小児科

小児科

胎児循環の立役者:動脈管

赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる時、まだ肺で呼吸ができません。そのため、お母さんから送られてくる酸素を効率的に体全体に巡らせる特別なルートが必要です。これが動脈管の役割です。 通常、心臓から肺へ送られた血液は、肺で酸素を取り込み、再び心臓に戻ってきます。しかし、胎児の場合、肺はまだ十分に機能していないため、肺に多くの血液を送る必要はありません。そこで、動脈管という血管が肺動脈と大動脈をつないでいます。 動脈管があることで、心臓から送り出された血液は、肺を通らずに直接大動脈へ流れ込みます。これにより、お母さんから胎盤を通して送られてきた酸素を豊富に含んだ血液が、胎児の体全体に効率よく届けられます。 つまり、動脈管は、胎児が肺呼吸を始めるまでの間、酸素を体全体に供給するために非常に重要な役割を担っているのです。
小児科

乳児に見られる原始姿勢反射

- 原始姿勢反射とは生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ周囲の世界を認識し、自分の意思で体を動かすことができません。しかし、外界からの刺激に対して、決まったパターンで反応する、生まれながらの能力を持っています。これを原始姿勢反射と呼びます。原始姿勢反射は、まだ未熟な脳を持つ赤ちゃんが、生き延び、成長していくために備わっている、重要な機能と考えられています。例えば、赤ちゃんの手のひらに何かが触れると、ぎゅっと握り返す動作は、把握反射と呼ばれる原始姿勢反射の一種です。これは、母親など、保護者に抱きついて離れないようにするための、生存本能的な行動の名残と言われています。また、乳児期に現れる様々な運動能力の発達にも、原始姿勢反射は深く関わっていると考えられており、そのメカニズムの解明が研究されています。これらの反射は、成長に伴い脳神経系が成熟することで、徐々にその役割を終え、生後半年から1年程度で消失していきます。もし、これらの反射が適切な時期に現れなかったり、消失が遅れたりする場合は、脳の発達に何らかの問題がある可能性も考えられるため、医師の診察を受けることが推奨されます。
小児科

乳幼児の発達指標:ランドー反射

- ランドー反射とは 生後6ヶ月から2歳頃までの赤ちゃんに見られる「ランドー反射」は、赤ちゃんの発達段階を知る上で重要な手がかりとなる姿勢反射の一つです。 この反射は、赤ちゃんを水平な姿勢で空中に抱き上げた際に、まるで飛行機のように背中を反らせて手足を広げる様子から、「飛行機反射」とも呼ばれています。 ランドー反射は、赤ちゃんの神経系や筋肉の発達を評価する上で重要な指標となります。この反射が見られるということは、赤ちゃんの中枢神経系、特に脳幹と呼ばれる部分が正常に機能していることを示唆しています。また、この反射は、赤ちゃんが自分の体の位置や動きを認識する能力、つまり平衡感覚の発達にも関連していると考えられています。 ランドー反射は、通常2歳頃までに自然と消失していきます。もし、2歳を過ぎてもこの反射が強く残っていたり、逆に生後6ヶ月を過ぎてもこの反射が見られない場合は、医師に相談することをお勧めします。これらの兆候は、脳性麻痺などの発達障害の可能性を示唆している場合もあるからです。 ランドー反射は、赤ちゃんの健全な発達を評価する上で重要な指標の一つと言えるでしょう。
小児科

