医療の質と効率向上に貢献する:診療情報管理士の役割

資格・職種

医療の質と効率向上に貢献する:診療情報管理士の役割

病院での用語を教えて

先生、診療情報管理士って、どんな仕事をする人ですか?

体の健康研究家

簡単に言うと、病院で作られる色々な記録を管理する仕事だよ。例えば、カルテや検査の結果、看護師さんの記録などだね。

病院での用語を教えて

記録を管理するだけでしょ?難しそうじゃないですね。

体の健康研究家

いやいや、それだけじゃないよ。記録をチェックして、間違いがないか確認したり、コンピューターを使って分かりやすく整理したりするんだ。病院にとって、とても大切な仕事なんだよ。

診療情報管理士とは。

「診療情報管理士」は、病院などで働く人たちにとって、とても大切な役割を担っています。簡単に言うと、患者さんのカルテや検査結果など、ありとあらゆる医療情報をきちんと管理するお仕事です。

この資格は、国ではなく民間の団体が試験を行い、合格者に与えられます。病院や医療に関する4つの大きな団体と、医療で働く人たちを育てる財団が協力して、資格を管理しています。昔は「診療録管理士」と呼ばれていましたが、1996年から今の名前になりました。今では、昔の名前の資格も含めると、全国で3万3千人を超える人たちが活躍しています。(2017年5月時点)

具体的な仕事内容としては、まず、患者さんのカルテや看護師さんが書いた記録、検査の結果などが書かれた伝票などを集めます。そして、集めたものに抜けや間違いがないかを入念にチェックして、きちんと保管します。

さらに、集めた情報をコンピューターに登録して、誰でも見やすく、使いやすいように整理します。こうすることで、情報を病院全体で共有したり、分析したりすることができるようになり、より良い医療を提供することに繋がります。

特に最近は、世界保健機関(WHO)が決めた病気の分類基準(ICD)に基づいて、病気の情報を整理することが求められています。そのため、診療情報管理士は、この基準に従って、集めた情報を分類する作業(コーディング)も重要な仕事の一つとなっています。

診療情報管理士の仕事は、病院の経営にも大きく関わっています。2000年からは、病院が診療報酬(医療サービスの料金)を国に請求する際に、診療情報管理の体制が整っていると、加算されるようになりました。この制度により、多くの病院で診療情報管理体制の強化が進みました。

また、「日本診療情報管理学会」は、1975年に設立され、診療情報管理士を中心に、医療現場で働く多くの人が会員として参加しています。この学会は、病院に関する活動を行う大きな団体の一つである「日本病院会」の傘下で活動しており、2018年1月現在、5,297人の会員がいます。

診療情報管理士とは

診療情報管理士とは

– 診療情報管理士とは診療情報管理士とは、病院や診療所といった医療機関で、患者さんの診療情報を適切に取り扱う専門職です。 近年、診療の現場では電子カルテシステムの導入が進み、膨大な量の診療情報が電子データとして蓄積されるようになりました。診療情報管理士は、この膨大な情報を正確かつ安全に管理し、医療現場全体の質向上に貢献する役割を担っています。では、具体的にどのような業務を行っているのでしょうか。まず、診療情報管理士の主な業務の一つに、医師が作成した診療記録の内容を確認し、データベースへ入力する作業があります。入力する情報は、病気や怪我の状態、診察内容、検査結果、治療内容、処方された薬など多岐に渡ります。これらの情報は、患者さんの治療方針決定や経過観察に欠かせないだけでなく、医療費請求や医療統計作成の基礎データとしても活用されます。 診療情報管理士は、正確に情報を管理するだけでなく、患者さんのプライバシー保護にも配慮する必要があります。個人情報保護法に基づき、患者さんのプライバシーに関する情報が漏洩しないよう、厳重な管理体制のもとで業務を行っています。医療の高度化、情報化が進む現代において、診療情報管理士は医療現場にとって必要不可欠な存在となっています。

項目 内容
診療情報管理士とは 病院や診療所といった医療機関で、患者さんの診療情報を適切に取り扱う専門職
主な業務 医師が作成した診療記録の内容を確認し、データベースへ入力する作業
入力情報:病気や怪我の状態、診察内容、検査結果、治療内容、処方された薬など
役割
  • 患者さんの治療方針決定や経過観察
  • 医療費請求
  • 医療統計作成の基礎データ
注意点 個人情報保護法に基づき、患者さんのプライバシーに関する情報が漏洩しないよう、厳重な管理体制のもとで業務を行う

