人生の最終段階における選択:DNARについて
病院での用語を教えて
先生、DNRとDNARの違いがよくわからないのですが…
体の健康研究家
どちらも心肺蘇生をしないという点では同じだけど、DNARは「蘇生する見込みがない」場合に使うことが多い用語だね。一方で、DNRは「蘇生の見込みの有無」に関わらず、患者の意思を尊重するという点が重要なんだ。
病院での用語を教えて
なるほど。つまり、DNRは蘇生の可能性が低い場合にも、高い場合にも使われる可能性があるんですね?
体の健康研究家
その通り!患者さんの意思を尊重し、その意思に基づいて心肺蘇生を行うか行わないかを決める、それがDNRの重要なところなんだよ。
DNRとは。
「DNR(ディーエヌアール)」とは、病気や怪我をした人が急に容態が悪くなって心臓が止まってしまった場合でも、心臓マッサージや人工呼吸などの蘇生処置を行わないという選択のことです。英語で「do not resuscitate(蘇生しないでください)」の頭文字をとってDNRと言います。この選択は、患者さん自身が決める場合もあれば、家族などが決める場合もあります。もしDNRを選択した場合は、その意思を記した書類(DNRシート)に記します。DNRは、あくまで心臓マッサージや人工呼吸などの蘇生処置を行うかどうかの選択なので、それ以外の治療については、DNRを選択していても変わらずに受けられます。DNRは、回復の見込みが低くなった場合に検討されることが多い選択ですが、場合によっては、まだ回復の見込みがある患者さんにも適用される可能性があるというように受け取られてしまうこともあります。そこで、最近では、DNRの代わりにDNAR(ディーエヌエイアール)という言葉を使うことが多くなっています。DNARは英語で「do not attempt resuscitation(蘇生を試しないでください)」の頭文字をとった言葉で、回復の見込みがない患者さんに対して、患者さん本人や家族などが蘇生処置を望まないという意思表示をすることを指します。
DNARとは
– DNARとはDNAR(ディーエヌエーアール)は、「Do Not Attempt Resuscitation」の略語で、日本語では「蘇生措置を行わないこと」という意味です。これは、病気や老化などによって人生の最終段階にある患者さんに対して、心臓が停止した場合に、人工呼吸器をつけたり心臓マッサージを行ったりするといった、蘇生のための医療行為を行わないという選択のことを指します。DNARは、あくまで心肺蘇生を行うかどうかの選択であり、それ以外の医療行為、例えば、点滴や薬剤の投与、痛みを和らげるための処置などは、引き続き行われます。DNARを選択した場合でも、患者さんの苦痛を和らげ、穏やかに過ごせるように、できる限りの医療行為は継続されます。DNARは、患者さん自身が、自分の最期をどのように迎えたいか、どのような医療を受けたいかを考え、その意思に基づいて選択するものです。ただし、患者さんが自分自身で意思表示できない場合には、家族が患者さんの価値観や希望を尊重し、医師とよく相談した上で、最善の選択をすることが重要になります。
項目 | 説明 |
---|---|
DNARの意味 | Do Not Attempt Resuscitation(蘇生措置を行わないこと) |
対象 | 病気や老化などによって人生の最終段階にある患者 |
内容 | 心停止時に人工呼吸器や心臓マッサージなどの蘇生のための医療行為を行わない |
その他の医療行為 | 点滴、薬剤投与、痛みを和らげる処置などは継続して行われる |
選択 | 患者自身の意思に基づいて選択する。意思表示できない場合は、家族が医師と相談の上、決定する。 |
DNARの選択は誰が決めるのか
「医師に心臓蘇生を望まない」という意思表示を意味するDNARは、患者さんの意思を最大限に尊重して決定されるべきものです。
患者さんが意識があり、自分の考えを伝えられる状態であれば、医師とじっくりと話し合った上で、患者さん自身が選択することになります。この際、医師は患者さんに対して、DNARを選択した場合のメリットやデメリットについて、わかりやすく説明する必要があります。
しかし、病気の進行などにより、患者さん自身が意思表示をするのが難しい場合もあります。このような場合には、家族が患者さんの日ごろの価値観や人生観、そして病気に対する考え方を踏まえ、患者さんがどのような選択をするかを推測し、医師と相談しながら決定することになります。
例えば、延命治療よりも、苦痛を和らげ、穏やかに過ごせることを望んでいたのか、あるいは、どのような状態であっても、少しでも長く生きていたいと考えていたのかなど、患者さんのこれまでの生き方や考え方を総合的に判断する必要があるでしょう。
DNARの選択において最も大切なことは、医療従事者や家族の価値観を押し付けるのではなく、患者さんの意思や価値観、人生観に寄り添い、その人にとって最善の選択をすることです。
患者さんの状態 | DNARの決定方法 | 医師の役割 |
---|---|---|
意識があり、意思表示が可能 | 患者さん自身が選択 | メリット・デメリットをわかりやすく説明 |
病気の進行などで意思表示が困難 | 家族が患者さんの価値観や人生観を踏まえ、医師と相談の上決定 | 患者さんの価値観や人生観を理解し、家族との相談に応じる |
DNARを選択する理由
「医師に蘇生を望まない」と伝える医療指示であるDNARを選択する理由は人それぞれです。 たとえば、末期がんの患者さんの場合、病気の進行によって引き起こされる苦痛から解放されたいという願いからDNARを選択することがあります。 また、延命治療によって命を長らえるよりも、自宅など慣れ親しんだ場所で穏やかな最期を迎えたいと考える人もいます。
さらに、家族に経済的・精神的な負担をかけたくないという思いからDNARを選択する患者さんもいます。延命治療には高額な費用がかかる場合があり、家族がその負担を強いられる可能性があります。また、介護のために家族が仕事を辞めざるを得ない場合もあり、経済的な負担だけでなく、精神的な負担も大きくなってしまいます。
