臨床現場の用語:ハーベーって何?

血液

臨床現場の用語:ハーベーって何?

病院での用語を教えて

先生、「ハーベー」ってなんですか?医学用語ですか?

体の健康研究家

よくぞ聞いてくれました!「ハーベー」は、病院でよく使われる言葉です。 実は、血液中の赤い成分、あの「ヘモグロビン」のことなんですよ。

病院での用語を教えて

えー!あの「ヘモグロビン」が「ハーベー」なんですか?!何か関係があるんですか?

体の健康研究家

そうなんです。「ヘモグロビン」を英語で書くと「hemoglobin」ですが、ドイツ語読みすると「ハーベー」に近くなるんです。医療現場では、ドイツ語由来の言葉も多いので、その名残で使われているんですよ。

ハーベーとは。

医療現場で働く看護師さんたちの間では、『ハーベー』という言葉が使われることがあります。これは、血液の中で酸素を運ぶ役割をする『ヘモグロビン』のことを指しています。『ヘモグロビン』をドイツ語読みすると、『ハーベー』に聞こえることから、このように呼ばれるようになったと言われています。

医療現場で使われる略語

医療現場で使われる略語

病院で働く医師や看護師などは、日々の業務の中で膨大な量の情報を扱っています。診察記録や検査結果、投薬 instructions など、正確に情報を伝えることが非常に重要です。しかし、医療現場は常に時間との闘いです。限られた時間の中ですべてを丁寧に伝えることは難しく、情報を簡潔に伝えるために、医療従事者の間では専門用語や略語がよく使われています。

これらの略語は、医療従事者にとっては共通認識となっているため、円滑なコミュニケーションを図る上で大変役に立ちます。例えば、血液検査の結果を伝える際に「WBC 8000」と言えば、白血球数が8000/μLであることを意味し、すぐに患者さんの状態を把握することができます。しかし、医療従事者以外の人にとっては、これらの略語は暗号のようにしか聞こえず、不安に感じてしまうかもしれません。

もし、診療中に意味の分からない言葉が出てきたら、遠慮なく質問するようにしましょう。医療従事者は、患者さんが安心して治療を受けられるよう、分かりやすい言葉で説明するよう努める必要があります。

医療現場の情報伝達 メリット デメリット
専門用語や略語の使用 医療従事者間で円滑なコミュニケーションが可能
時間短縮
患者が理解できない場合、不安を与える可能性

ハーベーの正体

ハーベーの正体

病院の廊下や医療ドラマの中で、「ハーベー、どうだった?」「ハーベーがちょっと低いね」なんて会話を耳にしたことはありませんか? 初めて聞いた時は、一体誰のことだろう?と不思議に思った方もいるかもしれません。 実はこの「ハーベー」、血液検査でおなじみの「ヘモグロビン」のことを指す医療現場の隠語なのです。

ヘモグロビンは、赤い血液細胞である赤血球の中に存在するタンパク質の一種です。 体中に酸素を運ぶという重要な役割を担っており、肺で吸い込んだ酸素と結びつき、血液の流れに乗って体の隅々まで届けます。 そして、今度は体内で発生した二酸化炭素を受け取り、肺まで運んでくれるのです。

健康診断の結果などで「ハーベーが低い」と指摘された場合、体内の酸素が不足している状態、つまり貧血の可能性があります。 貧血になると、体がだるく感じたり、疲れやすくなったり、息切れしやすくなったりすることがあります。

項目 説明
別名 ハーベー
正式名称 ヘモグロビン
定義 赤血球の中に存在するタンパク質
役割 ・肺で取り込んだ酸素と結びつき、全身に酸素を運ぶ
・体内で発生した二酸化炭素を受け取り、肺まで運ぶ
ハーベーが低い場合 貧血の可能性
・体がだるい
・疲れやすい
・息切れしやすい

ドイツ語由来の呼び方

ドイツ語由来の呼び方

血液中に存在し、酸素を全身に運ぶ重要な役割を担うヘモグロビン。 医療現場では、このヘモグロビンを指して「ハーベー」と呼ぶことがよくあります。 なぜ、ヘモグロビンを「ハーベー」と呼ぶのでしょうか?