診療情報管理士の業務内容

診療情報管理士の業務内容

診療情報管理士は、医療現場において様々な情報を管理する、いわば医療現場の司令塔のような役割を担っています。
患者さんのカルテや看護記録、レントゲン写真や血液検査などの検査結果といった膨大な量の診療情報を収集し、正確に整理・保管することが主な業務です。これらの情報は、患者さん一人ひとりに最適な医療を提供するために欠かせないだけでなく、病院全体の運営を円滑に進める上でも非常に重要となります。
診療情報管理士は、集めた情報をデータベースに入力し、管理しやすい状態にする作業も行います。さらに、蓄積されたデータは、病院の経営分析に役立つ資料の作成や、病気の発生状況や治療効果などを分析する医療統計の作成にも活用されます。
近年では、世界保健機関(WHO)が定めた国際的な疾病分類基準であるICD(International Classification of Diseases)を用いたコーディング業務も、診療情報管理士の重要な役割となっています。ICDコーディングとは、患者さんの病気や症状、治療内容などを、国際的に統一されたコードに変換する作業のことです。この作業により、国内外における病気や治療に関する統計データの比較や分析が可能となり、医療の発展や向上に大きく貢献することができます。

役割 業務内容 活用例
医療現場の司令塔
  • 患者さんのカルテ、看護記録、検査結果などの診療情報を収集、整理、保管
  • 情報をデータベースに入力し管理
  • 患者さん一人ひとりに最適な医療の提供
  • 病院全体の円滑な運営
データ分析者 蓄積されたデータを用いた分析
  • 病院の経営分析資料の作成
  • 病気の発生状況や治療効果などの医療統計の作成
ICDコーディング専門家 ICDを用いたコーディング業務

  • 患者さんの病気、症状、治療内容を国際的に統一されたコードに変換
  • 国内外における病気や治療に関する統計データの比較や分析
  • 医療の発展や向上への貢献

診療情報管理士の重要性

診療情報管理士の重要性

– 診療情報管理士の重要性医療現場において、患者さんから得られた様々な情報は、正確に記録され、管理される必要があります。この重要な役割を担うのが、診療情報管理士です。診療情報管理士は、医療の質向上に欠かせない存在として、様々な場面で活躍しています。まず、診療情報管理士は、医師や看護師などが記録した診療情報をチェックし、情報の正確性を保証します。診療記録には、患者さんの症状や検査結果、治療内容などが詳細に記録されており、その後の診断や治療方針の決定に大きく関わってきます。診療情報管理士は、専門的な知識と経験に基づき、記録内容に誤りや不足がないかを確認し、必要があれば担当者に確認を行いながら、正確な情報の維持に努めています。また、診療情報管理士は、集めた診療情報を分析し、医療統計を作成します。この統計情報は、病院の経営改善や医療政策の立案に活用されます。例えば、入院患者の病名や治療内容、在院日数などを分析することで、病院の診療実績を把握することができます。さらに、地域住民の健康状態や医療ニーズを把握することで、効果的な保健医療施策の立案に貢献することも可能です。近年、医療事故や医療訴訟が増加傾向にあり、医療現場において、正確な診療情報の記録はますます重要性を増しています。診療情報管理士は、医療安全の観点からも重要な役割を担っており、医療現場にとって欠かせない存在と言えるでしょう。

診療情報管理士の役割 具体的な業務内容 目的・効果
情報の正確性保証 医師や看護師の記録をチェックし、誤りや不足があれば確認を行い修正する。 診療記録の正確性を維持し、適切な診断・治療に役立てる。
医療統計の作成 集めた診療情報を分析し、統計情報を作成する。 病院の経営改善や医療政策の立案に活用する。
医療安全への貢献 正確な診療情報の記録を徹底することで、医療事故や医療訴訟のリスクを低減する。 安全な医療環境の実現に貢献する。

診療報酬における位置づけ

診療報酬における位置づけ

診療情報管理士は、医療現場において患者さんの診療情報を適切に管理し、医療の質向上や病院経営の効率化に貢献する専門職です。その重要性は、医療現場だけでなく、診療報酬の面からも高く評価されています。