BTシャント:心臓の働きを助ける手術

- BTシャントとは?BTシャントは、生まれつき心臓に疾患を持つ赤ちゃんに行われる手術の一つです。正式名称はブラロック・タウシグシャントと言い、この手術方法を開発した二人の医師、ブラロック氏とタウシグ氏の名前から名付けられました。では、BTシャントはどのような手術なのでしょうか。簡単に言うと、心臓から肺に血液を送る流れを改善する手術です。生まれつき心臓に病気を持つ赤ちゃんの中には、心臓から肺に血液を送り出す機能が弱い場合があります。すると、体が酸素を十分に受け取ることができず、呼吸が苦しくなったり、顔色が悪くなったりします。そこで、BTシャントという手術が必要になります。この手術では、鎖骨下動脈と肺動脈という二つの血管を人工血管で繋ぎます。鎖骨下動脈は心臓から出て上半身に血液を送る血管、肺動脈は心臓から肺に血液を送る血管です。この二つの血管を人工血管で繋ぐことによって、心臓から出た血液の一部が直接肺に流れるようになります。BTシャントは、心臓から肺に血液を送るバイパスのような役割を果たし、酸素を十分に取り込めていない心臓の負担を軽くします。これにより、赤ちゃんの呼吸が楽になり、顔色が良くなり、成長が促されます。BTシャントは、その後の心臓手術までのつなぎの役割を担うことが多く、赤ちゃんの成長に合わせて、より根本的な治療が行われていきます。
小児科

小児期に注意!くる病の原因と症状

- くる病とはくる病は、骨の成長と発達に重要な役割を果たすビタミンDが不足することで発症する病気です。ビタミンDは、食事から摂取したカルシウムを体内に吸収するために不可欠な栄養素です。カルシウムは骨の形成に欠かせないミネラルであり、ビタミンDが不足すると、カルシウムの吸収が悪くなり、骨が十分に硬くならず、柔らかく曲がってしまうことがあります。くる病は、特に骨の成長が著しい幼児期に発症することが多く、骨の軟化や変形といった症状が現れます。具体的には、頭蓋骨の変形、肋骨の突出、O脚やX脚などの足の変形、成長の遅延などが挙げられます。また、筋肉の緊張が低下したり、骨の痛みを感じたりすることもあります。近年では、食生活の欧米化や、紫外線対策として日光を浴びる機会が減っていることなどから、くる病の患者数が増加傾向にあると言われています。特に、母乳に含まれるビタミンDの量は少ないため、母乳栄養の赤ちゃんは、粉ミルクで育てられている赤ちゃんに比べて、くる病のリスクが高くなる可能性があります。くる病の予防には、バランスの取れた食事を摂ること、適度に日光を浴びることが大切です。また、医師の指示に従って、ビタミンDのサプリメントを摂取することも有効です。
小児科

赤ちゃんの不思議な動き:非対称性緊張性頸反射

生まれたばかりの赤ちゃんはまだ自分で思い通りに体を動かすことはできません。しかし、周りの環境からの特定の刺激に対して、決まった反応を示すことが知られています。これらの反応は原始反射と呼ばれ、赤ちゃんの神経系が正常に発達しているかどうかを判断する上で重要な手がかりとなります。 例えば、赤ちゃんの手のひらに指や物を軽く触れると、ぎゅっと握り返してくることがあります。これは把握反射と呼ばれる原始反射の一つです。また、赤ちゃんの顔を軽く触れて顔を横に向けさせると、口をパクパクさせながら顔を触れられた方向に slowly 向けてきます。これは探索反射や吸啜反射と呼ばれる原始反射で、授乳に関連していると考えられています。 これらの原始反射は、赤ちゃんが成長し、脳や神経系がさらに発達するにつれて、徐々に統合されていきます。そして、赤ちゃんの意識的な運動が出来るようになると共に、原始反射は消失していきます。これらの反射は、一時期しか見られない行動ですが、赤ちゃんの発達段階を知る上で非常に重要な意味を持っています。
小児科

新生児の呼吸 distress:新生児呼吸窮迫症候群とは

新生児呼吸窮迫症候群(NRDS)は、生まれたばかりの赤ちゃん、特に早く生まれてきた赤ちゃんに多く見られる、命に関わる可能性もある呼吸器の病気です。この病気は、赤ちゃんの肺が十分に発達していないために起こります。 赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる間、肺の中では呼吸に必要な物質が作られています。その中でも特に重要なのがサーファクタントと呼ばれる物質です。サーファクタントは、肺の中にある小さな空気の袋である肺胞が、呼吸のたびにぺちゃんこにつぶれてしまわないように、表面張力を弱める働きをしています。 NRDSの赤ちゃんは、このサーファクタントが足りていないため、呼吸をするたびに肺胞がつぶれてしまい、十分に酸素を取り込むことができません。そのため、生まれた直後や生後数時間以内に呼吸が速くなったり、苦しそうに息をするなどの症状が現れます。 NRDSは、早産で生まれるほど発症のリスクが高くなります。なぜなら、赤ちゃんが肺を成熟させ、十分な量のサーファクタントを作るには、ある程度の時間が必要だからです。
小児科

