検査に欠かせないスピッツ
病院での用語を教えて
先生、スピッツってなんですか?血液検査で使うって聞いたことあるんですけど。
体の健康研究家
よく知ってるね!スピッツは、血液や尿を入れておくための、細い試験管のようなものだよ。検査する時に使うんだ。
病院での用語を教えて
へえー、試験管みたいなものなんですね。でも、なんで形がいろいろあるんですか?
体の健康研究家
それはね、検査の内容によって、血液を固めたくない時や、冷やしておきたい時など、色々な条件があるからなんだよ。だから、用途に合わせて使い分けるために、色々な種類のスピッツがあるんだよ。
スピッツとは。
『スピッツ』は、病院で血液検査や尿検査をするときに、採血した血液や尿を入れるための管のことです。多くの場合、管の先が細くなっています。採った血液や尿は、この『スピッツ』に入れたまま、遠心分離器などを使って検査します。『スピッツ』には、様々な種類があります。例えば、血液検査に使うものでも、血液が固まらないように、あらかじめ固まらないようにする薬が入っているものや、検査前に血液中の糖の量が変化しないように、糖の分解を止める薬が入っているものなどがあります。その他にも、常温で保管するもの、冷やして保管するもの、凍らせて保管するものなど、様々な『スピッツ』があり、検査の内容に応じて使い分けます。
スピッツとは
– スピッツとは病院や検査機関で行われる血液検査や尿検査。これらの検査には、採取した血液や尿を検査機器にかけるまで、衛生的に保管する必要があります。そのために用いられるのが「スピッツ」と呼ばれる試験管です。注射器を使って採取された血液や尿は、まずこのスピッツに移し替えられます。スピッツには、検査内容や目的に応じて様々な種類があります。例えば、血液検査では、血液を固まらせないようにするための凝固防止剤が入ったスピッツや、特定の成分を分離するための分離剤が入ったスピッツなどが使用されます。スピッツの材質は、主にガラスやプラスチックが用いられています。ガラス製のスピッツは、透明度が高く、内容物を確認しやすいという利点があります。一方、プラスチック製のスピッツは、軽量で割れにくいという特徴があり、近年では主流になりつつあります。スピッツは、検査対象となる血液や尿を清潔な状態で保ち、正確な検査結果を得るために必要不可欠な器具と言えるでしょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
定義 | 病院や検査機関で使用される血液や尿などの検体を一時的に保管するための試験管 |
目的 | 採取した検体を衛生的に保管し、正確な検査結果を得るため |
種類 | 凝固防止剤入り、分離剤入りなど、検査内容や目的に応じて様々な種類がある |
材質 | ガラス製:透明度が高く、内容物を確認しやすい プラスチック製:軽量で割れにくい、近年主流になりつつある |
重要性 | 検査対象を清潔な状態で保ち、正確な検査結果を得るために必要不可欠 |
スピッツの特徴的な形状
スピッツとは、病院や研究所で血液や尿などの検体を採取したり、試薬を調合したりする際に用いられる、円錐形の容器のことです。その名の通り、多くのスピッツは上部が尖った特徴的な形状をしています。この形状には、いくつかの理由があります。
まず、スピッツを遠心分離器にかけた際、この尖った形状が血液を効率的に分離するのに役立ちます。遠心分離器は、回転によって生じる遠心力で、液体中の成分を重さの違いによって分離する装置です。スピッツの先端が尖っていることで、遠心分離後、重い成分は底に沈殿し、軽い成分は上澄みとして分離しやすくなるのです。
また、この細い形状は、少量の検体や試薬を正確に採取したり、他の容器に移し替えたりする際にも非常に便利です。例えば、血液検査では、ほんの数滴の血液で検査が可能です。スピッツの先端が細いことで、無駄なく正確に採取することができます。
さらに、スピッツのキャップの色や形状は、中に含まれる添加剤の種類や用途によって区別できるようになっています。例えば、血液凝固を抑制する添加剤が入ったスピッツ、血糖値測定用の添加剤が入ったスピッツなど、用途に応じて様々な種類のスピッツが存在します。これらの違いは、キャップの色や形状によって容易に見分けることができます。
特徴 | 理由 |
---|---|
先端が尖っている | – 遠心分離時に血液を効率的に分離 – 少量の検体を正確に採取・移し替え |
キャップの色や形状 | 添加剤の種類や用途の区別 (例: 血液凝固抑制、血糖値測定) |
様々な種類のスピッツ
病院で血液検査や尿検査を受ける際、採血や採尿に使われる細いプラスチック製の容器を目にしますよね。これはスピッツと呼ばれるもので、検査項目に合わせて様々な種類があります。