2000年の診療報酬改定は、診療情報管理士の役割を明確に位置づけた大きな転換点となりました。この改定によって新設されたのが「診療録管理体制加算」です。これは、医療機関が診療情報管理体制を充実させている場合に、その度合いに応じて診療報酬が加算されるという画期的な制度です。

この加算において、診療情報管理士の配置は重要な評価項目の一つとなっています。すなわち、診療情報管理士を配置し、適切な診療情報管理体制を構築することで、医療機関は診療報酬という形で評価を受け、その財源を基に更なる医療サービスの向上を図ることができるのです。

この「診療録管理体制加算」の新設は、医療機関における診療情報管理体制の整備を大きく前進させる原動力となりました。診療情報管理士の専門性に対する認識が広まり、多くの医療機関で雇用が促進された結果、質の高い医療の提供体制が整いつつあります。

診療報酬改定 内容 効果
2000年 診療録管理体制加算の新設
– 医療機関が診療情報管理体制を充実させている場合、診療報酬が加算される
– 診療情報管理士の配置促進
– 医療機関の診療情報管理体制の整備
– 質の高い医療の提供体制の整備

診療情報管理士の将来性

診療情報管理士の将来性

– 診療情報管理士の将来性医療を取り巻く環境は、情報技術の目覚ましい進歩と共に大きく変化しています。特に、医療情報の電子化は急速に進んでおり、医療機関においては、電子カルテシステムが広く普及しています。このような状況下、医療現場において質の高い医療を提供し、患者さんの安全を確保するためには、医療情報を適切に管理し、有効活用することが非常に重要となっています。

診療情報管理士は、医療現場において、医療情報の専門家として活躍する職種です。具体的には、電子カルテシステムへの入力やデータ分析、病院内の情報セキュリティ管理、患者さんへの情報提供など、幅広い業務を担当します。医療情報化が進む中で、診療情報管理士は、医療機関にとって必要不可欠な存在となりつつあります。

厚生労働省は、医療情報の更なる活用による医療の質向上を目指しており、診療情報管理体制の強化を推進しています。また、医療ビッグデータや人工知能(AI)といった新たな技術の医療分野への応用も期待されており、診療情報管理士の活躍の場は今後ますます広がっていくと予想されます。

診療情報管理士は、医療の質向上、効率化、患者さんの安全確保に貢献できる、将来性豊かな職種と言えるでしょう。

職種 診療情報管理士
役割 医療情報の専門家として、医療現場における医療情報の適切な管理と有効活用を担う
業務内容 – 電子カルテシステムへの入力やデータ分析
– 病院内の情報セキュリティ管理
– 患者さんへの情報提供など
将来性 – 医療情報化の進展に伴い、必要不可欠な存在に
– 厚生労働省による診療情報管理体制強化の推進
– 医療ビッグデータやAIの医療分野への応用による活躍の場の拡大

日本診療情報管理学会

日本診療情報管理学会

日本診療情報管理学会は、医療現場における診療情報の重要性が高まる中で、1975年に設立されました。この学会は、医師や看護師、医療事務職員など、診療情報に携わる様々な職種の専門家が参加し、より良い医療の実現を目指して活動しています。

学会の主な活動として、診療情報管理に関する研究発表や意見交換を行う学術大会の開催、最新の研究成果や知見を掲載した機関誌の発行、診療情報管理士などの資格認定などが挙げられます。これらの活動を通して、会員は約5,000人にものぼり、質の高い診療情報管理の普及と発展に貢献しています。

学会への参加は、診療情報管理に関する最新の知識や技術を習得できるだけでなく、他施設の専門家と交流し、ネットワークを築く貴重な機会となります。特に、診療情報管理に携わる医療従事者にとって、学会への参加は自己研鑽やキャリアアップに大いに役立つと言えるでしょう。

項目 内容
学会名 日本診療情報管理学会
設立年 1975年
目的 より良い医療の実現
会員 医師、看護師、医療事務職員など約5,000人
主な活動 ・ 学術大会の開催
・ 機関誌の発行
・ 診療情報管理士などの資格認定
学会参加のメリット ・ 最新の知識や技術の習得
・ 他施設の専門家との交流
・ 自己研鑽やキャリアアップ

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました