
従来の医療現場 | 医師中心のインフォームド・コンセント 医師の説明に患者が同意するかどうかが重視される |
インフォームドチョイス | 患者中心の医療 患者が自ら治療方針に関わる |
医師の役割 | ・複数の治療法についてメリット・デメリット・リスク・成功率・費用などをわかりやすく丁寧に説明する ・患者が納得いくまで説明を行う ・患者の選択を尊重し、その選択に基づいた治療を提供する |
患者の役割 | ・医師の説明に加え、自ら情報収集を行う ・家族や他の医療従事者に相談する ・自身の価値観や生活背景、将来の希望などを考慮し、納得いくまで治療法を検討する ・最終的に自身で最適な治療法を選択する |
インフォームドチョイスの効果 | ・患者が自身の健康に対して積極的に関与することでより良い治療結果や生活の質の向上につながる |
患者中心の医療の実現に向けて
患者さんの権利と主体性を重視する医療、それが近年注目を集めている患者中心の医療です。この医療の実現には、インフォームドチョイスが欠かせません。
従来の医療では、医師が患者さんに最善と思われる治療方針を決定し、患者さんはそれを受け入れるという関係が一般的でした。しかし、患者中心の医療では、患者さんと医師は対等な立場で治療方針を決定していきます。
そのためには、患者さん自身が自身の病気や治療法について深く理解し、納得した上で治療を選択することが重要になります。インフォームドチョイスとは、医師が患者さんに病状や治療法、それぞれのメリットやリスクなどを分かりやすく説明し、患者さんが自身の価値観や希望に基づいて治療法を選択できるように支援するプロセスです。
患者さんは、インフォームドチョイスを通じて、自身の健康や治療について積極的に関与し、納得のいく意思決定を行うことができます。また、医師との信頼関係を築き、より良い治療結果を得られる可能性も高まります。
患者中心の医療を実現するためには、医療者の意識改革や医療体制の整備など、解決すべき課題は多くあります。しかし、インフォームドチョイスは、患者さんの権利と主体性を尊重し、患者さんと医療者が共に歩む医療を実現するための重要な一歩となるでしょう。
項目 | 従来の医療 | 患者中心の医療 |
---|---|---|
患者と医師の関係性 | 医師が決定し、患者は受け入れる | 患者と医師は対等な立場で治療方針を決定 |
治療方針の決定 | 医師が最善と思う治療を決定 | 患者自身が理解し納得の上で治療を選択 |
インフォームドチョイス | – | 医師が説明し、患者は自身の価値観や希望に基づき治療を選択 |
患者の権利と主体性 | 重視されない | 重視される |
インフォームドチョイスの重要性
– インフォームドチョイスの重要性医療を受ける際には、患者さん自身が自分の体と健康について、納得のいく選択をすることが何よりも大切です。これが「インフォームドチョイス」という考え方です。インフォームドチョイスは、患者さんの 自律性 と 自己決定権 を尊重する上で、医療において欠かせないものとなっています。医療行為は、患者さんの体や健康に直接的な影響を与えます。そのため、医師からの一方的な説明だけで治療方針が決まるのではなく、患者さん自身が治療内容やリスク、メリットなどを十分に理解した上で、治療を受けるかどうか、どの治療法を選択するかを自ら決定することが重要になります。インフォームドチョイスによって、患者さんは自分の価値観や希望に合った医療を受けることができるようになります。例えば、同じ病気でも、年齢や生活背景、治療に対する価値観は人それぞれ異なります。ある人は、多少のリスクがあっても、より効果の高い治療を望むかもしれませんし、別の人は、体に負担の少ない治療を希望するかもしれません。こうした個々の事情や考え方を尊重し、患者さんが納得のいく選択をするためにも、インフォームドチョイスは重要です。また、インフォームドチョイスは、治療に対する満足度や納得感を高め、医師と患者さんの信頼関係を築く上でも役立ちます。十分な説明を受け、納得した上で治療を受けることで、患者さんは治療に対して積極的に参加することができます。その結果、治療効果や生活の質の向上にもつながると考えられています。