赤ちゃんの成長と原始反射:対称性緊張性頸反射

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ自分で思い通りに体を動かすことができません。しかし、周囲からの様々な刺激に対して、決まった反応を示します。これが「反射」です。反射には、赤ちゃんが生きていくために必要な動きを促すものや、脳や神経の発達を促すものなど、重要な役割を担うものがたくさんあります。 これらの反射は、まるでプログラムされたかのように、決まった刺激に対して、決まった反応を示します。例えば、「モロー反射」と呼ばれる反射では、赤ちゃんは大きな音や、体勢が急に変化した時に、両腕を広げて抱きつくような動作をします。また、「把握反射」では、手のひらに何かが触れると、ぎゅっと握り返します。 これらの反射は、赤ちゃんの成長とともに、脳の成熟に伴い、徐々に統合されていきます。そして、自分の意志で体を動かせるようになるにつれて、自然と消失していきます。そのため、これらの反射は「原始反射」と呼ばれます。原始反射は、赤ちゃんが成長する過程で一時的に現れる、いわば「通過点」のようなものなのです。
小児科

小児集中治療室:小さな命を守る最前線

- 小児集中治療室とは小児集中治療室(PICU)は、病気や怪我によって生命の危機に瀕している、あるいはその可能性のあるお子さんが、専門的な治療とケアを受けるための特別な場所です。ここでは、お子さんの小さな体を守るために、高度な医療機器や専門知識を持った医療スタッフが24時間体制で対応しています。PICUは、一般病棟よりもさらに手厚い医療を提供できる場所として、病院の中でも特に重要な役割を担っています。ここでは、呼吸や心臓の働きを助けるための人工呼吸器や循環補助装置など、様々な医療機器が揃っています。これらの機器は、お子さんの状態に合わせて細かく調整され、常に変化する状況に迅速に対応できるようになっています。また、PICUには、小児集中治療の専門医をはじめ、経験豊富な看護師、薬剤師、臨床工学技士、理学療法士など、多くの医療専門職がチームを組んで治療にあたっています。彼らは、お子さんの状態や家族の気持ちを理解し、きめ細やかなケアを提供することに力を注いでいます。PICUは、まさに小さな命を守るための最前線と言えるでしょう。ここでの医療は、お子さんの未来を守るための希望の光であり、ご家族にとって大きな支えとなっています。
小児科

先天性股関節脱臼:赤ちゃんの股関節の病気

- 先天性股関節脱臼とは?生まれたばかりの赤ちゃんの股関節は、骨盤の受け皿となる部分(臼蓋)と太ももの骨(大腿骨)の先端にある丸い骨(大腿骨頭)が組み合わさってできています。先天性股関節脱臼とは、この大腿骨頭が臼蓋から外れてしまっている状態を指します。医学用語では「先天性股関節脱臼」または「発育性股関節形成不全」とも呼ばれます。この状態は、股関節を形成する骨や軟骨が十分に発達していない、または正常な位置にないために起こります。赤ちゃんの骨はやわらかく、成長の過程で形が変わっていくものですが、先天性股関節脱臼の場合、股関節の形が不安定なために、大腿骨頭が臼蓋から外れやすくなっています。先天性股関節脱臼は、女の子に多く見られ、男の子の7~8倍の発生率です。これは、女の子の方が骨盤の成長が遅く、股関節が不安定になりやすいことが理由の一つと考えられています。また、左右どちらかの股関節に起こることもありますが、左側に多い傾向があります。これは、赤ちゃんがお母さんのお腹の中で、左側を下にしていた場合、左の股関節に負担がかかりやすいためと考えられています。先天性股関節脱臼は、早期に発見し、適切な治療を行うことで、ほとんどの場合、後遺症を残さずに治すことができます。そのため、赤ちゃんの股関節に異常がないか、定期的に健診を受けることが重要です。
小児科

