消化器

消化器

消化の司令塔:アウエルバッハ神経叢

私たちは毎日食事を摂り、そこから栄養を吸収することで健康を維持しています。口にした食べ物は、胃や腸などの消化器官を通りながら徐々に分解され、最終的に身体に吸収しやすい形へと変化していきます。この複雑な消化のプロセスにおいて、重要な役割を担っているのが「アウエルバッハ神経叢」と呼ばれる神経組織です。 アウエルバッハ神経叢は、食道から腸に至るまで、消化管の壁に沿って網の目のように張り巡らされています。そして、まるでオーケストラの指揮者が演奏を統率するように、消化管全体の筋肉の動きをコントロールする役割を担っています。 例えば、食べ物が食道を通って胃に送られる際には、アウエルバッハ神経叢の働きによって食道の筋肉が収縮と弛緩を繰り返し、食べ物をスムーズに胃へと送り込みます。また、胃の中では、アウエルバッハ神経叢の指令によって胃の筋肉が複雑な動きをすることで、食べ物は胃液とよく混ぜ合わされ、消化が進みます。 このように、アウエルバッハ神経叢は、私達が意識することなく、24時間体制で消化活動を支え続けていると言えるでしょう。もし、この神経組織が正常に機能しなくなると、食べ物の消化吸収がうまくいかず、様々な消化器系の病気を引き起こす可能性があります。
消化器

命に関わることも!消化管穿孔とは?

- 消化管穿孔とは私たちが口にした食べ物は、食道、胃、小腸、大腸といった消化管と呼ばれる器官を通ることで消化・吸収されます。消化管穿孔とは、この消化管のいずれかの場所に穴が開いてしまう病気のことを指します。消化管には、食べ物だけでなく、それを消化するための胃酸や消化酵素、腸内細菌などが存在します。消化管に穴が開いてしまうと、本来であれば消化管の中にあるはずのこれらの内容物が腹腔内に漏れ出てしまうのです。腹腔とは、消化管以外の臓器、例えば肝臓や膵臓などを包む空間のことです。通常、腹腔内は清潔に保たれていますが、ここに消化管の内容物や細菌などが入り込むと、激しい炎症反応である腹膜炎を引き起こします。腹膜炎は、発熱や激しい腹痛、吐き気などを伴う危険な状態です。放置すると、敗血症と呼ばれる全身性の感染症を引き起こし、命に関わる可能性もあります。そのため、消化管穿孔は早期発見と迅速な治療が非常に重要となります。消化管穿孔の原因は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、大腸憩室炎などが多く、また外傷や異物誤飲によって起こることもあります。消化管穿孔の治療は、基本的には緊急手術が必要となる重篤な疾患です。早期発見・早期治療が予後を大きく左右するため、腹痛などの症状がある場合は、速やかに医療機関を受診することが大切です。
消化器

沈黙の臓器からの警告?:門脈圧亢進症を理解する

- 門脈圧亢進症とは?私たちの体内には、全身に張り巡らされた血管があり、血液が循環することで、酸素や栄養が体の隅々まで届けられています。この血液の流れにおいて、門脈は重要な役割を担っています。門脈は、胃や腸といった消化器官で吸収された栄養豊富な血液を集め、肝臓へと運ぶ血管です。肝臓はこの血液を受け、栄養分を処理したり、体に必要な物質を作り出したりしています。門脈圧亢進症とは、この門脈の血圧(門脈圧)が、何らかの原因で慢性的に高くなってしまう病気です。門脈圧が高くなると、血液がスムーズに肝臓に流れ込めなくなり、様々な症状が現れます。主な原因としては、肝臓の病気、特に肝硬変が挙げられます。肝硬変は、長年の飲酒やウイルス感染などによって肝臓の細胞が破壊され、線維組織が増殖することで肝臓が硬くなってしまう病気です。硬くなった肝臓は血液の流れを阻害するため、門脈圧が上昇しやすくなります。その他にも、門脈自体が詰まる門脈血栓症や、心臓の機能低下によって血液が滞る心不全などが原因となることもあります。門脈圧亢進症は、放置すると様々な合併症を引き起こす可能性があり、注意が必要です。
消化器

お腹の防御反応: 筋性防御とは?