項目 | 内容 |
---|---|
インフォームドチョイスの定義 | 患者さん自身が自分の体と健康について、納得のいく選択をすること |
重要性 | – 患者さんの自律性と自己決定権を尊重する上で医療において欠かせない – 患者さん自身が治療内容やリスク、メリットなどを十分に理解した上で、治療を受けるかどうか、どの治療法を選択するかを自ら決定することができる – 患者さんの価値観や希望に合った医療を受けることができる – 治療に対する満足度や納得感を高め、医師と患者さんの信頼関係を築くことができる – 治療効果や生活の質の向上につながると考えられている |
具体例 | – 年齢や生活背景、治療に対する価値観は人それぞれ異なり、同じ病気でも患者さんによって希望する治療法は異なる場合がある |
医師と患者の協働関係
医療現場において、患者が自らの意思決定に基づき治療方針を選択する「インフォームド・チョイス」が重要視されています。このインフォームド・チョイスを実現するためには、医師と患者の間に良好な協力関係を築くことが欠かせません。
医師は、患者に対して、病気の状態や治療法、それぞれの治療法のリスクやメリットなどを、分かりやすく丁寧に説明する必要があります。その際、専門用語を避け、患者が理解しやすい言葉を用いることが重要です。また、患者の背景や価値観を理解し、それぞれの状況に合わせた説明を心がけることも大切です。
一方、患者は、医師の説明に対して、疑問点や不安な点を積極的に質問し、納得するまで医師と話し合うことが重要です。自分の希望や不安を率直に伝えることで、より適切な治療方針を決定することができます。
医師と患者が互いに協力し、信頼関係を築くことで、より良い医療が提供されると考えられています。医師は、患者に対して一方的に情報を伝えるのではなく、対話を通じて患者の意思決定を支援する存在であるべきです。そして、患者は自身の健康について積極的に関心を持ち、医師と協力しながら治療に取り組むことが大切です。
役割 | 行動 | 目的 |
---|---|---|
医師 | – 病状、治療法、リスク、メリットを分かりやすく丁寧に説明する – 専門用語を避け、患者が理解しやすい言葉を用いる – 患者の背景や価値観を理解し、それぞれの状況に合わせた説明を心がける |
患者が治療方針を理解し、納得して選択できるようにするため |
患者 | – 医師の説明に対して、疑問点や不安な点を積極的に質問する – 納得するまで医師と話し合う – 自分の希望や不安を率直に伝える |
より適切な治療方針を決定するため |
これからの医療のあり方
これからの医療において、患者さんが主体的に治療に参加することがますます重要視されています。これまでのような、医師が一方的に診断や治療方針を伝える医療ではなく、患者さん自身が自分の健康状態や治療法についてよく理解し、納得した上で治療方針を決めていくことが求められています。
このような医療の形を実現するために重要なのが、「インフォームド・チョイス」という考え方です。インフォームド・チョイスとは、医師が患者さんに対して、病気の状態や治療法、それぞれの治療法のメリットやデメリット、治療を受けなかった場合のリスクなどを丁寧に説明し、患者さんがその情報に基づいて治療方針を選択することをいいます。
医療技術が進歩し、情報が溢れる現代において、患者さんが自ら情報を得て、理解し、治療を選択することは決して容易ではありません。しかし、患者さんが主体的に治療に参加することで、より満足度の高い医療を受けられると考えられています。また、医師と患者さんとの信頼関係を築き、より良い医療の実現にもつながると期待されています。
これからの医療で重要なこと | 実現のために重要な考え方 | 内容 |
---|---|---|
患者さんが主体的に治療に参加する | インフォームド・チョイス | 医師が患者に病気や治療に関する情報を丁寧に説明し、患者はそれを元に治療方針を選択する |