このように、DNARを選択する理由は、患者さんの病気の状態や人生観、家族の状況などによってさまざまです。 重要なのは、患者さん自身が自分の置かれている状況や価値観に基づいて、自分にとって最良の選択をすることです。 そのためには、医師や看護師などの医療従事者、そして家族と十分に話し合い、納得した上で決断することが大切です。
DNARを選択する理由 | 詳細 |
---|---|
苦痛からの解放 | 末期がん患者など、病気の進行による苦痛から解放されたいという願い。 |
穏やかな最期 | 延命治療よりも、自宅など慣れ親しんだ場所で穏やかに最期を迎えたいという希望。 |
家族への負担軽減 | 高額な医療費や介護による経済的・精神的な負担を家族にかけたくないという思い。 |
DNARと延命治療の違い
– DNARと延命治療は違うもの?DNAR(蘇生処置拒否)は、心臓や呼吸が停止した際に、人工呼吸器装着や心臓マッサージなどの心肺蘇生を行わないという選択を意味します。しかし、誤解されがちですが、DNARを選択したとしても、他の延命治療を中止するわけではありません。延命治療には、心肺蘇生の他にも、点滴や栄養補給、痛みや苦痛を取り除く医療行為など、様々なものがあります。DNARを選択した場合でも、これらの延命治療は継続することができます。患者さんの状態や希望に応じて、個別に治療方針を決定していくことが重要です。例えば、DNARを選択した患者さんが、脱水症状や栄養不足にならないように、点滴や栄養補給を継続することは可能です。また、病気による痛みや苦痛を和らげるために、鎮痛剤の使用や緩和ケアを継続することもできます。DNARは、あくまで患者さんの苦痛を軽減し、可能な限り穏やかに最期を迎えてもらうための選択肢の一つです。延命治療の中止を意味するものではありません。患者さんや家族は、医師とよく相談し、納得のいく選択をすることが大切です。
項目 | 説明 |
---|---|
DNAR(蘇生処置拒否) | 心臓や呼吸が停止した際に、人工呼吸器装着や心臓マッサージなどの心肺蘇生を行わないという選択 |
延命治療 | 心肺蘇生の他にも、点滴や栄養補給、痛みや苦痛を取り除く医療行為など、様々なもの |
DNARと延命治療の関係 | DNARを選択しても、延命治療を中止するわけではない。患者さんの状態や希望に応じて、個別に治療方針を決定していく。 |
DNARについての議論
近年、人生の最終段階における医療について、従来の延命治療を重視する考え方だけでなく、患者さんの意思を尊重し、苦痛を和らげながら穏やかに最期を迎えるという考え方が広まりつつあります。
このような流れの中で、「蘇生措置を行わない」という選択を意味するDNAR(Do Not Attempt Resuscitation)が注目されています。
日本は世界でも有数の高齢化社会を迎え、多くの人が人生の最終段階においてどのような医療を受けたいか、真剣に考える時代となりました。
DNARは、単なる医療行為の選択ではなく、患者さんの尊厳を守り、残された時間をどのように過ごすか、その人らしい生き方を実現するための重要な選択肢となり得ます。
しかし、日本ではまだDNARに対する理解が十分に進んでいないのが現状です。
そのため、医師と患者さん、そして家族間で十分な話し合いが行われないまま、誤解や不安が生じてしまうケースも少なくありません。
DNARを選択するかどうかは、患者さん自身の価値観や人生観に基づいて決断されるべきであり、そのためには医師と患者さん、そして家族の間で開かれたコミュニケーションを図ることが何よりも重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
背景 |
|
DNARとは |
|
課題 |
|
解決策 |
|
DNARについて考える
– DNARについて考える人生の最終段階における医療のあり方は、誰もが避けて通れない重要なテーマです。近年、終末期医療の一環として「DNAR(蘇生処置拒否)」という言葉が注目されています。DNARとは、心臓が停止した場合や呼吸が止まった場合に、人工呼吸器装着や心臓マッサージといった蘇生処置を行わないという医療指示のことです。DNARは、決して「死を選ぶ」ことではありません。むしろ、残された時間をどのように生き、どのように最期を迎えたいのか、という自分自身の意思を表明するためのものです。延命治療には、身体的な負担や苦痛を伴う場合もあり、必ずしも全ての人にとって望ましいとは限りません。DNARについて考えることは、自分自身の価値観や人生観、そして死に対する考え方を改めて見つめ直す機会となります。同時に、大切な家族や医師と人生の最終段階における医療やケアについて話し合うきっかけにもなるでしょう。自分の気持ちを整理し、周囲と共有しておくことは、いざというときに、患者本人だけでなく、家族や医療従事者が落ち着って対応するためにも大切なことです。DNARは、決して怖い選択ではなく、患者とその家族が最善の道を歩むための、大切な選択肢の一つと言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
DNARとは | 心停止や呼吸停止時に、人工呼吸器装着や心臓マッサージといった蘇生処置を行わないという医療指示 |
DNARの意義 | ・死を選ぶことではなく、残された時間をどのように生き、どのように最期を迎えたいかという意思表明 ・延命治療が必ずしも望ましいとは限らないことを踏まえ、自身にとって最善の選択をする |
DNARを考えるメリット | ・自身の価値観や人生観、死に対する考え方を改めて見つめ直す機会 ・家族や医師と人生の最終段階における医療やケアについて話し合うきっかけ ・いざというときに、患者本人だけでなく、家族や医療従事者が落ち着いて対応できる |