お腹の診察では、医師は患者さんの腹部に優しく手を当て、丁寧に触診することで、内臓の状態や痛みの有無などを調べます。健康な状態であれば、お腹は柔らかく、軽く押すと少しへこみます。しかし、炎症などによって腹腔内に異常が生じている場合、お腹はまるで板のように硬く緊張し、触れると強い抵抗を感じることがあります。この状態を「筋性防御」と呼びます。 筋性防御は、お腹の中の臓器やその周辺組織に何らかの問題が生じていることを示す重要なサインです。例えば、虫垂炎や胆嚢炎、腹膜炎などの病気でよく見られます。これらの病気では、炎症によって腹膜が刺激され、その結果として周囲の筋肉が反射的に収縮することでお腹が硬くなります。 筋性防御は、痛みや発熱などの症状と合わせて現れることが多く、緊急を要する病気の可能性もあるため、決して軽視できません。お腹に強い痛みを感じたり、触ると硬くなっていることに気付いたりした場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。
消化器

腸洗浄:その役割と注意点

- 腸洗浄とは腸洗浄とは、肛門から腸内に直接、ぬるま湯や専用の薬液を流し込み、腸の内側を洗浄することを指します。 口から摂取した飲食物は、胃や腸で消化・吸収され、不要なものが便として排出されます。しかし、食生活の乱れや運動不足、ストレスなどによって、便が腸内に長期間滞ってしまうことがあります。 このような場合に、腸内に溜まった便や老廃物を人工的に洗い流し、腸内環境を整える目的で行われるのが腸洗浄です。腸洗浄には、主にチューブなどを用いて腸の内容物を体外へ排出する方法がとられます。これは、自然な排便が難しい場合を想定した方法です。 腸洗浄は、医師の診断のもとで行われる医療行為としての一面もあれば、民間療法や美容を目的として行われる場合もあります。 医療現場では、主に検査や手術前の準備として腸洗浄が行われます。 大腸内視鏡検査などでは、腸内をきれいにすることで検査の精度を高めることが重要になります。また、手術前に腸内を空っぽにすることで、手術中の感染症リスクを減らす効果も期待できます。 一方、民間療法や美容目的で行われる腸洗浄は、便秘の解消やダイエット効果、美肌効果などを期待して行われることが多いようです。 しかし、医学的な根拠がないまま安易に腸洗浄を行うことは、腸内環境を乱したり、健康を害するリスクもあるため注意が必要です。 腸洗浄を行う場合は、事前に医師に相談し、適切な方法で行うように心がけましょう。
消化器

緊急事態!急性胃粘膜病変とは?

- 急性胃粘膜病変とは私たちの胃は、食べたものを消化するために、強い酸性の胃液や様々な消化酵素を分泌しています。通常、胃の粘膜はこれらの攻撃から自身を守るための巧妙な仕組みを備えています。しかし、様々な要因によってこの防御システムがうまく働かなくなると、胃や十二指腸の粘膜に急激に炎症や損傷が起こることがあります。これが急性胃粘膜病変です。急性胃粘膜病変は、その名の通り、急激に発症するのが特徴です。症状としては、みぞおちの痛み、吐き気、嘔吐、食欲不振などが挙げられます。多くの場合、炎症やびらんが軽度であれば、数日間の安静や食事療法で症状は改善します。急性胃粘膜病変の原因は多岐に渡り、ストレス、暴飲暴食、香辛料の多い食事、アルコールの過剰摂取、喫煙などが挙げられます。また、解熱鎮痛剤や抗血小板剤などの薬剤が原因となることもあります。さらに、ピロリ菌感染も急性胃粘膜病変の発生と深く関わっていることが知られています。急性胃粘膜病変は決して珍しい病気ではありません。日頃から、バランスの取れた食生活、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、ストレスを溜め込まないようにすることが大切です。また、症状を感じたら、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。
消化器

消化の司令塔:アウエルバッハ神経叢

私たちは日々、食事を楽しみ、そこからエネルギーを得て生活しています。口にした食べ物は、体内で消化・吸収されることで、ようやく私たちのカラダを作る栄養となります。この消化活動において、縁の下の力持ちとして活躍しているのが神経系です。特に、「アウエルバッハ神経叢」は、食べ物の消化を助けるために重要な役割を担っています。 アウエルバッハ神経叢は、胃や腸などの消化管の壁の中に広がる、神経細胞のネットワークです。まるで、消化管を包み込むように存在していることから、「消化管の壁内神経叢」とも呼ばれています。この神経叢は、脳からの指令を待たずに、自律的に消化管の動きを調節する働きを持っています。 私たちが食事をすると、胃や腸は、食べ物を細かく砕き、消化液と混ぜ合わせるために、 rhythmical な運動を行います。この運動は「ぜん動運動」と呼ばれ、アウエルバッハ神経叢が中心となってコントロールしています。アウエルバッハ神経叢は、消化管内の食べ物の量や状態を常に監視し、状況に合わせてぜん動運動の速度や強さを調整することで、食べ物がスムーズに消化管内を移動できるようにしています。 このようにアウエルバッハ神経叢は、私たちが意識することなく、健康を維持するために欠かせない消化活動を支えています。
消化器

沈黙の臓器からの警告:門脈圧亢進症を知る

私たちの体には、全身に張り巡らされた血管のネットワークがあります。このネットワークを流れる血液は、酸素や栄養を体の隅々まで届け、不要なものを運び去るという重要な役割を担っています。 「門脈」も、この血管ネットワークの一部であり、特に消化器官と肝臓を結ぶ太い血管を指します。食べ物を消化・吸収する胃や腸、そして血液の貯蔵庫である脾臓などは、門脈を通じて肝臓とつながっています。 門脈が運ぶ血液は、消化器官で吸収された栄養分を豊富に含んでいます。この栄養豊富な血液は、肝臓に運ばれ、そこで体に必要な栄養素へと作り変えられたり、貯蔵されたり、あるいは不要なものを解毒したりします。つまり、門脈は、体に必要な栄養を供給し、健康を維持するために重要な役割を担っていると言えるでしょう。
消化器

お腹の防御反応:筋性防御とは?

病院で医師の診察を受ける際、お腹を触って診察されることがありますね。これは触診と呼ばれる診察方法で、お腹の中にある臓器の状態を調べる上で、とても大切な診察です。 触診では、医師は指先を巧みに使い、お腹の表面を優しく押したり、撫でたりしながら、臓器の大きさや形、硬さなどを確認していきます。また、押した時の痛みや違和感がないかどうかも重要な判断材料になります。 ところが、触診中に、お腹の筋肉が緊張して硬くなってしまうことがあります。これを筋性防御と呼びます。筋性防御は、お腹の中の臓器に炎症や異常が起きているサインの一つとして、医師は特に注意深く観察します。 例えば、虫垂炎になると、右下腹部を押した時に強い痛みを感じ、筋肉が硬くなります。その他にも、胃潰瘍や胆嚢炎、腸閉塞など、様々な病気が原因で筋性防御が起こることがあります。 ただし、緊張や不安を感じているだけでも、お腹の筋肉が硬くなってしまうことがありますので、必ずしも筋性防御がある=病気というわけではありません。診察の結果、気になる点があれば、医師に遠慮なく相談するようにしましょう。
消化器

経皮経肝的胆嚢ドレナージとは?

- はじめに胆嚢は、肝臓の下に位置する洋ナシ型の小さな臓器で、肝臓で生成された消化液である胆汁を蓄える役割を担っています。胆汁は通常、胆嚢から胆管を通って十二指腸に排出され、脂肪の消化吸収を助けます。 しかし、胆石や腫瘍などによって胆管が閉塞されると、胆汁が胆嚢に過剰に溜まり、胆嚢が炎症を起こしてしまうことがあります。これが「胆嚢炎」と呼ばれる病気です。胆嚢炎は、激しい腹痛や発熱、吐き気などを引き起こし、放置すると命に関わる危険性もあります。 胆嚢炎の治療法としては、胆嚢を切除する手術が一般的ですが、高齢や合併症などの理由で手術が難しい患者さんも少なくありません。そこで、近年注目されているのが、「経皮経肝的胆嚢ドレナージ」という治療法です。 これは、皮膚を小さく切開し、肝臓を経由して胆嚢に細い管(ドレナージカテーテル)を挿入し、胆汁を体外に排出する治療法です。胆嚢ドレナージによって胆嚢内の圧力を下げ、炎症を抑えることで、患者さんの症状を和らげることができます。 今回は、この「経皮経肝的胆嚢ドレナージ」について、詳しく解説していきます。
消化器

造血幹細胞移植と肝中心静脈閉塞症

- 肝中心静脈閉塞症とは肝中心静脈閉塞症(SOS)は、生命維持に欠かせない臓器である肝臓に起こる深刻な病気です。肝臓は、無数の小さな血管が網の目のように張り巡らされた構造をしています。その中でも特に、肝小葉の中心に位置し、そこから血液を送り出す役割を担うのが「中心静脈」です。肝中心静脈閉塞症では、この中心静脈、あるいはそこから枝分かれしたさらに細い血管である「類洞」と呼ばれる部分に血の塊(血栓)ができてしまいます。血液は、酸素や栄養を体の隅々まで運ぶ役割を担っています。しかし、肝臓内の血管に血栓ができてしまうと、血液の流れが滞り、肝臓の細胞に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなってしまいます。その結果、肝細胞が徐々にダメージを受け、壊死してしまうのです。以前は「肝類洞閉塞症候群(VOD)」とも呼ばれていたこの病気は、造血幹細胞移植後に起こる合併症の一つとして知られています。造血幹細胞移植は、血液のがんなどで正常な血液細胞を作れなくなった患者さんに対して行われる治療法ですが、移植後、一定の確率でこの肝中心静脈閉塞症を発症することがあります。移植を受けた患者さんにとって、肝中心静脈閉塞症は、治療の成功を左右する重大な合併症となり得るのです。
消化器

ありふれているのに奥深い、腹痛の謎

お腹のあたりに感じる痛みを総じて腹痛と呼びます。食べ過ぎや飲み過ぎなど、誰でも一度は経験するありふれた症状と言えるでしょう。 腹痛と一口に言っても、痛む場所は人それぞれです。みぞおちのあたりが痛む人もいれば、おへその周囲や下腹部など、痛む場所は実に様々です。また、痛みの種類も多岐に渡ります。キリキリと刺すような鋭い痛みを感じる人もいれば、シクシクと鈍く痛む人もいます。その他、締め付けられるような痛みや、お腹が張ったような感覚を訴える人もいます。 このように、腹痛には様々な種類や症状があり、その原因も多岐に渡ります。そのため、自己判断で対処するのではなく、医療機関を受診して適切な診断と治療を受けることが重要です。特に、激しい痛みが続く場合や、発熱、嘔吐、下痢などの症状を伴う場合は、早急に医療機関を受診しましょう。
消化器

吐き気:その不快感の正体

- 吐き気とは吐き気は、多くの人が経験する、胃のあたりから込み上げてくるような不快な感覚です。食べ物の匂いを嗅いだだけで、あるいは乗り物に乗っている時など、状況によっては強い不安感や恐怖感を伴うこともあります。しばしば嘔吐の前兆として現れ、実際に吐いてしまうこともありますが、吐き気だけにとどまり、嘔吐に至らない場合も少なくありません。吐き気を感じると、食欲がなくなったり、体がだるく感じたりするなど、他の症状が現れることもあります。また、吐き気は一時的なものから、慢性的に続くものまで、その程度はさまざまです。日常生活において、吐き気は実に様々な原因によって引き起こされます。例えば、食べ過ぎや飲み過ぎ、食あたりなどの消化器系の問題だけでなく、乗り物酔い、つわり、ストレス、強い痛み、薬の副作用なども吐き気を引き起こす要因となります。また、脳腫瘍や髄膜炎など、命に関わる病気のサインである可能性も考えられるため、吐き気が続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診することが重要です。
PAGE TOP