新生児特定集中治療室:小さな命を守るための最先端医療

- 新生児特定集中治療室とは新生児特定集中治療室(NICU)は、生まれたばかりの赤ちゃんが病気や未熟さで特別な治療を必要とする場合に、入院して集中的な医療ケアを受けることができる、病院内にある特別な場所です。まるで、小さな赤ちゃんのための病院のようなところを想像してみてください。NICUでは、24時間体制で医師や看護師が常駐し、赤ちゃんの状態を注意深く観察しています。赤ちゃんの小さな変化も見逃さないよう、心拍数や呼吸数、体温、血液中の酸素濃度などを測る機械が使われています。そして、その時の状態に合わせて、点滴や呼吸の補助、体温調節など、必要な治療やケアを随時行っています。NICUは、赤ちゃんが安心して成長し、一日も早く家族の元に帰ることができるように、専門的な知識と技術を持った医療スタッフが愛情を込めて赤ちゃんに寄り添い、サポートする場所なのです。
小児科

ダウン症:理解を深める

ダウン症は、21番目の染色体が通常より1本多く存在することで起こる先天的な症候群です。この染色体の異常は「トリソミー21」と呼ばれています。 染色体とは、私たちの体の設計図のようなもので、通常は2本ずつ対になって存在します。この設計図には、私たちの体の特徴や機能に関する情報が細かく書かれています。しかし、ダウン症の人は21番目の染色体が3本あるため、設計図の一部に重複が生じます。その結果、身体的特徴や発達に影響が現れます。 ダウン症の人の特徴としては、顔つきが特徴的であること、筋肉の緊張がゆるいこと、知的発達の遅れなどが挙げられます。しかし、これらの特徴は個人差が大きく、一概に全ての人に当てはまるわけではありません。 ダウン症は、出生前に羊水検査や母体血清マーカー検査などである程度予測することができます。出生後も、早期に適切な療育を受けることで、その子の持っている力を最大限に伸ばすことが可能です。
小児科

意外と知らない?「PED」の意味

病院で働いている人や医療ドラマをよく見る人なら、「PED」という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんね。この「PED」は一体何を意味するのでしょうか? 「PED」は、「Pediatric Emergency Department」の略称で、日本語では「小児救急外来」という意味になります。 総合病院の中には、この小児救急外来が設置されている場合があります。ここは、15歳以下のお子さんを対象とした救急医療を行うための専門の診療科です。 小児科医や看護師など、子供の診療に精通した医療従事者が常駐し、子供特有の病気や怪我に迅速かつ適切に対応できる体制が整えられています。 夜間や休日も診察を行なっていることが多く、急な発熱や嘔吐、怪我など、お子さんの体調が急変した際に、安心して受診できる場所として、重要な役割を担っています。
小児科

GCUってどんな場所?

- GCUとは GCU(ジー・シー・ユー)は、Growing Care Unitの略称で、日本語では「継続保育室」「回復治療室」「発育支援室」など、様々な呼ばれ方をします。 GCUは、NICU(新生児集中治療室)よりも赤ちゃんの容体が安定し、専門的な治療は必要なくなったものの、まだ入院して発達段階に応じたケアが必要な赤ちゃんが移ってくる場所です。 具体的には、呼吸や循環器系の機能が未熟で、まだ自力でミルクを飲んだり、呼吸を安定させたりすることが難しい赤ちゃんや、体重が少なく、体温調節や感染症への抵抗力が弱い赤ちゃんなどがGCUでケアを受けます。 GCUでは、医師や看護師だけでなく、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、薬剤師、管理栄養士など、多職種の専門スタッフが連携して赤ちゃんの発達をサポートします。 GCUでの主なケアの目標は、 * 呼吸や循環器系の機能の改善 * 体重増加と栄養状態の改善 * 哺乳力や嚥下機能の向上 * 発達段階に応じた運動機能の発達促進 * 親子関係の構築 などです。 GCUでの滞在期間は、赤ちゃんの状態や発達段階によって異なり、数日から数ヶ月に及ぶこともあります。そして、状態が安定し、自宅での生活に問題ないと判断されれば退院となります。
小児科