一口にスピッツと言っても、血液検査用と尿検査用だけでも、その形状や容量は多岐に渡ります。例えば、血液検査に用いられるスピッツには、大きく分けて血清分離剤入り、抗凝固剤入り、解糖阻止剤入りの3つの種類があります。
血清分離剤入りスピッツは、血液を遠心分離にかけて血清と血餅に分離するために用いられます。血清とは、血液が凝固した後に分離してくる透明な液体のことで、様々な検査に利用されます。抗凝固剤入りスピッツは、血液が凝固するのを防ぐために用いられます。血液凝固を阻害することで、血球成分を含む血液全体を検査に用いることができます。解糖阻止剤入りスピッツは、血液中のブドウ糖が分解されるのを防ぐために用いられます。血糖値の測定など、正確なブドウ糖値を測定する必要がある検査に使用されます。
このように、検査の内容に応じて適切なスピッツを選ぶことは、正確な検査結果を得る上で非常に重要です。検査を受ける際には、どのようなスピッツが使われているか、興味を持つことも良いかもしれません。
スピッツの種類 | 用途 | 目的 |
---|---|---|
血清分離剤入りスピッツ | 血液を血清と血餅に分離する | 血清を用いた様々な検査 |
抗凝固剤入りスピッツ | 血液凝固を防ぐ | 血球成分を含む血液全体の検査 |
解糖阻止剤入りスピッツ | 血液中のブドウ糖分解を防ぐ | 正確な血糖値測定など |
スピッツの色の違い
採血に使われるスピッツは、血液検査の種類によって使い分けられます。その見分け方の一つに、キャップの色があります。スピッツのキャップの色は、中に含まれている添加剤の種類によって異なり、それぞれの色が特定の検査項目に対応しています。
例えば、赤いキャップのスピッツには、血液を固まりやすくする凝固促進剤が入っています。このタイプのスピッツは、血清と呼ばれる血液の液体成分を必要とする検査、例えば肝機能検査や腎機能検査などに用いられます。
一方、紫色のキャップのスピッツには、EDTAと呼ばれる血液凝固を防ぐ物質が入っています。こちらは、血液中の細胞成分を調べる検査、例えば血球算定や白血球分類などに使用されます。
さらに、緑色のキャップのスピッツには、ヘパリンという血液凝固を防ぐ物質が入っています。ヘパリンはEDTAとは異なる作用機序で血液凝固を防ぐため、特定の検査項目に適しています。
このように、スピッツのキャップの色は、検査技師が適切な検査を実施するために重要な情報源となっています。検査技師は、この色の違いを見分けることで、どの検査にどのスピッツを用いるべきかを瞬時に判断し、正確な検査結果を得るために必要な手順を踏みます。
キャップの色 | 添加剤 | 用途 | 検査項目例 |
---|---|---|---|
赤 | 凝固促進剤 | 血清成分の検査 | 肝機能検査、腎機能検査 |
紫 | EDTA(血液凝固防止) | 血液細胞成分の検査 | 血球算定、白血球分類 |
緑 | ヘパリン(血液凝固防止) | EDTAとは異なる作用機序で血液凝固を防ぐ必要のある検査 | 特定の検査項目に適しています。 |
適切な取り扱いの重要性
医療現場において、患者さんから血液を採取する検査は、診断や治療方針の決定に欠かせないものです。そして、採取した血液を検査室まで安全に運び、正確な検査結果を得るためには、血液を採取するための容器である「スピッツ」の適切な取り扱いが非常に重要となります。
まず、血液を採取する際には、スピッツ内に空気が入らないように注意することが重要です。空気が混入すると、血液中の成分が変化し、正確な検査結果が得られなくなる可能性があります。また、針を刺す角度も重要です。正しい角度で刺さないと、血管を傷つけたり、血液が漏れ出したりする恐れがあります。
さらに、血液を採取した後も、スピッツは丁寧に取り扱う必要があります。スピッツを激しく振ったり、落としたりすると、血液が壊れてしまうことがあります。これを溶血と呼びますが、溶血が起こると、やはり検査結果に影響が出てしまうことがあります。
このように、スピッツは、単なる容器ではなく、検査の精度を左右する重要な器具といえます。医療従事者は、スピッツの特性を理解し、適切に取り扱うことで、患者さんに安心・安全な医療を提供することができます。
項目 | 注意点 | 問題点 |
---|---|---|
スピッツ内への空気混入 | 空気が入らないように採取する | 血液中の成分が変化し、正確な検査結果を得られなくなる可能性 |
針を刺す角度 | 正しい角度で刺す | 血管を傷つけたり、血液が漏れ出したりする恐れ |
スピッツの取り扱い | 激しく振ったり、落としたりしない | 血液が壊れ(溶血)、検査結果に影響が出る可能性 |