TORCH症候群:胎児への影響
病院での用語を教えて
先生、「TORCH症候群」ってなんですか?
体の健康研究家
お母さんのお腹の中にいるときに赤ちゃんが感染症にかかって、生まれてきた後に障害などが起ることがあるんだ。その感染症の総称をTORCH症候群って言うんだよ。
病院での用語を教えて
どんな感染症が多いんですか?
体の健康研究家
サイトメガロウイルスっていうウイルスの感染が最も多いと言われているよ。他にも、風疹ウイルスやトキソプラズマなど、色々なものが原因となることがあるんだ。
TORCH症候群 とは。
「TORCH症候群」は、お母さんのお体の中で赤ちゃんに病気がうつってしまい、赤ちゃんに体の形が違っていたり、重い病気になってしまったりする病気の総称です。TORCHは、いくつかの病気の英語の名前の頭文字をとったものです。その中でも、サイトメガロウイルスという小さな生き物が原因となることが多いと言われています。
TORCH症候群とは
– TORCH症候群とはTORCH症候群とは、妊娠中に母親からお腹の赤ちゃんに感染し、赤ちゃんに様々な障害を引き起こす可能性のある感染症の総称です。赤ちゃんに影響が出やすい感染症の頭文字をとってTORCH症候群と呼ばれており、それぞれの感染症は以下の通りです。* -T-oxoplasma(トキソプラズマ)* -O-ther(その他) 梅毒、B型肝炎ウイルス、HIV、ジカウイルス、風疹ウイルスなど* -R-ubella(風疹)* -C-ytomegalovirus(サイトメガロウイルス)* -H-erpes simplex virus(単純ヘルペスウイルス)これらの感染症は、多くの場合、妊婦さん自身は気付きにくい程度の軽い症状しか出ないことがあります。しかし、胎盤や産道を通じて赤ちゃんに感染すると、赤ちゃんにとっては発育の遅れや、視覚・聴覚障害、知的障害など、重篤な影響を及ぼす可能性があります。TORCH症候群の原因となる感染症の多くは、日常生活で予防することが可能です。妊娠を希望する女性や妊娠中の女性は、感染リスクを減らすために、手洗いやうがいを徹底したり、生肉や加熱不十分な食品を避けたり、ペットの衛生管理に気を付けたりするなど、注意が必要です。また、風疹など、ワクチンで予防できるものもありますので、妊娠前にワクチンを接種しておくことも重要です。妊娠中は、定期的な妊婦健診を受けることで、早期発見・早期治療に繋げることが大切です。
感染症 | 頭文字 | 備考 |
---|---|---|
トキソプラズマ | T | – |
その他 | O | 梅毒、B型肝炎ウイルス、HIV、ジカウイルス、風疹ウイルスなど |
風疹 | R | ワクチンで予防可能 |
サイトメガロウイルス | C | – |
単純ヘルペスウイルス | H | – |
主な感染経路
– 主な感染経路妊娠中に、母体から胎児へと感染する病気は少なくありません。TORCH症候群は、いくつかの異なる病原体が原因となる病気の総称であり、これらの病原体は主に、妊娠中または出産時に母体から胎児へと感染します。感染経路としては、大きく分けて以下の3つが挙げられます。まず、胎盤を通じての感染です。胎盤は、母体と胎児の血液を介して酸素や栄養を供給する重要な器官ですが、同時に、病原体が母体の血液から胎児の血液へと移行してしまう経路になりえます。例えば、食中毒の原因となるトキソプラズマは、生肉や猫の糞便から母体に感染し、胎盤を通じて胎児に感染します。妊娠中にトキソプラズマに初感染した場合、胎児に脳や目の障害、発育遅延などを引き起こすことがあります。次に、出産時に産道で感染する場合です。産道には、常在細菌など様々な微生物が存在しており、出産時に胎児が産道を通過する際に、これらの微生物に接触し感染することがあります。性感染症の原因となる単純ヘルペスウイルスやB型肝炎ウイルスなどは、出産時に産道で感染することがあります。最後に、母乳を通じての感染です。母乳は、赤ちゃんにとって最良の栄養源ですが、場合によっては、ウイルスや細菌などの病原体が母乳中に含まれていることがあります。サイトメガロウイルスは、唾液や尿、母乳などから感染し、胎児に難聴や発達障害、視力障害などを引き起こすことがあります。このように、TORCH症候群の原因となる病原体は、それぞれ異なる感染経路を持っています。妊娠中の感染リスクを減らすためには、それぞれの病原体の感染経路や予防法について正しく理解し、適切な対策をとることが重要です。
感染経路 | 説明 | 病原体の例 | 胎児への影響 |
---|---|---|---|
胎盤を通じて | 母体と胎児の血液を介して病原体が移行する | トキソプラズマ | 脳や目の障害、発育遅延など |
出産時、産道で | 産道にいる微生物に胎児が接触し感染する | 単純ヘルペスウイルス、B型肝炎ウイルスなど | 様々 |
母乳を通じて | 母乳中に含まれる病原体が感染する | サイトメガロウイルス | 難聴、発達障害、視力障害など |
症状:胎児への影響
妊娠中に母親が感染することで胎児に影響が出る疾患群をTORCH症候群と呼びます。TORCH症候群は、原因となる病原体や感染した時期によって、胎児に現れる症状は実に様々です。
共通してみられる症状としては、発熱、発疹、肝臓や脾臓の腫れ、黄疸などがあります。また、頭围が小さい小頭症、精神遅滞、脳性麻痺などの重い神経障害が出ることもあります。
具体的な例として、サイトメガロウイルス感染症では、聴覚障害や視覚障害、精神発達遅滞などがみられることがあります。風疹ウイルス感染症では、生まれた時から心臓に異常がある先天性心疾患、白内障、難聴などがみられることがあります。
TORCH症候群は、場合によっては流産や死産の原因となることもあり、注意が必要です。
疾患群 | 原因となる感染症 | 主な症状 | 胎児への影響 |
---|---|---|---|
TORCH症候群 |
|
|
|
診断と検査
– 診断と検査TORCH症候群は、いくつかの異なる病原体によって引き起こされるため、その診断には、妊婦と新生児の両方に対して、さまざまな検査を実施する必要があります。まず、妊婦に対しては、血液検査が重要な診断の手がかりとなります。血液検査では、TORCH症候群の原因となるウイルスや原虫に対する抗体の有無を調べます。抗体とは、体内に侵入してきた病原体を攻撃するために作られるタンパク質のことです。血液検査で特定の抗体が検出された場合、過去にその病原体に感染したことがある、あるいは現在感染している可能性を示唆します。新生児に対しては、血液検査に加えて、尿検査や髄液検査も行われます。尿検査では、尿中にウイルスや原虫が排出されていないかを調べます。髄液検査は、腰椎穿刺と呼ばれる方法で採取した髄液の中に、病原体が存在するかどうかを調べる検査です。これらの検査結果と合わせて、新生児にみられる症状を総合的に判断することで、TORCH症候群の診断を行います。さらに、胎児の状態を詳しく調べるためには、超音波検査が有効です。超音波検査では、胎児の大きさや発育状態、羊水の量などを確認することができます。TORCH症候群に感染した胎児の場合、発育遅延や水頭症、脳内石灰化などの異常がみられることがあります。妊娠中にTORCH症候群が強く疑われる場合には、確定診断のために羊水検査を行うことがあります。羊水検査は、妊婦の腹部から子宮内に針を刺し、羊水を採取する検査です。採取した羊水を検査することで、胎児がTORCH症候群に感染しているかどうかを、より正確に診断することができます。しかし、羊水検査は流産などのリスクを伴うため、慎重に判断する必要があります。TORCH症候群の診断には、これらの検査結果に加えて、症状や経過などを総合的に判断することが重要です。
対象 | 検査 | 目的 | 備考 |
---|---|---|---|
妊婦 | 血液検査 | TORCH症候群の原因となるウイルスや原虫に対する抗体の有無を調べる。 | 過去に感染したことがあるか、現在感染している可能性を示唆する。 |
新生児 | 血液検査 | 病原体の有無を調べる。 | – |
新生児 | 尿検査 | 尿中にウイルスや原虫が排出されていないかを調べる。 | – |
新生児 | 髄液検査 | 髄液の中に、病原体が存在するかどうかを調べる。 | 腰椎穿刺と呼ばれる方法で髄液を採取する。 |
胎児 | 超音波検査 | 胎児の大きさや発育状態、羊水の量などを確認する。 | 発育遅延や水頭症、脳内石灰化などの異常がみられることがある。 |
胎児 | 羊水検査 | 胎児がTORCH症候群に感染しているかどうかを、より正確に診断する。 | 流産などのリスクを伴うため、慎重に判断する必要がある。 |
治療と予防
治療と予防について解説します。
TORCH症候群の治療は、原因となる病原体によって異なり、画一的な治療法は存在しません。例えば、サイトメガロウイルスやトキソプラズマなどの感染症に対しては、抗ウイルス薬や抗菌薬が用いられます。細菌感染の場合には、適切な抗生物質の投与が行われます。しかし、風疹ウイルスのように、有効な治療法が確立されていない病原体も存在します。
TORCH症候群は、症状が出てから治療を開始しても、すでに障害が進行している場合があり、早期発見・早期治療が極めて重要です。妊娠中に感染の疑いがある場合、あるいは過去に感染したことがある場合には、速やかに医師に相談し、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
TORCH症候群の予防には、日頃から衛生管理を徹底し、感染リスクを減らすことが重要です。具体的には、こまめな手洗いを心掛け、調理器具は適切な方法で消毒する必要があります。トキソプラズマは加熱によって感染を防ぐことができるため、肉は中心部まで十分に加熱してから食べることが重要です。また、風疹はワクチンによって予防することができます。妊娠を希望する女性は、妊娠前に風疹の抗体価を確認し、抗体がない場合はワクチンを接種することが推奨されます。
病原体 | 治療法 |
---|---|
サイトメガロウイルス | 抗ウイルス薬 |
トキソプラズマ | 抗菌薬 |
細菌感染 | 適切な抗生物質 |
風疹ウイルス | 有効な治療法なし |