小さな命を守る保育器:クベース

- クベースとはクベースは、妊娠期間が十分ではなく、小さく生まれ、まだ自力で生きていくことが難しい赤ちゃんのために作られた、特別な保育器です。 この装置は、外の世界の厳しい環境から赤ちゃんを守り、まるで母親のお腹の中のように、温かく安全な空間を提供します。 そのため、クベースは「命の箱」とも呼ばれ、赤ちゃんの生存と発達に大きく貢献しています。クベースは、透明な素材で作られた箱型をしています。 この設計により、医師や看護師は、常に赤ちゃんの様子を注意深く観察することができます。 顔色、呼吸の様子、体の動きなどを常に確認することで、赤ちゃんの健康状態を把握し、必要な処置を迅速に行うことができます。 また、クベースには小さな開口部があり、医療スタッフはそこから手を入れて、赤ちゃんに触れることなく、必要なケアを行うことができます。 体温や呼吸の管理、点滴、栄養補給など、赤ちゃんの成長をサポートするための様々な処置が、このクベースの中で行われます。クベースは、小さく生まれた赤ちゃんにとって、まさに「もう一つのお腹」と言えるでしょう。 医療技術の進歩により、クベースの性能は日々進化しており、より多くの赤ちゃんが、この「命の箱」の中で成長し、元気に退院できるようになっています。
小児科

「キント」ってどんな意味?

病院で働く人たちは、患者さんを助けるために日々忙しく働いています。限られた時間の中で、正確に情報を伝えるためには、分かりやすい言葉を使うことが重要です。医療現場では、専門用語や診療科の名前を短く言い換えることがよくあります。このような略語を使うことで、医師や看護師は、スムーズに情報共有を行い、より早く患者さんに対応できるようになります。 例えば、心臓や血管の病気を診る「循環器内科」は「循内(じゅんない)」、胃や腸の病気を診る「消化器内科」は「消内(しょうない)」と短く呼ばれます。その他にも、「整形外科」は「整形(せいけい)」、「耳鼻咽喉科」は「耳鼻科(じびか)」のように、ほとんどの診療科には、独自の略語が存在します。これらの略語は、医師や看護師が日常的に使う言葉であり、医療現場で働くためには、知っておくことが大切です。 また、患者さんにとって、病院で話される言葉は、難しいと感じることも多いでしょう。もし、分からない言葉があれば、遠慮なく、医師や看護師に質問してみてください。
小児科

胎児循環と動脈管:生まれた後に消える血管

- 動脈管の役割赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいる間、呼吸をするために必要な肺が完成していません。そのため、お母さんの胎盤から酸素を受け取って生きています。 動脈管は、お母さんのお腹の中にいる赤ちゃんにとって、とても大切な役割を持つ血管です。通常、心臓から送り出された血液は、肺で酸素を含んで全身に送られます。しかし、赤ちゃんはお腹の中にいる間、肺呼吸をしていません。そのため、肺動脈に流れる血液は、肺で酸素を取り込む必要がありません。そこで、動脈管というバイパスのような血管が、肺動脈と大動脈をつないでいます。 動脈管によって、心臓から送り出された血液は、肺を通らずに直接大動脈に流れ込み、全身に送られます。動脈管は、お母さんのお腹の中にいる赤ちゃんが、効率よく酸素を取り込むために欠かせない器官なのです。 そして、赤ちゃんが生まれ、肺呼吸を始めると、動脈管は自然と閉じていきます。
小児科

新生児特定集中治療室:小さな命を守るための最先端医療

新生児特定集中治療室(NICU)は、生まれたばかりの赤ちゃんの中でも、病気や発達上の問題を抱え、特別な治療が必要な赤ちゃんのための専門的な施設です。まるで大きな病院の中に作られた小さな病院のように、高度な医療機器と、新生児医療に精通した医師や看護師が24時間体制で赤ちゃんたちのケアにあたっています。 NICUでは、呼吸に問題がある赤ちゃんのための人工呼吸器、栄養を補うための点滴、体温を一定に保つ保育器など、赤ちゃんの命を守るための様々な医療機器が揃っています。その他にも、心臓の動きを監視するモニターや、黄疸治療のための光線療法装置など、赤ちゃんの状態に合わせて必要な機器が常に使用されています。 この集中治療室は、医師や看護師だけでなく、薬剤師、臨床工学技士、理学療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカーなど、様々な専門家がチームを組んで赤ちゃんをサポートする体制が整っています。生まれて間もない時期に適切な治療やケアを受けることで、赤ちゃんの命を守り、健やかな成長を支援することを目的としています。
小児科

胎児循環の要:動脈管

赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいるとき、呼吸は肺ではなく、お母さんから分けてもらうへその緒を通して行われます。そのため、肺はまだ十分に機能しておらず、大人と同じように血液に酸素を取り込むことができません。そこで重要な役割を果たすのが動脈管と呼ばれる血管です。 動脈管は、肺動脈と大動脈という二つの大きな血管をつなぐバイパスのような役割をしています。肺動脈は心臓から肺に血液を送る血管、大動脈は心臓から全身に血液を送る血管です。通常、心臓から送り出された血液は、肺動脈を通って肺で酸素を取り込み、再び心臓に戻ってきます。しかし、胎児の場合、肺でのガス交換がまだ行われないため、動脈管を通って肺動脈から大動脈へ血液が直接流れ込みます。これにより、胎児は肺に負担をかけることなく、効率的に全身に酸素を送り届けることができるのです。 つまり動脈管は、胎児にとって、お母さんから受け取った酸素を効率よく全身に届けるために不可欠な血管と言えるでしょう。
小児科

胎児循環と卵円孔:その役割と閉鎖

人間の心臓は、体中に血液を送るために休むことなく働き続ける重要な臓器です。大人の心臓は二つの心房と二つの心室、合わせて四つの部屋に分かれており、それぞれの部屋が連携して全身に血液を送り出しています。しかし、お母さんのお腹の中にいる間の赤ちゃんの心臓は、大人の心臓とは少し構造が異なります。大人の心臓では左右の心房は壁で仕切られていますが、胎児の心臓には左右の心房の間を繋ぐ小さな穴が開いています。この穴は「卵円孔」と呼ばれ、胎児の成長にとって重要な役割を担っています。 卵円孔は、胎児が母親の胎盤から酸素を豊富に含んだ血液を受け取るために必要な構造です。胎児は肺で呼吸ができないため、母親の胎盤から酸素を受け取っています。卵円孔があるおかげで、胎盤から送られてきた血液は、心臓の右側から左側へ直接流れ込み、全身に送られます。 通常、卵円孔は赤ちゃんが生まれて肺呼吸を始めると自然に閉じます。これは、肺で呼吸が始まることで心臓内の圧力が変化し、卵円孔を塞いでいた弁が自然と閉じるためです。しかし、何らかの理由で卵円孔が閉じずに残ってしまうことがあります。これを「卵円孔開存」と呼びます。卵円孔開存は、場合によっては健康上の問題を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。
小児科

よくある夏風邪?手足口病について

- 手足口病とは手足口病は、主にコクサッキーウイルスA6、A16、エンテロウイルス71などのウイルス感染によって引き起こされる、感染力が強い病気です。乳幼児を中心に、主に夏に流行が見られます。-# 代表的な症状手足口病という名前の通り、手のひら、足の裏、口の中などに赤い発疹が現れ、その中心に水ぶくれができるのが特徴です。発疹はかゆみを伴う場合もあり、水ぶくれは破れると痛みを伴うこともあります。口の中にできた発疹は口内炎となり、食事や飲み物を摂るのが辛くなることがあります。また、発熱や喉の痛み、だるさ、食欲不振などの症状が出ることもあります。-# 感染経路と予防手足口病は、感染者の咳やくしゃみの飛沫を吸い込むこと(飛沫感染)や、ウイルスが付着したおもちゃやドアノブなどを触った後、自分の口や鼻、目を触ること(接触感染)によって感染します。そのため、こまめな手洗いうがいを徹底することが重要です。また、タオルの共用を避けたり、咳エチケットを心がけたりすることも有効な予防策です。-# 治療手足口病はウイルス性の病気であるため、特別な治療法はありません。基本的には、安静にして、水分を十分に摂り、症状に合わせて解熱鎮痛剤を使用するなど、対症療法が中心となります。ほとんどの場合、1週間程度で症状は改善しますが、まれに髄膜炎や脳炎などの合併症を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。特に、高熱が続いたり、ぐったりしているなど、いつもと様子が違う場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
小児科

新生児呼吸窮迫症候群:小さな命を脅かす呼吸の危機

- 新生児呼吸窮迫症候群とは 新生児呼吸窮迫症候群は、生まれたばかりの赤ちゃんに、呼吸困難を引き起こす病気です。この病気は、赤ちゃんの肺が十分に発達していないことが原因で起こります。 人の肺の中では、肺胞と呼ばれる小さな袋で、空気中の酸素を取り込み、体内の二酸化炭素を排出しています。肺胞の表面は、肺サーファクタントと呼ばれる物質で覆われており、この物質が、肺胞がうまく膨らんだり縮んだりするのを助ける働きをしています。 新生児呼吸窮迫症候群の赤ちゃんは、この肺サーファクタントが足りません。そのため、肺胞はうまく膨らむことができず、呼吸が速く、浅くなります。また、呼吸をするたびに胸がへこんだり、苦しそうなうなり声をあげたりすることもあります。 この病気は、特に妊娠37週より前に生まれた赤ちゃん、つまり早産児に多くみられます。これは、妊娠期間が短いほど、肺サーファクタントの量が少なくなるためです。生まれてくるのが早ければ早いほど、この病気にかかりやすく、重症化する傾向があります。 新生児呼吸窮迫症候群は、適切な治療を行えば、多くの赤ちゃんが回復します。治療法としては、酸素投与や人工呼吸器による呼吸の補助、サーファクタントの補充などがあります。
小児科

赤ちゃんの不思議な動き:非対称性緊張性頸反射

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ自分の意思で体を動かすことはできません。しかし、周りの環境からの刺激に対して、決まったパターンで反応を示すことがあります。これは「原始反射」と呼ばれるもので、赤ちゃんが生まれながらに持っている、生きていくために必要な体の反応です。 原始反射には、例えば、何かが口に触れると吸い付くような動きをする「吸てつ反射」や、指で赤ちゃんの掌を刺激するとぎゅっと握り返す「把握反射」など、様々な種類があります。これらの反射は、赤ちゃんが外界の刺激に反応し、周囲と関わっていくための第一歩と言えるでしょう。 原始反射は、赤ちゃんの発達段階を知る上で重要な指標となります。医師は、赤ちゃんの月齢に合わせた原始反射が現れているかどうか、また、適切な時期に消失していくかどうかを観察することで、神経系が順調に発達しているかを判断します。そして、もしも反射に異常が見られる場合には、発達の遅れや脳機能の障害などの可能性も考え、より詳しい検査が必要となることもあります。
小児科

幼児に多い突発性発疹

- 突発性発疹とは 突発性発疹は、乳幼児、特に1歳未満の赤ちゃんに非常に多く見られるありふれた感染症です。その名前が示す通り、何の前触れもなく突然高い熱が出るのが特徴です。熱は通常38度から39度くらいまで上がり、高い場合は40度を超えることもあります。熱は3日から4日ほど続きますが、その後は自然に下がり始めます。 熱が下がると入れ替わるように、全身に赤い斑点状の発疹が現れます。発疹はかゆみも痛みもなく、数日で自然に消えていきます。突発性発疹の原因となるウイルスに対する免疫が出来るため、一度かかると再び発症することはほとんどありません。 突発性発疹自体は多くの場合、深刻な合併症を引き起こすことなく自然に治癒するため、過度に心配する必要はありません。しかし、高熱による脱水症状や、まれに脳炎などの合併症を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。 突発性発疹は、ウイルスが空気中に飛散することによって感染が広がると考えられていますが、はっきりとした感染経路は分かっていません。そのため、完全に予防することは難しいですが、日頃から手洗いうがいを徹底するなど、基本的な衛生習慣を心がけることが大切です。
PAGE TOP