その由来は、ヘモグロビンのドイツ語にあります。ドイツ語でヘモグロビンは「Hämoglobin」と書きます。 この「Hämoglobin」を発音すると、「ヘモグロビン」よりも「ハーベーグロビン」に近い音になります。 日本では、このドイツ語の発音が医療現場で定着し、「ハーベー」と呼ばれるようになったと考えられています。

かつて、日本の医学はドイツ医学の影響を強く受けていました。 ドイツ語の医学書が翻訳され、多くの医学用語がドイツ語から日本語に取り入れられました。 ヘモグロビンもその一つであり、ドイツ語の発音と共に「ハーベー」という呼び方が広まったのです。 現在では、医学教育においても国際的に通用する英語表記が中心となっていますが、臨床現場では、このような歴史的背景を持つ略語や独特の言い回しが残っていることがあります。

スムーズな情報伝達のために

スムーズな情報伝達のために

医療現場において、情報の正確な伝達は患者の命を預かる上で非常に重要です。少しの行き違いや誤解が、診断や治療の遅延、さらには医療事故に繋がる可能性も孕んでいます。そのため、医療従事者間では、常に正確かつ迅速な情報伝達を心がける必要があります。

そのための有効な手段の一つとして、「ハーベー」のように、医療現場特有の短縮語や略語を用いることがあります。これは、限られた時間の中ですばやく情報を共有する必要がある場面において、特に有効です。例えば、緊急性の高い状況下では、短縮語を用いることで、迅速な状況判断と対応が可能となり、円滑なチーム医療に繋がります。

しかし、短縮語の使用には注意も必要です。同じ言葉でも、施設や診療科によって意味が異なる場合や、聞き慣れない言葉を使用することで、相手に誤解を生む可能性もあります。そのため、短縮語を使用する際には、それが誰にでも理解できる言葉であるか、文脈から意味が明確になっているか、常に確認することが大切です。また、新人の医療従事者や、他部署から来たスタッフに対しては、丁寧に説明するなど、情報共有の際に誤解が生じないように配慮する必要があります。

医療現場における情報伝達 内容
重要性 情報の行き違いや誤解は、診断や治療の遅延、医療事故に繋がりかねないため、正確かつ迅速な情報伝達が不可欠。
短縮語・略語の使用 限られた時間の中ですばやく情報を共有する必要がある場面で有効。特に、緊急性の高い状況下では、迅速な状況判断と対応、円滑なチーム医療に繋がる。
注意点 施設や診療科によって意味が異なる場合や、聞き慣れない言葉を使用することで、相手に誤解を生む可能性がある。

使用の際は、誰にでも理解できる言葉であるか、文脈から意味が明確になっているかを確認する。

新人の医療従事者や、他部署から来たスタッフには、丁寧に説明するなど、誤解が生じないように配慮する。

まとめ

まとめ

今回は、医療現場で頻繁に耳にする「ハーベー」について詳しく解説しました。

「ハーベー」とは、心臓から送り出された血液が、再び心臓へと戻るまでの循環経路、すなわち血液循環を初めて唱えた17世紀のイギリスの医師、ウィリアム・ハーベイの名前に由来しています。

医療現場では、患者の脈拍を測る際、「ハーベイ聞こえますか?」といったように、聴診器を当てている医師が看護師に対して脈拍の確認を求める際によく使われます。

医療用語は、医師や看護師といった医療従事者のためだけの専門用語ではありません。

私たち一般の人々にとっても、病気や健康について深く理解し、医師とのコミュニケーションを円滑にするために、身近なものとして理解を深めていくことが重要です。

医療用語を知ることで、自分の体で起こっている変化に気づくことができ、病気の予防や早期発見にもつながります。また、医師に自分の症状や希望を正しく伝えることができるようになるため、より適切な医療サービスを受けられるようになります。

健康は、私たちの人生における最も重要な要素の一つです。医療用語への理解を深め、健康への意識を高め、より質の高い医療サービスを受けられるように努めましょう。

用語 説明 備考
ハーベイ 血液循環のこと 17世紀のイギリスの医師ウィリアム・ハーベイに由来
医療現場では、患者の脈拍を測る際、医師が看護師に脈拍の確認を求める際によく使われる(例:「ハーベイ聞こえますか?」)

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました