生命を支える静かなる働き者:腎臓

泌尿器

生命を支える静かなる働き者:腎臓

病院での用語を教えて

先生、「腎臓」って体の中のどこにあるんですか?それと、どんな働きをするんですか?

体の健康研究家

いい質問だね!腎臓は腰の少し上あたり、背中側に左右一つずつある臓器だよ。ちょうど握りこぶしぐらいの大きさかな。食べ物の栄養は吸収するけど、体に悪いものや不要なものは尿として体の外に出すんだけど、腎臓はその尿を作る働きをしているんだよ。

病院での用語を教えて

じゃあ、腎臓は体の中の掃除屋さんみたいなものですか?

体の健康研究家

そうだね! 体の中の不要なものをきれいにしてくれる大切な臓器なんだ。だから、腎臓が病気になると、体の中に悪いものが溜まってしまうので、健康でいるためには腎臓を大切にしなければならないんだよ。

腎臓とは。

『腎臓』っていう言葉は、体の中にあって、おしっこを作るための臓器のことだよ。

血液をきれいにする

血液をきれいにする

私たちの体内を流れる血液は、全身に酸素や栄養を届けるという重要な役割を担っています。それと同時に、細胞が活動した後に排出される老廃物や、体に不要な水分を回収する役割も担っています。その血液をきれいにする働きを担っているのが腎臓です。

腎臓は、そら豆のような形をした臓器で、腰のあたりに左右一つずつ、背中側に位置しています。血液は心臓から送り出されて全身を巡り、腎臓にも絶えず流れ込んでいます。腎臓は、まるでフィルターのように血液中にある老廃物や余分な水分などをこし取ります。こし取られたものは、尿となり体外に排出されます。

腎臓は一日にドラム缶約半分ほどの量の血液を処理しています。そして、老廃物や余分な水分をろ過することで、私たちの体の内部環境を一定に保っています。体内の水分量やミネラルバランスの調整、血液を作るホルモンの分泌など、腎臓は私たちの健康を支えるために重要な役割をたくさん担っているのです。

項目 詳細
役割 – 全身に酸素や栄養を届ける
– 老廃物や不要な水分の回収
腎臓の機能 – 血液をろ過し、老廃物や余分な水分を尿として排出
– 体内の水分量やミネラルバランスの調整
– 血液を作るホルモンの分泌
腎臓の処理能力 一日にドラム缶約半分ほどの血液を処理

左右に一つずつ

左右に一つずつ

私たちの体には、重要な役割を担う臓器が数多く存在します。その中でも、血液をろ過し、老廃物を尿として排出する働きをするのが腎臓です。

腎臓は、腰より少し上の背中側、ちょうど肋骨の下あたりに位置しています。体の前面から見ると、おへその少し背側あたりに相当します。そして、体の中心線から左右に少しずれた位置に、一つずつ、合計二つあります。これは、背骨の両脇には、体の中でも特に大きな筋肉である背筋が存在するためです。腎臓は、この大きな筋肉に守られるようにして、体の奥に位置しているのです。

大きさは、片方ずつだと、大人の握りこぶし程度です。形はそら豆によく似ており、色は濃い赤褐色をしています。

二つの腎臓はそれぞれ独立して機能しており、片方の腎臓が病気や怪我などによって機能しなくなったとしても、もう片方の腎臓が健康であれば、残った一つの腎臓だけで、体の機能を維持することができます。ただし、これはあくまで、もう片方の腎臓が健康である場合に限られます。日頃から、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけ、二つの腎臓を健康な状態で維持することが大切です。

項目 詳細
役割 血液をろ過し、老廃物を尿として排出
位置 腰より少し上の背中側、肋骨の下あたり
体の前面から見ると、おへその少し背側あたり
2つ (左右に1つずつ)
大きさ 片方で大人の握りこぶし程度
そら豆に似ている
濃い赤褐色
機能 2つの腎臓はそれぞれ独立して機能
片方の腎臓が機能しなくなっても、もう片方が健康であれば、体機能を維持可能

尿ができるまで

尿ができるまで

私たちの体から毎日排出される尿は、一体どのようにして作られるのでしょうか。尿は、体内の老廃物や余分な水分を排出するために、腎臓という臓器でつくられています。腎臓には、糸球体と呼ばれる毛細血管の塊と、それを包むボーマン嚢という袋状の構造が、左右合わせて約200万個も存在します。

血液が腎臓に流れ込むと、まず糸球体に入ります。糸球体は、まるで細かい網目のような構造をしていて、血液中にある赤血球やたんぱく質などの大きな成分は通さず、水分や電解質、老廃物など小さな成分だけを濾し出すことができます。濾し出された液体は、原尿と呼ばれ、ボーマン嚢へと送られます。原尿には、老廃物だけでなく、体に必要な栄養素も含まれています。

次に、原尿はボーマン嚢から尿細管と呼ばれる細い管へと流れていきます。尿細管は、糸球体を取り囲むように張り巡らされており、原尿が通る間に、体に必要な栄養素や水分を再び血液中に吸収する働きをしています。こうして、体に必要なものは再吸収され、不要なものだけが尿細管を通過していきます。

尿細管を通過した尿は、腎盂と呼ばれる腎臓内の小さな袋に集められ、その後、尿管を通って膀胱へと運ばれます。そして、膀胱に尿がたまると、私たちは尿意を感じ、最終的に尿道を通って体外へと排出されるのです。

器官 構造 働き
腎臓 ・糸球体
・ボーマン嚢
・尿細管
・腎盂
・血液をろ過し、尿を生成する。
糸球体 毛細血管の塊 血液中の水分、電解質、老廃物などをろ過する。
ボーマン嚢 糸球体を包む袋状の構造 糸球体でろ過された原尿を受け取る。
尿細管 糸球体を取り囲む細い管 原尿から必要な栄養素と水分を再吸収する。
腎盂 腎臓内の小さな袋 尿細管を通過した尿を集める。
尿管 腎臓と膀胱をつなぐ管 尿を膀胱へ運ぶ。
膀胱 尿をためておく袋状の器官 尿を一時的に貯留する。
尿道 膀胱から体外へ尿を排出する管 尿を体外へ排出する。

体内のバランスを調整

体内のバランスを調整

私たちの体には、健康を維持するために、水分量や電解質のバランスを保つ巧妙な仕組みが備わっています。体の中に不要なものが溜まれば、それを体の外に排出する必要がありますが、その役割を担っているのが腎臓です。腎臓は、血液をろ過して、老廃物を尿として体の外に排出する働きをしています。

しかし、腎臓の役割はそれだけではありません。腎臓は、体内の水分量を調節するという重要な役割も担っています。体内の水分が不足すると、腎臓は尿量を減らして水分を体内に留めようとします。逆に、水分が過剰になると、尿量を増やして水分を体外に排出します。この水分量の調節によって、私たちの体は常に一定の水分量を保つことができるのです。

さらに、腎臓はナトリウムやカリウムなどの電解質バランスの調整にも関わっています。電解質は、体内の水分バランスや神経伝達、筋肉の収縮など、様々な機能に欠かせないものです。腎臓は、体内の電解質濃度を常に監視し、濃度が高すぎると尿中に排出し、低すぎると再吸収することで、適切なバランスを保っています。

このように、腎臓は老廃物の排出だけでなく、体内の水分量や電解質バランスを調整するという重要な役割を担っています。これらのバランスが崩れると、様々な health problems が起こりやすくなります。腎臓は、まさに体内のバランスを保つ指揮者と言えるでしょう。

腎臓の機能 詳細
老廃物の排出 血液をろ過し、老廃物を尿として体の外に排出する。
水分量の調節 体内の水分量が不足すると尿量を減らし、過剰になると尿量を増やして、水分バランスを保つ。
電解質バランスの調整 ナトリウムやカリウムなどの電解質濃度を調整し、適切なバランスを保つ。

腎臓を大切に

腎臓を大切に

私たちの体には、不要なものを尿として体の外に排出する、大切な役割を担っている腎臓という臓器があります。まるで、体内の浄化装置のような働きをしてくれているのです。しかし、腎臓は、病気になっても自覚症状が現れにくい臓器としても知られています。気がついた時には病気がかなり進行していることもあり、早期発見と適切な治療が重要になります。

では、健康な腎臓を保つためには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。まず、毎日の食生活を見直してみましょう。塩分の過剰な摂取は腎臓に負担をかけるため、減塩を心がけ、バランスの取れた食事を摂るようにしましょう。また、適度な運動は、血圧を安定させ、腎臓への負担を軽減する効果が期待できます。そして、十分な睡眠は、体の回復力を高め、腎臓の機能維持にも繋がります。さらに、喫煙は腎臓の血管を傷つける原因となるため、禁煙が必要です。

これらの健康的な生活習慣に加えて、定期的な健康診断を受けることも大切です。健康診断では、尿検査や血液検査などを通して、腎臓の状態を調べることができます。早期発見、早期治療のためにも、定期的なチェックを心がけましょう。

腎臓を守るためのポイント 内容
食生活 減塩を心がけ、バランスの取れた食事を摂る
運動 適度な運動で血圧を安定させ、腎臓への負担を軽減
睡眠 十分な睡眠で体の回復力を高め、腎臓の機能を維持
喫煙 禁煙で腎臓の血管へのダメージを防ぐ
健康診断 定期的な検査で腎臓の状態を早期発見

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました